田原市立福江小学校

ブログ

避難訓練

25日(木)に避難訓練を行いました。今回は、子どもたちには、時間を伝えず、休み時間内の訓練でした。

子どもたちは、サイレンがなったと同時に身も守る体勢を取ることができました。6年生は、一緒に遊んでいた1年生の手をとって避難したり、運動場にいる下級生に声をかけて並べたりすることができました。

校長先生からは、キーワード「おさない かけない しゃべらない もどらない」の話がありました。最近では、「ちかづかない」や「ていがくねん ゆうせん」の言葉が加わったそうです。

自分の命は自分で守れるように、様々な場面で対応できるようにしたいです。

耐震講座(4年生)

 24日(水)に総合的な学習の時間(防災学習)の一環として、市政ほーもん耐震講座が行われ、市役所と工務店の方からお話を聞きました。

 はじめに、地震が起きるメカニズムや被害について映像を交えて話を聞きました。次に紙で家の模型を作り、筋交いの特徴について学びました。子どもたちは、筋交いを入れることで、揺れに強くなることを実感し、たいへん驚いていました。また、「地震が起きたときに、家具の下敷きにならないために、家具の位置を考えようと思いました。」「筋交いをつけた方が家が壊れないことがすごいなと思いました。」「学校の帰りに地震が起こったら、石の壁からはなれようと思いました。」など自分の身を守る方法を考えることができました。

福祉実践教室(手話)

22日(月)に福祉実践教室の一環として、講師の方をお招きして、1〜3年生で手話教室が行われました。

まずはじめに、手話の大切さや注意することなどを教わりました。次に、あいさつの仕方や自分の名前のやり方などを教わり、使える手話がどんどん増えて楽しく学ぶことができました。

子供たちは「手話はむずかしいけど、がんばっておぼえます。」「手話がだんだん楽しくなってきました。」「手話をおぼえると、困っているおじいちゃんやおばあちゃんも助けられるようになります。」などの感想をもちました。

修学旅行②

 2日目は、はじめに清水寺に行きました。朝の早い時間だったので、観光客が少なくゆったりと見学することができました。

 次に、金閣寺の見学に行き、金色の輝きと外国人観光客の多さに驚きました。昼食後には、伏見稲荷大社を見学しました。赤色の鳥居がとてもきれいで、疲れも吹き飛びました。

 2日間、天気と暑さが心配でしたが、雨に降られることもなく、楽しい2日間になりました。

修学旅行①

 9月17日(水)18日(木)に「常に全力!みんなそろえば最強だ!」をテーマに奈良・京都へ修学旅行に出かけました。

 1日目は、はじめに奈良公園を班別行動し、春日大社や国立博物館などの見学をしました。その後、全員で東大寺の大仏を見学をし、大仏の大きさにたいへん驚いていました。また、ガイドさんの説明がわかりやすく、たいへん勉強になりました。宇治平等院では、10円玉や1万円札と照らし合わせながら、楽しく見学することができました。

 旅館での夕食後は、京都タワーに行き、夜景を楽しみ、充実した一日を過ごすことができました。