田原市立清田小学校

ブログ

あいさつ運動(南門)

 3日目を迎えた「あいさつ運動」。今朝は、南門から登校する古田南・高木・山田地区の子たちの様子です。
↓ 6年生の前で元気よくあいさつします。

↓ 気をつけの姿勢がいいですね。

↓ 目を見てあいさつできました。

↓ マスク越しですが、笑顔であいさつしているようです。

↓ きちんと並んで順番を待つ姿勢もいいですね。

 元気よく、相手の目を見て、笑顔であいさつできる子が増えてきました。
 この調子で「あいさつだね」を広げていきたいです。

学校保健委員会

 昨日の5時間目、4年生〜6年生児童と保護者対象に学校保健委員会が行われました。
 今回のテーマは、「生活リズムを整えて親子で元気100倍!! ー睡眠と運動で心も体もスッキリしよう ー 」です。
↓ お忙しい中、参加して下さった保護者の皆さん

↓ 講師は、田原市役所健康課 二宮保奈美さん

 規則正しい生活習慣についてのお話を聞き、その後「ロコモチェック」
↓ 両手を垂直に上げて、上半身の柔軟性をチェック。

↓ みんなまっすぐ手が上がっているようです。

 足の裏をつけたまましゃがんで、下半身の柔軟性をチェック。
↓コロンと倒れてしまう人もいました。運動が不足しているかも? 

↓ 体のバランスをチェック。左足も右足も5秒間静止します。

 肩甲骨と股関節の柔軟性をチェック。
↓膝を伸ばしたまま指が床についたら◯です。

↓ 今日のまとめ

 今日勉強したことを振り返り、感想を言っています。
↓勇気をもって、みんなの前で自分の感想を言えるのがは素晴らしい。

 「朝起きたら太陽の光を浴びる」、「ゲーム・スマホ・テレビは寝る1時間前にやめる」など、学んだことをこれから家で実践できるよう声かけをお願いします。

あいさつ運動(バージョン2)

 12月1日(水)から児童会主催のあいさつ運動が始まっています。(〜12月7日)
 今朝も、6年生のあいさつに、子どもたちは元気よく応えていました。
↓ 6年生に向かって元気よくあいさつする子どもたち

↓ チェック項目の1つ「目を見てあいさつ」ができていますね。

↓ よいあいさつをすると、あいさつボールがもらえます。

↓ 地域の役員さん、PTA会長さん、交通指導員さんにも元気よくあいさつできました。

 この調子で、清田小の「あいさつだね」をたくさん広げていけるといいですね。

チャレンジマラソン3日目

 月曜日から始まったチャレンジマラソン(駆け足)も、3日目を迎えました。
 消防署見学のため昨日不在だった3年生を中心に写真を掲載します。
↓ スピードに乗って走っていますね。

↓ ちょっと苦しそうですが、がんばっています。

↓ 笑顔が見えますね。まだ余裕がありそうです。

↓ 1年生にはまけないぞ。

↓ 4年生も力走しています。


↓ かなり苦しそう。あと少し。5分間走り切ろう!

 各自のペースで最後までベストを尽くしています。ご家庭で、いつも以上に十分な睡眠とおいしい食事でサポートしていただけるとありがたいです。よろしくおねがいします。

3年生消防署見学

 午前中、3年生が田原消防署渥美分署を見学しました。
 はじめに、消防士の一日についてのスライドを見ました。
 次に、署内を見学しました。

↓ 救急車の中を見ています。

 ポンプ車の説明を聞いています。消防車といっても、化学車や高所放水車など、役割によっていろんな車があるそうです。↓

↓ 放水訓練

↓ 高所放水車に乗せてもらいました。高い!

