田原市立高松小学校

ブログ

”夏休みにお別れ”~2学期始業式~

 9月2日(月)、2学期の始業式を行いました。休み明けでしたが全員元気に登校してきました。しかし、始業式の中で校長先生が「学校に来るのが楽しみだった人?」と尋ねると、わずか2名だけが挙手。「もっと夏休みが続いてほしかった人?」という問いかけには、ほとんどの子が挙手していました。残念ですが、早く気分を入れ替えて2学期をスタートさせてほしいものです。
 また、今日は地震を想定した避難訓練を行いました。子どもたちはヘルメットをかぶり速やかに避難することができました。訓練だからこそ常に真剣に取り組んでもらいたいものです。
 
【校長先生のお話を聞く子どもたち】   【元気に校歌斉唱】
 
 【”お・は・し・も”で避難中】      【避難場所に集合

豊川用水職場体験

 8月8日(木)、5年生の希望者3名が、万場調整池で豊川用水職場体験に参加しました。3名は『1日特別職員』の辞令を受け取り、午前10時から午後3時まで1日職場体験を行いました。普段は入れない施設の巡視や点検、水質調査、観測等、豊川用水に携わる人の仕事について学びました。自分の家の仕事(農業)にも豊川用水の水が使われていることを知り、豊川用水をより身近に感じた1日となりました。
 なお、8月28日(水)にも職場体験が予定され、5名の5年生が参加する予定です。
 

”1学期を振り返って”

 7月19日(金)、第1学期終業式を行いました。始めに代表の児童が1学期の反省を発表しました。音楽の授業での発見や学びに驚いたことや、高学年としての役割を自覚してがんばったことを発表してくれました。校長先生は式辞の中で、「1学期の通知表をよく読んで、自分のよさに気づき、さらに伸ばしていってください。」と話されました。長い休みですが、健康・安全に気をつけて充実した夏にしてほしいものです。
 

水泳大会目前

 7月18日(木)、明後日に市内の水泳大会を控え、水泳部の練習に力が入っています。出場する選手はもちろんのこと、応援する人たちも心を合わせ『チーム高松』でがんばってほしいと思います。

フレンズ班給食

 7月17日(水)、フレンズ班給食を行いました。配膳は通常の教室で行いましたが、その後フレンズ班の教室に分かれて会食をしました。いつもとは違う雰囲気の給食でしたが、みんなとても楽しそうでした。
 

雨だけど”晴れ晴れチャレンジ”

 7月16日(火)、雨。今日は昼の休み時間に、体育委員会体力づくり推進企画『晴れ晴れチャレンジ』に挑戦しました。種目は「シッティングバレーボール」で、体育館で行いました。これはパラリンピックの種目の一つで、おしりを床につけた状態で行うバレーボールです。今日はトスとレシーブだけのボール回しを行いましたが、なかなかボールをつなげることができず、苦戦しているグループが多かったようでした。
 

鍵盤ハーモニカ教室(1年)

 7月16日(火)、1年生は音楽の授業で鍵盤ハーモニカの吹き方を勉強しました。今日は、楽器の演奏に詳しい講師の先生をお迎えし、鍵盤ハーモニカの構造や基本的な吹き方を教えていただきました。全体指導の後、一人一人丁寧に見ていただけたので、子どもたちも安心して音を出すことができました。
 

救急救命法講習会

 7月12日(金)、消防署の方を講師にお迎えし、救急救命法の講習会を行いました。来週から始まるプール監視のために、PTAの委員さんや希望された保護者の方が参加されました。DVDを使って救命の流れを確認しながら、胸骨圧迫やAEDの装着の仕方を教えていただきました。いざというときのための訓練ですが、訓練のままで終わってほしいものです。

”よみがえれ!ウミガメの里”~私たちの保護活動(4年)~

 7月9日(火)午前中、4年生は西脇海岸に出かけました。これまで子どもたちは、総合的な学習の時間を使い、ウミガメを守る方法を考えてきましたが、今日はみんなで考えた保護プランである「ごみ拾い大作戦」を実行しました。ゲストティーチャーであるあかばね塾の渡邊さんと一緒に、海岸清掃に取り組みました。渡邊さんにウミガメの産卵場所を教えていただき、特にその周辺を中心にごみ拾いを行いました。活動後、「子ガメが無事に海にたどり着いてくれるといいな。」と感想に書いている子が多くいました。
 

みんなで楽しくかさ調べ(2年)

 7月5日(金)、2年生は家庭科室前の手洗い場で「かさ調べ」を行いました。1リットルの容器を使い、何杯の水でたらいをいっぱいにできるかを、班に分かれて確かめました。子どもたちは水を入れるたびに大きな声で数を数えながら、とても楽しそうに調べていました。