田原市立衣笠小学校

ブログ

5月9日 今日の給食(138号)

【ごはん 牛乳 がんもどきと野菜の煮物 わかさぎの磯辺揚げ おひたし】

丸ごと食べられる魚は、栄養がたっぷりです。
低学年も「これおいしいー!」と、頭からぱくぱく食べていました。
青のりの風味で食べやすくなっています。
どんな味がしたか、お家で聞いてみてください。

5月9日 1年2組と6年2組ペア交流

1年生の入学祝いに、6年2組のみなさんから1年2組のみなさんへ2つプレゼントが渡されていました。
何をもらったのかぜひ聞いてみてください。
プレゼントの受け渡しが終わったあとは1年生と6年生が一緒になって楽しそうに遊んでいました。

5月6日 今日の給食(135号)

【ビビンバ 牛乳 春雨スープ 愛知の揚げぎょうざ】

今日の揚げぎょうざは、いつもと一味違いました。
愛知県産の野菜で、シャキシャキした食感の食材が入っていました。
(写真ではわかりにくいですが…)
何の野菜だったか、お家で聞いてみてください。

5月6日 3年生校外学習(遠足)(129号)

3年生は本日蔵王山への遠足です。目的は「高いところから、自分たちの住む「町」をみて、観察することです。PTAボランティアさんが駆けつけてくれて、一緒に歩いてくれます。ありがとうございます。

5月6日 朝の登校(128号)

朝の登校の様子。5,6年生の班長さん、副班長さんが、1年生に合わせて歩いています。いつもみんなを学校まで、連れてきてくれて、ありがとうございます。

5月2日 今日の給食(127号)

 《こどもの日給食》
【なめし 牛乳 すまし汁 かつおフライ もやしのゆかりあえ かしわもち】

本物の葉っぱで包んである「かしわもち」をお家で食べた子もいたようです。

かしわの木は、なぜ縁起が良い木といわれているのかな?
今日のお昼の放送でクイズになっていたので、お家でも聞いてみてください。
(ヒントは、葉っぱの特徴です。)

5月2日 図書の貸し出し(126号)

2時間目と3時間目の間の休み時間。図書館の様子。たくさんの子たちが、本を借りに来ていました。図書委員会の委員さんも大忙し。ありがとうございます。

5月2日 2年1組 算数(124号)

2年1組2時間目、算数。教科書問題を個々で進め、できた人は先生に丸を付けてもらっていました。静かに順番を待てていました。

4月28日 あいさつシャワー(117号)

本日は、PTAのあいさつ運動がありました。みんなで「あいさつシャワー」を子供たちにいっぱいかけてくださいました。「1日がんばれ!」の心が子どもたちに伝わったと思います。ありがとうございます。子供たちを「あいさつシャワー」と「ほめシャワー」でいっぱいにしたいです。よろしくお願いいたします。

4月28日 1年生授業公開(110号)

本日も授業公開日でした。1年生の授業公開の様子。2日間計4時間に分散して、参観していただけたおかげで、密集が心配になる場面も少なかったかと感じます。ありがとうございました。

4月28日 今日の給食(109号)

【ごはん 牛乳 わかめスープ 春巻き 中華サラダ】

給食の春巻きは、とてもパリパリです。
給食センターで上手に揚げてくれるのはもちろん、使っている皮が薄いのがポイントです。
お子さんにも感想を聞いてみてください。

4月27日 今日の給食(109号)

【ごはん 牛乳 生揚げの五目煮 いわしのみそ煮 甘夏】

今年2回目の甘夏です。
1年生も「すっぱい!」「ちょっと苦い!」と、顔をしかめながら味わっていました。
「甘夏の味」を知る、いい経験ですね。
もちろん「甘夏おいしかったよ!」の声も、たくさんありました。

4月27日 3年生授業公開(105号)

3年生1時間目、授業公開。たくさんの子が、手を挙げていました。みなさんの真剣なご参観に頑張ろうとしているんだな、と思いました。

4月27日 1年生授業公開(103号)

1年生1時間目、授業公開の様子。子供たちの学習の様子を教室に入って、あるいは廊下からお静かにご観覧いただきました。

4月26日 図書委員会(100号)

図書委員会。みんなで話し合っていました。どんなことを話し合ったのか、ぜひ訊いてみてください。先生からお願いされた仕事をやるだけの委員会ではないことが素晴らしいなと思いました。

4月26日 部活動連絡掲示板(99号)

本日の部活動掲示板です。運動部は運動場が使用できず中止となりました。今年は部活動が希望制となり、残念そうな声が聞こえてきました。器楽演奏部とうた部はあります。

4月26日 広報委員会(95号)

広報委員会。委員会の目標について、自分たちで話し合いを進めていました。先生ではなく、自分たちで話し合いが進められていました。すごい!!!

4月26日 4年1組 自習(93号)

4年1組自習。委員会の日の6時間目、4年生は自分たちで勉強する自習タイムです。みんな、自分自分で勉強を進めていました。