ブログ
11月18日 今日の給食(834号)
【照り焼きハンバーガー 牛乳 ポークビーンズ 一口洋なしゼリー】
今日は「ポークビーンズ」です。
一昔前は‟子どもの苦手な献立”というイメージだったかもしれませんが、
今はおかわりをする子がたくさんいます。
どんな味だったか聞いてみてください。

今日は「ポークビーンズ」です。
一昔前は‟子どもの苦手な献立”というイメージだったかもしれませんが、
今はおかわりをする子がたくさんいます。
どんな味だったか聞いてみてください。
11月18日 4年生学習発表予行練習(833号)
4年生4時間目、発表会の発表を職員室の先生に見てもらう会を行いました。出来は???ぜひ訊いてみてください。

11月18日 2年生発表予行練習(832号)
2年生2時間目、学習発表会の練習。今日は職員室の先生に見てもらう会を実施しました。1年生もお客さんとして、みにきていました。2年生の出来は???ぜひ訊いてみてください。

11月18日 6年1組 算数(831号)
6年1組1時間目、算数。「比例と反比例」の勉強の後、テスト返しが行われました。写真はテスト問題の説明をしているところです。

11月19日 6年2組 算数(830号)
6年2組1時間目、算数。「比例と反比例」の勉強を進めていました。写真は各自で見数の友などを進めているところです。みんな、黙々と進めていました。

11月18日 5年1組 算数(829号)
5年1組1時間目、算数。「平均・単位量あたり」のテストでした。みんな、真剣でしたよ。

11月18日 図書館をハート♡でうめつくそう! (827号)
衣笠小学校図書館では人権週間に合わせ、「図書館をハートでうめつくそう!」というイベントを11月18日から12月3日まで行います。ハート♡の付いた本を借りると♡の用紙がもらえ、それに色を塗り図書館の好きな場所に貼っていくというものです。図書館が♡でいっぱいになるよう、♡本をたくさん借りてほしいです。

11月18日 人権週間 (826号)
12月4日から12月10日は人権週間です。「人権」とは、人が生まれた時からもっている「自分らしく生きる」権利のことです。衣笠小学校でも「ひとりひとりの違いを認めて、自分やお友達のいいところをたくさん見つけてみましょう。」と、子供達に話しました。
11月18日 人権の絵本をいただきました。(825号)
田原人権ファンクション委員会より、絵本をいただきました。「じんけん」「じんけん2」です。各クラスに一冊ずつ配りました。ありがとうございました。

11月17日 音楽部ブロック練習(824号)
本日の音楽部活動のようす。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。




11月17日 運動部ブロック練習(823号)
本日の運動部の活動のようす。先生の数だけのブロックに分かれて練習しました。ぜひ訊いてみてください。



11月17日 災害用電話設置工事(822号)
本日、学校に設置される「災害用電話」の電話線引き込み工事がありました。衣笠小学校は地震・津波災害の避難所になっています。
11月16日 5年2組衣わタイム(821号)
5年2組、朝。「衣わタイム」お互いのことを伝え合い、知り合う時間。どんな問題が出たのか、ぜひ訊いてみてください。

11月16日 3年2組 衣わタイム(820号)
3年2組、朝。「衣わタイム」の時間。自分のことを相手に伝え、相手のことを知る時間。どんな問題が出たのか、ぜひ訊いてみてください。

11月16日 3年1組 衣わタイム(819号)
3年1組、朝。「衣わタイム」の時間でした。お互い、相手のことを知る時間です。どんな問題で伝え合いをしたのか、ぜひ訊いてみてください。

11月16日 2年2組 朝(818号)
2年2組、朝。読書の時間でした。何を読んだのか、ぜひ訊いてみてください。

11月16日 2年1組 朝(817号)
2年1組、朝。何やら先生が黒板に・・・何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。

11月16日 1年1組 朝(816号)
1年1組、朝。何やら国語の教科書を開いて・・・何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。

