田原市立清田小学校

ブログ

0430 1年生を迎える会

昼休みに1年生を迎える会がありました。まず、1年生が「名前」と「好きなもの」を紹介しました。その後、わくわく班ごとに集まって、自己紹介をしました。短い時間でしたが、ちょっぴり仲良くなりました。春の遠足は、わくわく班の仲間と一緒に歩きます。

0430 読み聞かせ

今年度1回目の「手のひらの会」と「保護者ボランティア」の皆さんによる読み聞かせがありました。子どもたちは、目を輝かせて聞き入っていました。

0424 遠足の下見

6年生は、「春の仲良し遠足」の下見に出かけました。遠足のコースを歩きながら、危険箇所を確かめ低学年にどんな声をかけたらよいか考えていました。お弁当を食べるところでは、日陰や地面の座り心地を確かめたり、遊び場所の確認をしていました。頼もしい6年生です。

0424 全校遊び

昼休みは、全校遊びを行いました。内容は「こおり鬼あそび」全校児童が運動場を力いっぱい走り回りました。1年生も元気いっぱいお兄さんお姉さんと一緒に走りました。


0426 PTA総会

本日のPTA総会は、出席率100%でした。ご協力ありがとうございます。子どもたちが「わくわく登校 るんるん下校」できるように職員一同力を合わせていきます。

 

0426 校区潮干狩り

校区の潮干狩りが弁財が浜でありました。とても良い天気で素晴らしい景色です。たくさんの子どもたちが参加していました。アサリは、あまり取れてないようでしたが、カニや魚を見つけて楽しそうにしている子どもたちの姿がありました。

0426 授業参観

授業参観・PTA総会・学年学級懇談会を行いました。昼に校区の潮干狩りがあり、午前中の1時間目からの授業参観になりました。早い時間から出大変だったと思いますが、保護者の皆さんご協力ありがとうございました。

0422 交通安全教室

交通安全教室を行いました。毎年、連休前のこの時期に、安全な自転車の乗り方や道路の歩き方を学んでいます。1,2年生は、道路の歩き方を学校周辺の道路を保護者の皆さんと一緒に歩きながら確認しました。3年生以上は、自転車の乗り方です。校内の駐車場に自転車コースを設けて練習をしました。2年生が、1年生に道路の歩き方を教えてあげる姿に感心しました。


0421 真如寺さんへ

清田小学校の始まりの場所は、学校の目の前にある真如寺さんです。今から152年前(明治6年)に、清田に学校が設置されました。今日は、真如寺さんで弘法様参りがありました。全校児童でお参りに行き、本堂でご住職からお話を聞きました。「仏法僧」の教え「明るく」「正しく」「仲良く」を教えてくださいました。帰りにお菓子もいただきました。にこにこ笑顔で学校へ帰りました。


 

 

 

0417 初めての給食当番

1年生の給食がスタートしました。初めて給食当番を経験します。おかずをよそったり、牛乳を配ったり、配膳したり、丁寧に上手にできました。「うまくいったね」と満足そうな笑顔でした。今日のメニューはカレーライス、美味しくいただきました。牛乳パックを開けるのも初めてでしたが先生の説明をよく聞いて、工夫して開けることができました。がんばっているなあ一年生。

0415 退任式

今までお世話になった先生方とのお別れの式、退任式を行いました。子どもたちから感謝の手紙と花束を渡しました。先生方から、清田小学校の子どもたちへ心のこもったお話をいただきました。

0411避難訓練

火災時の避難訓練をしました。目的は、避難経路と避難場所の確認です。火元から離れること、一番安全な運動場が避難場所であること、安全避難の合言葉「お・か・し・も」を勉強しました。

0410 通学団会議

通学団ごとに集まって会議をしました。一年生が入り新しい班での登校です。集合場所、出発時刻、危険なところ、心配なところがないか登校班のみんなで確認をしました。確認が早く済み、みんなで仲良くトランプ遊びをしていた通学団もありました。

0409始業式

1年生から6年生、全校児童そろっての始業式です。学年が一つ上がり、成長した様子がありました。「頑張ろう」とやる気に満ちています。

朝は、6年生が1年生の支度を手伝ってくれました。教えてくれる優しいお兄さんお姉さんがいて安心です。

 

0408 令和7年度入学式

校庭の桜が満開の中、19名の新入生を迎え、令和7年度の入学式を行いました。入学式では、新入生一人ひとりが名前を呼ばれると、しっかりと「はい」と返事ができました。6年生のお兄さんお姉さんと一緒に学校探検をしたり、本を読んだりして過ごす時間もありました。これから、楽しく学校生活を送りましょうね。




 

0318 お別れ式

卒業する6年生と1,2年生とのお別れ式を行いました。心のこもった歌とメッセージを贈りました。

式の後は、運動場に出て紙飛行機を6年生と一緒に飛ばしました。楽しい時間になりました。

0311 1年生凧作りを学ぶ

田原凧保存会の皆さんに来ていただいて、1年生が凧作りを学びました。竹ひごでの骨組み作りから、色つけ、揚げるところまで教えてもらいました。運動場で凧揚げを始めたら、雨が降って来てしまったので、廊下や体育館で、糸を引っ張ると凧がふわっと揚がる体験をしました。作成した凧は、田原まつり会館に3月いっぱいまで展示しますので、足をお運びいただけると嬉しいです。凧は4月になったら子どもたちのところに帰ってきます、ぜひお家の人と一緒に凧揚げを楽しんでみてください。その時は清田小学校の運動場を使ってください。


0311 5年生白玉団子づくり

5年生 家庭科の授業は「白玉だんご」を作りました。保護者の方にも授業に参加していただきました。調理実習を何度か経験して、手際がよくなりました。準備も片付けもとても上手です。ガスコンロに火を点けることにも手慣れてきました。とても美味しい、もちもち、つるんとした白玉団子ができました。急須で入れたお茶も、とても美味しかったです。

0311 やしのみ号

今日は、雨でしたが北校舎の玄関軒下を使って、やしのみ号の本の貸出ができました。職員室前の廊下は、本を楽しそうに選ぶ子どもたちでいっぱいになりました。

0310 全校遊び バナナ鬼

 昼休みは、6年生が企画した全校遊び「バナナ鬼」をやりました。水曜日を予定していましたが、雨が降りそうなので本日行うことにしました。鬼は6年生と5年生です。昼休みの30分間、全校児童が運動場を走り回っていました。みんな汗びっしょりでした。卒業前に思いっきり6年生と一緒に遊べてよかったなあ。

0307 校長室で給食③

今日の校長室会食では、「好きな行事」を話題にしました。春の遠足・運動会・学芸会・縦割り班遊び・六送会など様々でした。「学校の行事じゃないけれど市民館祭りが好き」という声がありました。

「校長室の歴代校長先生の写真は、白黒写真が多いのはなぜ?」「女性の校長先生って少ないんだね」といった校長室の疑問や感想を呟いていました。

短い時間でしたが、子どもたちは、この6年間で様々なことを経験し学び考えてきたこと、成長してきたことを改めて感じました。

0307 輪飾りづくり 1年

 1年生が輪飾りを一生懸命に作っていました。一人一人が作った輪を友達とつなげて、だんだん長くなっていきました。こんなに長くなって、すごい!びっくり!楽しい!感動していた一年生でした。


0306 校長室で給食②

 6年生が順番に校長室で給食を食べています。今日も楽しく話をしながら校長先生と会食をしました。「あこがれの人はだれ?」の話題にお互いの名前を出して憧れるところを言い合っている様子が微笑ましかったです。

0305 6年生からのプレゼント

6年生から在校生へのプレゼントです。色紙をちぎって貼って作られています。6年生が力を合わせて制作しました。階段には、カウトダウンカレンダーが貼られています。清田小学校での一日一日を大切に過ごしてください。

0304 六送会

3月4日(火)六年生を送る会を行いました。1年生から5年生からの「六年生大好き」という熱い思いが感じられました。六年生の優しさへの感謝と憧れも込められていました。



