ブログ

かっこいい運動会をめざして

    5月9日(木)から、令和元年度運動会に向けた練習が始まりました。汗ばむ日が続き、つらさもあると思いますが、全校の子どもたちはどの子も頑張っています。今年度の運動会のスローガンは『がんばる力 やりぬく力』です。我慢しなくてはならないときや,いやだな,やめたいなと思うときがあるかもしれません。でもこのスローガン通り頑張り抜いてほしいと思います。頑張り抜いた先に,きっとかっこいい姿・かっこいい心の子どもたちを見ることができるのではないでしょうか。『お父さん・お母さん、おじいちゃん・おばあちゃんにもがんばる姿を見せたい・・・そんな思いで日々練習に取り組んでいます。家庭での励ましの言葉、そして当日の声援よろしくお願いします。

【運動場を整備する6年生】


【通学団リレーの選手決め】
 


【全体練習の様子】
 

令和初、なかよし班遊び

   5月9日(木)のなかやまタイムに,令和元年度初の『なかよし班遊び』がありました。6年生は、同じ班の子に何をして楽しんでもらうのか一生懸命考え、計画を立てこの日を迎えました。計画の内容は,子どもたちの昇降口に掲示されます。下の学年の子は掲示物を見て場所や持ち物などを確認できます。
 全校の子どもたちは、なかよし班遊びをとても楽しみにしています。各班の集合場所に行く子どもたちはにこにこ顔です。最高学年になった6年生のハッスルぶりをこの日も見ることができました。遊びの後は、感想を聞き合う『振り返りタイム』です。全校で素敵な時間を過ごすことができました。

  【遊びが書かれた掲示板】
 

  【はりきるる6年生】 


  【みんなで楽しく遊びました】
  
  

家庭と学校が一つになって

   4月20日土曜日の午後から,授業参観・PTA総会・学級懇談会がありました。広い校舎で新しいことを学び始めたぴかぴかの1年生。小さなお兄さん・お姉さんになりちょっぴり背伸びしている2年生。『先生1年生』の担任と一緒に前向きに取り組んでいる3年生。高学年の仲間を入りをして気持ちが引き締まってきた4年生。高学年としてさらにバージョンアップをめざす5年生。最高学年として全校のことを考えて動き始めた6年生。新しく1年生を迎えて教室の雰囲気も心機一転した3・4組。授業参観での子どもたちは,どの子もいい顔でがんばっていました!
 つづいてPTA総会。いよいよH31年度のPTA活動がスタートしました。H30年度会長の岸上和正さん,副会長の小川隆光さんをはじめ役員の皆さんたいへんお疲れ様でした。H31年度会長の河合智直さん,副会長の井垣裕文さん,そして役員の皆さん,1年間よろしくお願いします。最後に学級懇談会。担任が今年1年間の方針を示しました。子どもたちの健やかな成長を願い,今後とも家庭と学校が一つになって取り組んでいきましょう。よろしくお願いします。

【授業参観・学年懇談会の様子】
 
 
 
 

1年生の笑顔がいっぱい!

 
 4月19日金曜日、なかやまタイムと5時間目に『1年生を迎える会』を行いました。まずはじめに1年生全員の自己紹介。自分の名前と好きなもの・ことを全校の前で元気いっぱい発表しました。その後は縦割り班チームで4つのゲームを行いました。「爆弾ゲーム」「震源地はどこだ!」「手つなぎじゃんけん」「じゃんけん列車」の4つです。これらのゲームは,入学してきた1年生のために児童会役員の6年生が考えてくれました。1年生の喜ぶ顔を想像しながら「どんなゲームにしようか」と一生懸命考えたこととと思います。ゲームの中では,6年生が1年生に優しく声をかけたり,手をさしのべたりする姿が見られました。あちらこちらで1年生の笑顔が見られた温かな『1年生を迎える会』でした。

                       
【1年生を迎える会の様子】
 
 

 



笑顔あふれる顔合わせ会

   4月16日火曜日のなかやまタイムに,『なかよし班 顔合わせ会』がありました。新しいなかよし班のメンバーを知るために,顔合わせ会では,自己紹介をしたり,楽しいゲームをしたりして触れ合いました。この顔合わせ会を皮切りに本年度の『なかよし班活動』は本格的にスタートしました。
 なかよし班活動は中山小学校が他校に誇れる活動の一つです。なかよし班活動を通して,子どもたちの心が大きく育っていきます。6年生はリーダーシップを発揮することで最高学年としての自覚が出てきます。下級生は,上級生から優しい言葉をかけてもらったり,手助けしてもらったりすること,多くの『思いやり』を感じることができます。この1年間,子どもたちのほほえましい姿をたくさん見ることができることでしょう。
           【笑顔溢れる顔見せ会】                 
 
 
 

退任式・新しい学校へ行っても・・・

 
 4月11日木曜日の5限、本年度の異動で他校へ転任された教職員4名の方々(大羽沙季先生、冨田隆太先生、住野一樹さん、岸上幸代先生)の退任式が行われました。子どもたちは、退任者に対する懐かしい思いとわくわく感で退任式を迎えました。子どもたちの『お別れのことば』では、感謝の気持ちとともに、「新しい学校へ行っても頑張ってください」と新天地での仕事を応援する思いを伝えていました。また、退任者の挨拶の中では、本校で過ごした思い出や中山小学校のよさ、子どもたちの頑張りなどをあげ、今後の活躍が自分たちの耳に届くことを期待したお話でした。
 別れは寂しいことですが、ともに過ごせたことは、互いの人生の糧になることは間違いありません。退任された方々、頑張ってください!中山小学校の私たちも頑張りましょう!
             

  【退任式の様子】
 
 
 

入学式・新任式・始業式

 4月5日,平成31年度がスタートしました。本日,ぴかぴかの1年生31名が中山小学校に入学してきました。入学式では,児童会会長の清田楓麻君が新1年生に,『みんなと仲よくすること』『あいさつをしっかりすること』『最後までやりぬくこと』の3つを約束してください・・・と話していました。式中の新1年生の姿は,元気のよい返事やあいさつができて輝いていました。やる気に満ちています!! 新任式では,本年度本校に赴任してきた3名の教職員の紹介がありました。伊藤李恵先生(東部中から),山﨑亮太先生(新任),事務職員の波多野裕治主事(伊良湖岬中から)です。これから共々頑張りましょう。
 そして,最後は始業式です。一番の盛り上がりは校長先生の話の中の担任発表でした。新たな学年で新たな目標を持ち,1年間,生き生きと元気に生活することを心から願っています。                       
 【入学式・新任式・始業式】
 
 
 

平成30年度が終わりました!

 本日,平成30年度修了式を行いました。卒業式で6年生を送り出した体育館が広く感じる中で,1~5年生の子どもたちは,無事に修了証書を授与されました。作文代表の5年荒木咲良さんは,この一年間の出来事を振り返るとともに最高学年に向けての抱負を語っていました。校長先生からは,子どもたちの1年間の成長を讃えられながら良い面は「変わらずに」もち続けてほしいという願いがこもったお話をいただきました。
 この1年間,保護者・地域の皆様には,様々な面でご協力・ご理解をいただきありがとうございました。1年間無事に本校での教育活動を推進できましたのも,皆様方のおかげです。心から感謝いたします。 

【平成30年度修了式】
 
 
 
 

第72回卒業証書授与式

 本日,風のない穏やかな天候の中,平成30年度第72回卒業証書授与式が行われました。在校生,ご家族,来賓の方々に見守られる中,温かい拍手で迎えらた37名の卒業生は,胸を張って誇らしげな様子で入場することができました。
 一人一人が卒業証書を立派な姿で受け取った後,校長をはじめ来賓の方からいただくお祝いの言葉を真剣に聞き入る子どもたち。今までの成長を支えてくださった人々への感謝の気持ちと4月からの中学校生活への期待感を抱くことができたことでしょう。
 卒業生と在校生との言葉や歌の掛け合いで行われた「お別れの言葉」では,それぞれが自分たちの思いを精一杯伝え合っていました。心打たれる素晴らしい卒業式になりました。卒業しゆく37名の子どもたちに心からエールを送ります。


 【第72回卒業証書授与式】
 
 
 
 


1年 「6年生へありがとう!」

 3月14日(木)の3時間目,1年生が,6年生を招待して「ありがとうの会」を行いました。1年生は,この1年間,なかよし班遊び・清掃をはじめ,通学班や長縄大会などで6年生にたくさんお世話になってきました。1年生が安心して学校生活を送ることができたのも6年生のおかげです。この会は,1年生が「今まで本当にありがとう」・・・そんな感謝の気持ちをどうしても6年生に伝えたいとの思いで開きました。6年生を目の前にして緊張気味の1年生でしたが,一緒にドッチビーで遊んだり,「ありがとうの花」の歌を歌ったり,お手紙のしおりをプレゼントしたりして,感謝の気持ちを精一杯伝えることができました。
 会の中では,6年生は終始嬉しそうな表情を見せていました。また,1年生からのプレゼントに感動する姿も見られました。

  【心込めて「ありがとうの会」を開いたよ】