田原市立高松小学校

ブログ

市陸上大会

 3年ぶりに田原市小学校陸上競技大会が開催されました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため練習も思うようにできませんでしたが、市内18校が白谷陸上競技場に集まり、競い合いました。3年ぶりですので、誰もが初めての大会となります。大きな声で応援はできませんが、応援の気持ちを拍手に載せて選手に届けました。
 行事や大会なども、感染対策を講じて少しずつ再開されていくことになります。無観客となりましたが、子どもは貴重な経験ができました。悔しい思いをした子、満足できる結果に喜んだ子、それぞれこの経験を次の目標に向けて生かしてほしいです。







歯科検診

 本日全校歯科検診がありました。学校歯科医による検診です。歯は命と言われるほど、健康な生活を送るうえで大切な歯です。特に小学校の時は、子どもの歯から永久歯へと生え変わる時期と重なり、虫歯になりやすかったり、歯並びが整っていないため、歯の磨き方に注意しなければなりません。本年度の学校保健委員会では、歯磨きについて考えます。8020運動のように、80歳まで20本の自分の歯で食事ができるように小学生の時から歯磨きには気を付けていきたいですね。




緑のカーテン

 本日、4年生がストップ温暖化の一環として緑のカーテンづくりのためのゴーヤの苗を植えました。緑のカーテンで日陰をつくり室内の温度の上昇を抑える狙いがあります。また、ゴーヤを植えることで夏バテ防止効果のあるゴーヤの実を収穫することもできます。ぐんぐん育って職員室前に大きな緑のカーテンが出来上がることを願っています。
 ゴーヤの弦が巻き付いていく網は、自然素材でできていて、やがて土にかえっていくそうです。









血液検査

 6年生が血液検査を受けました。小学校6年生は血液検査をして貧血状態を調べます。血液中の鉄分が少ないとすっきり起きられなかったり、立ち眩みや疲れを感じるようになります。小学校で行う検査としては6年生になって初めての経験です。注射針を見ても落ち着いて行動できていました。






ストップ温暖化教室

 3,4年生がストップ温暖化教室の出前授業を受けました。講師の先生による温暖化のg原因についての説明、二酸化炭素測定実験など、子どもにも理解しやすい内容でした。この後、4年生はゴーヤを植えて緑のカーテンをつくり、エコな環境づくりに挑戦します。







修学旅行2日目

 早朝の清水寺へ出かました。朝の清々しい空気の中、ゆっくり見学ができました。宿に戻って朝食をとり、京都へ移動しました。奈良公園で南大門、大仏殿、正倉院を見学後、班別で行動しました。鹿にせんべいをあげたり、追っかけられたりしながら若草山まで移動しました。
清水寺から




東大寺

大仏殿


鹿と

修学旅行1日目

 いよいよ修学旅行が始まりました。6年生にとって初めての宿泊体験となります。春の修学旅行なので、これまでの準備が大変でした。では、本日修学旅行1日目の様子を紹介します。最初に宇治平等院鳳凰堂の見学、昼食はボリュームタップリのカツカレーライス。鹿苑寺金閣へ移動し金色に輝く金閣を見てきました。続いて二条城。鴬張りの仕組みを確認してきました。清水へ移動し、参道でのお買い物。夕食は豪華すき焼き。夕暮れの八坂で京の古き町並みを味わってきました。
宇治平等院鳳凰堂


昼食

鹿苑寺金閣


二条城(唐門)


鴬張り

清水参道

夕食

古都を散策

1年生学校案内

 5月11日(水)に2年生が1年生を連れて学校案内をしました。1年生に特別教室を案内しながら、クイズを出して楽しく覚えてもらえるように工夫しました。ちょっとお兄さんお姉さんになって、1年生を案内しました。





わかしおタイム

 5月11日(水)から「わかしおタイム」が始まりました。この活動は朝の会の前に行います。コミュニケーションスキルを高める活動として毎週1回行っていきます。二人組や三人組でお話をします。相手の話に相づちを入れたり、質問をして内容を深めたりして、スキルを高めていきます。今回はサイコロを振って出た目のお題で話をします。このスキルは社会に出た時にとても役に立っていきます。キーワードは「共感」です。
サイコロを振ります

三人組で

二人組で

身振り手振りを加えて

相手を見て

クラブ開始

 5月9日(月)本年度初めてのクラブ活動がありました。その中から今回は生け花クラブを紹介します。生け花クラブは、スクールサポーターとして外部講師をお招きして実施しています。高松小校区は花を育てている地区です。学校の周りにもハウスが立ち並んでいます。花の生産日本一の田原市です。花に触れながらバランスなどの感覚を磨くことができます。年間10回程度ですが、子どもにとってはなかなか体験できることではありません。それでは、子どもたちの様子をご覧ください。









環境整備作業

 5月7日(土)にPTAによる環境整備作業を行いました。春になり植物の新芽が色鮮やかになっていました。校庭もシロツメ草が伸び、生け垣も道路にせり出す状態になっていました。保護者の方の力を借りて、すっきりきれいになりました。ありがとうございました。










春の遠足

 5月6日(金)に春の遠足に出かけました。校歌の歌詞に出てくる尾村山に登りました。8つのフレンズ班(縦割り班)ごと出発し、尾村山頂上をめざして歩きました。6年生は1年生でも無理なく歩けるように休憩や歩くスピードに気を配りながら全員が登頂することができました。展望台からの眺めは、高松小学校区が見渡せ、大きな太平洋に面した校区の特徴がよくわかりました。午後は、学校に戻りフレンズ班ごとにはじめの一歩やドロケイなどを行い、外遊びを思いっきり楽しみました。これから、このフレンズ班で掃除や行事などに取り組んでいくことになります。
出発

いよいよ登山

富士見テラス

校区西側

校区東側

展望台

下山







フレンズ班で交流




食物アレルギー対応訓練

 本日、全職員で現職研修として食物アレルギー対応訓練を行いました。もしも、学校でアナフィラキシーショックを起こした子どもが出たら、どのように対応するかを確認しました。マニュアルをもとに、訓練を実施しました。訓練後に問題点を出し合い、最善の方法に改善しました。人は緊急時には訓練したように行動すると言われています。もしもが起きないように指導をしていきますが、起きた時に慌てず行動できる職員集団になりたいです。
養護教諭による説明

訓練開始

保健室対応

ショック状態に

アクションカード搬入

AED持ち出し

救急隊到着

朝の草取り

 今年に入って初めての朝の草取りをしました。運動会まで期間、週1回運動場の草取りを全校で行います。始業と同時に始まり10分間活動します。黙々と一人一人が草取りを行います。1年生も、草かきを使って草を取りました。驚いたのは、黙々と草取りに取り組む姿と根っこまでしっかり引っこ抜いて草取りをしていたことです。子どもの日常生活では草取りをしなくなりましたが、高松の子どもは、しっかりとできていました。伝統というか環境が整っていると感じました。これから雑草が成長する時期になります。全校で頑張ります。


















校区探検(3年生)

 3年生になると新しく社会科の学習が始まります。1,2年生の生活科の学習からより広い社会に目を向けることになります。その第一歩として校区を探検し、今まで気づかなかったことや知っていても繋がっていなかったことから社会の仕組みを学んでいきます。さて、どんな新しい発見があったでしょうか。











新入生歓迎会

 児童会主催で、新入生歓迎会が行われました。1年生が学校生活を楽しめるようにフレンズ班に分かれて自己紹介したり、たけのこニョッキのゲームをしたりしました。1年生にとって小学校はまだまだ分からないことばかりです。お兄さんお姉さんと一緒に活動しながら、いろいろなことを覚えていきます。まずは、たけのこニョッキのゲームで笑顔になれました。次は、春の遠足です。フレンズ班で楽しみがいっぱいになるよう
6年生が企画しています。頼もしい6年生です。

新入生入場





児童会長あいさつ

自己紹介タイム















たけのこニョッキ









おわりのあいさつ

交通教室

 4月20日(水)に交通教室を行いました。1,2年生は運動場で自転車の乗り方と校外で横断歩道の渡り方を確認しました。3年生以上は、校外で自転車に乗りながら安全確認や横断歩道の渡り方を練習しました。ゴールデンウイーク中は、交通量も多くなります。自分の身は自分で守ることができるようにしたいです。自分の目で安全を確認していきましょう。駐在さんや交通指導員さん、PTAのみなさんの協力により、校外での訓練ができます。これからも、地域の方の多くの目で子どもの安全を見守っていただきたいです。












