田原市立福江小学校
ブログ
自転車点検・交通安全教室
18日(水)に延期していた自転車点検を地元の自転車屋さんが行ってくれました。「空気圧不足」や「反射板が割れている」などの自転車がありました。安全に自転車に乗れるように、家庭での確認もお願いします。
また、福江交番長さんから自動車の死角についてお話をしていただきました。パトカーの周りにカラーコーンを置き、運転席に座ってどの辺りから見えるのかを教えていただきました。子どもたちは、車のまわりは意外に見えないことを知り、たいへん驚いていました。自動車のまわりで遊ばないように注意したいです。
菊の苗植え(2年生)
18日(火)に2年生が、菊友会の方々に教わりながらドーム菊の苗を植えました。
大きな鉢に土と赤玉を入れ、ドームのような形にし、ていねいに植えました。また、大きく育つように肥料もあげました。この日は、学校公開日だったので、保護者の方に見守られながら作業をしました。
この菊の花は、秋に開催される菊花大会に出品します。水や肥料をあげながら、心を込めて育てて、きれいな花を咲かせたいと思います。
プール開き
17日(火)にプール開きが行われました。1・6年、3・4年、2・5年のペア学年でプールに入りました。
気温が高い日だったので、冷たいプールの水が気持ちよく感じられました。1年生の子は、6年生の子に手を引いてもらったり、おんぶしてもらったりして、楽しむことができました。
市民館花苗植え(2年生)
9日(月)に市民館に花の苗を植えに行きました。
晴天の中、はつらつ隊の方々と一緒にサルビアやセンニチコウを植えました。子どもたちは、「苗を植えるの楽しいな」「花が咲くのが楽しみだな」といいながら、ていねいに植えることができました。
野外活動(5年生)
11日(水)から12日(木)の2日間、愛知県民の森で野外活動を行いました。テーマは、「心を燃やせ!38人が主人公〜みんなで協力して楽しい思い出を作る〜」です。
1日目は、入村式後、班で協力してカレーを作りました。じゃがいもやにんじんを切ったり、ご飯を飯盒で炊いたりしました。すこし具材が固かった班もありましたが、美味しく作ることができました。降っていた雨はやみ、キャンプファイヤーでは、班ごとに出し物をしたり、学級ごとにサイリウムダンスを踊ったりしてたいへん盛り上がりました。最後の全員で「ビリーブ」を歌うときには、みんなで肩を組み、笑顔と温かな雰囲気で締めくくり、楽しい思い出を作ることができました。
2日目は、涼しく過ごしやすい天気でした。朝食には、パンにウインナーをはさんで、ホットドックを作りました。その後、班ごとにウォークラリーを行い、大自然を満喫しました。設楽原歴史資料館では、長篠の戦いなどの歴史を学びました。
| |
|
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp