田原市立衣笠小学校

ブログ

2月8日 委員会(1073号)

5、6年生の委員会活動です。何をしているのか、ぜひ訊いてみてください。
広報委員会です。

運動委員会です。

園芸委員会です。

2月8日 今日の給食(1072号)

【ミルクロールパン 牛乳 冬野菜のクリーム煮 ウインナソテー いよかん】

今日は、旬の野菜と旬の果物を使った献立でした。

「いよかん」は、低学年も上手に剥いて食べたようです。
給食では、「いよかん」や「夏みかん」は、すべてこの形です。
上手に食べられない子は、お家でも練習してみてください。

2月7日 田原中学校入学説明会(1070号)

6時間目、田原中学校の入学説明会がありました。入学までの準備や入学してから知っておくとよいことなどの説明を受けました。質問、問い合わせはいつでも田原中学校で受け付けてくれるようです。

2月7日 今日の給食(1067号)

【ごはん 牛乳 ふ玉汁 ミンチカツ 切干大根の煮付】

田原産の切干大根が登場。
大根のうま味や甘みが味わえて、給食委員の子たちに好評でした。
感想をお家で聞いてみてください。

2月3日 6年1組 国語(1065号)

6年1組2時間目、国語。新出漢字を漢字ドリルを使って練習していました。どんな漢字を覚えたのか、ぜひ訊いてみてください。

2月3日 3年2組 国語(1063号)

3年2組2時間目、国語。何の勉強しているのか、プリントにまとめていました。何の勉強をしたのか、ぜひ訊いてみてください。

2月3日 1年2組 国語(1060号)

1年2組2時間目、国語。「感謝の手紙を書こう」という勉強をしていました。だれに何を書いたのか、ぜひ訊いてみてください。

2月3日 今日の給食(1057号)

〈節分給食〉
【ごはん 牛乳 のっぺい汁 いわしのかばやき ひじきの炒め煮 節分豆】

明日が「立春」なので、前日の今日は「節分」です。
行事食として、「いわし」と「節分豆」が登場。
みんなは、「やいかがし」を知っていたかな?お家で聞いてみてください。

2月1日 2年2組 生活科(1054号)

2年2組3時間目、生活科。「成長」の記録をまとめていました。お家の方々のおかげで集まった資料を生かして、思い思いにまとめていました。ぜひ様子を訊いてみてください。

2月1日 5年1組 国語(1050号)

5年1組3時間目、国語。「短歌づくり」の授業。自分で短歌づくりに取り組んでいました。作り方を教え合いながら、学習を進めていました。どんなうたを作ったのか、ぜひ訊いてみてください。

2月1日 企画委員会(1049号)

今日から2月です。企画委員の皆さんが、登校後、各クラスへ2月のめあてとベルマークの回収に来てくれました。

2月1日 今日の給食(1048号)

【ごはん 牛乳 白みそ汁 さんまのみぞれ煮 ちぐさあえ】

今日の「白みそ汁」は、さつまいも入りです。
久しぶりの「さんま」は、骨まで食べられるようになっていて、ごはんがすすむ味付けです。
「ちぐさあえ」とはどんな料理だったな?お昼の放送で紹介していたので、お家で聞いてみてください。

1月31日 今日の給食(1047号)

【ビビンバ 牛乳 わかめスープ 春巻き】

給食の人気メニュー「ビビンバ」には、ある食材が入っています。
「切干大根」です。
お家でのレパートリーに加えてみてはいかがでしょう。
どんな味付けだったか、お子さんにぜひ聞いてみてください。
(それでもわからないときは、田原市HPのレシピをご覧ください!)

1月28日 今日の給食(1046号)

 〈セレクト給食〉
【ごはん 牛乳 かき玉汁 じゃこサラダ A:キャベコロ&チーズワッフル B:ボロニアカツ&りんごタルト】

学校給食週間5日目。
最後の日は、待ちに待った「セレクト給食」。
衣笠小は、A:B=109:236でした!
給食後に1年生が「AかBか選ぶやつって、もうないの?」と聞いてくれました。
お家でも感想を聞いてみてください。

1月28日 2年2組 図工(1045号)

2年2組3時間目、図工。カッターナイフを使って器用に紙に窓を作っていました。どんなことを考えて窓を作ったのか、ぜひ訊いてみてください。

1月28日 2年1組 生活科(1044号)

2年1組3時間目生活科。自分の生れてからの成長をまとめていました。お家の方々がもたせてくれた写真やお家の方々へのインタビューが上手にまとめられていました。「ぼくはね。小さいとき、お茶が好きでね。ちゃっちゃといっていたのだよ。」うれしそうに話す子供たち・・・とても温かな気持ちになれました。本当にお家の方々、ご協力ありがとうございました。

1月28日 オンライン音楽(1043号)

5年2組3時間目、音楽。オンライン音楽にチャレンジです。1つの教室での人数を少なくして、2M以上の距離をとって歌の練習をしていました。これで学校が閉鎖になっても家庭での音楽授業ができます。そして、この挑戦によって新たな授業の形が見えてきました。今学校の音楽では人と人の距離がしっかりとれないということで、歌や吹く楽器を使った授業を自粛しています。そんな現状をこのオンライン授業は乗り越えられる可能性があります。コロナに負けない音楽の授業。工夫ある挑戦に立ち向かっている、子供と先生に拍手です。


1月28日 5年2組 オンライン算数(1043号)

5年2組1時間目、算数。教室、図書館、学習室に分かれてオンライン授業を実施していました。。コロナによる学級・学年・学校の閉鎖が起こった場合のことを想定しておこないました。先日研修で学んだ「オンライン授業」への取り組みを生かしていました。先生も子供たちとともに、緊急事態への備えをしていました。その積極的なチャレンジがすごいです。

1月27日 今日の給食(第1041号)

【ごはん 牛乳 煮みそ 大葉入り揚半 ブロッコリーのおかかあえ】

学校給食週間4日目。
給食の時間の「何の野菜の葉っぱかな?」クイズ。
答えはブロッコリーでした。
みんなは、わかりましたか?

1月27日 たんぽぽ学級(1041号)

校区内にあるNPO法人「気分爽快」さんへ、保護者の皆さんと一緒に見学へ行きました。代表者の方のお話を聞いたり、作業体験をさせていただいたりしました。
「気分爽快」の皆さん、お忙しい中、対応していただき、本当にありがとうございました。

1月26日 今日の給食(第1040号)

【ライスバターロールパン 牛乳 地元野菜のポトフ ハンバーグフレッシュトマトソース フルーツヨーグルト】

学校給食週間3日目。
田原産の完熟トマトを使ってハンバーグソースを作りました。
「めちゃくちゃおいしい!」と大好評でした。

1月26日 5年2組 朝の活動(1036号)

5年2組朝の活動、算数の学力テストに備えたテスト勉強をしていました。みんなシーンとして、集中していました。何を勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。