授業参観・PTA総会

 4月16日(土)に授業参観並びにPTA・同窓会総会を行いました。たくさんの保護者にご来校いただき、学校での子どもの頑張りを見ていただきました。総会では令和4年度のPTA役員が無事承認され、本日から新体制で動き始めます。PTAや同窓会の方々には学校を助けていただきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。

1年国語「いろいろなせんをかいてみよう」




2年算数「表とグラフ」




3年国語「すいせんのラッパ」




4年学級活動「協力してかこう」




5年算数「体積」




6年社会「縄文時代と弥生時代の暮らし」 グループ討議




2組3組国語「みんなで話すと楽しいな」




PTA総会

1年生初めての給食

 本日、1年生が初めての給食を学校で食べました。エプロンの着替え練習を重ね、上手に配膳することができました。メニューは、子どもたちに人気のカレーライスです。残さず全部食べました。これから、毎日楽しみですね。







退任式

 本日、令和4年3月31日でご退職された河合寛則校長先生とこの4月に異動された住野一樹事務職員さんとのお別れをしました。お二人と過ごした時間に違いはありますが、しっかり感謝の気持ちを伝えることができました。4月は出会いと別れの時と言われます。これからも素敵な出会いと別れを繰り返し、成長していきます。

















思いがけない校長室訪問者にお二人ともにっこり!

3年生で初めての外国語活動

 3年生から外国語活動が始まります。今日は3年生にとって初めての授業です。英語専科教員の真木先生と各国の「あいさつ」を学習しました。日本語と英語での問いに、子どもたちは一生懸命答えていました。






避難訓練(火災)

 本日避難訓練を実施しました。本校家庭科室から出火の想定で行いました。1年生は初めての訓練です。上級生は、何度も訓練しているだけあってお手本となりました。非難するときの「おはしも」も1年生はしっかり大きな声で答えることができました。いざという時、人は訓練通りの動きをするそうです。今回は火災でしたが地震や不審者など非難しなければならないことがあります。休み時間に起こることもあります。いつでも自分の命は自分で守ることができるようになってほしいです。









1年生下校

 春の交通安全県民運動が6日から15日まで実施されます。今日の朝、校門西側で立ち番をしていると、ご自宅から子どもの登校を見守ってくれているおばあさんがいました。おばあさんは、「子どもから元気をもらっとる。毎日の日課になっている。あいさつしてくれるだよ」とうれしそうに話してくれました。子どもたちの「おはようございます」のあいさつで地域の方を元気にできれば、素敵です。まだまだ、体も声も小さいですが、これからどんどん成長していきます。これからも、地域で子どもの安全を見守っていただけますようお願いします。
 初めての1年生下校でした。1年生だけで帰るのはきっとドキドキしたことでしょう。交通指導員の横田さん、子供教室の指導員さんたちと下校していきました。来週も1年生下校が続きますが、見守りをお願いします。












下校時には、交通安全を誓ってから下校しています。

第1回通学団会議・一斉下校

 令和4年度の通学班での登校が始まりました。朝の交通立番で地域の方に見守られ、1年生もしっかり登校できました。1年間無事故で登下校できるように通学団会議で集合時刻や並び方、横断歩道の渡り方などを確認しました。気持ち良いあいさつで、一日が始められるよう、学校に着くまでに「おはようございます」が何回言えるかな?地域の方も、ぜひ声をかけてください。安心・安全な校区をめざしていきます。












令和4年度 授業開始!

 4月7日(木)1年生も通学班で歩いて登校してきました。校門に到着すると疲れた表情の子どももいましたが、6年間続けることで班長さんのように立派になっていくんですね。班長さん、これからもよろしくお願いします。
 授業も始まりました。1年生は、施設の使い方など学校での生活を覚えていきます。2と4年生は、退任式に向けてお手紙を書いていました。3年生は、これから使うドリルや副教材に記名をし、中身を確認していました。5年生は、教室の掲示物を整えようと動き出していました。6年生は、算数の復習問題に悪戦苦闘していました。5年生で習う割合の問題でした。難問に教え合う姿もあり、さすが挑戦と応援です。











令和4年度入学式・始業式

 春の和かな陽ざしのもと、高松小学校令和4年度入学式を行いました。
14人の新入生を迎え入れ、全校児童76人で出発です。
式辞の中で、新入生には、「ありがとう」で幸せな学校を創ってくださいとお願いしました。全校児童には、「挑戦」「応援」をキーワードに今年のスローガンを発表しました。子どものにぎやかな声が校舎に戻り、校庭の樹木や草花も春のそよ風になびき、喜んでいるようです。











令和3年度修了式

 3月24日(金)、校門の桜のつぼみがふっくらとしてきました。今日は令和3年度修了式を行いました。初めに各学年の代表者が校長先生から修了証を受け取りました。その後、二人の代表者が1年を振り返って作文を発表しました。コロナ禍の中で制約の多い一年でしたが、自分の頑張りや成長をしっかりと見つけ発表してくれました。どの子も今年の頑張りを新年度につなげていってほしいですね。






第75回卒業証書授与式

 3月18日(金)、第75回卒業証書授与式を行いました。天候は優れず涙雨となってしまいましたが、中学校の制服に身を包んで入場した6年生が、会場の雰囲気を明るくしてくれました。本年度も感染予防のため参加人数を制限し、卒業生は入退場のみマスクを外して行いました。会場で歌うことも控えて行いましたが、証書を受け取る姿やお別れの言葉に6年生の確かな成長の跡を感じることができました。また、事前にタブレットで撮影した記念合唱の映像からは、お世話になった方々への感謝の思いが伝わってきました。高松小学校を巣立ちゆく11名の卒業生の未来に幸多からんことをお祈りします。卒業おめでとう!










6年生とのお別れ式(1・2・3年)

 3月17日(木)、卒業式を前に1・2・3年生は6年生徒とのお別れ式を行いました。今年度も卒業式への在校生の参加は高学年のみとなったため、今日は低学年との卒業式となりました。低学年は感謝の言葉を伝えたり、手作りの花をプレゼントしたりしました。6年生がもうこれで卒業してしまうんだと実感し、泣けてしまう子もいました。1年生の子たちは、6年生に助けてもらったり一緒に遊んでもたっらりとかかわりが多かったため、たくさんの思い出ができました。また、どこかで会えるといいですね。








卒業式予行

 3月16日(水)、卒業式の予行練習をしました。入退場や証書授与、お別れの言葉等、緊張感をもった練習ができました。今年も在校生は4・5年生だけですが、卒業式本番では心を込めて6年生を送ってあげたいですね。




校長先生と最後の授業(6年)

 3月14日(月)、6年生は校長先生と最後の授業をしました。第5時限目は道徳、第6時限は国語でした。道徳では頸椎の損傷で手足の自由を失いながらも希望を見出し、口にくわえた筆で字や絵を描けるようになった星野富弘さんの思いを考えました。国語は俳句教室で、校長先生の作った俳句とともに、これまでの学校生活を振り返りました。最後に校長先生は6年生に「春の日を受けてそば立つ尾村山」という句を紹介され、「春の光を受けてそびえ立つ尾村山は、希望にあふれて巣立ちゆく皆さん自身です。」と話されました。2時間連続の授業でしたが、校長先生との時間を楽しみながら、しっかり授業を受けることができました。







    【春の日を受けてそば立つ尾村山】

”感謝の思いを言葉に込めて”(六年生を送る会)

 3月11日(金)、六年生を送る会を行いました。感染予防のため体育館には6年生と4・5年生だけが入り、1年から3年生は各教室に残り、オンラインで参加しました。感謝の気持ちを込めて作ったプレゼントを渡したり、映像で6年生一人一人に感謝の言葉を伝えたりしました。懐かしい担任の先生からのビデオメッセージもありました。これまで送る側だった6年生が、今日初めて送られる側になり、少し照れていたようですが、また一つ6年生にとって楽しい思い出ができました。今日はタブレットでつなぎオンラインで行いましたが、つないだのは映像だけでなく、感謝の気持ちでした。








”オンライン6送会”リハーサル

 3月10日(木)授業後、先生たちは明日の「六年生を送る会」のリハーサルをしていました。今回は、愛知県の「まん延防止等重点措置」が延長されたため、全校で体育館に集まることはせず、1・2・3・年生は体育館と教室をタブレットでつなぎ、オンラインで行うことになりました。今日は、本番前の動作確認をしたり、事前に録画されたメッセージを確認したりしました。コロナ禍でできないことを嘆くより、感染予防に配慮しつつ、できる活動をできる工夫しながら行っていくことがこれからの課題ですね。




オンラインで全校遊び

 3月8日(火)、昼の休み時間に6年生が企画した全校遊びを行いました。内容は「6年生クイズ」でした。6年生の教室と各教室をタブレットでつなぎ、6年生の出題するクイズを各教室で答えていました。子どもたちはクイズの答えを指で表しながら楽しく遊ぶことができました。新型コロナウイルス感染症予防のため、全校で集まらなくてもよい方法を工夫しながら取り組んだ新しい試みでした。






奉仕作業(6年)

 6年生は、3日~7日までの間に奉仕作業を行いました。事前に先生たちから作業場所の希望をアンケートで調べ、作業内容を決めました。普段使わない体育器具庫や、家庭科室・音楽室の棚拭き、運動場の土入れ、特別教室のワックスがけなどをしました。6年間使った学校に感謝の思いを込めて一生懸命取り組みました。








松の剪定

 3月3日(木)、快晴。今日は、田原市のシルバー人材センターに登録されている方々に、学校の松の木の剪定をしてもらいました。玄関前にある松の木を5名で分担し、枝の様子を見ながら丁寧に剪定してもらえました。年に1回の剪定作業ですが、松の木がきれいになるといよいよ卒業式です。


春の足音

 2月28日(月)、校庭の梅の花が開き始めました。日差しにもぬくもりを感じられます。春はもうすぐそこにやってきているようです。

  【梅一輪一輪ほどのあたたかさ】(服部嵐雪)

校長先生と冬の句会(1・2年)

 2月25日(金)、1・2年生は校長先生と冬の句会を行いました。昨年の暮れに雪が降ったこともあり、季語に雪だるまを選んでいる子が多くいました。同じ季語を使った俳句を比べてみると、それぞれのよさや工夫がよくわかりました。言葉の貯金をして、表現を磨いていきたいですね。

 <「雪だるま」を題材にした俳句>
 「ゆきだるまこのままいてねまたあそぼう」
 「ゆきだるまぴかりひかってとけていく」
 「たいようできらきら光る雪だるま」
 「あそんでといってるような雪だるま」
 「雪だるまつくってならんで『はいチーズ



警察官の仕事’(3年社会)

 2月24日(木)、3年生は社会科「事故や事件からくらしを守る」の授業で、高松駐在所の吉田さんをゲストティーチャーにお招きして、警察官の仕事について学習しました。警察官は自分の担当地区だけでなく田原市全体をパトロールしていたり、事故や事件が起きたときはすぐに駆けつけて事情を聴いたりするなど、警察官はいろいろな仕事をしていることを教えていただきました。また、実際に警察官の道具を触らせてもらったり、指紋採取の体験をさせてもらったりしながら楽しく学ぶことができました。






”いのちのはじまり”(2年 生活)

 2月22日(火)、2年生は生活科の授業で「いのち」の学習をしました。講師は田原市役所健康課の保健師さんでした。初めに養護教諭の先生から、赤ちゃんがお母さんのお腹の中で育っていく様子を、お腹の中の絵を使って説明してもらいました。次に、保健師さんが実物大の赤ちゃんの模型を使って、大きくなっていく様子を詳しく説明してくれました。また、生まれた後の授乳やお風呂の入れ方なども模型を使って説明してくれました。子どもたちは、赤ちゃんが生まれることの不思議さや大変さ、また赤ちゃんを育てていく上での苦労を知り、いのちの大切さ感じることができました。







      【”いのち”をさがそう】

プログラミング体験(6年)

 2月21日(月)、6年生は理科の授業でプログラミング体験をしました。犬型のロボットとタブレットを接続し、タブレット内で作った指令(プログラム)を送信し、ロボットを動かしました。自分でプログラム通りにロボットが手を動かしたり、音を出したりしました。「すごい」「次はこうしてみよう」「ちょっと違う動きも入れてみよう」と意欲的にプログラムに取り組む姿が見られました。







俳句教室(3・4年)

 2月16日(水)、3・4年生は中学年の句会を行いました。子どもたちは、それぞれ一人一句冬の俳句を作り、事前に全員の俳句が並んだ一覧表の中から自分のお気に入りの俳句を選びました。今日は、自分が選んだ俳句のよいところを発表し合いました。子どもたちは、同じ体験をしたことを理由にして発表したり、うまい表現だと思ったところを指摘したりしました。授業の終わりには、校長先生といっしょにみんなが作った俳句をもとに、題材の着眼点や発想のよさ、言葉の選び方のよさや感動の中心はどこにあるかなどを考えました。以下は、得票数が多かった作品です。

 「冬の星光りかがやくたからもの」
 「取りあいだこたつ戦争おれが勝つ」
 「初雪がちると心がまいおどる」
 「雪がふるいろんなところ白ぶとん」







国旗掲揚塔が直りました。

 2月15日(火)、国旗掲揚塔がようやく直りました。先週から国旗が掲揚されたままで、紐が引っかかって動かすことができませんでした。地域の方からは、「国旗が揚がったままだよ」と指摘されましたが、どうすることもできませんでした。今日、電気工事の関係で高所作業車を使うということだったので、ついでに直してもらうようにお願いしました。ようやく国旗降納ができました。

菜の花読書週間

 2月15日(火)、菜の花読書週間が始まりました。今日は、朝の時間に1~3年の教室で図書委員による読み聞かせがありました。そのクラスの子どもたちも、耳を澄ませて読み聞かせを聞いていました。






『かさこじぞう』はすき?きらい?(2年国語)

 2月10日(木)第1時限、2年生は国語の授業で『かさこじぞう』の読み取りのまとめをしていました。これまで登場人物に寄り添って物語を読んできましたが、今日は全体をとらえ直し、作品の吟味・評価の方法を学びました。作品が「すき」か「きらい」かを考え、その根拠を作品の一語一文の中に具体的に求めながら自分の読みを確かなものにしていきました。わかしおタイムでペア対話に慣れてきたこともあり、子どもたちは積極的に自分の考えを伝え合っていました。




タブレットで漢字学習(1年)

 2月7日(月)、1年生は一人一台配付されたタブレットの中の「meet」という機能を使って、オンライン授業の練習をしました。ログインしてから、いくつもの段階を踏まないとオンラインで授業を受けられるまで到達しません。これから何度も練習して、子どもたちが一人でスムーズに操作できるようになっていけたらいいなあと思います。




待ちに待った”バイキング給食”(6年)

 2月4日(金)、6年生はバイキング給食のため給食センターへ行きました。はじめに給食センターではどのように調理をしているかを見学しました。その後、バイキング形式で給食を食べました。普段の給食のメニューにはないものもあり、みんなお腹いっぱい食べて大満足でした。




なわとび大会

 2月2日(水)、なわとび大会を行いました。感染予防のため、全校一斉には行わず、2学年ずつに分けて開催しました。子どもたちはこれまで、なわとび運動で練習を続けてきましたが、今日はその成果を発揮しようとそれぞれ自己新記録に挑戦していました。






"見方をカエルくん”と”けんこうおみくじ”

 2月になって、保健室前の掲示板が新しくなりました。自分の短所を長所に変えてくれる「見方をカエルくんカード」を使って、自分のいいところをたくさん見つけてほしいです。
 また1月に引き続き、「けんこうおみくじ」も掲示しています。子どもたちは保健室前を通るたびに運試しをしています。小さなお友達だけでなく”大きなお友達”も運試しを楽しんでいます。
 



児童会役員認証式

 1月31日(月)、児童会役員の認証式をオンライン放送朝会で行いました。新しい役員の人たちが認証状を手渡されたあと、6年の旧役員が一人ずつ退任の挨拶をしました。その後、新役員を代表して新会長が就任の挨拶をしました。今年度の児童会のように、役員だけでなくクラス全員で協力して児童会の活動に取り組んでいってほしいですね。