田原市立衣笠小学校

ブログ

5月28日 3年1組算数(192号)

3年1組4時間目、算数。「繰り下がりのある引き算のひっ算」の勉強をしました。ちょっとむずかしそうでした。ぜひ訊いてみてください。

緑の募金を届けました。(190号)

たんぽぽの皆さんが、先週集めた募金を市役所の街づくり推進課へ届けました。保護者の皆さんのご協力のおかげで集まった17,518円を担当の方にお渡ししました。
担当の方が、子どもたちから笑顔で受け取ってくださいました。お忙しい中、対応していただき、本当にありがとうございました。



保護者の皆さんのご協力、本当にありがとうございました。

5月27日 今日の給食(189号)

【えびカツバーガー 牛乳 野菜のスープ煮 一口みかんゼリー】
3年生の男の子が、えびカツバーガーを頬ばって小声で一言「ん~、おいしい!」
今日のバーガーの残食は、全校でもほんの一掴み分だけでした。
一口みかんゼリーは、人気の「蒲郡みかんゼリー」のミニバージョンです。

5月26日 クラブ188号)

教室クラブは、将棋クラブ、はんこ、手芸、凧クラブ、カードゲームクラブ、和太鼓クラブがあります。
凧クラブ

手芸クラブ


はんこクラブ

将棋クラブ゛

5月25日 体育館クラブ(187号)

体育館では2つのクラブが活動しています。
体育館ではソフトバレークラブと卓球クラブが活動しています。
卓球クラブ

ソフトバレー

5月25日 クラブ(185号)

25日はクラブがありました。
以下運動場で活動しているクラブです。
球技クラブ

ゲートボール

凧クラブ

グランドゴルフ

雨の朝です。(184号)

学校到着後、傘をしまっています。低学年の昇降口では、「くるくるパッチン」を合言葉に傘を巻いています。みんな上手です。

5月26日 4年ゴーヤ摘芯(183号)

ゴーヤボランティアとして、NPO エコウインドネットの千賀さんと鈴木さんが4年生に摘芯を教えてくださいました。摘芯をすると、ゴーヤが横に広がるように大きく育つのだそうです。詳しくは4年生の子供達に訊いてみてくださいね。





5月26日 6年血液検査(182号)

6年生は午後から血液検査をしました。子供達は朝からそわそわしていましたが、いざ採血が始まると落ち着いて受けることができていました。



5月26日 今日の給食(181号)

【ごはん 牛乳 肉豆腐 枝豆入り揚半 糸切昆布の煮つけ】
糸切り昆布の煮つけは、2年生の4分の3以上の子が「おいしい」と元気よく挙手!
昆布やひじきの煮つけは、ちょっと手間がかかる料理ですね。
家庭ではなかなか作るのが大変な料理も、給食で味わって食べ慣れてほしいと思います。

さつまいもを育てます(180号)

例年通り、6月になったらさつまいもの苗を植えます。それに備え、職員でマルチをはり、草刈りをしました。今年も、どんなお芋ができるか楽しみです。

和太鼓クラブ(179号)

ボランティアの方が太鼓の叩き方を基本から教えてくださいました。
ボランティアの方が、子どもたちの叩き方を見て、「それは叩いてるね。ひじから落とす。」とアドバイスをしてくれました。叩く練習には、国旗掲揚の旗を揚げるときの動きが、叩き方の腕の動かし方の練習になるそうです。一度、和太鼓クラブのみんなで旗を揚げる練習ができたらと考えています。

5月25日 今日の給食(178号)

【ハヤシライス 牛乳 野菜ソテー】
ハヤシライスやカレーライスは、やっぱり食べっぷりが違いますね!
3年1組では、ごはんもルウも最後の最後までかき集めて食べてくれていました。
野菜ソテーは、ウインナー入りのコンソメ風味で、子どもの好きな味でした。

6年租税教室2(177号)

ロータリークラブの方からいただきました。
昨日の「子ども一人あたりの教育に1年間にどりくらい税金が使われているか?」の答えです。
88万5千円です。納税の大切さを実感しますね。

5月25日 3年2組 理科&クロムブック自習(175号)

3年2組2時間目、理科。「ホウセンカの植え付け」をしました。まず校舎前の3年の畑にホウセンカを植えました。

植え付けの終わった人は、教室に戻り、自習です。クロムブックを使い、お絵かき、言葉づくりなど、個々で自習をすすめていました。