田原市立高松小学校

ブログ

BOOKcafe

 明日は、BOOKcafeです。どうやら、松ぼっくりで素敵なオブジェを作るようです。たくさんの人に来ていただけますように!

月曜朝会

 12月11日の月曜朝会は、佐々木幸歩先生のお話でした。12月22日は何の日?と尋ねられ、「クリスマス」「終業式」の声が上がりました。答えは「冬至」です。冬至にまつわる食べ物の話で盛り上がりました。本当に日が暮れるのが早くなりました。

人権週間

 人権週間が始まっています。今日は、田原市人権ファンクション委員の林さんをお招きし、5,6年生が人権について考えました。社会問題にもなっている虐待やSNSによるいじめ、誹謗、障がい者に対する本人が望まない気遣いなど、映像を使って人権について考えました。気遣いのつもりが相手を傷つけている場面もあり、深く考える内容でした。

盲導犬と暮らす大友さん

 4年生が、福祉の学習として、豊橋で盲導犬と暮らしている大友さんをお招きして、お話を聞きました。これまで、福祉の福祉の学習で学んだこと以上に実際に盲導犬を必要として生活している方のお話を聞く機会は貴重です。4年生が、障害があっても自分たちと同じ生活をしていることに気づき、共生社会を築いてほしいと願うばかりです。

しゃべじゃんジョギング・フレンズ班駅伝大会

 フレンズ班駅伝大会が行われました。15日から開始したしゃべじゃんジョギング。今日は、親子で実施しました。フレンズ班駅伝大会のウォーミングアップとして、会話したり、じゃんけんをしたりしながらジョギングで体を温めました。

 体育委員会企画として、フレンズ班で駅伝に挑戦しました。1年から6年生までの9人で15周を襷をつなぎながら走りました。アンカーは6年生がつとめ、大いに盛り上がりました。兄弟対決も見られ、抜かされまいと頑張る姿があちこちで見られました。

 結果は、どの組も試走からタイムが伸びていました。第1回のフレンズ班駅伝大会は青組の優勝となりました。

学校cafe

 田原市博物館から木村学芸員をお迎えして、郷土の偉人である近藤寿市郎の業績について学びました。校区のお年寄りの方と一緒に学んだことで、生家や東京までともに家出をした仲間のことなど、地元ならではのお話を聞くことができました。豊川用水ができる前は、水が少なくても育つサトウキビやサツマイモなどを育てていたそうです。

焼き芋集会

 ふれあい農園で育てたサツマイモを焼き芋にして食べました。学校cafeでふるまえるように、全校で準備をしました。おいしい焼き芋にみんな笑顔になりました。

 

田原市小学校音楽会

 11月25日(土)に田原市小学校音楽会に参加してきました。音楽部の子どもが、1年間練習してきた和太鼓「楽」を力強く演奏してきました。ホールでの演奏で、太鼓の響きと篠笛の音色がきれいに響き、体育館での演奏とは一味違った、発表になりました。子どもの表情からも楽しさが伝わってきました。

ICT活用研究授業

 5年生がICTを活用した研究授業を行いました。理科ふりこの動きの単元「ふりこが往復する時間を変える犯人を見つけよう」で授業を行いました。タブレットの録画機能を使い、犯人の特定をしていきます。班に分かれてふりこを動かす子、撮影する子など役割を分担にして実験に取り組みました。授業の様子は、市内の小学校に配信され、学校に居ながら高松小学校の5年生の授業を観察することにも取り組みました。

 

 

フレンズ班駅伝(第1回試走結果)

 11月30日のフレンズ班駅伝大会に向けて、第1回試走を行いました。走る順番や距離、襷の受け渡しを確認しながら走りました。運動会の全員リレー同様にゴールするまで順位がわかりません。さらに駅伝のスタートとゴールの位置が班によって異なるので、自分たちは今何番なのかもわかりません。最初から最後まで全力を出すしかありません。頑張れ高松っ子!試走の結果は、

1位 白組19分43秒

2位 黄組19分58秒

3位 赤組20分24秒

4位 青組20分43秒でした。大会が楽しみですね。

2年生九九チャレンジ

 校長室でお客様と懇談をしていると、2年生がやってきました。只今、九九チャレンジに挑戦中です。今日も校長先生に九九の暗唱をしに訪問してくれました。お客さんが、大丈夫ですよと言ってくれましたので、お客さんにもチェックしてもらいました。きっと、ドキドキしたことでしょう。頑張れ2年生!

