ブログ
6月8日 1-3年生 芋差し(252号)
1,3年3時間目、芋差し。サツマイモの苗を植えつけました。3年生の間に1年生が入って植え方をおしえました。①ビニルに穴あけ②穴あけ③池④植える⑤土かぶせ
さて、どれが一番たいせつだったでしょう。ぜひ訊いてみてください。秋にはおいしい「おいも」がなるといいですね。

さて、どれが一番たいせつだったでしょう。ぜひ訊いてみてください。秋にはおいしい「おいも」がなるといいですね。
6月8日 6年1組 算数(251号)
6年1組2時間目、算数。「分数÷分数」。問題練習。各自で進め、できた人は読書。後ろにある学級文庫の本を取りに来ています。

6月8日 6年2組 算数(250号)
6年2組2度間目、算数。「分数÷分数」。教科書と算数の友の問題を各自ですすめていました。

6月8日 5年2組 英語(249号)
5年2組2時間目、英語。「友だちにバースデイカードをおくろう」の勉強をしていました。どんなことを勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

6月8日 5年1組 社会(248号)
5年1組2時間目、社会。「沖縄のくらしについて調べよう」。教科書から沖縄についてわかることを書き出しています。どんなことがわかったのか、ぜひ訊いてみてください。

6月8日 4年2組 算数(247号)
4年2組2時間目、算数。「大きな数」。教科書と算数の友の問題を各自ですすめていました。

6月8日 4年1組 算数(246号)
4年1組2時間目、算数。「大きな数」のところを勉強していました。教科書と算数の友の問題を各自で進めていました。ぜひ訊いてみてください。

6月8日 3年2組 算数(245号)
3年2組2時間目、算数。「時刻の求めかた」の勉強をしていました。問題を解いて、できた人がミニ先生になり、やり方がわからない人に教えに行っています。先生もいるのですが、わかりますか。人に教えることで、より分かり、教えてもらった人は、マンツーマンで教えてもらうことでより分るようになります。学び合いの授業です。

6月8日 ひまわり・たんぽぽ学級(244号)
福井種苗店へ、きゅうりの苗を買いに行きました。
ぐるりんバスに乗って行きました。

横断歩道を渡る勉強もしました。

福井種苗店では、一人ずつお金を支払いました。子どもたちが持ちやすいように、苗一つずつに添え木をしてくださいました。本当にありがとうございました。

帰りのバスまで時間があったので、公園で鬼ごっこをしました。今日は全員お財布をもっていたので、荷物の管理の勉強もしました。

学校へ帰った後、さっそくきゅうりの苗を植えました。
暑い夏に、みずみずしいきゅうりをいただくのが楽しみです。
ぐるりんバスに乗って行きました。
横断歩道を渡る勉強もしました。
福井種苗店では、一人ずつお金を支払いました。子どもたちが持ちやすいように、苗一つずつに添え木をしてくださいました。本当にありがとうございました。
帰りのバスまで時間があったので、公園で鬼ごっこをしました。今日は全員お財布をもっていたので、荷物の管理の勉強もしました。
学校へ帰った後、さっそくきゅうりの苗を植えました。
6月8日 3年1組 算数(244号)
3年1組2時間目、算数。「時刻の求め方を考えよう」。時刻を計算する仕方について勉強しました。どんなやり方を考えたのか、ぜひ訊いてみてください。

6月8日 2年1組 音楽(243号)
2年1組2時間目、音楽。「ソングメーカー」今日は今まで7音階で曲をつくっていたのを、半音も入れて12音階で作っていました。音の重なりも考えていましたよ。

6月8日 2年2組 算数(242号)
2年2組2時間目、算数。「ひっ算」の足し算・引き算のまとめをしていました。教科書の「たしかめましょう」の問題を進め、できた人は先生に丸付けをしてもらっていました。

6月8日 1年2組 体育(241号)
1年2組2時間目、体育。「フラフープで遊ぼう」の勉強をしていました。どんなことを勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

6月7日 ひまわり学級 何がいるのかな?(240号)
いつのまにかテーマパークができていました。

6月7日 たんぽぽ学級 順調です。(239号)
水分が出てきています。かき混ぜました。
6月7日 今日の給食(238号)
【ごはん 牛乳 マーボー豆腐 小松菜まんじゅう 三色ナムル】
5・6年生で、「小松菜」と「ほうれん草」見分けらるかなクイズ“をしました。
少し見ただけで「すぐわかった」「簡単だよ」「勘だけど多分わかる」と、ほとんどの子が正解でした。
「だって家で見たことがあるもん!」とのことです。
今日は、「小松菜まんじゅう」に小松菜、「三色ナムル」にほうれん草が入っていました。

5・6年生で、「小松菜」と「ほうれん草」見分けらるかなクイズ“をしました。
少し見ただけで「すぐわかった」「簡単だよ」「勘だけど多分わかる」と、ほとんどの子が正解でした。
「だって家で見たことがあるもん!」とのことです。
今日は、「小松菜まんじゅう」に小松菜、「三色ナムル」にほうれん草が入っていました。
6月7日 4年生交通安全教室ーB・フォース(237号)
本日4時間目、4年生も交通安全教室を実施しました。愛知県警から来てくれた「Bフォース」の皆さんが「自転車の安全な乗り方」について説明してくれました。何を習ったのか、ぜひ訊いてみてください。交通事故ゼロを目指せしていこうと、みんなで誓いを新たにしていました。





6月7日 3年生交通安全教室ーB・フォース(236号)
本日、3年生は交通安全教室を実施しました。愛犬県警本部から「Bフォース(交通安全自転車対策小隊」の皆さんが駆けつけて説明してくれました。「止まれのところで気を付けること」「ヘルメットのかぶり方・扱い方」「ブタハトシャベル(点検の仕方)」を教えてもらいました。どんなことを教えてもらったのか、ぜひ訊いてみてください。





6月4日 教育実習生の食育授業(235号)
今週1週間は、栄養教諭を目指す教育実習生の方が来ています。
今日の4時間目は、4年2組で「大豆をたくさん食べよう」の授業をしていました。
大豆のはたらきや加工品について、わかりやすく教えてくれました。

大豆製品クイズがあり、楽しく学べた1時間でしたね。
お家でも大豆や大豆製品を食べて、元気に成長しよう!

そしてなんと、今日の給食は大豆料理でした。
みんな残さず食べたかな?
今日の4時間目は、4年2組で「大豆をたくさん食べよう」の授業をしていました。
大豆のはたらきや加工品について、わかりやすく教えてくれました。
大豆製品クイズがあり、楽しく学べた1時間でしたね。
お家でも大豆や大豆製品を食べて、元気に成長しよう!
そしてなんと、今日の給食は大豆料理でした。
みんな残さず食べたかな?
6月4日 今日の給食(234号)
【ごはん 牛乳 ふ玉汁 たこのから揚げ ツナと大豆の煮つけ】
今日からの1週間は、『歯と口の健康週間』です。
年に1度の「たこのから揚げ」や「きらず揚げ」などの、かみかみ献立が出ます。
たこのから揚げは大人気。
5年生は「よくかんで食べたよ!そしたらおいしかったから、2回もおかわりした!」と教えてくれました。

今日からの1週間は、『歯と口の健康週間』です。
年に1度の「たこのから揚げ」や「きらず揚げ」などの、かみかみ献立が出ます。
たこのから揚げは大人気。
5年生は「よくかんで食べたよ!そしたらおいしかったから、2回もおかわりした!」と教えてくれました。