田原市立清田小学校
ブログ
0708 1,5,6年合同水泳
5,6年生と一緒に1年生がプールに入りました。大プールに入って、水に浮く感覚を掴みました。5,6年生が上手に支えてくれて、少し怖がっていた1年生もだんだんリラックスして浮くことができました。顔をつけたり潜ったりする練習もしました。
0708 3年生校外学習
3年生は、総合の学習で「郵便局」「宮川水産」「真如寺」の見学をしました。子どもたちが清田校区の中で、気になっている場所や建物を詳しく知るのが目的です。真剣にお話を聞いたり、知りたいことを積極的に質問したりする様子がありました。これからも校区のことについて調べていきます。社会科の学習とも関連付けて勉強していきます。ご協力いただいた皆さんありがとうございました。
0707 給食栄養指導
3年生の給食の時間に栄養教諭の先生が給食栄養指導に来てくれました。学校保健員会でお話してくださった先生なので、その時の内容と関係づけて考えることができました。野菜の働き「かぜを引きにくくなる」「皮ふやのどが丈夫になる」なとを教わりました。給食をもりもり食べて元気な3年生でした。
0707 七夕の日
今日の朝会は、七夕のいわれについてのお話でした。児童会と先生で七夕の劇をしました。校舎の中には、短冊や飾りをつけた笹竹が飾られています。短冊には、様々な願い事がかかれていて、子どもたちの思いが伝わってきます。
0704 ゆで卵5年生
5年生家庭科の調理実習は「ゆで卵」を作りました。3回目の調理実習でとても手際よく進めることができました。ゆで時間も3分・5分・7分・10分・15分と自分の好みで設定しました。ストップウォッチで正確に時間を計っていました。慎重に殻をむき、包丁で切り、塩やマヨネーズをつけて食べました。
0702 名古屋フィルハーモニー交響楽団演奏会
文化庁の「将来を担うすべての子供達の豊かな感性を育む場を作り、芸術鑑賞能力の向上を図るとともに、文化的な地域格差の解消を促進する」ことを目的とした舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)で選ばれ、名古屋フィルハーモニー交響楽団の演奏会を渥美文化ホールで行いました。多くの保護者や地域の方、亀山小学校の皆さんにも来ていただき、素晴らしい演奏を聴くことができました。聴くだけでなく、合唱をしたりボディーパーカッションをしたりと楽しく参加をすることもできました。保護者の方から、「オーケストラと子どもたちが一緒に歌う様子に感動して涙が出ちゃいそうになりました」という素敵な感想もいただきました。
演奏を聴いたあとは、わくわく班(縦割り班)のみんなで仲良くお弁当を食べました。お弁当を食べたあとは、みんなで並んで学校へ帰りました。1年生と6年生は、手をつないでとっても楽しそうでした。少し暑くて大変でしたが、学校までの帰り道もわくわくルンルン気分のようでした。
0625 第1回学校保健委員会
今年の学校保健委員会のテーマは「食生活への関心を高め、バランスよく食べることの大切さを知る」です。「給食保健委員会の児童の発表」、「先生たちによる食育劇」、「栄養教諭の先生のお話」がありました。子どもたちは、バランスよく食べることの大切さに気づいてくれたと思います。健康な体づくりのため苦手なものも少しずつ食べられるようになるといいね。食べ過ぎも、気をつけたいね。
0625 図書委員による読み聞かせ
今日の朝は、図書委員会の皆さんによる読み聞かせがありました。しっかり練習をして、読んでいました。人前で読むのは、どきどきして緊張すると思いますが、みんな上手に読んでいて感心しました。
0624 読書週間 司書さんによる読み聞かせ
6月23日(月)から、あじさい読書週間が始まりました。図書委員会が図書館クイズを出してくれて、図書館は賑わっています。今日は、司書さんによる大型絵本の読み聞かせがありました。
0623 防災減災学習 AED講習会
5,6年生、保護者、自治会の皆さんが、AED講習会を受けました。毎年取り組んでいるので、6年生は2回目です。初めての5年生は、ドキドキしながら、6年生は真剣に取り組んでいました。いざというときに、命を助ける行動ができる人が増えたと思います。
0616 群読集会
