田原市立高松小学校

ブログ

”空にひびけ笑顔のあいさつ”

 5月8日(火)、あいさつ運動が始まりました。朝、児童会の代表が校門の前に立って、通学班で登校する子どもたちに元気に「おはようございます」と声をかけています。通学班の子どもたちも負けじと大きな声であいさつを返しています。あいさつ運動のスローガンは『空にひびけ笑顔のあいさつ』ですが、一日がさわやかな笑顔のあいさつでスタートしています。
 

"1年生握手大作戦”

 5月2日(水)、1年生は「握手大作戦」を実施しました。あらかじめ国語の時間に作った「自己紹介カード」を持って、職員室の先生方のところに行き、挨拶・自己紹介をしました。その後、先生に握手をしてもらい、先生からサインをもらうと、また次の先生を探しに行きました。校内の全ての先生のサインを集めていました。初めは緊張していましたがだんだんと慣れ、練習通りに自己紹介ができるようになりました。
  

”右よし、左よし、もう一度右よし”

 4月26日(木)午前、交通安全教室を行いました。今日は高松小学校周辺の道路を使い、それぞれ家から持ってきた自分の自転車で正しい乗り方や発進と停止の仕方などを確認しました。周辺道路では、高松の駐在さん、交通指導員さん、PTAの方々が子どもたちを見守ってくださいました。ゴールデンウィークには国道の交通量も増えてきます。交通安全に気をつけて自転車を利用してほしいです
 
 

授業参観・PTA総会

 4月21日(土)午後、授業参観、PTA総会、同窓会総会、学級懇談会を行いました。授業参観では、保護者のみなさんが見つめる中、元気よく発言したり、音読発表をしたりする姿が見られました。授業後、体育館でPTA総会と同窓会総会を行いましたが、スムーズな進行で予定通りに議事を終えることができました。
 
 
 

”あんしん教室”(1年)

 4月20日(金)第2時間目、1年生は「あんしん教室」を行いました。これは警備会社ALSOKの社会貢献活動の一環として行われている出前授業です。今日は低学年向けの「安心して登下校」編でした。登下校中に危険に遭わないために、子どもたち自身が「自分の身は自分で守る」という危険回避の心構えを学ぶ内容で、『いかのおすし』をキーワードにわかりやすく学ぶことができました。