ブログ
12月22日 2年1組 音楽(770号)
2年1組、2時間目の音楽の様子です。「小ぎつね」をスピードを変えて何回も繰り返し練習していました。先生のピアノのスピードに合わせて練習します。みんな、すごい集中力でどんどんうまくなってきていました。
12月22日 給食最終日(769号)
給食の準備の整った給食室です。給食のおばさんが手際よく準備してくださいました。後は、「ケーキ」を待つだけです。今日は、今年最後の給食です。いつも準備のお世話、ありがとうございます。
12月22日 3年1組 図工(768号)
2,3時間目、3年1組は図工の授業でした。「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」の制作のラストです。みんな、楽しそうにでも期限内で作成しようと必死でした。
12月21日 おにごっこ 夏・冬チーム(767号)
1・2・3・4・・・と10数える間に、白色帽子の子は先に逃げます。その後、鬼役の赤色帽子の子達が追いかけました。たくさん走って、体がぽかぽかに温まりました。
12月21日 企画委員主催のおにごっこ(766号)
先週に引き続き、企画委員が全校を半分に分けた「おにごっこ」を企画してくれました。
12月21日 2年2組 学級(765号)
4時間目、2年2組は学級活動の時間でした。「お楽しみ会」について話し合っていました。「ドッチボール」など、たくさんのやりたい種目が出ていました。どんな内容で行うのかも、理由をつけて発言していました。
12月21日 5年1組 家庭科(764号)
3,4時間目、5年1組は家庭科の授業でした。「エプロン作り」をしていました。ミシンを使って上手につくっていました。先生から合格をもらえた人は、友達にやり方を教えていました。
12月21日 1年1組 生活(763号)
3時間目、1年1組は生活の授業でした。「昔の遊び」を実際にやってみました。1月には老人クラブの方々と「昔の遊びを教えていただく会」を行う予定です。とても楽しみです。
12月21日 2年1組 生活(762号)
3時間目、2年1組は生活の授業でした。「クラスでおもちゃまつりをしよう」ということについて、みんなで話し合っていました。たくさんの意見が出ていました。どんな会ができるのか、とてもワクワクですね。
12月21日 1年2組 学級(761号)
3時間目、1年2組は学級活動の授業でした。「冬休みのくらし」について、気を付けることを確認していました。