ブログ
1月8日 5年1組 理科(800号)
2時間目、5年1組は理科の授業でした。「電磁石の性質」の勉強の1時間目でした。このような実験セットを使って、実際に電磁石の働きについて勉強していきます。頭で覚えるのでしなく、実験しながら働きを調べていくこと・体験から学ぶことが大事です。
1月8日 5年2組 家庭科(799号)
5年2組は、2,3時間目家庭科の授業でした。「調理実習」の計画を立てる勉強をしていました。今現在のコロナ制限で調理実習は実施制限がかかっています。工夫をしながら進めていこうと考えています。ぜひ、ご家庭でも挑戦してもらえると有難いです。
1月8日 2年1組 国語(798号)
2年1組は2時間目、国語の授業でした。「新しい漢字」をドリルを使って勉強していました。本日の漢字ノートの宿題になります。どんな漢字を習ったのかな?
1月8日 2年2組 学級活動(797号)
2年2組は、2時間目学級活動の時間でした。3学期の係について話し合っていました。2学期の活動から必要のない係やみんなが必要とする係を相談していました。みんなで協力して教室でのくらしを良くしようとしていました。どんな係ができるのか、楽しみですね。
1月8日 1年1組 算数(796号)
1年1組は2時間目、算数の授業でした。「大きな数」というところを勉強しました。「10のかたまりが、1つ・2つ・3つだから・・・」という問題に対して、みんなでいっしょに考えていました。3学期2日目なのに、しっかりと集中して勉強していました。
1月8日 1年2組 算数(795号)
1年2組は2時間目、算数の授業でした。写真は計算ドリルをし、出来た人は先生に丸を付けてもらい、お道具箱の整頓などをしています。わからない人は、もう一人の学習サポートの先生に教えてもらっています。
1月8日 ひまわり組2時間目(794号)
2時間目、問題集に自分で取り組みました。あとで、先生にまるをつけてもらいます。すごい集中力です。ファイトです。
1月8日 トイレのはきもの(793号)
1,2,3年下駄箱のトイレの様子です。ややあわてんぼうさんがいたのかな?と思いました。2勝2敗です。(2足はそろっている、2足はバラバラ。)
「はきものをそろえる
はきものをそろえると 心がそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと はくときに 心が乱れない
だれかが 乱しておいたら だまって そろえておいてあげよう
そうすれば きっと世界中の人の心もそろうでしょう」
今から750年ほど前、道元和尚さんが言った言葉と伝えられます。昔の人はすごいですね。衣笠の心もそろえたいですね。
1月7日 3学期始業式 6年2組の黒板(792号)
担任が黒板に年賀状のように絵を書いて、新学期の教室で子ども達を迎えました。みんな嬉しそうに眺めていました。
1月7日 3学期始業式 教室での様子④(791号)
始業式での6年1組の様子です。校長先生から放送で「3学期、6年生は48日学校に来ます。この短い日にちで学年のまとめをし、卒業します。どんな”まとめ”をするのか。それは自分で、そしてみんなで、先生と相談しながら決めましょう。立派な卒業ができることを期待しています。みんなファイトです!」というお話をいただきました。6年生は、どんな自分で卒業式を迎えたいかを考えているようでした。