11月16日 1年2組 朝(815号)
1年2組朝の時間。タブレットの画像を見て、何やら立って練習していました。ぜひ訊いてみてください。

11月16日 ひまわり組の朝(814号)
ひまわり組、朝の時間。朝の片付け(準備)が終わり、生き物のお世話です。何をしているのか、ぜひ訊いてみてください。
11月16日 たんぽぽ組の朝(813号)
たんぽぽ組、朝の時間。朝の片付けを自分でしています。終わった人は・・・何をしているのかな、ぜひ訊いてみてください。
11月15日 揃えられたトイレのスリッパ(812号)
下校前の男子の低学年トイレ。スリッパがきれいに並べられていました。
はきものをそろえる
はきものを そろえると 心がそろう
心がそろうと はきものもそろう
・・・すばらしいです。
はきものをそろえる
はきものを そろえると 心がそろう
心がそろうと はきものもそろう
・・・すばらしいです。
11月15日 4年生発表会位置決め(811号)
4年生5時間目、学習発表会の位置取りを確認していました。発表の内容については普段の授業の学習の中で進められています。本番が楽しみになってきました。

11月12日 PTAスポーツ研修会(810号)
本日夕方、PTAスポーツ研修会が実施されました。ねらいはPの役員さんと教員の親睦を図ること、そして「体つくり運動」の体験学習でした。とても楽しい??いや苦しい??ゲームをみんなで行いました。ささやかな表彰式の後は、26日の学習発表会の会場づくりをみんなで行いました。さすが大人の力、20分ぐらいでできてしまいました。みなさんのおかげです。



11月12日 バスケットボール部模範試合(809号)
本日授業後、バスケットボール部のまとめとして、模範試合が実施されました。先生チームと子どもチームの戦いです。体育館のコートを囲むようにして4年生以上全員の運動部が応援する中で行われました。様子については、ぜひお子さんに訊いてみてください。

11月12日 今日の給食(808号)
【ジャージャー麺 牛乳 大学いも チンゲンサイのしょうがじょうゆあえ】
年に1度の「ジャージャー麺」と、あまり登場しない「大学いも」。
食べやすいメニューで、今日はほとんどのクラスが完食でした!
ジャージャー麺はおいしかったかな?
お家で聞いてみてください。

年に1度の「ジャージャー麺」と、あまり登場しない「大学いも」。
食べやすいメニューで、今日はほとんどのクラスが完食でした!
ジャージャー麺はおいしかったかな?
お家で聞いてみてください。
11月12日 6年生(807号)
江崎巡査物語の練習です。
11月11日 4年2組 図工作品(806号)
4年2組図工作品。図書館に向かう渡り廊下に飾られました。「つないで組んで すてきな形」という工作です。ぜひ訊いてみてください。
11月11日 6年1組 給食(805号)
6年1組給食。黙食が完璧にできています。さすがです。今日のメニュー、ぜひ訊いてみてください。

11月11日 6年2組 給食(804号)
6年2組給食。今日のメニューをぜひ訊いてみてください。

11月11日 5年2組 給食(803号)
5年2組給食。静かに給食を食べていました。今日のメニューをぜひ訊いてみてください。

11月11日 5年1組 給食(802号)
5年1組給食。みんな、担任の先生とお見合いで食べていました。しゃべらないけど、にこにこしていました。ぜひ訊いてみてください。

11月11日 4年2組 給食(801号)
4年2組給食。静かに食事することができていました。本日のメニュー、ぜひ訊いてみてください。

11月11日 4年1組 給食(800号)
4年1組給食。お行儀良い黙食ができていました。今日のメニュー、ぜひ訊いてみてください。

11月11日 1年1組 給食(799号)
1年1組給食。お行儀よく黙食ができています。ぜひ、今日のメニューを訊いてみてください。

11月11日 1年2組給食(798号)
1年2組給食。お行儀よく静かに黙食できていました。今日のメニューはぜひ訊いてみてください。

11月11日 ひまわり・たんぽぽ組 給食(797号)
ひまわり・たんぽぽ組、給食の時間。配ぜんが終わり、メニュー発表をしている場面です。今日は特別なものがプラスされています。〇〇いもです。何かぜひ訊いてみてください。
11月11日 遊具撤去工事(796号)
衣笠小学校1985年開校当初からお世話になってきた、いくつかの遊具が安全点検で危険があるということで、撤去の工事が始まってしまいました。「コンビネーション遊具」「平行棒」「タイヤブランコ」「ジャンブタッチ」の4つです。なんだか寂しいです。
11月11日 2年生 合同体育(795号)
2年生3時間目、体育。「跳び箱」の勉強でした。いろいろな跳び箱をならっていました。何ていうとび方を習ったのか、ぜひ訊いてみてください。

11月10日 5年生(794号)
学習発表会に向け練習していました。発表を聞いて、思わず笑ってしまいました。本番をお楽しみに。
11月10日 ひまわり・たんぽぽ リモート集会(793号)
みんなで集会を見ました。1年生が、「ひょうしょうって何?」「しょうじょうって何?」と、つぶやいていました。
11月10日 表彰リモート集会(792号)
本日は表彰披露リモート集会がありました。場所は学習室。表彰者以外は教室でリモートで様子を見守りました。夏休み前後に取り組んだ、「詩」「作文」「感想文」。そして「図工作品展」「防火ポスター」等の表彰が行われました。まるで卒業式のような緊張感のある「格好いい表彰」となりました。
尚、昨年度より学校での表彰は学校関係での受賞に限らせていただいております。学校外での表彰については学校では実施しておりません。よろしくご理解いただけますよう、お願いいたします。

尚、昨年度より学校での表彰は学校関係での受賞に限らせていただいております。学校外での表彰については学校では実施しておりません。よろしくご理解いただけますよう、お願いいたします。
11月10日 今日の給食(791号)
【ごはん 生揚げの五目煮 さんまのみぞれ煮 みかん】
秋が旬の魚「さんま」が登場です。
少し甘めのみぞれ煮のタレで、ごはんが進みます。
今日のみかんは、甘かったかな?酸っぱかったかな?
お家でお子さんに聞いてみてください。

秋が旬の魚「さんま」が登場です。
少し甘めのみぞれ煮のタレで、ごはんが進みます。
今日のみかんは、甘かったかな?酸っぱかったかな?
お家でお子さんに聞いてみてください。
11月10日 3年1組消防署見学(790号)
今日は3年1組が消防署見学に出かけました。たくさんのものを見、親切な説明を聞き、楽しく体験をすることができました。ちょっと濡れちゃったのもあるけど…ぜひ、訊いてみてください。

11月9日 3年2組 消防署見学(789号)
午前中、3年2組は校外学習に出かけました。「消防署見学」です。たくさんのものを見、親切な説明を聞き、ワクワクな体験をしました。ぜひどうだったのか、訊いてみてください。

11月8日 今日の給食(788号)
【豚丼 牛乳 すまし汁 いかときゅうりの酢の物】
今日のすまし汁には「三つ葉」が入っていました。
みなさんは気付いたかな?
4年生の子は、「お母さんが好きだから、家でも食べるよ!私はちょっと苦手だけど。」と教えてくれました。

今日のすまし汁には「三つ葉」が入っていました。
みなさんは気付いたかな?
4年生の子は、「お母さんが好きだから、家でも食べるよ!私はちょっと苦手だけど。」と教えてくれました。
11月8日 ショベルカー登場(787号)
いよいよ工事が始まります。
11月5日 今日の給食(786号)
【ごはん 牛乳 けんちん汁 白身魚フライ 糸切昆布の煮付つけ】
うまみたっぷりの糸切昆布。
今日は一段とおいしく出来上がりました。
「昨日の夜ごはんに食べた!」「これ好きなやつだ!」「おいしそう!」と、
展示食を見てさらにおなかを空かせていました。

うまみたっぷりの糸切昆布。
今日は一段とおいしく出来上がりました。
「昨日の夜ごはんに食べた!」「これ好きなやつだ!」「おいしそう!」と、
展示食を見てさらにおなかを空かせていました。
11月4日 今日の給食(第785号)
【レーズンパン 牛乳 マカロニのグラタン風煮 ツナサラダ】
最初に細かくちぎって中のレーズンを全て発掘し、「レーズンとパン」にするスタイルの子が数人いました。
レーズンを先に食べる作戦とのこと。
「今年食べられるのは、今日だけだよ!」と話すと「え~!」と残念がる子も多かったです。
好き嫌いの分かれる「レーズンパン」ですが、配膳室に返却された量は少なかったですよ!

最初に細かくちぎって中のレーズンを全て発掘し、「レーズンとパン」にするスタイルの子が数人いました。
レーズンを先に食べる作戦とのこと。
「今年食べられるのは、今日だけだよ!」と話すと「え~!」と残念がる子も多かったです。
好き嫌いの分かれる「レーズンパン」ですが、配膳室に返却された量は少なかったですよ!
11月4日 読み聞かせ 3・4年生 (784号)
本日木曜日の朝、くぬぎの会の皆さんによる読み聞かせがありました。