↓ 最後に、疑問に思ったことを質問

 消防士さんの仕事の内容やいろいろな消防車があることを知り、勉強になりました。

チャレンジマラソンがんばっています

 昨日からチャレンジマラソン(駆け足訓練)が始まりました。気温も下がり、長距離と併せて寒さにも耐えながらの取り組みですが、どの子も半袖短パンでがんばっています。
↓ 「位置について」 ・「ドン!」

↓ スタートから飛ばしていますね。

↓ 5分間走ります。ちょっと苦しくなってきたようです。

↓ 残り1分。最後のラストスパート。

 今年は、8日間チャレンジマラソンに取り組んでいます。各自「◯◯周」と掲げた目標を達成し、満足感を得られるよう励ましていきます。

縦割り班清掃

 コロナが収まりつつある中、今日から初めての試みで、縦割り班に分かれての掃除を行いました。
↓ 玄関近くのロータリーを掃除する4班

↓ 中庭を掃除しています。

↓ 1階廊下を協力して掃除しています。


↓ 掃除の終わりに、今日頑張ったことや親切にされたことを発表しようとしていました。

 縦割り班清掃を通して、子どもたちが、違う学年の子を親切にしたり、自分から考えてよい行動をしたりできるようになってほしいと願っています。

つるし飾り作り

 今年も、毎年恒例の「つるし飾り作り」を行いました。
↓ 宮川先生のお話をお聞きし、早速作業開始。

↓ 紙粘土を、亀や菜の花など思い思いの形に変えて紐に結んでいきます。



↓ よく見ると、先生方も一緒に作っていますね。

 粘土を乾かせて、来週色付けします。どんなつるし飾りができるか、楽しみですね。

学校クリーンアップ作戦パート2

 昨日の昼休みに、生活環境委員会主催の「学校クリーンアップ作戦パート2」が行われました。具体的には、南運動場の枯れ葉を全校で集める活動です。
↓ 縦割り班に分かれて取り組みました。







↓ 短い時間にたくさんの枯れ葉が集まりました。

↓ たくさん取れた縦割り班は、生活環境委員会から賞状が手渡されました。

 落ち葉が溜まっていた南運動場も、全校児童のがんばりですっかりきれいになりました。学校の環境美化に関わる活動を、3学期も行えたらと思います。

学習発表会 

 11月13日(土)に学習発表会が行われました。父母、祖父母、兄弟姉妹などお家の方の前で、子どもたちは張り切って演技・演奏をしました。
↓ 音楽部 アラジンメドレー


↓ 1年  サラダでげんき


↓ 2年  ニャーゴ


↓ 3年  パラリンピックがめざすもの


↓ 4年  動物たちのカーニバル・オーラリー


↓ 5年  清亀キャンプで得たこと


↓ 6年  ベロ出しチョンマ



 今年の学習発表会のテーマは、「清田っ子の思いよ届け!仲間とつくる令和のステージ」でした。子どもたちの思いがお家の方に届いたなら、この上ない幸いです。
 ご観覧ありがとうございました。