1時間目に群読集会を行いました。2週間練習を練習に取り組んできました。口をしっかり聞けて、はっきりとした大きな声が出るようになりました。
0617 スマホ安全教室
愛知県警の方を講師に、3年〜6年を対象にスマホ安全教室を行いました。ネットのトラブルに巻き込まれないように、どんなことに気をつけたらよいかを学びました。友達同士、相談しながら真剣に考えることができました。
0612清亀キャンプ2日め
0611清亀キャンプ3
スタンツの練習
0611清亀キャンプ2
昼ご飯は、自分で作った五平餅と豚汁。美味しかったね
夕食は、ハンバハーグとエビフライ
0611清亀キャンプ1
みんなで協力して布団を敷いています。
0606 名フィルによるワークショップ
7月2日に名古屋フィルハーモニー交響楽団によるコンサートが渥美文化会館で行われます。その前に、名フィルをより理解するために全校児童を対象にワークショップがありました。プロの演奏とプロの歌声に感動しました。子どもたちは、プロの皆さんと一緒に楽しくリズムに乗って体を動かしたり、歌を歌ったりしました。質問コーナーでは、「楽器の仕組みや不思議に思ったこと」や「子ども頃から歌手になりたかったの?」など積極的に質問をしていました。名フィルの方から「清田小学校のみんなは、お話がしっかり聞けて、ノリがよく、歌が上手ですね。」と褒めていただきました。
低学年(1,2,3年生)
高学年(4,5,6年生)
0605 魚道で生き物調査 4年生
4年生が魚道で生き物調査をしました。10年以上続く行事です。地域の皆さんに事前に草刈りをしていただき、安全に活動することができました。保護者ボランティアの皆さんには、交通安全の見守りと活動の見守りをお願いしました。清田保育園の青組さんも一緒に活動しました。渥美半島環境活動協議会の方や市役所の環境課の方にもご協力いただき、魚道に住む生き物について教えていただきました。今年は、20cm以上のウナギを見つけました。小さいウナギは、5,6匹。ウキゴリ、ハゼ30匹以上。エビ多数。昨年見つけられなかったドジョウも3匹見つけました。今年、いなかったのはアユでした。子どもたちは、夢中になって生き物探しをしました。
0604 梅のへた取り 2年生
2年生は、お二人の梅の先生に来ていただき、先日収穫した梅のへたを取り、梅ジュースづくりの下ごしらえをしました。集中して一つ一つの梅のへたを取りました。上手にとれてにこにこ笑顔でした。今日は梅を冷凍しておいて、次回は砂糖と一緒につけます。
0604 芋のつるを植えました
全校児童でさつま芋のつるを畑に植えました。一人一本ずつ植えました。高学年の子が植え方を教えながら上手に植えることができました。1年生は、「おいもを掘ったことはあるけど、植えるのは初めて」と話していました。
0602 芋畑の畝作り
PTA役員の皆さんに手伝ってもらい学校の芋畑の畝作りをしました。あっという間にでき、防草シートも張ることができました。ありがとうございました。水曜日には、芋のつるを子どもたちが植える予定です。
0602 梅の収穫 2年生
2年生が南運動場にある梅の木で梅の実を収穫しました。今年は、大豊作で大きな梅がたくさん収穫できました。この梅を使って、梅ジュースと梅アイスを作る予定だそうです。梅の先生のTさんとNさんに来てもらって教えてもらいました。
私も、ちょっと分けてもらって梅干しを作ってみたいと思います。
0529 プール掃除
3年生以上の児童でプール掃除をしました。草取りや落ち葉を取ったり、プールの床や壁を濡れながら一生懸命にこすりました。みんなで力を合わせて、ピカピカになりました。もうすぐプール開きです。
0527 学校案内1,2年生
2年生が1年生に学校案内をしました。2年生は、事前に学校にある教室について調べ、1年生に説明する内容を考えていました。よく調べ、考えてある内容で感心しました。当日は、1年生に優しく寄り添い、わかりやすく説明をしていました。クイズもあって、1年生はとても楽しんでいました。
0527 防災減災学習①
毎年、内容を変え防災・減災学習を行っています。東日本大震災以降、10年以上続けています。今回は、関西大学の奥村先生の講演と田原赤十字奉仕団の皆さんによる避難所でのリラクゼーション講座を行いました。自治会の皆さん、保護者の皆さんも参加して行いました。地震などの災害に備えて、防災減災のためにできることを少しでも増やし、地域のつながりができるといいと考えています。今後、あと3回の講座を予定しています。AED講習・初期消火・ロープワーク・救急法・応急手当・避難所運営シュミレーションを行っていきます。
