田原市立福江小学校
田原市立福江小学校
ブログ
今年度も「F1グランプリ」で盛り上がりました!
恒例となった児童会運営委員会主催の「F1グランプリ」。本年度で4年目となりました。
運営委員会の子たちが、福江小のみんなに、①得意なことを発表して自信をつけてほしい。②友達のよさを知ってほしい。③全校が笑顔になってほしい。という思いをもって計画・運営に取り組みました。全校に参加者を募集し、本年度は10組の子たちが発表しました。早口言葉、縄跳び、フリースロー対決、ピアノや歌発表などの発表で全校がとても盛り上がりました。
【早口言葉をみごとに発表】

【縄跳びの発表】

【すばらしいピアノ演奏の発表】


【お笑いで会場が笑顔いっぱいになりました】


【教員を交えてのフリースロー対決】


【6年星組全員による曲に合わせた縄跳びとダンス】

【歌発表。「アンコール!アンコール!」の声援が響きました】

【拍手、声援、笑顔でとても盛り上がりました】


【運営委員会のみなさん、計画・運営をありがとうございました】
運営委員会の子たちが、福江小のみんなに、①得意なことを発表して自信をつけてほしい。②友達のよさを知ってほしい。③全校が笑顔になってほしい。という思いをもって計画・運営に取り組みました。全校に参加者を募集し、本年度は10組の子たちが発表しました。早口言葉、縄跳び、フリースロー対決、ピアノや歌発表などの発表で全校がとても盛り上がりました。
【早口言葉をみごとに発表】
【縄跳びの発表】
【すばらしいピアノ演奏の発表】
【お笑いで会場が笑顔いっぱいになりました】
【教員を交えてのフリースロー対決】
【6年星組全員による曲に合わせた縄跳びとダンス】
【歌発表。「アンコール!アンコール!」の声援が響きました】
【拍手、声援、笑顔でとても盛り上がりました】
【運営委員会のみなさん、計画・運営をありがとうございました】
海苔すき体験をし板海苔を完成させました
収穫した海苔を、地域の漁師 高橋さんに細かく加工していただき、5,6年生で海苔すきをしました。緊密に広げるこつを教えていただき、何度か繰り返すうちに上手にできるようになりました。そして、板状になった海苔を風通しのよいところに干しました。子どもたちは、干した海苔が乾いていくときに、パリパリと音がするのを興味深く聴いていました。全部で400枚以上の板海苔が完成しました!
【海苔すきの様子】




【たくさんできた板状の海苔をみんなで干しました】



【海苔すきの様子】
【たくさんできた板状の海苔をみんなで干しました】
5,6年生が海苔の収穫をしました
例年は、5年生だけで福江の海へ出かけていますが、今の6年生は、昨年度、収穫・海苔すき体験ができなかったので、本年度は5,6年生で福江の海へ出かけ、海苔の収穫体験をしました。
雪がたまに舞うような寒い中、自転車で出かけました。以前、5年生が竹打ちしたところには、網に20㎝ほどの海苔がたくさんついていました。手がかじかむほどの水温にもかかわらず、大きく成長した海苔を大事そうに収穫していました。大きなかごに3杯分の海苔が収穫でき、子どもたちは達成感と収穫のたいへんさを感じることができました。
明日は、学校で海苔すき体験をします。



雪がたまに舞うような寒い中、自転車で出かけました。以前、5年生が竹打ちしたところには、網に20㎝ほどの海苔がたくさんついていました。手がかじかむほどの水温にもかかわらず、大きく成長した海苔を大事そうに収穫していました。大きなかごに3杯分の海苔が収穫でき、子どもたちは達成感と収穫のたいへんさを感じることができました。
明日は、学校で海苔すき体験をします。
新入学児体験入学・入学説明会
新入学児体験入学を行いました。最初に1年生から、来年度入学する子たちにメッセージをおくり、手作りの袋に入れたアサガオの種とお手紙を渡しました。1年生の子たちが、お兄さんお姉さんに成長したなあと感じました。
その後は、5年生の子たちが園児と手をつないで学校探検へ出かけました。5年生の手作りの校内の地図を手に探検をしました。園児も5年生も、とても楽しそうな表情で活動することができました。そして探検の後、グループに分かれ5年生による読み聞かせを行いました。
4月にみんなが元気に入学してくることを楽しみにしています。
【1年生によるメッセージ】

【1年生からのプレゼントを渡しました】

【5年生と学校探検へ出発】


【5年生による読み聞かせ】

その後は、5年生の子たちが園児と手をつないで学校探検へ出かけました。5年生の手作りの校内の地図を手に探検をしました。園児も5年生も、とても楽しそうな表情で活動することができました。そして探検の後、グループに分かれ5年生による読み聞かせを行いました。
4月にみんなが元気に入学してくることを楽しみにしています。
【1年生によるメッセージ】
【1年生からのプレゼントを渡しました】
【5年生と学校探検へ出発】
【5年生による読み聞かせ】
4年生が大根を収穫し、はざかけをしました
4年生が、総合的な学習の一環で、学校農園で育てている大根を収穫しました。青々とした葉の下には直径10㎝をこえる大きな大根が育っていました。大根を折らないように気をつけながら力いっぱい大根を引っ張り、抜けたときには大歓声!20分ほどで250本ほどの大根を抜いてしまいました。
たくあん漬けにちょうどいい細めの大根を水できれいに洗い、2本ずつ荒縄でくくり、プールのフェンスにはざかけしました。3週間ほど風に当てて干し、その後たくあん液に漬け込みます。できあがりが楽しみです。




たくあん漬けにちょうどいい細めの大根を水できれいに洗い、2本ずつ荒縄でくくり、プールのフェンスにはざかけしました。3週間ほど風に当てて干し、その後たくあん液に漬け込みます。できあがりが楽しみです。
連絡先
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス