田原市立高松小学校

ブログ

がん教育

 5,6年生を対象にがん教育を実施しました。講師に木村昌弘医師を招いて、がん治療の専門的な立場から説明を受けました。二人に一人はがんになることや三人に一人はがんで亡くなっている現実をお話しされました。予防するためには、検診が大切であることや生活習慣に気を付けることを教わりました。

防犯パトロール

 本日の一斉下校に合わせて、コミュニティの方々による防犯パトロールが行われました。安全部会の方たちによって、通学路の安全と危険個所の点検を兼ねて、子ども一緒に下校していただけました。日没が早まり、夕暮れ時は危険がいっぱいです。自分の命は自分で守ることができる高松の子に育ってほしいですね。

ごんぎつね

 4年生の国語の授業研究を行いました。作品は新見南吉の名作「ごんぎつね」です。日本人なら誰もが知っている物語です。4年生は、ごんぎつねをごんと兵十のすれ違い物語と紹介していました。本時は、いよいよいたずらの正体がわかるクライマックスについて話し合いました。

移動図書館いずみ号

 月に一度のいずみ号がやってきました。教室で読みたい本を選び、一月で回していきます。お気に入りのシリーズ本を探す子ども、国語で習った「かさこじぞう」を手に取る子ども、様々です。本に触れる機会を少しでも増やして、創造性を育んでいきたいですね。

防災プロジェクト(日本赤十字奉仕団)

 防災プロジェクトは、日本赤十字奉仕団の方から避難所で役立つWSを受けました。避難所ではストレスが溜まりやすく、病気になってしまうこともあります。被災した不安を取り除き、元気になってもらう手法を学びました。

福祉プロジェクト車いす体験

 福祉プロジェクトは、車いすの操作の仕方を学びました。二人でペアを組み、操作する側と乗車側の両方を体験しました。学校内も随分バリアフリーになってきています。

チャレンジデイ

 体育委員会主催のチャレンジデイが開催されました。小トラック4周と大トラック3周に分かれて競い合いました。しゃべじゃんジョギングは、終了していますが、有志が集い健脚を競い合いました。

本日のプロジェクトの様子

 火曜日の5,6時間目はプロジェクト学習です。食文化・防災・環境保全・福祉の4つに分かれて学習を進めています。1年間の取り組みも後半に入り、それぞれのプロジェクトのまとめに入ってきました。

まずは、福祉チームです。一人一人が障害の有無にかかわらず楽しめるスポーツを開発中です。

食文化チームは、土づくりに励んでいました。

環境保全チームは、発表に向けてのパワポと原稿づくりです。

防災チームは、消防署員に救命についてAEDの使い方について学んでいました。

人権講話

 明日から始まる人権週間(12月4日~12月10日)に合わせて、田原人権ファンクション委員の林さんから、人権についてお話をしていただきました。いろいろな立場から人の権利を考えることの大切さを学び、自分自身の人権についても振り返りをしました。

 

津軽三味線演奏会

 本校を60年以上前に卒業された、長谷幸則さんが津軽三味線の演奏に母校に帰ってきました。津軽三味線の皮は犬の皮?重さは、一貫目?子どもも大人も驚きでいっぱいでした。5,6年生有志の子どもと和太鼓と三味線のコラボもしていただきました。体験教室では、5,6年生がバチの持ち方、三味線の構え方を習い、即席の演奏まで行いました。最後は、学校cafeのお客さんと一緒に、「青い山脈」など3曲を合唱しました。