ブログ
修学旅行2日目①
朝から雨の京都です。銀閣寺はスムーズに見学できましたが、金閣寺は修学旅行生が多く、傘をさしながらの見学は大変でした。清水寺は多少雨も上がり、現在お土産散策に夢中です。次は最後の見学地、宇治平等院に向かいます。



修学旅行1日目③
夕食はハンバーグと醤油ラーメン、デザート付きでした。
清水焼絵付け体験は準備してきた下絵を、青と赤2色の特殊な絵の具で湯のみに書き写しました。出来上がりが楽しみです。部屋から京都タワーのライトアップが見え、記念写真を撮りました。




清水焼絵付け体験は準備してきた下絵を、青と赤2色の特殊な絵の具で湯のみに書き写しました。出来上がりが楽しみです。部屋から京都タワーのライトアップが見え、記念写真を撮りました。
修学旅行1日目②
修学旅行は予定通り順調に進んでいます。本日の見学は終了し、宿泊先の京都に向かいます。雲行きが怪しくなってきましたが、子どもたちは元気にバスレクをしています。

修学旅行1日目
本日6年生が修学旅行で奈良京都に出発しました。
奈良に到着し、昼食を食べた後、班別行動です。
みんな元気に足取り軽く出発しました。


奈良に到着し、昼食を食べた後、班別行動です。
みんな元気に足取り軽く出発しました。
6月3日 今日の給食(245号)
【ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 かつおの土佐煮 ごまあえ】
田原市内の野菜生産者団体「にんじんの会」さんのじゃがいもが、たくさん入りました。

田原市内の野菜生産者団体「にんじんの会」さんのじゃがいもが、たくさん入りました。
6月2日 今日の給食(244号)
【ごはん 牛乳 鶏だんごのスープ 春巻き 三色ナムル】
「鶏だんごのスープ」は、具だくさんで食べ応えがありました。
春巻きにテンションが上がる子が多かったようです。

「鶏だんごのスープ」は、具だくさんで食べ応えがありました。
春巻きにテンションが上がる子が多かったようです。
6月1日 今日の給食(243号)
【ごはん 牛乳 いり豆腐 さばのみそ煮 もずくサラダ】
いり豆腐は、たまごや豆腐、豚肉が入っていて、いろいろな種類のたんぱく質を摂ることができます。
1年生で「ぼく、しいたけは好きじゃないけど、残さず食べたよ」と言っていました。

いり豆腐は、たまごや豆腐、豚肉が入っていて、いろいろな種類のたんぱく質を摂ることができます。
1年生で「ぼく、しいたけは好きじゃないけど、残さず食べたよ」と言っていました。
6月1日 3年2組 道徳(242号)
3年2組2時間目、道徳。「なかよしだから」という教材で「友情・信頼」の心について深く考えました。「友だちの気持ちを考える」ということはどうすればいいのか、という質問が子どもたちから出てきました。大人でも深く考えなければ答えの出ない問題でした。すごい!!!!


5月31日 うた部&器楽演奏部演奏会(241号)
本日はうた部&器楽演奏部の演奏会でした。とても素敵でした。
うた部演奏(合唱)「HEIWAの鐘」


器楽演奏部演奏「栄光の架け橋」


うた部&器楽演奏部合同演奏「栄光の架け橋」

うた部演奏(合唱)「HEIWAの鐘」
器楽演奏部演奏「栄光の架け橋」
うた部&器楽演奏部合同演奏「栄光の架け橋」
5月31日 各委員会(240号)
5,6年生6時間目、委員会。各委員会に分かれて、豊かで楽しい学校をつくろうと、工夫した活動をしていました。「人の役に立つ喜びを知る」活動として、本校のメインか活動になっております。
運動委員会

保健委員会

美化委員会


給食委員会

企画委員会

園芸委員会

広報委員会

図書委員会
運動委員会
保健委員会
美化委員会
給食委員会
企画委員会
園芸委員会
広報委員会
図書委員会
5月31日 今日の給食(239号)
【クロスロールパン 牛乳 白いんげんのポタージュスープ ピカタ イエローキングメロン】
今の時期に田原でたくさん収穫される「イエローキングメロン」。
給食では6年ぶりの登場でした。
最近暑い日が多かったためか、甘みがのっていましたよ。

今の時期に田原でたくさん収穫される「イエローキングメロン」。
給食では6年ぶりの登場でした。
最近暑い日が多かったためか、甘みがのっていましたよ。
5月31日 5年2組 算数(238号)
5年2組3時間目、算数。計算問題を練習していました。

5月31日 5年1組 学活(237号)
5年1組3時間目、学活。スクールキャンプのことを決めていました。とても楽しそうです。

5月31日 4年2組 理科(236号)
4年2組3時間目、理科。「モーターで走る車」を組み立てていました。何を勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。


5月31日 4年1組 社会(235号)
4年1組3時間目、社会。地図帳を広げて勉強を進めていました。教育実習の先生もいました。

5月31日 3年1組 書道(234号)
3年1組3時間目、書道。「書写」をしていました。

5月31日 3年2組 算数(233号)
3年2組3時間目、算数。算数の友を使って計算練習をしていました。ミニ先生もいました。学び合いです。

5月31日 1年1組 きれいに並べられた上履き(232号)
1年1組、教室移動をしていました。学習室に今から入るところです。くつがきれいに並べられていました。すばらしい!!!
5月31日 6年生 体育(231号)
6年生3時間目、体育。「体力テスト」をしていました。本校は行事として実施せず、各学年・学級での小さな実施で行っています。今日は「反復横跳び」をまず行いました。