1限授業の様子

 学習発表会を明日に迎えつつ、普段の授業にも集中しています。
↓ 1年道徳  意見を言おうと手を挙げていますね。


↓ 2年道徳  ジャムボードを使って、友だちについて考えを出しあっています。


↓ 3年算数  テストが終わって読書する子が多かったです。


↓ 4年音楽   体育館で学習発表会前の最後の練習をしています。

↓ 5年国語   味噌や寿司など「和の文化」について調べ学習をしています。


↓ 6年書写   心を落ち着かせて、丁寧に書いています。


 コロナが収まりつつある中、今まで通りの学校生活を送ることができるようになってきました。明日の学習発表会は、子どもたちの成果をぜひ御覧ください。

校内学習発表会

 昨日、校内学習発表会がありました。練習時間が少ない中、どの学年も創意工夫に満ちた発表をしました。
↓ 児童会会長 はじめのことば

↓ 音楽部の演奏

↓ 1年 サラダでげんき



↓ 2年 ニャーゴ



↓ 3年 パラリンピックがめざすもの



↓ 4年 動物たちのカーニバル



↓ 5年 清亀キャンプで得たこと



↓ 6年 ベロ出しチョンま



 昨日の発表を振り返り、子どもたちはさらに良い発表を目指して練習を重ねていきます。家族の人数制限はありませんので、13日(土)の学習発表会を、ぜひご観覧ください。

大仏見学

添乗員の白井さんの説明を聞いています。
medium

東大寺見学

修学旅行最後の見学場所、東大寺の大仏(毘盧舎那仏)を見ました。
medium

二月堂

班別行動で、4班が二月堂の上まで上がってきました。後ろは、奈良市内です。
medium

奈良ならではの昼食

昼食は、三和そうめんとちらし寿司、わらび餅でした。ボリュームがありましたが、多くの子が完食!
medium

若草山

若草山で少し遊びました。鹿
medium

伏見稲荷

伏見稲荷に到着しました。
まずはお参り。

medium

清水寺

朝、6時半から清水寺に行って来ました。
大文字焼きなど早朝の京都を眺めました。
medium

清水坂

藤原先生の注意事項を聞いて、今から買い物開始。
medium

三十三間堂

三十三間堂を見学しました。
○○○くんに似ている像がたくさんあったようです。
撮影禁止だったので、バスの後方の写真。
medium

二条城3

うぐいす張りを見ています。
medium

二条城を見学しました

2つ目の見学地、二条城を見学しました。

うぐいす張りの廊下を歩きながら、大政奉還を話し合われた大広間を見ました。

写真は、唐門です。

medium

金閣寺見学

最初の見学地、鹿苑寺金閣(金閣寺)を見学しました。まばゆいばかりの輝きに思わずワーっと歓声があがりました。
全員とても元気です。
medium

6年修学旅行

今日から修学旅行です。
早くも京都、ししゅうやかたに到着し、今から昼食です。
medium

トリプルクイズ集会

 昨日の昼放課、体育館で広報委員会主催の「トリプルクイズ集会」が行われました。
↓ 企画した広報委員会の面々

↓ 全校児童が縦割り班で丸くなっています。

 曲あてクイズ&この声は誰でしょうクイズ
↓ 班のみんなで答えを考えています。


↓ この声は◯◯◯くんだ。

 シルエットクイズ
↓ 誰かな?

↓ こんな形の人間、いたっけ?

 上のシルエットは某先生が上着をかぶり、左右で子どもが袖を引っ張っていたのでした。みんな興味津津でしたね。
 全校で楽しいひとときを過ごすことができました。広報委員の皆さん。企画・運営をありがとうございました。

群読を練習しています

 今週から、さくらタイムに群読の練習をしています。
昨日の様子です。
↓ なのはな  距離をとってお腹から声を出していました。


↓ 1年生  いい姿勢ですね。


↓ 2年生  口形を確認するため、マスクをとって声を出さずに「ア!」


↓ 3年生 早口ことばを言っていました。

↓ 4年生  鍵盤ハーモニカに合わせて、まろやかな発声をしていました。


↓ 5年生  喉を開いて、大きな声になってきました。


↓ 6年生  黒板に書かれていた口形を意識して発声していました。


 マスク越しですが、声が少しずつ通るようになってきています。本年度も、学習発表会での全校群読はありませんが、劇や合唱、生活・総合の発表など、当日はいい声を響かせてくれることでしょう。

秋季歯科検診

 朝から秋季歯科検診でした。鈴木歯科医院の2名の先生に診ていただきました。


 コロナ禍で、緊急事態宣言中は給食後の歯磨きを控えていたので、虫歯が増えているかもしれません。明日、虫歯のある子には通知が配られますので、早めに歯医者さんで治療を受けてください。

退村式

退村式も終わり、津具グリーンパークでの全日程を終了しました。全員元気です。
medium

千年の森の散策

講師の加藤さんのお話をお聞きしながら、津具グリーンパーク周辺を散策しました。 

medium

星空観察会

19:00から星空観察会を行いました。
今日は満月なので、月と土星、木星を2台の望遠鏡で見させていただきました。
 しかし、想像以上に寒いです。
medium

バターナイフづくり

3時30分からバターナイフづくりに取り組んでいます。ただ今ナイフで角を削っています。

medium

清亀キャンプ①

11:15に津具のグリーンパークに到着しました。1人も酔うことはなく、みんな元気です。

12:00から五平餅づくりに取り組んでいます。

medium

2限授業風景

 愛知県厳重警戒措置が解除され、できることが増えました。
↓ 1年音楽 鍵盤ハーモニカを楽しく演奏しています。


↓ 2年算数 乗り物に乗っている人数を調べています。☓の書き方はいいかな?


