田原市立高松小学校

ブログ

”よみがえれ!ウミガメの里”(4年総合)

 6月24日(月)第4時限、4年生の研究授業がありました。4年生は今、総合的な学習の時間を使って、表浜海岸にやって来るウミガメについて勉強しています。今日は、ウミガメが増えない理由を考え、自分なりのウミガメの保護プランを立てました。今後、今日考えたプランをみんなで検討し、実践につなげていく予定です。
 

”若高”宿泊体験学習(5年)

 6月20日(木)、21日(金)の2日間、高松小学校と若戸小学校の5年生は合同で、愛知県民の森に宿泊体験学習に出かけました。1日目は入村式の後、さっそく夕食の準備に取りかかりました。メニューはカレーライス。初めて飯ごうでご飯を炊きましたが、どの班もまあまあのできでした。食後は、お楽しみのキャンプファイヤー。ファイヤーの炎の周りで楽しく歌い、踊りました。2日目は、県民の森のハイキングと川遊びをしました。田原では味わえない自然の中で、若戸小学校の子どもたちとの友情の輪を広げた2日間でした。
 
 
          【ファイヤーに浮かぶ笑顔の友と友】
 

”ウメジュースを作ろう”(3年)

 6月17日(火)、3年生は校庭に生えている梅の木から梅の実を収穫しました。葉っぱの陰に隠れている大粒の実を見つけては歓声を上げる子どもたち。予想以上の収穫に大満足でした。子どもたちはこれから、総合的な学習の時間を使ってウメジュースや梅干しを作っていくそうです。
 

”シャボン玉を飛ばそう”(2年)

 6月14日(金)、2年生は生活科の時間にシャボン玉を作って飛ばしました。子どもたちはそれぞれ手製のシャボン玉製造機(ストローをつなげた物)を持って、より大きく、より多くシャボン玉を飛ばそうと工夫し合っていました。

”残さず食べます!”(1年給食指導)

 6月11日(火)、田原市給食センターの栄養教諭の先生が1年生を対象に給食指導をしてくださいました。今日は「好き嫌いなく何でも食べよう」をテーマに、紙芝居を使ってわかりやすくお話ししてくださいました。子どもたちはとても反応がよく、質問にもすすんで答えていました。おまけに、指導のおかげでいつもより早く給食を食べ終わることができました。
 

”水の中ちょっぴり冷たい初泳ぎ”

 6月10日(月)、第2時限目にプール開きを行いました。当初は先週の金曜日に予定していましたが、天候不順のため延期していました。しかし、今日も朝からどんよりとした天気で、プールの水が冷たく感じられました。それでもいったん水の中に入ると子どもたちの元気な歓声が上がりました。残念ながら途中で雨に降られ、終了時間前にプールから上がることになりましたが、この次は青空の下で泳げるといいですね。
 

”ふじは日本一の山”(3年音楽)

 6月6日(木)、今日は市内の先生方の授業研究会の日で、3時間授業で給食後下校でした。しかし、3年生だけは学校に残り、午後、市内の音楽の先生方に授業を見ていただきました。今日は文部省唱歌『ふじ山』の歌詞をよく考え、様子を思い浮かべながら歌う工夫を話し合いました。子どもたちはたくさんの先生方に取り囲まれながらも、しっかりと自分の考えを発表していたので、参観された先生方も感心されていました。
 

木曜の朝は全校草取り

 6月6日(木)、快晴。木曜日の朝は全校草取りの日です。今日もクラスごとに分かれて草取りをしました。6年生は花壇に花の苗植えのお手伝いをしていました。今日は午後から、他校の先生方が来校されるので、5年生は玄関前の掃除もしていました。短い時間でしたが、学校がとてもきれいになりました。
  
               【あじさいの花鮮やかに咲き初めり】

”わかしおタイム”~対話力を育てる~

 6月5日(水)、朝の学習の時間に全校で「対話トレーニング」を行いました。これは、ペアトークやグループトークを通して、「話す」「聞く」などの対話スキルや、人間関係づくりの力を伸ばすことを目標にした活動です。今日は低学年が「さいころトーク」、高学年が「アドジャントーク」という活動で、決められたテーマ(お題)について聞いたり話したりしました。教室では、子どもたちの話し声や明るい笑顔が見られました。これからも毎週継続して取り組んでいきます。
 

ケータイあんしん安全教室(5・6年)

 6月4日(火)、今日は学校公開日でしたが、5・6年生は保護者の方といっしょに、「ケータイあんしん安全教室」を行いました。講師はドコモCS東海の安全教室担当の方で、スマホやケータイの安全な使い方をスライドを使いながら説明して下さいました。子どもたちの身近にある便利な通信機器ですが、その便利さの陰に潜む危険を意識して安全に使っていきたいものです。