0520 楽しい給食
低学年もグループで向き合って給食を食べることにしました。にこにこして、ちょっぴりお話をしながらの給食です。やっと、元通りの給食の風景になりました。
5020 1年図書館で本を借りました
1年生は、初めて図書館で本を借りました。司書さんから借り方の説明を聞き、本を選びました。今年から、電子カードによる貸出になったので、簡単に借りられるようになりました。今日は、司書の仕事を学びに来た職場体験の中学生も1年生に色々教えてくれました。
5019 清田校区運動会
今年の運動会は、19日(月)平日開催となりましたが、多くの保護者の方にご参観いただけました。自治会種目の綱引きはできませんでしたが、PTA役員と教員の「綱引き」や、保護者の皆さんによる「多種目リレー」が行われて盛り上がりました。子どもたちは、自分の出場種目に真剣に取り組み、力いっぱい応援をしました。みんなで力を合わせてがんばりました。笑顔いっぱいの運動会でした。
保護者の皆さん、先生たちもがんばりました。
0516 図書貸出方法が新しくなりました
学校図書館の本の貸出方法が新しくなりました。田原市の図書館と同様に図書カードとバーコード読み込み装置を使って貸出ができるようになりました。2年生が早速、新システムで本を借りました。
0515 運動会予行
運動会の予行を行いました。4年生以上の子どもたちは朝の準備から係の仕事をてきぱきと進めていました。競技や係の仕事に真剣に取り組みま
した。赤白どの競技も大接戦でした。一生懸命に頑張る清田小学校の子どもたち、素晴らしいです。予行の様子を紹介します。写真の順番がランダムになっていますが、お許しください。
0512 運動会練習1,2年生
1,2年生は、運動会種目「それゆけデカパンマン」の練習を体育館で行いました。大きなデカパンを履いて2人組で力を合わせて走ります。デカパンを脱いで次の組に渡すこと、デカパンを素早く履くこと、なかなか難しいようです。赤組・白組に分かれて作戦を考える場面もありました。繰り返し練習するうちに上手になってきました。
0512 「清田んぼ」の田植え
5年生が、学校の田んぼの名前を「清田んぼ」と命名しました。今日は、「清田んぼ」の田植えをしました。保護者の方から苗を分けてもらい、植え方を教えていただきました。最初は、戸惑っていた子どもたちでしたが、だんだん慣れてきました。苗が植わると、とても田んぼらしくなりました。これからの生育が楽しみです。
0508 親子環境整備作業
運動会の前に学校環境をきれいにする目的で、親子で作業を行いました。草を取ったり、花壇の花を片付けたり、側溝の土を取り除いたり、切った木を運んだりとみんなで力を合わせて作業に取り組みました。おかげで、とてもきれいになりました。みなさんありがとうございました。
PTA役員のお父さんたちが、コンクリートの重い側溝の蓋をとって、側溝いっぱいに詰まった土を取り除いてくれました。もう何年も手をつけられずにいた箇所です。これで運動場の水はけが、改善されると思います。
0507 運動会の練習が始まりました
連休明けの7日から、運動会の練習が始まりました。初めて練習する1年生も、がんばっています。6年生を中心に、1年生に優しく声をかけ教えている姿がたくさん見られました。開会式・ラジオ体操・綱引き・大玉転がし・全校わくわく班リレー・学年種目と様々な種目の練習をがんばっています。
清田保育園のみなさんもお散歩を兼ねて、練習を見に来ました。
0502 春のなかよし遠足(雨バージョン)
今年で3回目の「春のなかよし遠足」は、雨天のため校舎内でレクリエーションを行いました。雨の日バージョンもとっても楽しく笑顔いっぱいでした。
わくわく班で、校舎をまわり、①輪投げ ②校長先生とじゃんけん ③真如寺クイズ ④大声大会 ⑤ボーリング大会 ⑥先生の名前クイズ を楽しみました。
開会式
ボーリング大会
真如寺クイズ
大声大会
校長先生とじゃんけん(参加賞:市民館からアメのプレゼント)
みんなで弁当
閉会式(レクリエーションの優勝は1班でした。きよたんトロフィーが児童会から渡されました)
わくわく班ごとに写真を撮りました
0430 1年生を迎える会
昼休みに1年生を迎える会がありました。まず、1年生が「名前」と「好きなもの」を紹介しました。その後、わくわく班ごとに集まって、自己紹介をしました。短い時間でしたが、ちょっぴり仲良くなりました。春の遠足は、わくわく班の仲間と一緒に歩きます。
0430 読み聞かせ
今年度1回目の「手のひらの会」と「保護者ボランティア」の皆さんによる読み聞かせがありました。子どもたちは、目を輝かせて聞き入っていました。
0424 遠足の下見
6年生は、「春の仲良し遠足」の下見に出かけました。遠足のコースを歩きながら、危険箇所を確かめ低学年にどんな声をかけたらよいか考えていました。お弁当を食べるところでは、日陰や地面の座り心地を確かめたり、遊び場所の確認をしていました。頼もしい6年生です。
0424 全校遊び
昼休みは、全校遊びを行いました。内容は「こおり鬼あそび」全校児童が運動場を力いっぱい走り回りました。1年生も元気いっぱいお兄さんお姉さんと一緒に走りました。
0426 PTA総会
本日のPTA総会は、出席率100%でした。ご協力ありがとうございます。子どもたちが「わくわく登校 るんるん下校」できるように職員一同力を合わせていきます。
0426 校区潮干狩り
校区の潮干狩りが弁財が浜でありました。とても良い天気で素晴らしい景色です。たくさんの子どもたちが参加していました。アサリは、あまり取れてないようでしたが、カニや魚を見つけて楽しそうにしている子どもたちの姿がありました。
0426 授業参観
授業参観・PTA総会・学年学級懇談会を行いました。昼に校区の潮干狩りがあり、午前中の1時間目からの授業参観になりました。早い時間から出大変だったと思いますが、保護者の皆さんご協力ありがとうございました。
0422 交通安全教室
交通安全教室を行いました。毎年、連休前のこの時期に、安全な自転車の乗り方や道路の歩き方を学んでいます。1,2年生は、道路の歩き方を学校周辺の道路を保護者の皆さんと一緒に歩きながら確認しました。3年生以上は、自転車の乗り方です。校内の駐車場に自転車コースを設けて練習をしました。2年生が、1年生に道路の歩き方を教えてあげる姿に感心しました。
0421 真如寺さんへ
清田小学校の始まりの場所は、学校の目の前にある真如寺さんです。今から152年前(明治6年)に、清田に学校が設置されました。今日は、真如寺さんで弘法様参りがありました。全校児童でお参りに行き、本堂でご住職からお話を聞きました。「仏法僧」の教え「明るく」「正しく」「仲良く」を教えてくださいました。帰りにお菓子もいただきました。にこにこ笑顔で学校へ帰りました。
0417 初めての給食当番
1年生の給食がスタートしました。初めて給食当番を経験します。おかずをよそったり、牛乳を配ったり、配膳したり、丁寧に上手にできました。「うまくいったね」と満足そうな笑顔でした。今日のメニューはカレーライス、美味しくいただきました。牛乳パックを開けるのも初めてでしたが先生の説明をよく聞いて、工夫して開けることができました。がんばっているなあ一年生。
0415 退任式
今までお世話になった先生方とのお別れの式、退任式を行いました。子どもたちから感謝の手紙と花束を渡しました。先生方から、清田小学校の子どもたちへ心のこもったお話をいただきました。
0411避難訓練
火災時の避難訓練をしました。目的は、避難経路と避難場所の確認です。火元から離れること、一番安全な運動場が避難場所であること、安全避難の合言葉「お・か・し・も」を勉強しました。
0410 通学団会議
通学団ごとに集まって会議をしました。一年生が入り新しい班での登校です。集合場所、出発時刻、危険なところ、心配なところがないか登校班のみんなで確認をしました。確認が早く済み、みんなで仲良くトランプ遊びをしていた通学団もありました。
0409始業式
1年生から6年生、全校児童そろっての始業式です。学年が一つ上がり、成長した様子がありました。「頑張ろう」とやる気に満ちています。
朝は、6年生が1年生の支度を手伝ってくれました。教えてくれる優しいお兄さんお姉さんがいて安心です。
0409桜の花が綺麗です
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |