ブログ
遠足
4月25日(木)、春の暖かい日に、全校で滝頭公園一帯の自然に親しみました。
1年生は、滝頭公園で水車やゴンタの滑り台などで遊びました。2年生は、農村公園と清谷川沿いに散策しました。3年生は、保護者の方々に付き添っていただき、権現の森を通って、蔵王山の展望台から校区を見ました。4年生は、地域の方々に付き添っていただき、藤尾山に登りました。5・6年生は、衣笠山・滝頭山に登りました。5年生はさじき岩に、6年生は火打ち石洞と恐竜の背を回りました。
どの学年も笑顔のあふれた一日でした。地域の方々や当日ボランティアで参加してくださった保護者の方々にはたいへんおせわになりました。ありがとうございました。
避難訓練
4月23日(火)2時限目、避難訓練を行いました。
「お、は、し、も」(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)をモットーに、災害時の緊急避難場所の確認を行いました。
1年生にとっては、初めての避難訓練でしたが、緊張感をもって、取り組むことができました。
授業公開・PTA総会・学年懇談会
4月20日(土)、肌寒い春の日、授業公開・PTA総会・学年懇談会がありました。忙しい中、多くの保護者の参加者がありました。どうもありがとうございました。
授業公開では、目を輝いて発言する子どもたち、引き出そうとする先生、見守る保護者のみなさん。短い時間ながら、日頃の授業の様子が伝わったかと思います。
その後、PTA総会がありました。「思いやりの心をもつたくましい子どもを育てよう~おはよう!ありがとう!気をつけて!」をテーマに、保護者と教員の話し合いがありました。
最後に、学年懇談会があり、この1年の教育活動について話し合いをもちました。
1・2年生 交通安全教室
4月16日(火)2・3時限目に、1年生は新清谷公園方面、2年生は八軒家方面に向かって歩いて、交通安全教室を行いました。
田原警察署、交通指導員、青パト、保護者ボランティアのみなさんの協力のもと、1・2年生は、歩道を歩く時、見通しの悪い交差点を止まる時、信号のある横断歩道を渡る時などに気を付けて、登下校できるように学習しました。
今後も、交通安全に気を付けて、歩くようにしましょう。
退任式
4月12日(金)、午後2時より、体育館でお世話になった7名の先生方とのお別れの式「退任式」が行われました。
今回の異動で、豊橋市、岡崎市、安城市など遠くに転勤した先生方が多かったので、別れる寂しさもひとしおでした。
手紙の朗族や花束贈呈、最後には全校児童による校歌でお見送りをしました。その後各学年とのお別れ会をしました。
「無事カエル」贈呈式
4月10日(水)午後11時15分から、見守り隊顔合わせ式および「無事カエル」贈呈式が行われました。
1年生62名に、登下校の安全を見守っていただける地域の人に挨拶をしました。その後、見守り隊の人が「無事カエル」のキーホルダーをランドセルにつけてくれました。
最後に、保護者の方にも付き添っていただき、1年下校をしました。
入学式
若葉の緑が鮮やかな中、平成25年度がスタートしました。入学式では、62名の1年生を迎えました。みなさんが入学してくるのを、衣笠小学校のおにいさんやおねえさん、先生たちは楽しみに待っていました。
校長先生から、「あいさつのできる子」「命を大切にする子」を目指してくださいと、お話がありました。1年よろしくお願いします。
さようなら、そして・・・
19日に第28回卒業証書授与式が行われました。1,2年生によるお別れ会で、胸に飾る花を受け取ってから、6年生は体育館にて3~5年生と共に卒業証書授与式に臨みました。
式終了後には担任と語らい、音楽部の演奏に合わせて去校パレードが行われました。当日は晴天に恵まれ、卒業式になったかと思います。さて・・・
(続く)
筆者インフルエンザのため、長らくブログを更新できず、誠に申し訳ありませんでした。
今回にて、平成24年度学校ブログ「衣小ニュース」は終わりとなります。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。次年度からは担当者が代わりますが、引き続きブログ「衣小ニュース」をよろしくお願いしますm(__)m
担当者 河合 林太郎
サンテパルクに行ってきました!!
15日の3~5時間目に、1年生はサンテパルク田原に校外学習に出掛けました。
バスや公共施設での過ごし方を学びながら、アスレチックで遊んだり、ポニーやウサギに触ったりしました。
天気に恵まれ、友だちとの絆を深めることもできました。
今年もまた産卵しました!!
今年もまた、本校のビオトープにヒキガエルが産卵しました。
一昨年前、近くの滝頭公園で採取したおたまじゃくしがカエルになり、冬眠から覚めると自分たちが生まれ育ったビオトープに産卵に来るようです。
来年もまた卵を産みにこられるよう、ビオトープの管理をしっかりやりたいです!(^^)!
スクールカウンセラーの先生、ありがとうございましたm(__)m
14日で、本校のスクールカウンセラーの先生が勤務を終了されました。
昼放課に職員室にてお別れ会をしました。
スクールカウンセラーの先生、3年間ありがとうございました。
卒業式の予行演習習がありました
14日の1・2時間目に、3~6年生で卒業式の予行演習がありました。
厳かな雰囲気の中、呼びかけのことば、歌、動作等の練習をしました。
当日は晴れるといいですね。
ぼくたち・わたしたちのお店に「いらっしゃ~い!!」
13日の3時間目に、2年生は1年生を招いてお店屋体験をしました。この日のために、生活科の時間を使って折りヅルや毛糸でカップケーキを作ったりしました。
1年生は、2年生に渡されたお金(牛乳瓶のふたで2年生が作ったもの)で買い物体験をしました。
1年生と2年生の絆が深まった一時間でした。
教育支援員さんのお別れ会がありました・・・
12日の3時間目に、主に1年生のTTとして本校の教育活動に参加してくださった教育支援員の先生が本年度の勤務が終わりれました。
1年生からお礼の手紙をもらい、皆で記念撮影をしてから「ダルマさんが転んだ」で遊びました。
1年間、本校の子どもたちのご指導、誠にありがとうございました。
奉仕作業をしました!!
11日の5・6時間目に、6年生は恒例の奉仕作業を行いました。
体育館のマットを運び出して隅々まできれいしにしたり、どんどん地下道の掃除をおこなったりしました。 6年間お世話になった学校に、恩返しをすることができました。
炊き出し体験をしました!!
8日の午前中、5年生は炊き出し体験をしました。
保護者の方々が届けてくださった野菜を使い、ガスコンロやはそりで、豚汁と味噌汁を作り、まずは1年生と6年生、次にペア学年である3年生に配り、全校に配ることができました。
(続く)
配られた子たちは、美味しそうに食べていました。
たくさんできたので、2年生や4年生にも配布されました。
本校の新しい伝統行事になりそうです。
卒業式の練習が始まりました!!
7日から全学年で卒業式(低学年はお別れ会)の練習が始まりました。
呼びかけの指導を担当する先生からは、「語尾を伸ばさない」「立つタイミングを自分で数える」等のアドバイスがありました。
全校で、6年生が感動する卒業式にしましょう!!
6年生を送る会がありました!!
6日の5時間目に、6年生を送る会がありました。
6年生たちが自ら考えたポーズで登場し、在校生から激励の言葉や歌のプレゼントを受け取りました。また、在校生たちから組体操やソーラン節のリクエストもありました。
(続きへ)
6年生たちからも、在校生に向けてお礼の歌やクイズのプレゼントがありました。
会の最後に花のアーチが作られ、6年生はそこを通って退場しました。みんなの心が1つになった温かな会になりました。
給食指導がありました!!
5日の給食の時間に、ひまわり・たんぽぽ学級の子たちを対象に給食指導がありました。
給食センターの方から、「カルシウムが一番多く含まれている飲み物は牛乳であること」や、「子どもは1日2本飲むと、1日の必要量が補えること」等を教えていただきました。
給食以外でも、ひじきや小魚にカルシウムが多く含まれているので食べるようにしたいですね。
お別れ遠足に行きました!!
4日に、ひまわり・たんぽぽ学級は6年生のためのお別れ遠足に行きました。
バスの乗り方やバス内でのマナー、買い物体験を通して日常生活に必要なスキルの学習をしました。
好天に恵まれ、よい遠足日和でした。