ブログ
2月14日 今日の給食(1097号)
【ごはん 牛乳 生揚げの五目煮 かつおの土佐煮 めかぶの酢の物】
「めかぶ」はわかめの一部ですが、わかめよりも味にクセがあります。
食べやすくするために、給食では「めかぶの酢の物」に「しょうが」を少し入れています。
お家でも、味の感想を聞いてみてください。

「めかぶ」はわかめの一部ですが、わかめよりも味にクセがあります。
食べやすくするために、給食では「めかぶの酢の物」に「しょうが」を少し入れています。
お家でも、味の感想を聞いてみてください。
2月10日 5の2体育(1096号)
子どもたちの笑顔、笑い声が溢れていました。
2月10日 掃除の時間(1095号)
1年生が廊下や窓を拭いています。そのおかげで廊下がきれいです。
2月10日 今日の給食(1094号)
【チャーハン 牛乳 鶏だんごのスープ 揚げぎょうざ チョコマフィン】
今年初めての「チャーハン」でした。
給食センターでは、「強火でパラっと炒める」というわけにはいきませんが、
できるだけパラパラになる工夫をして、おいしく作っています!

今年初めての「チャーハン」でした。
給食センターでは、「強火でパラっと炒める」というわけにはいきませんが、
できるだけパラパラになる工夫をして、おいしく作っています!
2月9日 昼の長休み(1093号)
3年生が楽しそうに鬼ごっこしていました。
2月9日 誰が描いたのかな?(1092号)
子どもが呼ぶので、見に行ってみると・・・。ランドに描いてありました。
2月9日 ひまわり学級(1091号)
給食準備です。
2月9日 今日の給食(1090号)
【ごはん 牛乳 牛肉と大根の炒め煮 さばのみそ煮 ミニトマト】
甘辛い味付けで、牛肉のうま味がしみ込んだ大根がおいしい献立です。
ほんの少しピリ辛で、ごはんがすすみます。

甘辛い味付けで、牛肉のうま味がしみ込んだ大根がおいしい献立です。
ほんの少しピリ辛で、ごはんがすすみます。
2月9日 ひまわり組 朝の活動(1089号)
ひまわり組朝の活動。それぞれでタブレットを使っていました。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
2月9日 4年2組 朝の活動(1088号)
4年2組朝の活動。勉強をそれぞれで進めていました。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。

2月9日 4年1組 朝の活動(1087号)
4年1組朝の活動。それぞれで学習を進めていました。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。

2月9日 3年2組 朝の活動(1086号)
3年2組朝の活動。何をしたのかな、ぜひ訊いてみてください。

2月9日 教育相談週間(1085号)
朝の教育相談活動。先日実施した生活アンケートをもとに、「困っていること」や「相談したいこと」を聴いています。衣笠が大事にしている活動です。1週間ほど続けられます。

2月9日 3年1組 朝の活動(1084号)
3年1組朝の活動。漢字ドリルの練習をしてていました。どんな漢字を覚えたのか、ぜひ訊いてみてください。

2月9日 2年2組 朝の活動(1083号)
2年2組朝の活動。読書タイムでした。何という本を読んだのか、ぜひ訊いてみてください。
2月9日 2年1組朝の活動(1082号)
2年1組朝の活動。読書タイムでした。みんな静かに集中して思い思いの本を読んでいました。何を読んだのか、ぜひ訊いてみてください。

2月9日 図書委員 はるかぜ読書週間のお知らせ(1081号)
1年1組に図書委員が来ました。「はるかぜ読書週間」の説明に来てくれたようです。どんなことをやるのか、ぜひ訊いてみてください。
2月9日 1年1組 朝の活動(1080号)
1年1組朝の活動。朝の準備、自分たちで進めていました。静かに、粛々と進められています。

2月9日 1年2組 朝の活動(1079号)
1年2組朝の活動。自分たちで進めていました。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。

2月8日 図書委員会(1078号)
5,6年生6時間目、委員会。図書委員会の様子。何をしているのか、ぜひ訊いてみてください。
2月8日 保健委員会(1077号)
5,6年生6時間目、委員会。保健委員会の様子です。何をしているのか、ぜひ訊いてみてください。
2月8日 企画委員会(1076号)
5,6年生6時間目、委員会。企画委員会の様子。何をしているのか、ぜひ訊いてみてください。
2月8日 美化委員会(1075号)
5,6年生6時間目、委員会。美化委員会。何をしているのか、ぜひ訊いてみてください。
2月8日 給食委員会(1074号)
5,6年生6時間目委員会。給食委員会の様子です。何をしているのでしょう。ぜひ訊いてみてください。
2月8日 委員会(1073号)
5、6年生の委員会活動です。何をしているのか、ぜひ訊いてみてください。
広報委員会です。

運動委員会です。

園芸委員会です。
広報委員会です。
運動委員会です。
園芸委員会です。
2月8日 今日の給食(1072号)
【ミルクロールパン 牛乳 冬野菜のクリーム煮 ウインナソテー いよかん】
今日は、旬の野菜と旬の果物を使った献立でした。
「いよかん」は、低学年も上手に剥いて食べたようです。
給食では、「いよかん」や「夏みかん」は、すべてこの形です。
上手に食べられない子は、お家でも練習してみてください。

