ブログ
学習発表会
11月6日(土)、学習発表会を行いました。生活や総合的な学習の時間、国語や音楽、また外国語学習など、子どもたちがこれまでの日々の学習で学んできことを発表しました。群読や歌、ダンスなどを取り入れるなど、内容や方法は各学級ごとに工夫し、役割を分担して練習に取り組んできました。今日はその成果を十分に発揮することができました。久しぶりに体育館に子どもたちの声が響きました。発表会の最後には、5・6年生が和太鼓の演奏を披露し、参観されたみなさんから大きな拍手をいただきました。






”読書の秋”(ブックトーク6)
11月5日(金)、今日は学校司書さんのブックトークの日でした。今日は1年生で、テーマは食欲の秋にちなんで「食」でした。紹介していただいた本は4冊で、その中に「おばけのアッチ」シリーズの『スパゲッティがたべたいよう』があり、アッチのマスコット人形を使ってブックトークしてくれました。子どもたちの反応もよく、学校司書さんの問いかけにもすすんで答えていました。

久しぶりのフレンズ班活動
11月4日(木)、1学期の遠足からなかなか行えていなかったフレンズ班活動を久しぶりに行いました。6年生は「どんな遊びならたのしめるかな」「久しぶりだから、みんな名前をおぼえているかな」と言いながら、班の仲が深まることをめあてに、遊びを考え活動しました。活動中は、遊びのルールが伝わるようにジェスチャーなどを交えながら説明したり、下級生にすすんで声をかけたりする姿がみられました。班の子がみんな笑顔で楽しんでいる様子を見て、6年生はみんなとても喜んでいました。もっと全校のみんなが楽しめる活動になるように、振り返りをして次の活動に生かしていってほしいです。



学習発表会予行練習
11月2日(火)、土曜日の学習発表会に向け予行練習を行いました。今日は低学年と高学年に分かれ、お互いの発表も見合いました。入退場や自分の立ち位置を確認したり、発表の声の大きさやタイミングを確認したりしました。土曜日には自信をもって発表できるといいですね。



3色のバランスのよい食事
11月1日(月)、発育測定後、1年生は保健の先生から食事の栄養についてのお話を聞きました。先生は11月の給食の献立で使われる食材を調べ、赤黄緑の3色に分類しました。今日の献立は、八宝菜・シュウマイ・ご飯・牛乳・フルーツのゼリーあえでした。子どもたちは3色の働きについてよく知っていて、スムーズに分類することができました。そして給食の時間、八宝菜に苦手な食材が入っているためか、「ええ・・・八宝菜やだな。」とつぶやいている子がいましたが、残さず食べきることができました。