5月31日 2年1組 音楽(230号)
2年1組2時間目、音楽。ちょうど「かえるのがっしょう」を歌っていました。輪唱していました。ぜひお家でもいっしょに歌ってあげてください。

5月31日 2年2組 算数(229号)
2年2組2時間目、算数。「ひっさん」の勉強をしていました。自分で問題を進めていましたよ。

5月31日 1年生 体育(228号)
1年生2時間目、合同体育。体力テストのボール投げの練習をしていました。先生に教わったフォームに気を付けて練習していました。よい記録が出るとよいですね。

5月30日 今日の給食(227号)
【ごはん 牛乳 みそ汁 コロッケ チンゲンサイのしょうがじょうゆあえ】
今日は、ノーマルの「コロッケ」。
意外と登場回数が少ないメニューです。
かぼちゃや枝豆などのコロッケもおいしいですが、シンプルなじゃがいもコロッケはやっぱり人気です。

今日は、ノーマルの「コロッケ」。
意外と登場回数が少ないメニューです。
かぼちゃや枝豆などのコロッケもおいしいですが、シンプルなじゃがいもコロッケはやっぱり人気です。
5月30日 4年生 総合的な学習(226号)
4年生2時間目、総合的な学習。「ゴーヤの てきしん」を勉強しました。ゴーヤの先生たちがやり方を教えてくれました。

5月28日 市の小学校陸上大会(225号)
30日、陸上部。市の陸上大会が午前中に行われました。日頃の成果を発揮し、みんな頑張っていました。ティーズでも放送されるようです。詳細はメールでご連絡いたします。




5月27日 ひまわり組 募金お届け(224号)
27日の1時間目、ひまわり組。緑の募金お届けに行ってまいりました。

5月30日 6年生プールそうじ(223号)
6年生5,6時間目、プールそうじ。みんなで協力してそうじしてくれました。プールが楽しみです。

5月30日 1年2組・2年2組 学び合い生活科(222号)
1年2組、2年2組3時間目、生活科学び合い。2年生による「1年生への学校案内」。校長室へも来てくれました。2年生のお兄さん、お姉さん、がんばっていましたよ。




5月27日 修学旅行しおり読み合わせ(221号)
6年生6時間目、修学旅行説明。楽手洋室で学年でしおりの読み合わせをしていました。外に脱いだ上靴。きれいに整頓してありました。とても気持ちの良いものでした。さすが6年生です。

5月27日 3年生 シニア活動(220号)
3年生5,6時間目、シニア活動。何をどのように作ったのか、ぜひ訊いてみてください。





5月27日 5年生 スクールキャンプ説明会(219号)
5年生、27日午後、スクールキャンプの説明会。どんなことをするのか、どんなことに気を付ければよいのか、説明がありました。よろしくお願いいたします。

5月27日 今日の給食(218号)
【豚丼 牛乳 けんちん汁 めかぶの酢の物】
大人気の「豚丼」です。
給食時間には、あえての「めかぶ」のお話。
「豚丼」も「めかぶの酢の物」も、おいしいと好評でした。

大人気の「豚丼」です。
給食時間には、あえての「めかぶ」のお話。
「豚丼」も「めかぶの酢の物」も、おいしいと好評でした。
5月26日 1年2組 図書ー初めての本の貸し出し(217号)
3時間目、1年2組が図書館の本の貸し出しを勉強しました。1組は2時間目に同じことを行いました。とても上手に本を借りていましたよ。本のお話、ぜひ訊いてみてください。

2年生 学校案内の練習(216号)
5時間目に2年生が、
「ここが校長室で…次が体育館で…」
「校長室に来たら、この説明をするんだよ。読んでみて。」と。
1年生に学校案内をするときの練習だったようです。

「ここが校長室で…次が体育館で…」
「校長室に来たら、この説明をするんだよ。読んでみて。」と。
1年生に学校案内をするときの練習だったようです。
5月26日 今日の給食(215号)
【えびカツバーガー 牛乳 野菜のスープ煮 一口みかんゼリー】
えびカツとボイルキャベツ、タルタルソースをかけてバーガーにして食べます。
ボイルキャベツの欠片も、きれいに食べてくれている子が多かったです。
小さくても残るともったいないですからね。

えびカツとボイルキャベツ、タルタルソースをかけてバーガーにして食べます。
ボイルキャベツの欠片も、きれいに食べてくれている子が多かったです。
小さくても残るともったいないですからね。
5月24日 5年生教室そうじ(214号)
5年生教室そうじ。黙々としっかり掃除をしていました。素晴らしいです。



5月24日 将棋クラブ(213号)
将棋クラブ。

5月24日 ボードゲームクラブ(212号)
ボードゲームクラブ。

5月24日 手芸クラブ(211号)
手芸クラブ。

5月24日 折り紙・はんこクラブ(210号)
折り紙・はんこクラブ。

5月24日 太鼓クラブ(209号)
太鼓クラブ。

5月24日 凧クラブ(208号)
凧クラブ(凧作り)。

5月24日 お茶・アレンジフラワークラブ(207号)
お茶・アレンジフラワークラブ。

5月24日 卓球クラブ(206号)
卓球クラブ。
5月24日 バレークラブ(205号)
バレークラブ。

5月24日 ボールクラブ(204号)
ボールクラブ。
5月24日 凧クラブ(203号)
凧クラブ(外)

5月24日 ゲートボールクラブ(202号)
ゲートボールクラブ。

5月24日 野球クラブ(201号)
野球クラブ。

5月24日 グランドゴルフクラブ(200号)
グランドゴルフクラブです。クラブポランティアの方々が丁寧に教えてくれます。