今日は、旬の野菜と旬の果物を使った献立でした。
「いよかん」は、低学年も上手に剥いて食べたようです。
給食では、「いよかん」や「夏みかん」は、すべてこの形です。
上手に食べられない子は、お家でも練習してみてください。
2月8日 たんぽぽ学級(1071号)
毎日1時間目の日課、草取りです。
2月7日 田原中学校入学説明会(1070号)
6時間目、田原中学校の入学説明会がありました。入学までの準備や入学してから知っておくとよいことなどの説明を受けました。質問、問い合わせはいつでも田原中学校で受け付けてくれるようです。

2月7日 5年2組(1069号)
体育です。何をやっているのかな?お子さんに訊いてみてください。
2月7日 たんぽぽ学級(1068号)
算数です。個別の課題をがんばっています。
2月7日 今日の給食(1067号)
【ごはん 牛乳 ふ玉汁 ミンチカツ 切干大根の煮付】
田原産の切干大根が登場。
大根のうま味や甘みが味わえて、給食委員の子たちに好評でした。
感想をお家で聞いてみてください。

田原産の切干大根が登場。
大根のうま味や甘みが味わえて、給食委員の子たちに好評でした。
感想をお家で聞いてみてください。
2月4日 ひまわり学級(1066号)
素敵な作品が飾られていました。
2月3日 6年1組 国語(1065号)
6年1組2時間目、国語。新出漢字を漢字ドリルを使って練習していました。どんな漢字を覚えたのか、ぜひ訊いてみてください。

2月3日 6年2組 国語(1064号)
6年2組2時間目、卒業文集作成。どんなことを書いているか、ぜひ訊いてみてください。

2月3日 3年2組 国語(1063号)
3年2組2時間目、国語。何の勉強しているのか、プリントにまとめていました。何の勉強をしたのか、ぜひ訊いてみてください。

2月3日 3年1組 算数(1062号)
3年1組2時間目、算数。何を勉強したのかな、ぜひ訊いてみてください。

2月3日 1年1組 算数(1061号)
1年1組2時間目、算数。何を勉強したのかな、ぜひ訊いてみてください。

2月3日 1年2組 国語(1060号)
1年2組2時間目、国語。「感謝の手紙を書こう」という勉強をしていました。だれに何を書いたのか、ぜひ訊いてみてください。

2月3日 たんぽぽ組(1059号)
たんぽぽ組2時間目。先生と一緒に紙を切っていました。何をつくったのかな、ぜひ訊いてみてください。
2月3日 昼休みの運動場(1058号)
各クラス、長縄の練習を頑張っています。

2月3日 今日の給食(1057号)
〈節分給食〉
【ごはん 牛乳 のっぺい汁 いわしのかばやき ひじきの炒め煮 節分豆】
明日が「立春」なので、前日の今日は「節分」です。
行事食として、「いわし」と「節分豆」が登場。
みんなは、「やいかがし」を知っていたかな?お家で聞いてみてください。

【ごはん 牛乳 のっぺい汁 いわしのかばやき ひじきの炒め煮 節分豆】
明日が「立春」なので、前日の今日は「節分」です。
行事食として、「いわし」と「節分豆」が登場。
みんなは、「やいかがし」を知っていたかな?お家で聞いてみてください。
2月2日 休み時間のランドの様子(1056号)
寒さに負けず、元気に遊んでいます。子どもたちの笑い声が、ランドに溢れています。
2月1日 2年1組 生活科(1055号)
2年1組3時間目、生活科・図工。それぞれで作成中の作品に取り組んでいました。様子をぜひ訊いてみてください。

2月1日 2年2組 生活科(1054号)
2年2組3時間目、生活科。「成長」の記録をまとめていました。お家の方々のおかげで集まった資料を生かして、思い思いにまとめていました。ぜひ様子を訊いてみてください。

2月1日 4年1組 英語(1053号)
4年1組3時間目、英語。タブレットを使った、リモート授業にも挑戦していました。

2月1日 4年2組 国語(1052号)
4年2組3時間目、国語。朗読を聴いてました。どんな文を聴いたのか、ぜひ訊いてみてください。

2月1日 5年1組 算数(1051号)
5年2組3時間目、算数。「円」の勉強をしていました。何を勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

2月1日 5年1組 国語(1050号)
5年1組3時間目、国語。「短歌づくり」の授業。自分で短歌づくりに取り組んでいました。作り方を教え合いながら、学習を進めていました。どんなうたを作ったのか、ぜひ訊いてみてください。

2月1日 企画委員会(1049号)
今日から2月です。企画委員の皆さんが、登校後、各クラスへ2月のめあてとベルマークの回収に来てくれました。
2月1日 今日の給食(1048号)
【ごはん 牛乳 白みそ汁 さんまのみぞれ煮 ちぐさあえ】
今日の「白みそ汁」は、さつまいも入りです。
久しぶりの「さんま」は、骨まで食べられるようになっていて、ごはんがすすむ味付けです。
「ちぐさあえ」とはどんな料理だったな?お昼の放送で紹介していたので、お家で聞いてみてください。

今日の「白みそ汁」は、さつまいも入りです。
久しぶりの「さんま」は、骨まで食べられるようになっていて、ごはんがすすむ味付けです。
「ちぐさあえ」とはどんな料理だったな?お昼の放送で紹介していたので、お家で聞いてみてください。