田原市立衣笠小学校

ブログ

校長先生に認められよう!!

 今、2年生では算数の授業の一環として、校長先生に「九九マスター認定テスト」をしてもらっています。

 九九を「順々に」「すらすらと」「逆から」「バラバラで」の4つのレベルで言えた子だけが挑戦でき、1~9までの全ての段をすらすらと言えた子には、九九マスター認定証が渡されます。

 九九マスター目指して頑張ってください!!

初雪が降りました!!

 全国的に冷え込んだ10日、この地方でも初雪が降りました。

 まだ積もる程ではなかったので、児童の登下校や教員の出勤に支障はきたさなかったです。

 ただ、風邪による欠席者が先週に比べて増加したため、月曜朝会は中止になりました。みなさんも風邪には気を付けてください。

ありがとうございましたm(__)m

  6,7日と2学期保護者会がありました。

 お忙しいなかお越しいただきありがとうございました。子どもたちのよいところをほめるとともに、もう少し頑張りたいところは励まし、子どもたちが自分を高める努力をサポートしたいですね。懇談会での内容を今後の教育活動に活かしていきたいと思います。

 ※昇降口に忘れ物コーナーが設置されました。心当たりがあるものがありましたら、持って行ってください。
 

ありがとうございますm(__)m

6日の午前中、図書ボランティアの方々による図書室の本の整理がありました。

 来週から、冬休みに向けて本が一人3冊借りられます。

 この冬休みに、たくさんの書物に親しんでみてはいかがでしょうか?

リースの飾り付けをしました!!

  5日の2時間目に、1年生は先日アサガオのつるで作ったリースに飾り付けを行いました。

 綿やモール等自分の家から持ってきた飾りを付け、最後にリボンを巻き付けてもらいました。

 明日からの保護者会の折には、ぜひご覧ください。
 

木の葉のコラージュを作りました!!

  4日の5時間目に、1年生は生活科で集めた木の葉を使ってコラージュをしました。

クレヨンで絵を付け足して、ラミネートして見事な作品に仕上がりました。

保護者会の折には、各教室に飾ってある図工作品にも目を通していただければ、と思います。
 

今週は人権週間です!!

 3日の月曜朝会の中で、教頭先生から人権に関するお話がありました。

 今週は、世界中で人権について考える1週間です。「相手が言われて嫌に思う言葉を言わない」、「自分がされて嫌なことは他人にやらない」ということを1人ひとりが気を付けて守っていけば、今問題になっている「いじめ」もなくなると思うのですが・・・

パン作り体験をしました!!

 30日の午前中に、ひまわり・たんぽぽ学級では近くにあるパン屋でパン作り体験をしました。

 学校給食で出されるパンがどのように作られているかがよく分かりました。

 作ってくれる人に感謝して、給食をいただく心をもちましょう!!

むしバスターズ、再び!!

 29日の委員会の時間に、先月来校した「むしバスターズ」の方々が再び来校されました。

 保健委員会に、正しい歯の磨き方を伝授するために、フリップや歯ブラシの模型を使って分かりやすく教えていただきました。

 来月の保健委員会だよりで披露される予定です。
 

園芸委員会で苺を植えました!!

 29日の6時間目に、園芸委員会では余ったプランターに苺を植えました。

 「自分たちで育てた作物を、自分たちで味わいたい」という子どもたちからの要望に答える形で、教頭先生の用意した苗を植えました。

 自分たちで考えて活動する、という委員会活動の理念にかなった活動をすることができました。

仲良く、おもちゃ祭りをしました!!

   28日の2時間目に、体育館で2年生が生活科の時に作ったおもちゃで1年生が遊ぶという「おもちゃ祭り」が開催されました。

 的当てゲームや観覧車など、身近にあるもので作ったおもちゃで1年生たちは楽しそうに遊んでいました。

 低学年同士の絆が深まった1時間でした。
 

ミスターたけしからの挑戦状~5年2組 体育科研究授業~

 27日の5時間目に、5年2組で体育科の研究授業がありました。

「筒スロー」や「UFОキャッチャー」等、体つくりに関係した6つの運動をグループで取り組みました。前回より記録を上げるため、グループ内でお互いにこつを教え合いました(いずれ校長先生と対決するそうです。)

 毎日のくらしの中で、体を鍛える運動をどんどん取り入れましょう!!
 

学校に果樹園があるのをご存じですか?

  26日の月曜朝会で、校長先生が、衣笠小学校の歴史のお話がありました。

第3回目となる今回は、職員駐車場の裏手にある果樹園のできたいきさつを教えていただきました。「昔はメロンやスイカも育てていた」ことや、「 先輩たちが後輩たちのために、柿やさくらんぼ、うめ、金柑などの果物の木を植えた」という事実を知りました。

 先輩たちへの感謝の気持ちで、柿や金柑をいただきましょう!!
 

英語活動、楽しいね!!

 22日の5時間目に、2年生を対象に英語活動がありました。

AからZまでのアルファベットを学んでから、グループで書く練習をしたり、英語活動の4つのフレーズ(「Big  voice!」「Big  smile!」 「Eye  conntact! 」「Big  action!」)の練習をしました。

英語活動の楽しさがよく分かりました。
 

リースの材料集めに行きました!!

 21日の午前中、1年生は近くの滝頭公園まで秋の草花を集めに行きました。

 ドングリや松ぼっくり、しいの実など袋いっぱいに収集することができました。

 集めた材料を使って、生活科でリースを作ります。どんなリースができるか楽しみですね。

みんなで協力!!

 20日の1時間目に、5・6年生で学芸会の舞台の片付けが行われました。

図工室に机を運んだり、緑のカーペットを手分けしてしまったりしました。

時間内に片付けができて、さすが高学年!でした。
 

ありがとうございましたm(__)m

 今日は、雨天の中多数のご参加、誠にありがとうございました。

 当日は先生たちの合唱もあり、楽しんでいただけたかと思います。

 子どもたちも力いっぱい演技することができました。ご家庭でもしっかり褒めてあげてください。

明日は学芸会です!!

 16日の午後から、5・6年生を中心に明日の学芸会の準備が行われました。

緑のカーペットのゴミをガムテープで取ったり、大道具の出し入れを実際にやったりしました。

明日の学芸会では、高学年の働きにも注目してみてください。
 

校内学芸会、頑張りました!!

  14日の5時間目に、2年生は昨日の校内学芸会で頑張ったご褒美として焼き芋を作りました。

先日の1年生同様、先月の焼き芋集会で残った芋をアルミホイルでつつみ、熾火で 焼いたら、美味しかったです。

あと2日、学芸会の練習を頑張ろうという気持ちに新たになりました。
 

校内学芸会が行われました!!

  13日に、校内学芸会が行われました。子どもたちにとって、他の学年の劇を見るのは校内学芸会が最初で最後になります。

 笑うところでは大声で笑い、拍手をすろところではしっかり拍手をすることができました。

 授業後行われた反省会で出された意見を活かして、あと3日練習を頑張ります!!