0303 通学団会議

4時間目に通学団会議を行いました。来年度の通学班を確認したり、集合場所や集合時刻を決めたり、新入生のための手紙の準備をしたりしました。

0303 校長室で給食

6年生が、卒業の前に校長室で給食を食べました。校長室に入ることは、あまりないので、まず校長室見学をしました。6年間の思い出などを話しながら校長先生と会食をしました。あっと言う間の時間でした。

0228 先生方へ感謝の会

昼休みに、6年生が「先生方へ感謝の会」を開きました。「クイズ」と「猛獣狩りに行こうよ」をしました。6年生と先生たちが、楽しい時間を過ごしました。

0228 うさぎの世話引き継ぎ会

3年生から2年生へ「うさぎの世話の日の引き継ぎ会」をしました。3年生が世話の仕方を説明したり、年間世話をしてきた感想を話したりしました。1年間、大切に世話をしてきたのでうさぎのことが詳しくなりました。2年生からの質問に、実演を交えたり具体的な大きさを示したりして、答えていました。3年生が、答えられない質問もありました。調べて教えてくれるそうですが、2年生も、これから世話をしていく中で、うさぎのことを調べて行ってくださいね。


0226 桜の苗木の植樹

6年生は、桜と梅の苗木を植樹しました。清田小学校のシンボルの桜も年数を経て、老木が多くなりました。3年前から少しずつ植樹を始めました。今年は、桜を5本と梅の木を2本植えました。清田コミュニティ会長さん、4地区の自治会長さんも一緒に植樹をしました。子どもたちが植えた苗木は大きくなって花を咲かせ楽しませてくれると思います。

0221 感謝の会 6年生

6年生は、保護者のみなさんへ感謝の会を開きました。午前中にみんなでプチホットケーキを焼きました。家庭科の授業で作成した巾着袋をプレゼントに渡しました。

0221 授業参観

今年度最後の授業参観がありました。お家の方に授業の様子を見てもらうことを子どもたちはとても楽しみにしていました。どの学級からも子どもたちの張り切っている様子が感じられました。

 

 

 

 

0219 図書委員による読み聞かせ

図書委員による読み聞かせがありました。事前に絵本を選び読む練習をして今日を迎えました。どの学年も真剣に聞いていました。楽しい絵本を聞かせてくれてありがとう。


 

0219 豆つかみ2年生

今日の豆つかみ大会は2年生でした。真剣に頑張っていました。最高記録は9個でした。正しい箸の持ち方を優しく教えている給食保健委員会の子の姿が温かくてよかったなあ。

0219 薄っすらと雪がつもりました

今朝方、雪が降ったようで運動場には雪が薄っすらと積もりました。登校すると雪を集めて、雪だるまを作る子たちがいました。芝生がくっついて雪だるまから毛が生えているようでした。

0218 やしの実号の日

今日は、みんなが楽しみにしている移動図書館「やしの実号」の日です。学級に置く本をみんなで選んだり、お気に入りの本を選んで借りていました。みんなにこにこ笑顔です。

0218 前期児童会役員選挙

前期児童会役員選挙が行われました。6年生から5年生へ引き継がれる大事な選挙です。5年生から5名の児童が立候補しました。演説会では学校に通う子どもたちみんなが幸せに過ごせることを願い、具体的な工夫や手立てを考えていました。素晴らしい内容で感心しました。5年生みんなで力を合わせて頑張ってくれると思いました。選挙管理委員もしっかり仕事をしました。ありがとうございます。

0218 外遊び

まだまだ寒い日が続いていますが、子どもたちは元気に外遊びをしています。サッカーや高鉄棒、運動委員会のギネス「鉄骨渡り」に挑戦している様子がありました。

0214 豆つかみ大会

給食保健委員会による「豆つかみ大会」がありました。目的は、「正しい箸の持ち方で食べられるように」です。今日は、6年生が挑戦する日です。正しい持ち方を委員の子が確認をし、10秒間に何個豆をつかむことができるか挑戦しました。今日の最高記録は12個でした。


0213 新入学児童体験入学

午後から新入学児童体験入学会を行いました。新入生の青組のみなさんへ、1年生の子たちが、小学校の一年間を紹介しました。5年生は、一緒に仲良く遊びました。保護者の方へは、小学校入学前の準備について説明を行いました。

