ブログ
10月27日 1年1組 音楽(734号)
1年1組4時間目、音楽。「鍵盤ハーモニカ」の練習をしていました。緊急事態宣言があけ、少しずつ行える学習が増えています。久しぶりにピアニカの音を聞いた感じがしました。

10月27日 1年2組 帰りの会(733号)
1年2組4時間目、帰りの会をもう進めていました。早めに給食の支度ができるようにしています。

10月27日 たんぽぽ組(732号)
たんぽぽ組4時間目、今日は給食食べての早帰り。11時半過ぎには、連絡帳を書いていました。
10月27日 ひまわり組(731号)
ひまわり組4時間目、もうしなければいけない勉強が終わり、次のことをそれぞれが進めていました。自立しています。今日は午後から来年度1年生の健康診断が行われます。今日は給食を食べて早帰りです。
10月21日 衣フェス 閉会式(730号)
衣笠スポーツフェスティバル、閉会式。

10月21日 衣フェス ⑧全校deダンス!(729号)
プログラムナンバー⑧番、全校deダンス!「Mela」の音楽に合わせて全校で楽しく踊りました。



10月21日 衣フェス ⑦くつとばし(728号)
プログラムナンバー⑦番、校長先生による全校くつとばしです。今年はPTAの方々にもご参加いただきました。さて、各学年トップ&全校トップは誰だったのでしょう。子供達にぜひ訊いてみてください♪



10月26日 今日の給食(727号)
【ごはん 牛乳 五目汁 鶏肉とレバーのごまみそがらめ みかん】
年に1度のレバーが登場しました。
5~6年生に聞いたところ…
このメニューが好きな子は、クラスの4分の1くらい。
お家でもレバーを食べることがある子は、4分の1~3分の1くらいでした。
食べ慣れない食材ですが、甘辛いみそ味は人気で、よく食べてくれました。
空っぽの食缶の写真は、1年2組のものです!!


年に1度のレバーが登場しました。
5~6年生に聞いたところ…
このメニューが好きな子は、クラスの4分の1くらい。
お家でもレバーを食べることがある子は、4分の1~3分の1くらいでした。
食べ慣れない食材ですが、甘辛いみそ味は人気で、よく食べてくれました。
空っぽの食缶の写真は、1年2組のものです!!
10月26日 3年2組 学級会(726号)
3年2組2時間目、学級活動。「学級会」を行いました。11月に行う学級会の順番をきめました。①並んで帰ろう ②お楽しみ会をしよう ③あいさつをしよう
のうち、どれから話し合っていくかを決定しました。どうなったか、ぜひ訊いてみてください。

のうち、どれから話し合っていくかを決定しました。どうなったか、ぜひ訊いてみてください。
10月26日 焼き芋ー4年生(725号)
本日は、4年生が凧・ゴーヤ、シニア、藤七原のボランティアに手伝ってもらい、焼き芋をしました。320個ほどのイモを6つのたきぎで焼きました。とてもうまく焼けました。各教室にみんなで分担して配っていました。4年生が今日ばかりは6年生になったかのようでした。。写真の顔も誇らしげです。ありがとうございました。
10月21日 衣フェス ⑥つなひき(724号)
プログラムナンバー⑥番、つなひき。赤白に分かれた3年生〜6年生の子供達が、力いっぱい綱を引き合います。



10月21日 衣フェス ⑤障害物競走 高学年(723号)
プログラムナンバー⑤番、障害物競争、高学年。縄跳びやサッカーボールでのドリブル、ネット潜りなどの障害物を超えてゴールを目指します。



10月25日 今日の給食(722号)
【ごはん 牛乳 白みそ汁 あじのみりん焼き 五目きんぴら 角チーズ】
5年生の子は、「今日は、五目きんぴらが一番おいしかった!」そうです。
ごぼうが入ったかみかみ献立なので、よくかんで味わってくれたかな?
5年生の子は、「今日は、五目きんぴらが一番おいしかった!」そうです。
ごぼうが入ったかみかみ献立なので、よくかんで味わってくれたかな?
10月21日 衣フェス ④ダンシング玉入れ 低学年(721号)
プログラムナンバー④番、ダンシング玉入れ、低学年。エビカニクスの歌に合わせて踊り、玉入れをします。みんなが大好きなエビカニクスの踊りなので、中学年や高学年の子供達も一緒に踊っていました♪




