田原市立衣笠小学校

ブログ

たんぽぽ学級算数 楽しい学習をしました。(210号)

収穫したじゃがいも一個ずつの重さを量りました。

たんぽぽ学級3人が家へ持ち帰られるように、量った重さを基に3人分に分けました。
今日収穫した梅です。全部で何個あると思いますか?

10個ずつ並べ、数えました。並べるとき、「いち、に、さん、・・・じゅう」と担任が声掛けしながら並べました。「10が2つで20だね」「10が3つで30だね」と数えていきました。

すると、全部で「162個」ありました。

収穫した梅で、梅ジュースを作ります。そのため、収穫した梅の重さも量りました。

じゃがいもや梅のおかげで、楽しい学習ができました。

図書委員会の連絡です。(209号)

朝の時間に、図書委員が今年の図書のテーマの連絡をしました。

今年のテーマは、「ブックリンピック 〜めざせ読書賞〜」です。各学年、本を目標の冊数以上借りると読書賞をもらえます。

図書委員会が、本に親しむいい機会を考えてくれました。何人の子が、読書賞をもらえるのか楽しみです。ご家庭でも、話題にしていただけると、図書委員会のみんなも喜びます。よろしくお願いします。

たんぽぽ学級 教育実習の先生と勉強しました。(208号)

1時間目、教育実習の先生が来てくれました。自己紹介の勉強をしました。

実習生の先生は、杏仁豆腐味のアイスクリームが好きだそうです。実習期間は、今週1週間と短いですが、衣笠小学校の素敵なところをたくさん感じられればと思います。

6月1日 今日の給食(207号)

【ごはん 牛乳 野菜のうま煮 いわしの有馬煮 もずくサラダ】
「有馬煮」は、山椒を使った煮物です。
「山椒は小粒でもぴりりと辛い」ということわざがありますが、給食では辛みは感じず、ほんのり香りがわかるくらいの食べやすい味になっています。
低学年もおいしいと言って食べていました!

6年生プール掃除(206号)

昨日の5、6時間目、プール掃除をしました。2年振りです。例年以上に汚れやごみが目立ちましたが、6年生の頑張りのおかげできれいになりました。
今朝のプールです。水が貯まるのが楽しみです。

5年生 総合的な学習の時間(204号)

防災について調べたことをタブレットのミートを使って発表しました。1組は教室から、2組が学習室から発表しました。
どのようなことを発表したか、お子さんに聞いてみてくださいね。

5月31日 今日の給食(203号)

【豚丼 牛乳 なめこ汁 キャベツのごま酢あえ】
久しぶりの晴天で、さわやかな風が通り抜ける中での給食。
子どもたちは、「豚丼」をもりもり食べていました。
「なめこ汁」も「キャベツのごま酢あえ」も、おかわりをしている子がたくさんいました。

5月28日 5年1組 体育の後(201号)

5年1組4時間目、体育。体力テストを終え、今から給食です。「みんなで協力して、給食までスムーズに進めましょう。」先生から指示が出ました。みんな、協力して片付け、給食の準備にかかり始めました。みんな、とてもよい動きです。

5月28日 今日の給食(200号)

【ごはん 牛乳 親子煮 けんちんしのだ チンゲンサイのしょうがじょうゆあえ ふりかけ(のり)】
「けんちんしのだ」は、油揚げ中に鶏肉ベースのタネが入っています。
「しょうがじょうゆあえ」には、ツナが入っていて食べやすくなっています。
ちょっと久しぶりに「ふりかけ」も付きました。1年生は「なんかつぶつぶしてる。あ、ごまだ!」とよく見て食べていましたよ。

5月28日 6年2組 音楽(197号)+

6年2組4時間目、音楽。「ラバースコンチェルト」を打つ・弾く楽器で練習していました。緊急事態宣言の中、みんなでコロナ対策に注意しながらの音楽です。先生のすごい工夫で、一つ一つの打つや弾く楽器に楽譜をつけてくれました。

5月28日 5年2組 総合的な学習(195号)

5年2組4時間目、「災害について調べたことを発表しよう。」のところを勉強絵はしました。クロムブックを使い、別の部屋で聞くというスタイルでやっていました。


5月28日 3年1組算数(192号)

3年1組4時間目、算数。「繰り下がりのある引き算のひっ算」の勉強をしました。ちょっとむずかしそうでした。ぜひ訊いてみてください。