ブログ
教室では
今日はALTのザック先生と英語専科の真木先生が、ハロウィン衣装で授業を行っていました。玄関には、大きなカボチャも登場しています。このカボチャは、子育てサークルのみなさんがつくってくれたものです。
骸骨のザック先生と魔女の真木先生、お似合いです。
Trick or Treat と言われても何もありませんが。
1年生の教室にこんなものが出現!何になるのでしょうか?
隣の教室では筆ペンを使って、なぞり書きをしています。真剣な表情が素敵です。
体育館では学習発表会に向けて練習が行われていました。
校内散歩
いよいよ10月最終週に入りました。学習発表会も迫ってきて、各学級準備を進めています。月曜日の朝の様子をお届けします。
全校合唱に向けて、福祉プロジェクト発案の手話合唱に挑戦中です。
学習発表会では、全校手話合唱を披露します。
1年生も初めての発表会に向けて、楽器と歌の練習をしています。
2年生はいよいよ始まるセルスタの学習方法を学んでいました。
3年生は円の学習です。コンパスを使ってきれいな円が描けています。
4年生は生活リズムチェック表を使って、睡眠の重要性を学んでいました。小学生は9時には寝てほしいですね。
5年生は和太鼓演奏「楽」の練習に励んでました。
リズムに乗って、かっこよく打つことを目標に頑張っています。
5,6年生は、プレゼン資料を作成中です。画像や動画、文字を使って見やすくわかりやすく資料を作ていました。
サツマイモほり
5月に植えたサツマイモの収穫を行いました。事前に地域コーディネーターの方がツルを切ってくれたので、イモを掘り出すだけの作業でした。土も柔らかく、鈴なりのイモを掘り出すことができました。今年は豊作でした。11月27日に焼き芋にしていただきます。学校cafeでも焼き芋が振舞われます。楽しみですね。
学校cafe’(防災学習)
学校cafeでは、11月3日に行われ田原市一斉防災訓練を前に、防災について学びました。お年寄りの方と一緒に5年生が、田原市出前講座を受けました。巨大地震の映像を見ながら、実際にどう非難するかが問題です。自分の命は自分で守る、地域の命は地域で守る行動を世代を超えて学ぶことができました。
防災プロジェクト(耐震出前講座)
防災プロジェクトでは、耐震出前講座で地震に強い建物の構造について学びました。筋交いを入れることで建物は揺れに強くなることを、実際に体験しました。大好きな高松を子どもの手で守ることができるでしょうか。