新入生のみなさん4月から、元気に学校へ来てください。待っています。

0213 清田っ子ギネス大会

運動委員会による清田っ子ギネス大会が昼休みに行われました。種目は、「運動場一周全力走」です。強風の中でしたが、楽しそうにチャレンジしていました。


 

0212 給食クイズ

給食保健委員会による給食クイズが昼休みに行われました。給食や栄養の学習をみんなで楽しくできました。委員会のみなさんありがとう。

0210 俳句づくり

3年生〜6年生が俳句づくりをしました。清田小学校では、毎年「杜国祭」に俳句を応募しています。渥美俳句会の皆さんに来ていただき俳句づくりのこつを教わりました。

0204 豆まきで鬼退治

 昼休みに豆まき集会をしました。子供たちは事前に退治したい心の鬼を紙に書き、心の鬼箱に入れました。心の鬼を受け取った赤鬼と青鬼が、暴れまくりました。子供たちは鬼に向かって、マシュマロを投げつけ心の鬼を退治しました。鬼に豆ではなく、マシュマロを投げるところが、清田小学校流です。

0131 亀山小で落ち葉スキー

1月30日(木)に5年生が、31日(金)に4年生が、路線バスに乗って亀山小に行き、落ち葉スキー(ソリ)を楽しみました。昨年も招待していただきましたが、この学年は、初体験でした。亀山小学校のみなさんありがとうございました。

0127 4年生朝会で発表

4年生は、25日(土)に渥美半島教育フォーラムで発表した内容を朝会で全校のみんなに発表しました。魚道での生き物観察は、5年生も6年生も体験しています。1年生は、保育園の青組のときに一緒に体験しています。今年の4年生は、春と秋の2回観察に行き、変化や疑問に思ったことを調べて発表してくれました。

0125 渥美半島環境教育フォーラムに参加

4年生が、渥美半島環境教育フォーラムに参加しました。清田小学校・高松小学校・若戸小学校の3校が参加しました。太平洋側の高松・若戸小学校は、海の環境について発表をしました。太平洋に面した海岸にはアカウミガメが産卵に来るそうです。清田小学校は、三河湾とつながっている高木の水田魚道での生き物観察からわかったことを発表しました。

0123 なわ跳びチャンピオン大会

3時間目は、なわ跳びチャンピオン大会でした。毎日、練習してきた成果を発揮し、みんな軽やかに跳び頑張りました。応援の声も素晴らしく、跳んでいる子を励ましていました。優しく低学年の子に声を掛ける高学年の姿もありました。

0123 4年音楽「琴の授業」

4年生の音楽では、琴の学習があります。今日は琴の先生に来ていただきました。弦を弾くと良い音が響き、短い時間に「さくら」のワンフレーズを演奏できるようになりました。


 

 

0122読み聞かせ

手のひらの会、保護者ボランティアによる読み聞かせがありました。いつもありがとうございます。

0121 不審者侵入時対応避難訓練

田原警察署の協力を得て、不審者侵入時対応訓練を行いました。子供たちも教職員も、命を守る行動を考え真剣に取り組みました。警察署員の方から、いざという時、大きな声を出せるように、日頃から声を出すことを意識して練習しておくことの大切さを教えていただきました。

0120 給食保健委員会「みんなで あったか ハート週間」

 今日から、「みんなで あったか ハート週間」が始まります。全校朝会で給食保健委員会のみなさんが、この週間の目的を説明してくれました。あったかい心が広がるように、「ありがとう」「ごめんね」「だいじょうぶ」などあったかいやさしい言葉がけを意識していきます。

0117 土人形

 4,5,6年生が制作した土人形が、清田市民館に飾られています。3月14日まで飾られるそうです。子供たちが心を込めて丁寧に作った力作です。ぜひ、市民館に足をお運びください。

0107 3学期始業式

令和6年度3学期始業式 

1年生・3年生・6年生の代表が、新しい年を迎えて頑張りたいことや決意を発表しました。

始業式の後、各教室では、子供たちの元気に冬休みのことを話す様子や真剣に話し合いに取り組む様子がありました。

1223 2学期終業式

 終業式では、2年生、3年生、4年生の代表の児童が2学期を振り返って心に残ったことや頑張ったこと、成長をしたことを発表しました。とても良い発表でした。その後、校長先生の話・教頭先生から人権標語の表彰・生徒指導担当のサンタクロース先生から冬休みの生活の話がありました。元気に楽しい冬休みを過ごしてください。

