ブログ
6月10日 今日の給食(281号)
【ごはん 牛乳 なめこ汁 あじの竜田揚げ 五目きんぴら】
今日のかみかみ献立は「五目きんぴら」でした。
「あじの竜田揚げ」も、とても好評でした。
お家でも聞いてみてください。

今日のかみかみ献立は「五目きんぴら」でした。
「あじの竜田揚げ」も、とても好評でした。
お家でも聞いてみてください。
6月10日 4年2組 道徳研究授業(280号)
4年2組2時間目、道徳。教育実習の先生が研究授業を行いました。教材「スーパーモンスターカード」を使って、「善悪の判断」と「自律」の心について語り合いました。「正しいことを行うために大切なこと」を考えました。たくさん意見が発表できていました。


6月9日 今日の給食(279号)
【ジャーマンポテトサンド 牛乳 トマト煮 小魚】
昨日から、給食委員会の子が給食室前で宣伝していた「トマト煮」。
今年は特に真っ赤に完熟したトマトが届いたので、甘くておいしいトマト煮ができました。

昨日から、給食委員会の子が給食室前で宣伝していた「トマト煮」。
今年は特に真っ赤に完熟したトマトが届いたので、甘くておいしいトマト煮ができました。
6月9日 6年生読み聞かせ(278号)
6年生読み聞かせの様子です。
6-1

6-2
6-1
6-2
6月9日 5年生読み聞かせ(277号)
5年生読み聞かせの様子です。
5-2

5-1
5-2
5-1
6月9日 4年生読み聞かせ(276号)
4年生読み聞かせの様子です。
4-2

4-1
4-2
4-1
6月9日 3年生読み聞かせ(275号)
3年生の読み聞かせの様子です。
3-2

3-1
3-2
3-1
6月9日 2年生読み聞かせ(274号)
2年生の読み聞かせの様子です。
2-1

2-2
2-1
2-2
6月9日 1年生読み聞かせ(273号)
1年生の読み聞かせの様子。
1-2


1-1
1-2
1-1
6月9日 学校職員「AED救急救命講習教室」(272号)
本日6時間目は、先生たちの勉強「現職研修」でした。今回の研修は消防署の方を招いての救急法講習教室でした。AEDの使い方を勉強しました。来週からプールでの水泳指導が始ります。それに備えての勉強でした。



6月8日 5年2組 学活(271号)
5年2組6時間目、学活。「キャンプ」のスタンツの練習をしていました。楽しそうです。

6月8日 6年2組 図工(270号)
6年2組6時間目、図工。「ステンドグラス」のデザインと「好きな場所」の絵を進めていました。

6月8日 5年1組 算数(269号)
5年1組6時間目、算数。「テスト」をしていました。集中していましたよ。

6月8日 4年2組 総合的な学習の時間(267号)
4年2組6時間目、総合的な学習の時間。「ゴーヤの調べ」を各自で進めていました。図書室や外の畑にも出かけていました。

6月8日 4年1組 総合的な学習の時間(266号)
4年1組6時間目、総合的な学習の時間。「水泳の目標」と「ゴーヤの調べ」を進めていました。

6月8日 3年2組 社会(265号)
3年2組5時間目、社会。テストをしていました。どうだったかな。

6月8日 3年1組 音楽(264号)
3年1組5時間目、音楽。「リコーダー」の練習をしていました。コロナ対応のため、なかなかできなかったことができるようになりました。教室の外側、窓や壁に向かって吹いています。

6月8日 2年1組 算数(263号)
2年1組5時間目、算数。「ひっさん」の勉強を進めていました。

6月8日 2年2組 算数(262号)
2年2組5時間目、算数。算友の問題練習をしていました。出来た人は先生が丸付けをしていました。自分で進められていました。

6月8日 給食委員会掲示板(261号)
給食委員会の掲示物。たくさんの掲示物を使って、全校のみんなにいろいろなことを知らせています。みんなの暮らしを豊かにするため、日々工夫をしてくれています。


