田原市立福江小学校

ブログ

学校保健委員会(2年学年集会)

11日(木)に学校保健委員会が行われました。

第1部は、保護者の方を対象に学校医の先生から講話「むし歯はどうしてできるのか・第一大臼歯について」の話を聞きました。

第2部は、染色剤を使い磨き残しのチェックをしました。その後、むしバスターズの方から歯みがきのしかたやポイントを聞き、歯みがきを行いました。

保護者の方から、「赤くなるところが思ったより多くてびっくりした」「歯の裏は磨きにくいな」などの感想があり、子どもたちも歯みがきへの意識が高まりました。

福高祭に行ってきました

11日(木)に福江高校で開催された「福高祭」に5,6年生と特別支援学級の子どもたちが参加しました。

おばけやしきやカードゲームがあり、子どもたちは高校生の丁寧な説明を聞きながら、楽しく参加することができました。感想には「おばけやしきは、迫力があって楽しかったです。」「やさしく笑顔で接してくれたので、私達も笑顔になりました。」「かるたで防災のことが学べたのがよかったです。」など楽しかったという気持ちが伝わってきました。

「福高祭」では、高校生だけでなく、田原警察署や市役所子育て支援課などのブースもありあり、そちらも楽しむことができました。

2学期が始まって1週間

2学期が始まり、1週間が経ちました。子どもたちは、2学期の目標に向かって、がんばっています。

「ありがとうの木」が保健委員会の子どもたちのおかげで、新しくなりました。ありがとうの木には、「4年生の子へ 下校のときに、いつも仲よくお話してくれてありがとう。いつもルンルンになれます!」「地域の方へ いつも自分があいさつしたら、あいさつをしてくれてありがとう」「1年生へ たてわり班そうじのときに、すごいていねいに流しをいっしょにやってくれてありがとう。私もていねいにできる人になりたいです。」など心が温かくなる内容が掲示されています。

朝会では「敬老キャンペーン”あいち”おじいちゃん、おばあちゃんに手紙を書こう」の表彰がありました。小学校3年生から6年生までの児童1万373通の応募の中から、入選、佳作になった6人が表彰されました。

2学期始業式

2学期始業式が行われました。

「2学期にがんばりたいこと」の発表では、2年生の代表児童が「国語や音楽をがんばりたい」「みんなと助け合ったり仲良くしたりすることをがんばりたい」「道徳の授業をみんなと一緒にがんばりたい」と全校の前で発表しました。校長式辞では、「1学期よりできるようになったということを増やして、『心の成長』」につながる」という話がありました。

式後の学級活動では、夏休みの課題を集めたり、夏休みの思い出話をしたりし、元気いっぱいに過ごしていました。

 
   
   
   
   

令和7年度1学期終業式

 18日(金)に1学期終業式が行われました。

 「1学期にがんばったこと」の発表では、4年生の代表児童が、「算数で見直しをがんばり、先生の話をしっかり聞くことができた」「体育委員の仕事をみんなで力を合わせてがんばった」「学年集会で学んだ、歯をていねいに磨くことをがんばった」と全校の前で発表しました。校長式辞では、「心の成長」のお話がありました。「〇〇ができるようになった」と1学期の自分の成長を考えるよい機会になりました。

 終業式後は、児童会役員と夏祭りサポーターの方の指導のもと、盆踊りの練習で「月夜のポンチャラリン」「ジンギスカン」「ジャンボリミッキー」を楽しく踊りました。

 この夏休みは、様々なことにチャレンジして楽しい時間を過ごしてほしいです。