1220 年賀状投函

 2年生・3年生は年賀状の投函に郵便局へ行きました。2年生は、郵便局の中にある年賀状専用ポストへ、3年生は外のポストへ投函しました。1月1日に年賀状が届くのが楽しみですね。

1218 全校でドッジボール

今日の昼休みの全校遊びは、ドッジボールでした。縦割り班対抗で試合をしました。あたっても痛くない柔らかいボールを使ってやりました。低学年にもボールを渡して「投げてごらん」という様子や高学年のお兄さんにボールを渡して「当ててね」とお願いする様子もありました。

1218 アサリ屋さんの見学

3年生が、アサリの販売をしているところへ見学に行きました。三河湾はアサリの生産量、日本一。大きいアサリやタイラガイ、大アサリがありました。とても美味しいアサリのお味噌汁もごちそうになりました。アサリや貝について詳しくなって帰ってきました。



1218 ねん土で顔を作ったよ 1年

1年生の図工では、粘土で顔を作っていました。先生が「顔には何がありますか」とたずねると「口」「は」「まゆげ」「目」「まつげ」「耳」「おでこ」「くちびる」「かみのけ」「あご」「ほっぺ」と、どんどん言葉が出てきました。ねん土をこね、顔を作り始めました。どの顔も作っている子にそっくりです。


1217 みそ汁づくり5年

5年生は、家庭科の時間にみそ汁を作りました。つけているエプロンは、完成したばかりの手作りエプロンです。手際よく準備をして、材料を切り、煮干しで出汁をとりました。どの班もとても美味しいみそ汁ができました。ガスコンロもピカピカに磨き、片付けも協力していました。さすが5年生!!



1216 なのはなカップケーキ

なのはな学級がカップケーキを作りました。みんなで協力して美味しいケーキができました。クリスマスが近いのでサンタさんもやってきました。楽しい時間を過ごしました。


 

1213 器楽演奏4年生

4年生は、音楽の授業で「器楽演奏:茶色のこびん」に取り組んでいます。楽しく・真剣に練習しています。みんなの音色が合わさったときの心地よさや楽しさを味わっていました。

1216 縄跳び跳び方紹介

今日の朝会は、運動委員会のみなさんが縄跳びの跳び方の手本を見せてくれました。「二重跳び」「後ろ二重跳び」「交差二重跳び」「あや二重跳び」などの難しい技を跳んで見せてくれました。運動委員会のみなさんありがとうございました。担当の先生からも「しっかり練習してきてくれたね」とねぎらいの言葉がありました。

 

1213学校保健委員会

第2回学校保健委員会を行いました。テーマは「自分を大切にするってなあに」です。給食保健委員会の発表と臨床心理士の山口先生のお話を全校で聞きました。「やさしさ」「おもいやり」「ごめんなさい」「ありがとう」を忘れないこと。一人で悩まず相談すること。ありがとうの気持ちがあると、自分を大切にできるし怒りも消えやすいこと。たっぷり睡眠時間をとると心がコントロールできること。など、たくさんのことを教えてくれました。

1212 3年消防署見学

 3年生が、田原消防署渥美支所の見学に行きました。消防署の施設や消防車・救急車を見学しました。放水体験、煙体験もしました。子供たちは消防士さんの仕事に興味津津で、たくさん質問をしていました。学校に帰ってきた3年生に「消防士さんになりたいと思った?」と聞くと「消防団には入ろうと思う」と答えてくれた子がいました。頼もしい3年生です。

1211 6年弥生時代の学習

県の「学校博物館」事業で、あいち朝日遺跡ミュージアムの学芸員さんに来ていただきました。実物の遺跡から発掘された弥生式土器の本物や本物そっくりに復元された鍬やスコップのレプリカに触らせてもらいました。弥生時代の火起こしを体験する時間もありました。

1211 4年魚道の生き物

4年生は、「生き物」に詳しい地元の方から、高木の魚道に住む生き物について教えてもらいました。4年生は、春と秋に「魚道の生き物探し」に行きました。そこで、疑問に思ったことがいくつかあり、調べてもわからないことがいくつか出てきたのです。今日は、次から次へと質問が出てきて、わかりやすく答えてくださいました。

1209 通学団会議

2学期の通学団会議を行いました。朝の班登校のとき、下校のときに「交通安全に気を配っているかな」「仲よくできているかな」「危険なところはないかな」など班のみんなで確認や話し合いをしました。最後に通学団の担当の先生から冬休みの過ごし方についてのお話がありました。

1206人権週間

12月4日〜10日は、人権週間です。12月10日は「世界人権デー」人権とは「誰もがその人らしく生きることができる権利」です。今週は、全校朝会での校長先生の話や道徳の時間に人権について考えました。今日は、担任以外の先生による人権について考える絵本の読み聞かせがありました。


1204 全校遊び

昼休みの全校遊びは、広報委員会考案の鬼ごっこ「ミッション!仲を深めろ!逃走中」でした。全校放送を使って、様々な司令が出されました。放送を利用するところが広報委員会ならではですね。先生やサンタに扮したALTさんも参加しました。

 

 

1204 地球温暖化防止教室

5年生は、地球温暖化の原因や影響、防止するにはどんなことが必要なのかを専門家の先生から学びました。様々な実験を交えて教えていただきました。

1203 土人形づくり色付け

 今日は、土人形の色付けをしました。色付けのこつを講師の先生から教わり、真剣に取り組みました。心を込めて人形に色付けすることができました。完成した人形は、2月の中旬から一ヶ月ほど清田市民館に飾られる予定です。

1202 みかん狩り2年

学校の南運動場に温州みかんの木があります。毎年、全校児童が一つずつとって味わいます。今日は、2年生がみかん狩りをしました。


1128校内持久走大会

よく晴れ、朝の強風もおさまり絶好のマラソン日和となりました。3週間のチャレンジマラソンの期間、毎日走って体と心を鍛えてきました。自分のペースや走るこつをだんだん掴んできました。一生懸命に取り組む姿、友達を応援する姿、清田小学校の子どもたちの良い姿がたくさん見られました。ご参観のみなさん応援ありがとうございました。

1127わくわく班対抗全校リレー(児童会)

本日の児童会による全校遊びは、「わくわく班対抗全校リレー」でした。抜きつ抜かれつ みんなでリレーし楽しく走りました。優勝は青チームでした。次回は、どんな遊びを計画してくれるか楽しみです。

1127 年賀状講座

郵便局の年賀状講座で2,3年生が郵便局のみなさんから年賀状の書き方を学びました。年賀状の書き方、郵便の仕組みや歴史を、クイズなどで楽しく教わりました。郵便局のマスコットキャラクターも来てくれました。


1127読み聞かせ

手のひらの会、保護者ボランティア、教員による読み聞かせがありました。物語に引き込まれて聞き入る子どもたちの様子がありました。


 

1126 土人形づくり

この季節恒例の4,5,6年生の「つるし雛づくり」、今年は「土人形づくり」になりました。講師のM先生は、10年以上来てくださっています。子どもたちが作った「土人形」は、2月中旬からの菜の花・桜まつりのときに飾られます。今日は、紙粘土で形を作りました。子どもたちは、みんな楽しんで作りました。来週は、色付けをします。


1121やきいも集会(祖父母会)

学校で収穫したさつまいもを1,2年生と祖父母、お家の方で、やきいもにしました。いもを丁寧に洗いアルミホイルで包みました。全校分のやきいもを作り配りました。とても美味しいやきいもができました。焼いている間、一緒に遊びました。




1119バイキング給食

6年生は、バイキング給食でした。今年は、亀山小学校と一緒に給食センターへ行きました。給食センターの施設見学や栄養教諭の先生のお話を聞いた後、バイキング給食をいただきました。

