ブログ
田原市小学校音楽会がありました。
福祉実践教室がありました。
1月30日(金)の午後に、福祉実践教室を行いました。福寿園の方に講師として来て頂き、「視覚障害」について教えていただきました。
実践教室の中で、実際にアイマスクをして廊下や階段を歩きました。「目の見えない人は大変だな。」「階段とか曲がるときにはゆっくり歩かないと危ないね。」と感想をもっていました。
学校保健委員会がありました。
寒さに負けず、長なわとび大会
1月28日(水)の昼休みに、予定通り全校の長なわ大会を行いました。4年1組と4年2組はインフルエンザで学級閉鎖でしたので、金曜日に行います。
それぞれの学級が2つのチームに分かれて、八の字とびで3分間とびます。学級の2つのチームのとんだ数を合計し、学年ごとの勝敗を競い合います。どのチームも、声をかけ合って記録の更新を目指しました。雨天が多く、あまり練習できませんでしたが、ほとんどのチームが練習よりたくさんとべました。3分間でとんだ数の最高記録は、6年1組Aチームの361回でした。赤白対抗は、4対1で赤組の勝利でした。
セレクト給食がありました
1月27日(木)にセレクト給食がありました。基本のメニューはカレーライスですが、トッピングとデザートを2つから選ぶことができました。Aは、エビフライとクレープ、Bはヒレカツとマフィンです。
衣小で、Aを選んだ人は204人、Bを選んだ人は160人でした。
「エビフライは、プリプリしていておいしかったです」「マフィンは、ふわふわした生地がおいしかったです」と感想を言う人が多かったです。
昼休みに全校で遊びました。
【2年生】笑いと感動の学芸会・30周年記念式典
【1年生】みんなでがんばった学芸会
【5年生】学芸会がんばりました。
学芸会と30周年記念式典が終わり、子どもたちは、思い出に残っているひとこまで短歌を作りました。
学芸会がありました。
校内学芸会がありました。
衣笠小学校30歳の誕生日
日本音楽集団巡回公演がありました。
祖父母学級・観劇会がありました。
【5年生】トヨタ工場見学と日本音楽集団ワークショップを行いました。
こと引いた 七番の音 気に入った 音色がキレイ 体にひびく
和楽器で ことを初めて えんそうだ つめではじくと ペーンとひびく
初のこと かんたんそうで むずかしい 弦の手ごたえ 音もふしぎだ
ごんぎつね 楽器に合わせ 歌うたう 音にはり合い がんばる自分
初めての 箏を鳴らして さくらひく 和風の音が 心にひびく
ごんぎつね 場面考え 歌えたよ ことの音色に 歌声かさね
【3・4年生】福祉実践教室を行いました。
【4年生】江戸時代から続く伝統 田原凧
7月17日(木)の5時間目に、田原凧保存会の渡邉親悟さんと一緒に凧揚げをしました。渡邉さんに風向きや糸の出し方などについて教えてもらったあと、ペアの子と一緒に凧を揚げました。多くの子が、思った以上に高く揚がったり、凧に引っ張られたりして、思わず大きな声を出していました。
凧揚げを終えると、子どもたちから、「思ったより高く揚がって、びっくりした」や「家に帰ったら、さっそく揚げたい」などの感想を聞くことができました。
14日(月)の凧作りや、今回の凧揚げを通して、江戸時代から続く田原凧を体験したり、田原凧を大切にする人の気持ちを知ることができました。
救急救命法講習会が行われました。
七月三日に消防署の方にお越しいただき、PTAのみなさんと一緒に救急救命法について勉強しました。
最新の蘇生法は昔のものと代わりつつあることを教えていただきました。
今日の蘇生法では、脈拍の確認はしない、ということは発見でした。
心臓マッサージ(胸骨圧迫)では、成人と小児ではやり方に少し違いがあることなどを教えていただきました。
AEDの操作も初めて操作する方も参加されており、関心強く講習を受けていました。
AEDの操作方法、心肺蘇生方法、県内のAED設置場所などについては以下のリンクが詳しいです。よろしければご参照ください。
あいちAEDマップ: http://aed.maps.pref.aichi.jp/
【4年生】消防署へ行ってきました。
いもさしに続いて、6月11日(水)には、4年2組の子が2年2組の子と、6月13日(金)には、4年1組の子が2年1組の子と、ペアはみがきをしました。
2年生の教室に行き、まず2年生の歯ブラシの毛先チェックをしました。続いて、歯ブラシの持ち方(えんぴつ持ち)や歯のみがき方(こちょこちょみがき)を教えながら、一緒にはみがきをしました。2年生の子たちの歯垢の染め出しをした後は、みがき残しの判定をしました。最後に、染め出しの結果を見て、2年生にアドバイスや励ましの言葉を書きました。
1年生や2年生の子たちに接する姿を見ていると、相手の気持ちを考えたり、相手のために行動したりできるようになってきたことを感じました。
これからも、ペア活動を通して「大きくジャンプ!!」してほしいと思います。
【4年生】1・2年生とペア活動
6月11日(水)に、1年生の子たちと一緒に、学校南側の農園にサツマイモの苗を植えました。4年生の分の苗を植えたあと、同じ縦割り班の1年生の子の分を、一緒に植えました。
初めての1年生との活動ということもあり、最初は恥ずかしそうにしている様子もありましたが、少しずつ話をする姿も見られるようになりました。作業に入ると、スコップや草かきを使って穴を開け、1本1本ていねいに穴に入れ、1年生の子たちと「大きくなあれ」「おいしくなってね」などと言いながら土をかけました。
どの子も、おにいさん・おねえさんとして、1年生に優しく声をかけたり、進んで準備や片付けをしたりすることができました。
いもさしに続いて、6月11日(水)には、4年2組の子が2年2組の子と、6月13日(金)には、4年1組の子が2年1組の子と、ペアはみがきをしました。
2年生の教室に行き、まず2年生の歯ブラシの毛先チェックをしました。続いて、歯ブラシの持ち方(えんぴつ持ち)や歯のみがき方(こちょこちょみがき)を教えながら、一緒にはみがきをしました。2年生の子たちの歯垢の染め出しをした後は、みがき残しの判定をしました。最後に、染め出しの結果を見て、2年生にアドバイスや励ましの言葉を書きました。
1年生や2年生の子たちに接する姿を見ていると、相手の気持ちを考えたり、相手のために行動したりできるようになってきたことを感じました。
これからも、ペア活動を通して「大きくジャンプ!!」してほしいと思います。