10月21日 衣フェス ③障害物競争 中学年(720号)
プログラムナンバー③番、障害物競争、中学年。低学年の障害物競走に縄跳びやネットくぐり、キャタビラが加わっています。




10月21日 衣フェス ①障害物競走 低学年(718号)
プログラムナンバー①番、障害物競走、低学年。ケンケンパッと跳んだり、平均台を歩いたりしながら障害物を超え、全員ゴールしました。



10月21日 衣フェス ②しっぽ取り(719号)
プログラムナンバー②番、しっぽ取り、中高学年。時計と反対周りにぐるぐる走りながら相手を後ろから追いかけ、ズボンに挟んであるタオルを取り合います。



10月21日 衣フェス 開会式(717号)
衣笠スポーツフェスティバルが行われました!暑い中のスポーツフェスティバルは経験がありますが、寒い中のスポーツフェスティバルというのは初めての方も多かっのではないでしょうか。
写真は、開会式の様子です。子供達の誓いの言葉「がんばるぞ〜!おお〜!」の掛け声でスタートしました。

写真は、開会式の様子です。子供達の誓いの言葉「がんばるぞ〜!おお〜!」の掛け声でスタートしました。
10月22日 ひまわり・たんぽぽ学級(723号)
学習発表会で1年生が歌う「にじ」の練習です。
10月22日 ひまわり学級 こんちゅうぱあく(722号)
かなへびが6匹います。
10月22日 6年生 思い出のラジカセ(716号)
:下校時、運動委員長が昨日の"フェスティバルのラジカセを担いでいました。思い出の品として先生からもらったそうです。全校ダンス。忘れられない思い出になりそうです。
10月22日 今日の給食(715号)
【スライスパン 牛乳 ミネストローネ 愛知の肉だんご 野菜のマリネ チョコマーガリン】
「愛知の肉だんご」には、愛知県産の鶏肉と豚肉が使われています。
しっかりとした食感の肉だんごが、あっさり味のタレとからんで、おいしかったです。
今日のスライスパンには、チョコマーガリンがつきました。

「愛知の肉だんご」には、愛知県産の鶏肉と豚肉が使われています。
しっかりとした食感の肉だんごが、あっさり味のタレとからんで、おいしかったです。
今日のスライスパンには、チョコマーガリンがつきました。
10月22日 2年1組(714号)
2年1組5時間目。この前の時間に録画した「後ろ回り」の画像を見て、いいところをみつけました。真似したいところがたくさん見つかりました。

10月22日 3年2組 イモ洗い(713号)
3年2組、5時間目。「焼き芋のイモ洗い」をしました。楽しそう・・・


10月22日 職員室前にエビカニ出現(712号)
昼休み、職員室前に「エビカニ」出現。昨日のフェスティバルがつづいているかのようでした。
10月22日 2年1組・2組合同生活(711号)
3時間目、生活科。焼き芋に使う芋を洗いました。そのあと、運動場で「あきみつけ」行いました。

10月22日 たんぽぽ組 英語(710号)
たんぽぽ組3時間目、英語。モニターの画像を見ながら進めていました。とても楽しそうでした。
10月22日 ひまわり組算数(709号)
ひまわり組3時間目、算数。今、練習問題を終えたところでした。短い時間でできちゃいました。
10月22日 4年2組 社会(708号)
4年2組3時間目、社会。「ごみの行方」のテストでした。みんな真剣に取り組んでいました。

10月22日 2年2組 生活(707号)
3時間目、2年2組と1年1組合同生活科。「おもちゃまつり」が開かれました。お店やさん(2年生)もお客さん(1年生)もとても楽しい時間となりました。ぜひ感想を訊いてみてください。

10月20日 スポーツフェスティバル準備(703号)
5時間目、5,6年生。衣笠スポーツフェスティバル練習と準備。「明日が、いいフェスになりりますように」

10月20日 今日の給食(702号)
【親子丼 牛乳 のっぺい汁 わかめの酢の物】
久しぶりの親子丼。
卵の甘みが感じられる、やさしい味付けです。
きざみのりをかけて、おいしくいただきました!

