田原市立福江小学校
田原市立福江小学校
ブログ
3学期は、教員による読み聞かせも行っています
低学年、高学年のそれぞれの教室で月1回ずつ木曜日の朝の会の前に、手のひらの会の方々に読み聞かせをしていただいています。3学期は3回ほど、手のひらの会の方々に加え、教員もシャッフルでいろいろな教室で読み聞かせを行います。今回は、低学年が教員による読み聞かせ、高学年が手のひらの会の方々による読み聞かせでした。来週は、入れ替わりです。教員も学年に合わせた絵本を選んで読み聞かせを行っています。




新春親子凧揚げ大会(1月10日)
毎年恒例の新春親子凧揚げ大会が渥美運動公園多目的広場で行われました。この会は、PTA生活委員会の方々が中心となって開催されています。今年は、新型コロナウィルス感染症の影響で、親子凧作り教室は行えずそれぞれの家庭で作製した凧を持ち寄っての凧揚げとなりました。少し寒かったですが、天気もよく、風も適度に吹いていて凧揚げにはよい日となりました。親子で声を掛け合いながら凧揚げをする姿がたくさん見られたり、とても高く揚がった凧に喜んでいる姿が見られたりと、とてもよい大会となりました。
【講師の方の凧の揚げ方についてのお話】

【凧揚げの様子】

【高く揚がった凧がたくさんありました】


【表彰式の様子】

【講師の方の凧の揚げ方についてのお話】
【凧揚げの様子】
【高く揚がった凧がたくさんありました】
【表彰式の様子】
3学期が始まりました
2021年を迎え、3学期の始まりです。久しぶりに校内が元気な声でいっぱいになりました。
始業式が行われ、6年生の代表者2名が「3学期にがんばりたいこと」を全校児童の前で発表しました。「中学校に向けて勉強をがんばりたい。」「部活動を最後までしっかりやっていきたい。」など、6年生らしい立派な発表でした。
また、一斉下校時には、まちづくり推進協議会の方々に来ていただき、高田交差点の歩道橋の「渡り初め式」が行われました。その後、子どもたちが歩道橋を渡る前に、一人一人に菜の花を渡していただきました。
【6年生の代表による「3学期にがんばりたいこと」の発表】

【「渡り初め式」でのまちづくり推進協議会 宮川さんのお話】

【県議会議員 山本さんのお話】
【歩道橋のところで菜の花をいただきました】


始業式が行われ、6年生の代表者2名が「3学期にがんばりたいこと」を全校児童の前で発表しました。「中学校に向けて勉強をがんばりたい。」「部活動を最後までしっかりやっていきたい。」など、6年生らしい立派な発表でした。
また、一斉下校時には、まちづくり推進協議会の方々に来ていただき、高田交差点の歩道橋の「渡り初め式」が行われました。その後、子どもたちが歩道橋を渡る前に、一人一人に菜の花を渡していただきました。
【6年生の代表による「3学期にがんばりたいこと」の発表】
【「渡り初め式」でのまちづくり推進協議会 宮川さんのお話】
【県議会議員 山本さんのお話】
【歩道橋のところで菜の花をいただきました】
2学期が終わりました
この2学期、子どもたちは、感染予防を心がけながら学習、係や当番の活動、行事にとがんばってきました。1学期に行えず延期になっていた行事も、形を変えながらのものもありましたが、無事行うことができました。みんなこの2学期に大きく成長することができました。
明日から、2週間ほどの冬休みに入ります。健康、安全に気をつけながら、楽しく充実した冬休みを過ごしてほしいです。また、1月7日に元気いっぱいな姿が見られることを楽しみにしています。
【式の前に、「あいさつ運動」の表彰を青少年健全育成推進員の方にしていただきました。】

【2年生代表の「2学期がんばったこと」の発表】


【校長式辞】

【式の後「冬休みの生活について」の話がありました。】
明日から、2週間ほどの冬休みに入ります。健康、安全に気をつけながら、楽しく充実した冬休みを過ごしてほしいです。また、1月7日に元気いっぱいな姿が見られることを楽しみにしています。
【式の前に、「あいさつ運動」の表彰を青少年健全育成推進員の方にしていただきました。】
【2年生代表の「2学期がんばったこと」の発表】
【校長式辞】
【式の後「冬休みの生活について」の話がありました。】
修学旅行2日目
2日目は、奈良公園、朱雀門ひろばでの見学・学習でした。
子どもたちは、東大寺の大きさに驚き、その中の本物の奈良の大仏に感動していました。奈良公園の班別行動では、実行委員が考えたミッションをクリアしながら、鹿とふれ合ったり買い物を楽しんだりしました。
朱雀門ひろばでは、遣唐使船に乗ったり、平安時代の歴史について学んだりすることができました。
バスの中、見学場所、旅館で定期的に手の消毒や検温を行ったり、マスクを常時着用したりして感染予防をしながら、2日間充実した修学旅行を楽しむことができました。
【2日目の朝、奈良公園へ行きました】


【大仏殿の大きさにびっくり】


【鹿とふれ合いながらの班別行動】

【最後の見学地、朱雀門ひろば】

子どもたちは、東大寺の大きさに驚き、その中の本物の奈良の大仏に感動していました。奈良公園の班別行動では、実行委員が考えたミッションをクリアしながら、鹿とふれ合ったり買い物を楽しんだりしました。
朱雀門ひろばでは、遣唐使船に乗ったり、平安時代の歴史について学んだりすることができました。
バスの中、見学場所、旅館で定期的に手の消毒や検温を行ったり、マスクを常時着用したりして感染予防をしながら、2日間充実した修学旅行を楽しむことができました。
【2日目の朝、奈良公園へ行きました】
【大仏殿の大きさにびっくり】
【鹿とふれ合いながらの班別行動】
【最後の見学地、朱雀門ひろば】
連絡先
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス