田原市立衣笠小学校

ブログ

5年生応急手当講座(117号)

 9月30日(火)午後、5年生が田原消防署の方に来ていただいて、応急手当講座を行いました。災害時などで救急車がすぐには着かなかったり、病院にもすぐに行けない場合、身近にあるもので応急手当をするための講座です。三角巾やビニル袋、新聞紙、毛布を使ったりして手当をします。止血をする方法や骨折した部分を固定する方法、担架を作る方法などを教えていただき、実際に体験してみました。初めは戸惑っていましたが、何度も見たりやってみたりしてだんだんとできるようになっていきました。万が一の場合に役に立つといいですね。

 

 

江崎巡査殉職の碑見学(116号)

 9月29日(月)午後、6年生が殉職慰霊碑の見学に行きました。慰霊碑は、校区内の稲場にあります。雨も上がり、比較的涼しい中出かけ、手を合わせてきました。子どもたちは、お話を聞いたり、劇で見たりして知ってはいましたが、実際に殉職地へ行くと本当にあったできごとだったと感じている様子でした。帰りに、田原警察署へ寄って、江崎巡査物語を表した絵や顕彰する額を見学し、警察署の方からお話を聞いてきました。学習発表会では、今年も「江崎巡査物語」を上演します。江崎巡査のご遺族の方も劇を見に来てくださる予定です。

 

 

 

全校集会(115号)

 9月29日(月)昼休み、企画委員会が考えた全校集会を行いました。はじめに、企画委員会の「クスるん誕生」の劇がありました。それから、なかよし班をもとにグループを作って、「宝探し」をしました。企画委員会の子たちが、事前に校舎内に準備しておいてくれた宝(クスるんや校章のカード)を、みんなで探して回りました。短い時間でしたが、みんなで一斉に探すと、とても速かったですね。全校で楽しく盛り上がる集会をこれからも企画していけるといいです。

 

 

 

 

 

教育実習(114号)

 9月29日(月)から、大学3年生が1名来て、教育実習が始まりました。今日から3週間、4年生の学級を中心に実習をします。スポーツフェスティバルもあります。いろいろな場面で関わりがあると思います。楽しく充実した実習になるといいです。