久しぶりの親子丼。
卵の甘みが感じられる、やさしい味付けです。
きざみのりをかけて、おいしくいただきました!
明日20日衣笠スポーツフェスティバルの案内
10月19日 今日の給食(701号)
【ごはん 牛乳 さつま汁 ミンチカツ おひたし】
田原産のさつまいもが入り、ほっこり甘味のある味に。
「さつまいも」が入っているから…
ではなく、鹿児島県で「薩摩鶏」を使ったことから付いた名前だそう。
写真のさつま汁にも、ちゃんと鶏肉が沈んでいますよ!

田原産のさつまいもが入り、ほっこり甘味のある味に。
「さつまいも」が入っているから…
ではなく、鹿児島県で「薩摩鶏」を使ったことから付いた名前だそう。
写真のさつま汁にも、ちゃんと鶏肉が沈んでいますよ!
10月19日 第二回学校評議員会(700号)
本日午前中、学校評議員会がありました。授業参観、「近況報告」「学校の課題」などの報告の後、みなさんに意見をいただきました。衣笠小学校はどのような形のコミュニティスクールを目指していけばいいのかを話し合いました。
10月19日 2年2組 手話教室(699号)
2年2組2時間目、手話教室。昨日と同じ方々が先生を務めてくれました。とても楽しそうにやっていました。

10月19日 5年1組 陶芸教室(698号)
5年1組2,3,4時間目。「陶芸教室」が開かれました。花瓶づくりを行いました。2組のときと同じように、陶芸教室の方がお助けで入ってくれました。じょうずにできました。

10月19日 3年1組カラフル粘土の写真立て(697号)
2階渡り廊下に「カラフル粘土の写真立て」の作品が飾られました。とても素敵です。どれも同じものはありません。個性いろいろ・・・素敵です。

10月19日 6年2組 朝の学習(696号)
6年2組朝の学習。漢字小テストを実施していました。集中しています。

10月19日 6年1組 朝の学習(695号)
6年1組朝の学習、漢字ドリルの書き取り練習。集中しています。

10月19日 5年2組 衣わタイム(694号)
5年2組朝の衣わタイム。お題は「好きな味噌汁の具」でした。先生もおしゃべりに加わっていました。

10月19日 4年1組 衣わタイム(693号)
4年1組朝、衣わタイム。何についておしゃべりしたのか、ぜひ訊いてみてください。

10月19日 3年2組 衣わタイム(692号)
3年2組朝、衣わタイム。お題は「好きな給食」でした。どんなことが聞けたのか、自分はどんなことを伝えたのか、ぜひ訊いてみてください。

10月19日 3年1組衣わタイム(691号)
3年1組朝の衣わタイム。今日のお題は・・・「好きな給食」でした。グループでのおしゃべり(伝え合い)が始ります。みんなのことを理解し、自分の心を開く「おしゃべり」です。ルールは「順番にしゃべる」、「聞くときはうなずきながら、ただ聴く」です。

10月19日 1年2組 朝の学習(690号)
1年1組、朝。「おすすめ本のしょうかいカード」を記入していました。秋の読書週間が始まりますね。

10月19日 たんぽぽ組 朝の学習(689号)
たんぽぽ組、朝の学習。先生のタブレットを使って、「何か」を調べています。何を調べていたのかな。
10月18日 登校の様子(688号)
赤石通学団の登校です。一列で歩いています。
10月18日 5年2組 陶芸教室(687号)
5年2組2~4時間目、図工。「花瓶づくりー陶芸教室」を行いました。市の陶芸教室で活動している方々が指導に入ってくれました。子供たちも自分で考えたデザインで一生懸命つくっていました。陶芸教室のみなさん、ありがとうございました。

10月18日 1年1組手話教室(686号)
1年生は、本日2時間目2組、3時間目1組で、手話教室をおこないました。「めだかの学校」の千賀先生が来て、わかりやすく教えてくれました。写真は1組でのようすです。ぜひ、「拍手」と「ありがとう」を訊いてみてください。

10月18日 今日の給食(685号)
【ごはん 牛乳 肉じゃが さばのみそ煮 マカロニサラダ】
急に寒くなり、あたたかい煮物が一層おいしく感じます。
今日のじゃがいもは、調理員さんが手切りをしてくれました!
いつもより少し大きめのホクホクで、仕上がりもきれいです。

急に寒くなり、あたたかい煮物が一層おいしく感じます。
今日のじゃがいもは、調理員さんが手切りをしてくれました!
いつもより少し大きめのホクホクで、仕上がりもきれいです。