↓ 3年理科 昔、清田小に日時計があったと聞き、その場所を見ています。


↓ 4年算数 そろばんを学習しています。2.47+3.63はいくつ?

どんぐり読書週間

 10月11日(月)からどんぐり読書週間が始まっています。さくらタイムの時間は、全校で読書に親しんでいます。
↓ 6年教室 静かに集中して読んでいました。

↓ 5年教室

↓ 4年教室

↓ 3年教室

↓ 2年教室 先生が教卓のところで読書のお手本を示しながら読んでいました。

↓ 1年教室 神藤先生が連日読み聞かせを行っていました。

↓ なのはな 先生と一緒に集中して読書していました。

 読解力を身につけ、感受性を伸ばすために、読書はとても効果的です。ご家庭でもお子さんと一緒に読書する時間を設けていただくと、心豊かな子に育つのではないかと思います。

観劇会がありました

 3,4時間目に、劇団風の子中部さんによる観劇会がありました。
 コロナ禍ということもあり、昨年に引き続き児童のみが観劇しました。
↓ 開演にあたり、注意事項を聞きました。

↓ いよいよ開演。今年のタイトルは、「ユエと瑠璃色の石」です。

↓ 主人公は、小さな城の姫ユエ。

↓ 話ができるネズミの茶々との出会い

↓ 城から出てたどり着いたのは緑深い谷。

↓ 不老不死となれる瑠璃色の石を手にして


↓ ユエたちは、目の前に現れたヤン王子から逃れられるか?心配そうに見つめています。

↓ 瑠璃色の石は無事守られ、ユエは自分の意思で未来を切り拓きました。

 児童会役員お礼のことば
「鳥肌が立ちました。皆さんの演技を見て11月の学習発表会に活かしたいなとお舞いました。」全校児童で「ありがとうございました。」↓

↓ 熱演していただいた劇団風の子中部の皆さん

 ずっと塔の中で過ごし、何もできなかった主人公ユエが、外の世界に解き放たれ次第に成長し未来を切り拓いてゆく。今を生きる子どもたちの心に何か訴えるものがあったように思いました。

スーパーあつみ&ココカラファイン見学

 3年生が、社会科の学習でスーパーあつみとココカラファインを見学しました。
 はじめに、スーパーあつみを見学
↓ お店の裏にあるバックヤードを見せていただきました。

↓ トラックからここで下ろすんだ

↓ 聞いたこと・気づいたことをしっかりメモしています。


↓ お店の中も探索しました。

↓ 写真を撮りながら、値札について質問していました。

↓ バックヤードで、何かを触って確かめていますね。

↓ みんなで店長さんに質問
 続いて、ココカラファインを訪れました。
↓ バックヤード。箱がいっぱい積み重ねてありました。

↓ 店内を見学しました。百均コーナー

↓ 生鮮食品コーナー
↓ 
↓ 気づいたことをしっかり書き留めていますね。

↓ 分からないところは、店員さんに質問しました。

 これから、2つのお店を比較しながら、学習を深めていきます。

授業風景

 1,2時間目の授業の様子です。
↓ なのはな2組 算数「式の読み方」を勉強しています。
  

↓ なのはな1組 算数 習う内容は別々ですが、真剣です。


↓ 1年算数 数図ブロックはどこかな?ロッカーを探していました。

数図ブロックが見つかり、さあみんなで勉強!