1年生歯磨き指導

 11月20日に1年生が、歯磨きの指導を受けました。保健師と歯科衛生士を講師に招き、乳歯から永久歯に生え変わる時期の歯磨きについて学びました。ブラッシングの仕方や鏡を見ながら磨くことを学びました。むし歯にならないように、みんな頑張りましょう。

クピパトリオ演奏会

 11月17日にクピパトリオの演奏会が行われました。クピパとは、クラリネット、ピアノ、パーカッションの頭文字からできたグループです。演奏会ですが、観客と一緒に音楽を作り上げる音楽会でした。体を楽器にして、ハミングで演奏に参加したり、手や脚を使ってパチパチ、ドンドンなどの音を出して演奏に参加しました。最後に、今流行しているYOASOBIの曲で全校で盛り上がりました。リコーダーやピアニカ、カスタネットやタンバリンなど、音楽室にある楽器で素敵な演奏を聴かせてくれたクピパトリオのみなさん、ありがとうございました。

地域貢献活動(秋の地区花壇定植)

 4,5,6年生が、地域貢献活動を行いました。春に引き続き、老人会の方と一緒に、春の花の苗の定植を行いました。広い花壇に苗を植えていくのでどうしても人手が必要になります。老人会の方が下準備をしてくださるおかげで、子どもはどんどん植えていくことができました。通学路にある花壇を見ながら、登下校できるのは幸せなことですね。

 作業後に老人会から、おいしいプレゼントもいただきました。ごちそうさまでした。

1,2年生秋を探しに法蔵寺へ

 1,2年生が秋を探しに法蔵寺へ出かけました。色づいた銀杏や敷き詰められた落ち葉で、秋を体感してきました。法蔵寺の裏山にはキツネが住んでいます。早朝にお寺まで出てくることがあるそうです。

5年生トヨタ自動車工場見学

 11月14日に5年生がトヨタ自動車田原工場へ見学に出かけました。世界のトヨタの車が製造されるラインを見学し、作業しやすい工夫などを学びました。レクサスブランドの展示車にも実際に乗り込み、高級車の座りご心地を体感しました。

アクション・ウイーク

 学習発表会を終え、13日から市内一斉渥美半島秋アクションウィークが始まります。11月30日のしゃべじゃんジョギング・フレンズ班駅伝では、親子でジョギングをします。是非、アクションウィークで子どもと一緒に日ごろの運動不足を解消しながら、家族の絆を深めてみてはいかがでしょうか?

学習発表会

 11月11日(土)学習発表会を開催しました。今年は、保護者の制限をせずに、実施しました。どの学年も、テーマ「学んだことを自分の言葉で伝え、大切なものを見つめ直そう」に沿って、観客に伝えようと頑張っていました。

1年生サラダでげんき

2年生高まつの町 はっけん

全校合唱

3年生ふるさと高松の海のよさを伝えよう

4年生みんなが幸せにすごすために

5年生いざという時のために

6年生伝えよう残していこうわたしのふるさと高松

和太鼓「楽」RAKU

 

ハロウィン

 10月31日給食の時間に、2組3組の子が仮装して各学級を訪問しました。農園で収穫したトウモロコシの実でつくったポップコーンを、全校に配ってくれました。給食を食べ終えた子から塩味のポップコーンをほおばり、「うまいうまい」と大喜びでした。2組3組のみなさん、ごちそうさまでした。