ブログ
4月26日 保健委員会(90号)
保健委員会。1年間の活動計画を立て、本日の常時活動を行いました。
4月26日 6年生合同体育(89号)
6年生3時間目、体育。マットで体操の練習です。このときは、壁倒立の練習をしていました。

4月26日 今日の給食(88号)
【ごはん 牛乳 かき玉汁 豆腐ハンバーグの照り焼きソース ツナサラダ】
人気メニューの「かき玉汁」。
今日は、春らしく三つ葉入りでした。
三つ葉は見つかったかな?お家で聞いてみてください。

人気メニューの「かき玉汁」。
今日は、春らしく三つ葉入りでした。
三つ葉は見つかったかな?お家で聞いてみてください。
4月26日 4年1組 理科(87号)
3時間目、4年1組理科。どうも「温度」の変化を調べているようでした。先ほどよりどうも温度が下がったようです。どんな結果だったのか、ぜひ訊いてみてください。

1年1組と6年1組のペア交流
1年生の入学祝いに、6年1組のみなさんから1年1組のみなさんへ2つプレゼントが渡されていました。何をもらったのかぜひ聞いてみてください。
プレゼントを渡し終わったあと、1年生と6年生は一緒に楽しそうに遊んでいました。
プレゼントを渡し終わったあと、1年生と6年生は一緒に楽しそうに遊んでいました。
4月25日 中庭の「さつき」満開(85号)
さつきが満開。中庭のさつきです。とてもきれいです。運動場との間の植え込みの「さつき」はまだこれからです。

4月25日 6年2組 給食(84号)
6年2組給食。係が「いただきます」をいうところでした。

4月25日 6年1組 給食(83号)
6年1組給食。黙々給食スタートしていました。

4月25日 5年2組 給食(82号)
5年2組給食。給食がスタートしたところでした。

4月25日 5年1組給食(81号)
55年1組給食。ちょうど給食がスタート。増やしたい人が先生のところに並んでいました。

4月25日 4年2組 給食(80号)
4年2組給食。

4月25日 4年1組 給食(79号)
4年1組給食。ちょうど給食の係の子が「いたただきます」をいうところでした。

4月25日 3年2組 給食(78号)
3年2組給食。「いただきます」が終わり、給食を増やす人たちたが並んでいました。

4月25日 3年1組 給食(77号)
3年1組給食。ちょうど配ぜんが終わり、「いただきます」が始まるところでした。

4月25日 2年1組 給食(76号)
2年1組給食。給食を増やしたい人が並んでいました。他の人は黙食で食べ始めていました。

4月25日 2年2組 給食(75号)
2年2組給食。ちょうど食べ始めたタイミングでした。みんなお行儀よく食事ができていました。

4月25日 1年1組給食(74号)
1年1組給食。静かにお行儀よく食事ができていました。

4月25日 1年2組給食(73号)
1年2組給食。給食の準備が上手にできたようです。もう「いただきます」をしたようでした。

4月25日 たんぽぽ組給食(72号)
たんぽぽ組給食。静かに食べることができていました。
4月25日 ひまわり組 給食(71号)
ひまわり組、給食。静かに食べることができていました。。今日のメニューは食べやすかったのかな。もう完食してしまった子もいました。
4月22日 今日の給食(70号)
【ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 枝豆入り揚半 即席漬け】
今日は、じゃがいもの煮物でした。
まだ、新じゃがには切り替わっていませんが、じゃがいもが甘くてホクホクしたおいしい煮物になりました。
調理員さんが、煮崩れに気を付けながら丁寧に作ってくれました。

今日は、じゃがいもの煮物でした。
まだ、新じゃがには切り替わっていませんが、じゃがいもが甘くてホクホクしたおいしい煮物になりました。
調理員さんが、煮崩れに気を付けながら丁寧に作ってくれました。
4月22日 たんぽぽ組給食(69号)
たんぽぽ組給食の時間。後半ということで、全員が完食し、静かに過ごしていました。先生が午後からの一人ひとりの日程を黒板で確認してくれていました。
4月22日 ひまわり組 給食済んだら・・・(68号)
給食の時間、ひまわり組。終わった人から片付けて・・・それぞれでやることを進めていました。みんなが「ごちそうさま」できるまでは、静かに過ごしていました。
4月22日 5年1組 理科(67号)
5年1組2時間目、理科。「春の生き物」を探して、その様子をタブレットで撮影していました。今は、スケッチではなく、写真で撮影して観察しています。

4月22日 3年生 体育(66号)
3年生2時間目、体育。合同体育でした。変型ダッシュをしてていました。いろいろな姿勢からのダッシュです。楽しそうでしたよ。ぜひ、お家でもやってみてください。