↓ 2年算数 3人の先生が丸付け&個別に支援をしていました。


↓ 3年理科 日光と影の動きについて勉強中。窓際に検査キットを置きます。


↓ 4年算数 計算のきまりを使って、簡単に計算する方法を考えていました。


 5年算数 三角形の面積の出し方を学習していました。形を移動させて考えるのは難しそうですね。↓


 6年算数 三角形の拡大図と縮図の書き方を学んでいました。正確に書くのは大変ですね。↓

全校遊び

 昼放課に、2学期初めての全校遊びをしました。主催は前期児童会役員です。任期最後に全校児童のために企画しました。内容は「しっぽ取り」です。
↓ 運動場に全校が集まりました。はじめに、児童会役員の説明。

↓ 5年生以下が一斉に逃げます。

↓ 鬼は6年生です。合図とともに下の子を追いかけます。

↓ 鬼が一斉に散らばり、捕まえに行きました。




↓ 上手に逃げ回ってます。

↓ 危ない!捕まりそう。

↓ネットの裏なら逃げられそうです。

↓ 時間が終了。もう一度集まりました。児童会役員の話。

↓ 最後まで逃げ切った8名の子に、みんなで拍手。

 緊急事態宣言が解除されて、久しぶりに全校で爽やかな汗をかくことができました。

福祉実践教室がありました

 2時間目と3時間目に、毎年恒例の福祉実践教室がありました。
2時間目
↓ 6年要約筆記 1分間300字位話す言葉を80字〜90字記述しました。



↓4年ガイドヘルプ 目の不自由さを体験しました。


↓ 1年手話 校歌を手話で行う方法を学びました。


3時間目
3年盲導犬 目の不自由さをどうやって補っているかや盲導犬についてのお話を聴きました。↓


↓ 手話2年


↓ 5年点字 講師の先生の指示に従って、1点ずつ穴を打っていきました。


 どの福祉講座も、子どもたちにとって目新しいものばかりで、貴重な経験を積むことができたように思います。

5年体育 ティーボールを行いました

 6時間目に、5年生がティーボールを行いました。10月に入り、暑さはあるもののからっとした爽やかな気候の中、グラウンドでは歓声が上がっていました。
↓ 5年体育 ティーボール

↓ 打って

↓ 走ります

↓ 構えて  しっかりスイング


 振るというより、ちょっと当てに言っている感じです。
 助っ人の廣中先生が、お手本を示してくれました。
↓ まずは素振り。ビュンと音がなっています。

↓ パン!華麗なるスイング。どこまでボールは飛んだのでしょう?

↓ 僕も真似してフルスイング。


 お互いのチームから、「走って。」「止まって。」という指示の声が出て、大いに盛り上がっていました。

朝会&後期児童会役員認証式

 緊急事態宣言が明け、今日から体育館に全校が集まって朝会を行いました。
 はじめに表彰から。
↓ 「みかわの子」の作文・詩の田原市内特選者・入選者、校内入選者の表彰。

 3人は田原市の代表にもなりました。

↓ 読書感想文学校代表と校内入選者の表彰

 引き続き、後期児童会認証式がありました。
↓ 会長・副会長・執行委員の3人に認証状を渡しました。

↓ 前期児童会役員が、解任にあたり一人ずつ活動を振り返り話をしました。

↓ 後期児童会役員を代表して、新会長が抱負を語りました。

 後期児童会も、前期同様に「あいさつだね」「しんせつだね」「やったね」のたねを校内・校区にたくさん撒いてくれることでしょう。

1時間目の授業風景

 今日から10月。子どもたちは、新型コロナウイルス感染予防対策をしながら、落ち着いて学習に取り組んでいます。
↓ なのはな1年生 カタカナのナ行の書き取りをしていました。

↓ なのはな4年生 道徳 自分の考えを積極的に発表していました。

1年生 学活 学習発表会のスローガンを決めるアンケートに答えようとしていました。
タブレットの操作を少しずつ学んでいました。↓
 

↓ 2年生 道徳 ジャムボードに考えを打ち込んでいました。


↓ 3年 算数 いろいろな量りで重さを測っていました。


↓ 4年 道徳 なのはなさんと同じ内容で、思いを共有していました。


↓ 5年 図工版画 彫刻刀で一生懸命彫っていました。


↓ 6年書写 消しゴムハンコづくりで、自分の名前を彫っていました。

 ちゃんと文字が出るかな?

 令和3年度が始まって半年経ち、子どもたちは着実に成長しています。