田原市立高松小学校

ブログ

冬のあいさつ運動

 12月11日(火)、今日から冬のあいさつ運動が始まりました。毎朝児童会役員が交代で正門前に立ち、通学班で登校してくる子どもたちに「おはよう」の声をかけています。冬の朝の寒さに負けず、元気なあいさつで、笑顔の花を咲かせましょう。
 

”再生と癒し”ーキルト作家『近藤真弓さん』に学ぶー

 12月10日(月)第5時間目、6年生は高松校区の柴田ひろ子さんを講師にお迎えし、総合的な学習の時間を使って、『近藤真弓さん』についてのお話をお聞きしました。柴田さんは、生前の近藤真弓さんと親交があり、作品作りを間近で見られてきた方でもあります。
 今日は、柴田さんでしか知り得ない『近藤真弓さん』の人柄や生き方、作品作りへの思いなどをわかりやすくお話ししていただきました。また、実際の作品を見せていただき、その発想の豊かさや技術のすばらしさに圧倒させられました。特に、使い古された日用品に新しい命を吹き込み、見事なキルト作品に再生していく手法に、作者の心のやさしさを感じることができました。今日の感動や学びを、今後の学習につなげていきたいです。
 

”漢字博士”のお話~「今年の漢字」~

”「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ”(俵万智)

 12月10日(月)、風の冷たい朝でした。登校する子どもたちに思わず「寒いね。」と声をかけていました。
 今日は月曜朝会で、自称「漢字博士」の先生のお話をお聞きしました。先生は、毎年清水寺で発表されている「今年の漢字」について説明された後、先生が考える高松小の「今年の漢字」を発表されました。それは「協」でした。確かに、この漢字に表される子どもたちの「協力」する姿を、今年は何度も見ることができたと思います。さてみなさんは、「今年の漢字」に何を選ぶでしょうか。
 

フレンズ班給食&フレンズ班遊び

 12月6日(木)、フレンズ班で給食を食べ、昼の休み時間にフレンズ班で遊びました。いつもとは違った雰囲気で、みんな楽しそうに給食を食べていました。フレンズ班遊びでは、手つなぎおにやドッチビーなど6年生が中心となって考えた遊びで、楽しいひとときを過ごしました。
 

”冬の道半袖短パン駆け抜ける”

 12月6日(木)、校内マラソン大会を実施しました。相変わらずの空模様で、開会式直後には小雨がぱらつきましたが、その後は雨も止み、無事最後まで行うことができました。子どもたちは、多くの保護者の皆さんや保育園児の声援を受けながら、ゴールまで力いっぱい走りきりました。
 また、今年も全学年の伴走をしてくださった駐在さんや、交通監視員をしてくださったPTA役員・委員の皆様の熱い応援に感謝します。
   

人権集会

 12月6日(木)朝、人権集会を行いました。初めに児童会役員の人たちが、人権について考え、自分で取り組むことを発表してくれました。どれも人権についてしっかりと考えられていて、誰もがすぐに実行できる内容でした。その後、全校で一人一人が考えた人権標語の中から優秀な作品が紹介されました。この集会を通して考えたことを、できることからまず始めていくことが大切ですね。
 

"シャッフル読み聞かせPart2"

 12月5日(水)、「第2回シャッフル読み聞かせ」を行いました。前回同様、どの先生が学級に来てくれるかは秘密。担任の先生とは違った先生の読み聞かせに、子どもたちも興味津々。でも、どきどきしていたのは子どもたちだけではありません。先生方の中には、読み聞かせが初めてだった先生もいました。後で感想を聞いてみると、「読み聞かせをしていくうちに、子どもたちが本にのめり込んでくるのがよくわかって、とてもうれしくやりがいを感じました。またやってみたいです。」と答えてくれました。よい聞き手は、よい読み手を育てていきますね。ありがとう、6年生のみなさん。
 以下は本日のラインナップです。

    1年生「ふしぎなナイフ」「てつぞうはね」
       「でんでんむしのかなしみ」
    2年生「はじめてのオーケストラ」
    3年生「太陽のふしぎ」
    4年生「ぐりとぐらのおきゃくさま」
       「うしかたとやまんば」
    5年生「はじめてのポテトティップス」
       「ギルガメシュ王の物語」
    6年生「いのちをいただく」

 
   【1年生】          【2年生】
 
   【3年生】          【4年生】
 
   【5年生】          【6年生】

マラソン大会試走

 12月4日(火)、曇天。相変わらず空模様が心配されましたが、校内マラソン大会の試走をしました。3年から6年生は第2時間目、1,2年生は第3時間目に行いました。正門を出て学校の西側の外周コースを低・中学年は1周、高学年は2周走ってグランドに戻ってきました。試走とはいえ、みんな2日後の大会を意識した走りを見せてくれました。
 

"相手の気持ちを考えよう”~人権週間~

 12月3日(月)、月曜朝会で校長先生が人権についてお話をされました。普段、何気なく使う一言を通して、相手の気持ちを考えることの大切さを学ぶことができました。校長先生は、「言葉は力になる。」と言われました。明日12月4日から人権週間が始まります。ぜひ実践してみましょう。
 

祖父母学級(1,2年)

 11月29日(木)、祖父母学級がありました。1,2年生が、国語や音楽の時間に学習した詩や歌、合奏の発表を、おじいさんやおばあさん方に聞いていただきました。発表までは緊張していた子どもたちですが、心のこもった発表を終えると、笑顔があふれてきました。その笑顔のまま、楽しみにしていたかるた取りです。あちこちから歓声が聞こえる中、おじいさんやおばあさんと、楽しい時間を過ごすことができました。1,2年生は、1月に「かるたお楽しみ会」が行われます。冬休みに、家庭でも楽しめるといいですね。