ブログ
げんりゅう33号
バックナンバー「げんりゅう」
げんりゅう 12号.pdf
げんりゅう 13号.pdf
げんりゅう 14号.pdf
げんりゅう 15号.pdf
げんりゅう 16号.pdf
げんりゅう 17号.pdf
げんりゅう 18号.pdf
げんりゅう 19号.pdf
げんりゅう 20号.pdf
バックナンバー「げんりゅう」
げんりゅう 22号.pdf
げんりゅう 23号.pdf
げんりゅう 24号.pdf
げんりゅう 25号.pdf
げんりゅう 26号.pdf
げんりゅう 27号.pdf
げんりゅう 28号.pdf
げんりゅう 29号.pdf
げんりゅう 30号.pdf
げんりゅう32号
源流
かけ足訓練
陸上大会選手激励会
退任式
<1年生>初めて給食を食べました!
1,2年生交通安全教室開催
携帯・スマホ安全教室
2月26日(金)の午後、5年生と6年生を対象に、携帯・スマホ安全教室を開催しました。
携帯電話会社の専門講師をお招きし、小学生が携帯電話やスマートホンを使用する上で注意することを教えていただきました。実際の事例をもとにした分かりやすい 講話に、携帯電話を持っていない子どもたちも、興味をもって聞くことができました。
ブラックシアター
なかよし集会
2月24日(水)の朝のなかよし集会は、和太鼓クラブの発表会でした。4年生と5年生の10名が、長胴太鼓、締め太鼓、やぐら太鼓の3種類を使用して、見事なバチさばきで2曲を披露しました。
全校児童は、体育館に響きわたる力強い音に感激し、拍手喝采でした。
パネルシアター
2月18日(木)に読み聞かせボランティアの皆様によるパネルシアターがありました。
お話のタイトルは、「たのきゅうと大蛇」です。ボランティアの方々の巧みな語りと演奏に、3年生の子どもたちは、釘付けになっていました。
新入学児童体験入学
2月17日(水)に新1年生の体験入学がありました。保護者の方と一緒に体育館の受付を通った後、1年生の教室で「衣笠小学校の1年間のお知らせ」の発表を聞いたり、「昔の遊び」を体験したりしました。
その後、5年生と一緒に「読み聞かせ」や「マジカルバナナ」を楽しみました。笑顔あふれる新1年生に、1年生も5年生も、4月が待ち遠しくなりました。
田原市小学校音楽会
1月30日(土)に渥美文化会館で田原市小学校音楽会がありました。衣笠小学校からは、4・5・6年の音楽部が出場し、「アンダー・ザ・シー」と「見上げてごらん 夜の星を」の2曲を演奏しました。
講師の先生から、「小学生に合った選曲です。」「バランスよくまとまった演奏です。」とお褒めの言葉をいただきました。
修学旅行へ行ってきました。パート2
2日目は、京都へ行きました。清水寺では、清水の舞台の高さに驚いていました。その後は、銀閣寺や二条城、金閣寺へ向かいました。金閣寺では、「すごいきれい。」「教科書に載ってる写真と全然ちがう。やっぱり実際にみるときれいだな。」と、口々に言っていました。
映画村では、班別行動をし、友達と楽しい思い出を作ることができました。
朝早くからお弁当の用意や、田原駅に送っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
修学旅行へ行ってきました。
10月16日、17日に6年生が修学旅行へ行ってきました。天候にも恵まれ、奈良・京都でたくさんの思い出を作ることができました。
1日目は、奈良公園で班別行動を行いました。東大寺で大仏の大きさに感動したり、大仏の鼻の穴を通ったりと、充実した時間を過ごしました。また、班によっては、興福寺や国宝館、正倉院や春日大社に見学に行きました。
夜は京都タワーへ行き、京都の夜景に喜ぶ姿が見られました。
耐震出前講座
7月10日(金)の5・6時間目に、6年生を対象として「耐震出前講座」が開かれました。地震の揺れの大きさに関する動画を見たり、建物の耐震構造の説明を聞いたりしました。また、家具を固定するだけで、被害を小さくできると教えてもらいました。
講座の後半には、ストローとクリップを使って、「丈夫で高い」を目標に、建物の模型を組み立てていきました。子どもたちは、班の友達と協力しながら、地震に強い建物を工夫することができました。
デバン先生、最後の授業でした。
2年間お世話になったALTのデバン先生が、アメリカに帰ることになりました。デバン先生は衣笠小学校の子どもたちにいつも明るく、楽しく、そして優しく英語を教えてくださいました。7月3日の最後の授業では、デバン先生との別れを、惜しむ子どもたちの姿がありました。
デバン先生、2年間ありがとうございました。