4月22日 6年1組 算数(65号)
6年1組2時間目、算数。「対称な図形」のテスト勉強をしていました。練習問題に個々に取り組んでいました。

4月22日 6年2組 算数(64号)
6年2組2時間目、算数。「対称な図形」を勉強していました。最後のまとめの学習でした。そろそろテストかな。

4月22日 5年2組 国語(63号)
5年2組2時間目、国語。「だいじょぶ、だいじょうぶ」を勉強していました。朗読を聴いてもらう活動をしていました。とても楽しそうでした。

4月22日 4年2組 算数(62号)
4年2組1時間目、算数。「角のかき方」の勉強をしていました。分度器を初めて使っていました。

4月22日 4年1組 算数(61号)
4年1組1時間目、算数。「角のかき方」を勉強していました。出来た人は手を挙げて丸をつけてもらっていました。この時間は担任の先生以外にもう一人補助の先生が入っています。

4月22日 2年2組 国語(60号)
2年2組1時間目、国語。「風のゆうびんやさん」のところを勉強していました。どんなことを勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

4月22日 2年1組 国語(59号)
2年1組1時間目、国語。「風のゆうびんやさん」の勉強をしていました。みんなて役割分担をして読んでいました。どこを読んだのか、また、ぜひ音読を聞いてあげてください。

4月22日 1年1組 算数(58号)
1年1組1時間目、算数。「10までのかず」を勉強していました。どんなことを勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

4月22日 1年2組 算数(57号)
1年2組1時間目、算数。「10までのかず」の勉強をしていました。どんなことを勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

4月21日 今日の給食(56号)
【ごはん 牛乳 五目汁 揚げ鶏の照りごろも キャベツのゆかりあえ】
大人気の揚げ鶏シリーズ。
今日は、「照りごろも」です。
子どもに聞いてみると「キャベツのゆかりあえがおいしい!」という意見も、多かったです。

大人気の揚げ鶏シリーズ。
今日は、「照りごろも」です。
子どもに聞いてみると「キャベツのゆかりあえがおいしい!」という意見も、多かったです。
4月21日 6年1組 理科(55号)
6年1組3時間目、理科。理科室で「火の燃え方」について実験していました。面白そうでした。

4月21日 6年生図工作品(54号)
6年生の教室前の廊下。図工作品「ノースポール」「花」が掲示してありました。みんな、味があって上手。授業参観の折には、ぜひご観覧ください。

4月21日 いいとこ、みーつけた!(53号)
歯の健診を待つ1年生です。静かに待てていました。素晴らしいです。

4月21日 春の歯科検診(52号)
本日は「春の歯科検診」でした。学校歯科医の先生が全校の子供たちの歯の検査をしてくださいました。また、結果はお知らせいたします。治療が必要な場合は、よろしくご対応願います。

4月20日 3年1組 国語(51号)
3年1組1時間目、国語。ノートにしっかり書いて勉強していました。何のお話の勉強をしているのか、ぜひ訊いてみてください。

(4月20日 部活動連絡掲示板50号)
教室棟2階の4年2組、5年1組前の掲示板。今年から、部活動の連絡掲示板になりました。4月・5月部活の希望者名簿と今日の活動連絡が掲示してあります。

4月20日 4年2組 国語(49号)
4年2組1時間目、国語。「こわれた千の楽器」の勉強をしていました。どんなことを勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

4月20日 たんぽぽ組 生活(48号)
たんぽぽ組1時間目、生活単元。花壇の草取りをしてくれていました。きれいになります。ありがとう。
4月20日 3年2組 理科(47号)
3年2組1時間目、理科。今年から始まった「理科」。運動場に出て、みんなで「春の生き物を見つけよう」の勉強です。何を見つけたのか、ぜひ訊いてみてください。

4月19日 楽器演奏部(46号)
7時間目、器楽演奏部。音楽室と家庭科室に分かれて何やら楽器を練習していました。

4月19日 うた部(45号)
7時間目、うた部。校内発表会で歌う歌をグループごとに決めました。楽しそうです。
4月19日 陸上部(44号)
7時間目、陸上部。100mのタイムを計りました。運動場のぬかるみがあり、直線ではなく、トラックで計測しました。

4月19日 6年1組 全国学力テスト(43号)
6年1組3時間目、全国学力テスト。理科。がんばっていました。

(4月19日 6年2組 全国学力テスト(42号)
6年2組3時間目、全国学力テスト。理科。国語・算数・理科という順で受けてきました。疲れはあるけど、みんながんばっていました。

4月19日 5年2組 算数(41号)
5年2組3時間目、算数。テストが終わり、何やら工作をしていましたよ。ぜひ訊いてみてください。
