ブログ
4月27日 5年生授業公開(107号)
5年生授業公開。みなさん、廊下から静かに様子をご参観いただいていました。

4月27日 4年生授業公開(106号)
4年生授業公開。授業の様子ははもちろん、掲示されたものもしっかり見てくださいました。

4月27日 3年生授業公開(105号)
3年生1時間目、授業公開。たくさんの子が、手を挙げていました。みなさんの真剣なご参観に頑張ろうとしているんだな、と思いました。

4月27日 2年生授業公開(104号)
2年生1時間目、授業公開。子供たちの様子を真剣にご参観いただきました。

4月27日 1年生授業公開(103号)
1年生1時間目、授業公開の様子。子供たちの学習の様子を教室に入って、あるいは廊下からお静かにご観覧いただきました。

4月27日と28日の公開授業日程(102号)
学校公開日時間割.xlsx
学校公開日時間割.pdf
学校公開日時間割.xlsx(2).pdf
27日(水)、28日(木)は授業参観日です。子供たちの1時間目と2時間目が参観の時間になります。ご自由に参観ください。何時までという決め事はありません。都合に合わせて参観時間をお決めください。
学校公開日時間割.pdf
学校公開日時間割.xlsx(2).pdf
27日(水)、28日(木)は授業参観日です。子供たちの1時間目と2時間目が参観の時間になります。ご自由に参観ください。何時までという決め事はありません。都合に合わせて参観時間をお決めください。
4月26日 うた部(101号)
本日うた部の練習風景。今年から希望して入部した「うた部」。真剣に練習していました。

4月26日 図書委員会(100号)
図書委員会。みんなで話し合っていました。どんなことを話し合ったのか、ぜひ訊いてみてください。先生からお願いされた仕事をやるだけの委員会ではないことが素晴らしいなと思いました。
4月26日 部活動連絡掲示板(99号)
本日の部活動掲示板です。運動部は運動場が使用できず中止となりました。今年は部活動が希望制となり、残念そうな声が聞こえてきました。器楽演奏部とうた部はあります。
4月26日 企画委員会(98号)
企画委員会。来月の生活めあてを各クラスに説明にいけるように、説明の仕方などを考えていました。
4月26日 運動委員会(97号)
運動委員会。先生もいっしょになって考えてくれていました。何を決めていたのか、ぜひ訊いてみてください。
4月26日 園芸委員会(96号)
園芸委員会。一人一枚の紙で、ポスターを作成していました。何のためかは、ぜひ訊いてみてください。
4月26日 広報委員会(95号)
広報委員会。委員会の目標について、自分たちで話し合いを進めていました。先生ではなく、自分たちで話し合いが進められていました。すごい!!!
4月26日 4年2組 自習(94号)
4年2組6時間目、自習。みんな、まじめに課題に取り組んでいました。
4月26日 4年1組 自習(93号)
4年1組自習。委員会の日の6時間目、4年生は自分たちで勉強する自習タイムです。みんな、自分自分で勉強を進めていました。
4月26日 給食委員会(92号)
給食委員会。何やら話し合いをしていました。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
4月26日 美化委員会(91号)
美化委員会。教室で話し合いをする人、校舎内を回って仕事をする人に分かれていました。
4月26日 保健委員会(90号)
保健委員会。1年間の活動計画を立て、本日の常時活動を行いました。
4月26日 6年生合同体育(89号)
6年生3時間目、体育。マットで体操の練習です。このときは、壁倒立の練習をしていました。

4月26日 今日の給食(88号)
【ごはん 牛乳 かき玉汁 豆腐ハンバーグの照り焼きソース ツナサラダ】
人気メニューの「かき玉汁」。
今日は、春らしく三つ葉入りでした。
三つ葉は見つかったかな?お家で聞いてみてください。

人気メニューの「かき玉汁」。
今日は、春らしく三つ葉入りでした。
三つ葉は見つかったかな?お家で聞いてみてください。
4月26日 4年1組 理科(87号)
3時間目、4年1組理科。どうも「温度」の変化を調べているようでした。先ほどよりどうも温度が下がったようです。どんな結果だったのか、ぜひ訊いてみてください。

1年1組と6年1組のペア交流
1年生の入学祝いに、6年1組のみなさんから1年1組のみなさんへ2つプレゼントが渡されていました。何をもらったのかぜひ聞いてみてください。
プレゼントを渡し終わったあと、1年生と6年生は一緒に楽しそうに遊んでいました。
プレゼントを渡し終わったあと、1年生と6年生は一緒に楽しそうに遊んでいました。
4月25日 中庭の「さつき」満開(85号)
さつきが満開。中庭のさつきです。とてもきれいです。運動場との間の植え込みの「さつき」はまだこれからです。

