田原市立福江小学校
田原市立福江小学校
ブログ
修学旅行1日目
5月から延期になっていた修学旅行に6年生が出かけました。バス2台で出発しました。行きのバスの中では、各班が準備してきたレクで盛り上がりました。
1日目は、平等院、銀閣、清水寺を見学しました。清水寺では、12月初めに新しくなったばかりの舞台から京都の絶景を楽しむことができました。
【10円玉と見比べながらの平等院の見学】

【わびさびを感じながらの銀閣の見学】

【清水寺の見学と参道での買い物】




【夜、興福寺の近くでの買い物】
1日目は、平等院、銀閣、清水寺を見学しました。清水寺では、12月初めに新しくなったばかりの舞台から京都の絶景を楽しむことができました。
【10円玉と見比べながらの平等院の見学】
【わびさびを感じながらの銀閣の見学】
【清水寺の見学と参道での買い物】
【夜、興福寺の近くでの買い物】
練習の成果を発揮することができた持久走大会
持久走大会が行われました。子どもたちは、11月17日から行ってきた業間マラソンや今まで自主的に練習してきた成果を十分発揮することができました。自分ががんばるだけでなく、控え席にいるときも「がんばれ!」と大きな声で応援する姿がたくさん見られ、とてもすばらしい大会となりました。
【1年生女子のスタート】
【1年生男子のスタート】

【2年生女子のスタート】

【2年生男子のスタート】

【3年生女子のスタート】

【3年生男子のスタート】

【4年生女子のスタート】

【4年生男子のスタート】

【5年生のスタート】

【6年生女子のスタート】

【6年生男子のスタート】
【1年生女子のスタート】
【1年生男子のスタート】
【2年生女子のスタート】
【2年生男子のスタート】
【3年生女子のスタート】
【3年生男子のスタート】
【4年生女子のスタート】
【4年生男子のスタート】
【5年生のスタート】
【6年生女子のスタート】
【6年生男子のスタート】
6年生 修学旅行事前学習
6年生が、修学旅行の事前学習として、伊良湖と東大寺の瓦の秘密について、田原市博物館の清水さんに教えていただきました。清水さんに「なぜ伊良湖で瓦が作られたのか」「瓦の色や形、重さを知りたい」などの質問に答えていただいたり、実物を触らせてもらったりしながら、東大寺の瓦の秘密を知ることができました。
多くの子が興味をもって聞き、東大寺の見学がさらに楽しみになりました。




多くの子が興味をもって聞き、東大寺の見学がさらに楽しみになりました。
学校保健委員会で「食」について学習しました
10月に行った「めざせ元気なふくえっこカード」の結果を保健委員が発表しました。そして、食べ物を3色に分け、赤レンジャー、黄レンジャー、緑レンジャーの説明を聞きながらそれぞれの効果について考えました。食べ物クイズ、2年生の「3色歌」の発表もあり、みんなで楽しく「食」について学習することができました。



2年生 学年集会
2年生の学年集会では、パラリンピックの競技にもなっているボッチャというスポーツに親子で取り組みました。ボッチャは、特殊なボールを使って得点を競う競技です。田原市スポーツ推進委員の方々が競技のやり方やルールを丁寧に教えてくださいました。
最初は、不思議な感触のボールに苦戦していましたが、投げ方のコツをつかむと高得点を取るチームも出てきました。
「ちょっと難しかったけど楽しかったよ」「おもしろかったからまたみんなでやりたいな」など、親子で楽しみながら体を動かすよい時間となりました。




最初は、不思議な感触のボールに苦戦していましたが、投げ方のコツをつかむと高得点を取るチームも出てきました。
「ちょっと難しかったけど楽しかったよ」「おもしろかったからまたみんなでやりたいな」など、親子で楽しみながら体を動かすよい時間となりました。
連絡先
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス