ブログ
5月17日 3年1組 図工(133号)
3年1組4時間目、図工。「まほうのじゅうたん」の作品ができたので、名前カードを作っていました。どんなことをかいたのか、ぜひ訊いてみてください。

5月17日 ひまわり組 国語(132号)
ひまわり組4時間目、国語。「ひらがなカルタ」を勉強していました。すごい集中していました。
5月17日 たんぽぽ組 理科(131号)
4時間目、たんぽぽ組、理科。「インゲンマメの成長」の勉強をしていました。観察カードにていねいにスケッチを描いていました。

5月17日 1年1組 体育(130号)
1年1組4時間目、体育。「体力テストー立幅とび」でした。みんな、がんばっていました。ぜひ、家でもやって見せてもらってください。

5月17日 今日の給食(129号)
【たけのこごはん 牛乳 五目汁 れんこんサンドフライ 角チーズ】
今年の新物たけのこメニューの第2弾、「たけのこごはん」。
新鮮なたけのこは、やわらかいのにシャキッとしていて、とてもおいしいですね!


今年の新物たけのこメニューの第2弾、「たけのこごはん」。
新鮮なたけのこは、やわらかいのにシャキッとしていて、とてもおいしいですね!
5月17日 1年2組 体育(128号)
1年2組4時間目、体育。「体力テストー立幅とび」でした。みんな、1,2の3でとんでいましたよ。家でもやって見せてもらってください。

6年生山登り(127号)
絶好の天気に恵まれ、衣笠山、滝頭山登山へ行ってきました。衣笠山の上りの途中にある火打ち石洞の中も見ました。
衣笠山山頂で、学級写真を撮りました。


義大君も、頑張って登りました。義大君は、衣笠山登頂後は滝頭公園へ向け下山しました。

他の子たちは、衣笠山を下山後は、滝頭山へ登ります。恐竜の背から見た景色の感想を、ぜひお子さんに聞いてみてくださいね。
滝頭山下山後は、滝頭公園でお弁当です。野球場の観客席で、みんなグランド側を向いて食べました。食事後は、公園で遊びました。缶蹴りをしている子たちもいました。
怪我なく、みんな帰ってくることができました。ふるさとの素敵な自然を満喫した一日でした。お時間があれば、お子さんのガイドで家族で山登りはどうですか?
義大君も、頑張って登りました。義大君は、衣笠山登頂後は滝頭公園へ向け下山しました。
他の子たちは、衣笠山を下山後は、滝頭山へ登ります。恐竜の背から見た景色の感想を、ぜひお子さんに聞いてみてくださいね。
5月14日 今日の給食(126号)
【ソフトめんのカレーソースかけ 牛乳 肉だんご 野菜のマリネ】
大人気のソフトめん。
何日も前から、今日を楽しみにしていた人もいましたね!
それにも負けず人気だったのが、野菜のマリネです。
3年2組で聞いたところ、8割以上の子が「おいしい!」に元気に手を挙げてくれました。
少し前から、パセリとバジルを少し加えてリニューアルしています。
大人気のソフトめん。
何日も前から、今日を楽しみにしていた人もいましたね!
それにも負けず人気だったのが、野菜のマリネです。
3年2組で聞いたところ、8割以上の子が「おいしい!」に元気に手を挙げてくれました。
少し前から、パセリとバジルを少し加えてリニューアルしています。
6年生選挙出前講座(125号)
田原市役所の選挙管理委員会の方を講師にお迎えし、選挙について学習しました。最初に選挙についての説明を聞いた後、学年目標の「チャレンジ」のイメージキャラクターのイラストをどれにするかを、実際に投票して決めました。
次に、一人ずつ投票しました。
次に、本物の投票用紙の秘密を教えていただきました。とても丈夫な紙ということで、代表の子が破れるか試してみました。
最後に、選挙に関するクイズで、理解を深めました。
子どもたちは、6、7年後には選挙権をもちます。選挙のことを知るきっかけになるとてもいい機会になりました。
5月13日 今日の給食(124号)
【ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 さばのみそ煮 おひたし】
今日の「さばのみそ煮」は、八丁みそを使用。
ごはんがすすむ味ですね!
「おひたし」は、子どもの好きな野菜メニューの1つ。
どのクラスもよく食べていました。
茹でて冷やして水気をきった野菜を、かつおぶしと和え、しょうゆをかけたら完成です!
今日の「さばのみそ煮」は、八丁みそを使用。
ごはんがすすむ味ですね!
「おひたし」は、子どもの好きな野菜メニューの1つ。
どのクラスもよく食べていました。
茹でて冷やして水気をきった野菜を、かつおぶしと和え、しょうゆをかけたら完成です!
5月12日 今日の給食(123号)
【ごはん 牛乳 若竹汁 和風コロッケ 大豆の磯煮】
今年採れた新物のたけのこを使った若竹汁でした。味の違いが分かった人も多かった様子。
いつもは全て機械で切りますが、今日はたけのこを目でも味わってもらいたく、穂先を包丁で丁寧に切りました。
美しい形が出せるのはこのメニューだけ。入ってい人は「当たり」ですよ!!


