2025年10月の記事一覧
学習発表会に向けて
11月8日(土)に行われる学習発表会に向けて頑張っています。
各学年創意工夫をこらし、これまで学習したことをどのように発信していくのかとても楽しみです。
台本に沿って劇を演じていた学芸会とは異なり、自分たちが学習し得たものをどのように発信したら伝わるのか、意見や工夫を発表会へ向け日々変化していきます。
やってきたことへの自信は溢れていますが、お客さんの前で発表することはまた別の緊張感があると思います。
温かく見守っていただけたらと思います。
各家庭や関係各所へ配布したプログラムを掲載しておきます。
学校cafe開催(10月)
10月22日に学校cafeが開催されました。
市役所農政課の職員から田原市の農業についてお話を聞きました。
今回は、田原市のことを学んでいる3年生が一緒に参加をしました。
田原市の農業に関して、全国上位を占めている数々のデータに「へえ~」「すごい」の声があちこちから聞こえてきました。
農業や漁業など一次産業に従事している人口の割合が多く田原市を支えていることが分かります。
話の最後には、人と人の「ご縁」があり、駐在さんの素晴らしい一面を知ることができました。(詳しいことは、内緒です。)
市役所農政課の皆様、ありがとうございました。
フラッグフットボール(最終回)
昨年度に引き続き、9月下旬より行っていたフラッグフットボール教室も本日で最終回となりました。
フラッグフットボールとは、アメリカンフットボールと似たボールゲームです。一番大きな違いは、「タックル(ぶつかり合い)がない」こと。
腰につけたフラッグというひもを相手に取られたら、そこで1回の攻撃が終わります。
攻撃の前に必ず作戦会議をするから、考える力やコミュニケーション能力が育つんだ。走るのが得意な子も、運動が苦手な子も作戦を考えなど全員に役割があります。
みんなで作戦をしっかり話し合って、協力しながらゴールを目指すのがとっても楽しいスポーツです。
小学校の体育の授業でも広がりを見せています。
鬼ごっことアメリカンフットボールの合わさったボールゲームですが、高学年になるほど作戦の質が高くなり、運動量も増し面白いゲームが展開されています。
体育の授業にも新しいものが登場していますね。
若戸・高松交流学習(5年生)
10月9日(木)に若戸・高松交流学習が行われました。
バスで伊良湖休暇村に到着すると開始式を実行委員の進行で行いました。
最初の活動は、スローガンづくりです。若戸・高松混合で4班に分かれてそれぞれの班のアイデアでデザインを考え、スローガン「だれとでも仲よく、助け合い、みんなで創る 交流学習」を作成しました。それぞれ特徴あるデザインで協力しました。
絵具をこぼしてし汚してしまいましたが、「それもデザインにしよう」と失敗を活かす姿勢に感心しました。
グランドゴルフにも挑戦しました。
午後の交流タイムでは、総合的な学習の時間(プロジェクト学習)で学んだことを伝えあいました。
手話で交流したり、これまでの取り組みを紹介することができました。
若戸小学校の「ウミ二ー」の取り組みについても知ることができました。
夕食は、おいしいカレーライスです。
ご飯は、飯盒すいさんではなく防災食で学んだパックごはんづくりで行いました。
おなかがいっぱいになり、残すはメインイベントのキャンプファイヤーです。
火の神からファイヤー係が「協力、仲間、学習。交流」の火を受け取りました。
受け取った火で天下をすると、ものすごい勢いで燃え上がりました。
残念ながら台風の影響で風が強く、危険なためこの後体育館へ移動しキャンドルファイヤーとなりました。
二つのファイヤーを楽しむことができました。
この日までいろいろと計画してきたことが実現でき楽しい一日を過ごすことができました。
実り多き交流学習になりました。
渥美半島地引網学習会
10月7日(火)に渥美半島地引網学習会が開催され、参加をしてきました。
赤羽根中学校、赤羽根小学校、泉小学校、若戸小学校、あかばねこども園、高松小学校と多くの児童生徒が集まりました。
開会式後、海岸清掃を行い網を引き始めました。
網の中には、たくさんの魚がかかっていました。
ヒレやエラに掛かった網を丁寧に外し、魚をバケツに集めました。
今まで経験したことのない体験をすることができました。
企画をしていただいた小川さん他網元の皆さんお世話になりました。