田原市立高松小学校

ブログ

”肩寄せて密接密集ミニトマト”


 7月1日(水)、半夏生(はんげしょう)。朝、2年生がベランダで育てているミニトマトをよく見ると、まだ青いながらもしっかりと育ちつつあるミニトマトが、なかよく並んで実っていました。三密などおかまいなく、肩を寄せ合って実っている姿が、なんとなくうらやましく感じられます。
 会議室では発育測定後の2・3年生に、保健の先生が熱中症予防についてのお話をしていました。どんなときに熱中症になりやすいのかや、ならないための予防のポイントを、図を使ってわかりやすく説明してくださいました。子どもたちは、最後までとてもしっかりと聞くことができました。今日のお話を忘れずに、熱中症にならないようにお互いに気をつけていってほしいものです。


”紫陽花の雨に打たれて思案顔”


 6月26日(金)、紫陽花の季節ですが、連日の梅雨空にやや戸惑っているように見えるのは、見る側の思い込みでしょうか。
 今朝、朝読の時間に1年生の教室を覗くと、6年生が読み聞かせをしていました。毎週、順番で読み聞かせをしているようです。例年よりは密集しないように間隔を空けての本読みでしたが、1年生の子たちは集中して聞いていました。6年生の子たちは、図書館で選んだ本を上手に読んでいましたが、後で感想を聞くと少し緊張していたようでした。

初めての毛筆習字(3年)

 6月24日(水)第3時限、3年生は初めての毛筆習字の勉強をしました。毛筆用具の名前と、置き方や扱い方を学んだり、よい姿勢と筆の持ち方を覚えたりしました。その後、筆の「穂」の柔らかさを確かめるために、恐る恐る筆先に墨を付け、いろいろな線を書きました。心を落ち着け、静かな時間のなかで、筆の動きを楽しんでいるようでした。
 

"歯みがきチャレンジ!”(4年学活)

 6月23日(火)、4年生は学級活動の時間に歯みがき指導を行いました。どうして虫歯になるのか、虫歯になるとどうなってしまうのかなどをみんなで話し合い、歯の大切さについて考えました。その後、歯の染め出しをして、みがき残しがあるかどうかを確かめました。子どもたちは思っていた以上にみがき残しがあったようで、驚いていました。歯の染め出しの様子から、歯みがきのめあてを決めて、これから一週間の歯みがきチャレンジに取り組みます。しっかりとみがけるようになるとよいですね。
 

”口を大きく開けて”~歯科検診~

 6月18日(木)、歯科検診を行いました。今回も足跡マークを使って、間隔を取りながら順番を待ちました。1年生の子は歯医者さんを前に少し緊張気味でした。お医者さんから「大きく口を開けるよ」「カチカチしてね」と言われ、少し戸惑うこともありました。しかし、高学年の子たちは慣れたもので、言われる前から大きく口を開けて待っていました。歯科検診後、歯医者さんから「全体的に歯みがきはがんばれていますね。」と言ってもらえました。今回の検診でむし歯が見つかった子は早めに治療し、みんなで丁寧な歯みがきを心がけていきたいものです。