4月25日 6年2組 給食(84号)
6年2組給食。係が「いただきます」をいうところでした。

4月25日 6年1組 給食(83号)
6年1組給食。黙々給食スタートしていました。

4月25日 5年2組 給食(82号)
5年2組給食。給食がスタートしたところでした。

4月25日 5年1組給食(81号)
55年1組給食。ちょうど給食がスタート。増やしたい人が先生のところに並んでいました。

4月25日 4年2組 給食(80号)
4年2組給食。

4月25日 4年1組 給食(79号)
4年1組給食。ちょうど給食の係の子が「いたただきます」をいうところでした。

4月25日 3年2組 給食(78号)
3年2組給食。「いただきます」が終わり、給食を増やす人たちたが並んでいました。

4月25日 3年1組 給食(77号)
3年1組給食。ちょうど配ぜんが終わり、「いただきます」が始まるところでした。

4月25日 2年1組 給食(76号)
2年1組給食。給食を増やしたい人が並んでいました。他の人は黙食で食べ始めていました。

4月25日 2年2組 給食(75号)
2年2組給食。ちょうど食べ始めたタイミングでした。みんなお行儀よく食事ができていました。

4月25日 1年1組給食(74号)
1年1組給食。静かにお行儀よく食事ができていました。

4月25日 1年2組給食(73号)
1年2組給食。給食の準備が上手にできたようです。もう「いただきます」をしたようでした。

4月25日 たんぽぽ組給食(72号)
たんぽぽ組給食。静かに食べることができていました。
4月25日 ひまわり組 給食(71号)
ひまわり組、給食。静かに食べることができていました。。今日のメニューは食べやすかったのかな。もう完食してしまった子もいました。
4月22日 今日の給食(70号)
【ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 枝豆入り揚半 即席漬け】
今日は、じゃがいもの煮物でした。
まだ、新じゃがには切り替わっていませんが、じゃがいもが甘くてホクホクしたおいしい煮物になりました。
調理員さんが、煮崩れに気を付けながら丁寧に作ってくれました。

今日は、じゃがいもの煮物でした。
まだ、新じゃがには切り替わっていませんが、じゃがいもが甘くてホクホクしたおいしい煮物になりました。
調理員さんが、煮崩れに気を付けながら丁寧に作ってくれました。
4月22日 たんぽぽ組給食(69号)
たんぽぽ組給食の時間。後半ということで、全員が完食し、静かに過ごしていました。先生が午後からの一人ひとりの日程を黒板で確認してくれていました。
4月22日 ひまわり組 給食済んだら・・・(68号)
給食の時間、ひまわり組。終わった人から片付けて・・・それぞれでやることを進めていました。みんなが「ごちそうさま」できるまでは、静かに過ごしていました。
4月22日 5年1組 理科(67号)
5年1組2時間目、理科。「春の生き物」を探して、その様子をタブレットで撮影していました。今は、スケッチではなく、写真で撮影して観察しています。

4月22日 3年生 体育(66号)
3年生2時間目、体育。合同体育でした。変型ダッシュをしてていました。いろいろな姿勢からのダッシュです。楽しそうでしたよ。ぜひ、お家でもやってみてください。

4月22日 6年1組 算数(65号)
6年1組2時間目、算数。「対称な図形」のテスト勉強をしていました。練習問題に個々に取り組んでいました。

4月22日 6年2組 算数(64号)
6年2組2時間目、算数。「対称な図形」を勉強していました。最後のまとめの学習でした。そろそろテストかな。

4月22日 5年2組 国語(63号)
5年2組2時間目、国語。「だいじょぶ、だいじょうぶ」を勉強していました。朗読を聴いてもらう活動をしていました。とても楽しそうでした。

4月22日 4年2組 算数(62号)
4年2組1時間目、算数。「角のかき方」の勉強をしていました。分度器を初めて使っていました。

4月22日 4年1組 算数(61号)
4年1組1時間目、算数。「角のかき方」を勉強していました。出来た人は手を挙げて丸をつけてもらっていました。この時間は担任の先生以外にもう一人補助の先生が入っています。

4月22日 2年2組 国語(60号)
2年2組1時間目、国語。「風のゆうびんやさん」のところを勉強していました。どんなことを勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

4月22日 2年1組 国語(59号)
2年1組1時間目、国語。「風のゆうびんやさん」の勉強をしていました。みんなて役割分担をして読んでいました。どこを読んだのか、また、ぜひ音読を聞いてあげてください。

4月22日 1年1組 算数(58号)
1年1組1時間目、算数。「10までのかず」を勉強していました。どんなことを勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。