今年採れた新物のたけのこを使った若竹汁でした。味の違いが分かった人も多かった様子。
いつもは全て機械で切りますが、今日はたけのこを目でも味わってもらいたく、穂先を包丁で丁寧に切りました。
美しい形が出せるのはこのメニューだけ。入ってい人は「当たり」ですよ!!
5月12日 4年1組 道徳(122号)
4年1組3時間目、道徳。「思いやりって何」の勉強をしていました。子供たちがみつけた答えは???ぜひ訊いてみてください。

5月12日 5年1組 理科(121号)
5年1組3時間目、理科。「メダカの雄と雌の違いは???」なんと学習室で映像とタブレットを使って学習をすすめていました。ぜひ訊いてみてください。

5月12日 美化委員会ー階段美化ボランティア(120号)
2時間目の休み時間。玄関横の階段から「ウー」という音。行ってみると、3人の6年生が階段のごみの吹き溜まりをきれいにしてくれていました。すごい!美化委員会でみんなで当番を決めて、そうじの時間以外手にもきけれにする活動をしてくれているのだそうです。衣笠・美化委員会、なかなかやります。

5月11日 3,4年生ー老人会との合同草取り(119号)
3,4年生2時間目。環境整備活動。老人会との合同草取り。老人会、校区の自治会長さんや市民館の方々とのコラボで、学校の草取りをしました。学校がすっきりさっぱりしました。本当にみなさんのおかげです。

5月11日 クラブ1回目(118号)
本日は第一回目のクラブがありました。
球技クラブ

ゲートボールクラブ

グランドゴルフクラブ

凧クラブ

将棋クラブ。クラブボランティアの方が入っていただけることになりました。

イラスト・消しゴムはんこクラブ

手芸クラブ

ボードゲームクラブ

和太鼓クラブ。復活しました。

お茶・生け花クラブ

ソフトバレークラブ

卓球クラブ
球技クラブ
ゲートボールクラブ
グランドゴルフクラブ
凧クラブ
将棋クラブ。クラブボランティアの方が入っていただけることになりました。
イラスト・消しゴムはんこクラブ
手芸クラブ
ボードゲームクラブ
和太鼓クラブ。復活しました。
お茶・生け花クラブ
ソフトバレークラブ
卓球クラブ
5月11日 今日の給食(117号)
【ごはん 牛乳 豆腐の中華風煮 ビーフン炒め 黄桃】
1年生は「ビーフンって何?ピーマン?」と用務員さんに聞いていました。
新しい食べ物を知りましたね!おいしかったかな?
1年生は「ビーフンって何?ピーマン?」と用務員さんに聞いていました。
新しい食べ物を知りましたね!おいしかったかな?
5月11日 PTA環境整備作業(116号)
昨日5月10日、PTAの方々が垣根の剪定や雑草取りの作業をしてくださいました。毎年この時期、雑草がたくさん生えてくる前に除草してくださいます。お忙しい中、ご都合をつけて学校のために作業してくださり、ありがとうございました。


5・6年生の子供達も、PTAの方々が取ってくださった雑草を集めて一輪車で運んだり、運動場の石を拾ったり、草を抜いたりしました。衣笠小学校の子供達は働き者なので、一生懸命お手伝いしていました。

5・6年生の子供達も、PTAの方々が取ってくださった雑草を集めて一輪車で運んだり、運動場の石を拾ったり、草を抜いたりしました。衣笠小学校の子供達は働き者なので、一生懸命お手伝いしていました。
美化委員会(115号)
2時間目の後の休み時間、階段の掃除をしていました。階段は、ほこりやごみが溜まりやすいのですが、美化委員会の皆さんのおかげできれいになりました。美化委員会の皆さん、学校のために働いてくれてありがとうございます。
5月10日 今日の給食(114号)
【ごはん 牛乳 合わせみそ汁 揚げ鶏のてりごろも ちぐさあえ】
ちぐさあえは、いかを使い味付けに酢を加えた和え物です。
暑くなってきたので、冷たくさっぱりとした和え物がおいしいですね。
ちぐさあえは、いかを使い味付けに酢を加えた和え物です。
暑くなってきたので、冷たくさっぱりとした和え物がおいしいですね。