1118 選挙出前講座

市役所の方を講師に6年生が「選挙」について学びました。本物の投票用紙や投票箱を使って、模擬投票も経験しました。

1114 起震車体験

地震の揺れを体感し、その怖さと大きな地震に備える気持ちを高める目的で、起震車(なまず号)に来てもらい、地震の揺れを体験しました。東日本大震災時の震度7の揺れも体験しました。防災対策課の方から「南海トラフ巨大地震は、必ず起こるので注意や備えをしておくこと」「地震のときに身を守る姿勢・ダンゴムシの姿勢」などのお話を聞きました。

 


1113 サトウキビと綿の木

校区の方から、サトウキビと綿の木をいただきました。砂糖の原料、布団綿や綿の布地の材料を子どもたちに知ってもらう良い機会となりました。昨年もいただき、サトウキビを味わいました。「今年も食べたいなあ」と言っている子どもたちです。

1112 マラソンの練習始まりました

12日(火)からマラソンの練習が始まりました。耐寒訓練と言われていたときもありましたが、この頃は11月半ばから走り始め12月のはじめにマラソン大会を行うようになってきました。汗ばむくらいの陽気の中で走っています。子どもたちは、朝から休み時間にも、元気に走っています。清田小のマラソン大会は11月28日(木)予定しています。


1109 学芸会

秋晴れの爽やかな日、学芸会が行われました。改修工事を終えてきれいになった体育館で初めての学芸会です。全校での群読・合唱も行いました。また、すべての学年の演技を参観していただくことができるようになりました。子どもたちは、大勢のみなさんの前で、生き生きと楽しんで演技をしました。

また、舞台上の大道具の設置や会場の片付けをPTA役員のみなさんに手伝っていただき、大変スムーズに進行できました。ありがとうございます。



学校公開日

10月29日(火)30日(水)の2日間「学校公開日」でした。授業・休み時間・学芸会の練習・学年行事など、保護者・祖父母・地域の方、清田保育園の先生方に普段の学校の様子を見ていただく機会としました。参観だけでなく、一緒に参加をお願いした学年もありました。


1030 5年おにぎりづくり

5年生は、運動場の田んぼで育てた米で、ご飯を炊き、おにぎりを作って全校に振る舞いました。田植え・稲刈り・脱穀・籾摺り・精米と米づくりを実体験で学んで来ました。これまでとても手がかかったので、一粒一粒を大事に扱う子どもたちの様子がありました。今日は、スクールサポータの鳥居さん、保護者の方にも協力していただき「おにぎりづくり」をしました。新米で作ったおにぎりはとても美味しかったです。


 

 

1029 防災減災学習④

5,6年生は、防災減災学習4回目です。今回は、避難所スペースづくりについて、市役所の防災対策課の方を講師に行いました。清田小学校は、地震時の避難場所(運動場)でもあり、避難所(体育館)にもなります。避難所となったときにそこで生活をする人が少しでも快適に過ごせる工夫について学びました。

1025 いもほり

学校の南運動場にあるサツマイモ畑でいもほりをしました。小さな畑ですが、大きなおいもがたくさん収穫できました。11月には、1,2年生が祖父母の皆さんと一緒に焼き芋の会をする予定です。



1025 2年校外学習「はたらく人にインタビュー」

2年生は、消防署・運送会社・アイスクリーム製造販売店・観葉植物販売店に見学に行きました。前回の校区見学で中に入って詳しく調べたいと思ったところに行きました。今回は、働く人にインタビューをするのが目的です。保護者ボランティアの方も参加してくださいました。

1025 学芸会劇の演技指導

4,5,6年生の劇の演技指導に「劇団風の子」の劇団員さんが来てくれました。楽しい劇の指導に子どもたちは、笑顔でそして真剣に取り組みました。プロの方は、さすがだなあと思いました。

学芸会の練習が始まりました

学芸会の練習が始まりました、朝は、全校合唱と全校群読の練習をしています。1年生から6年生まで全校で、息を合わせて声を出しています。

ことしのスローガンは「笑顔たくさん みんなで作る最高のステージ」です。学芸会当日、たくさんの笑顔が見られると思います。子どもたちは、真剣に練習に取り組み頑張っています。

1017 3年スーパーマーケット見学

3年生は、地元のスーパー「フードオアシスあつみ」に見学にいきました

質問したいことがたくさん出てきて、学びの多い見学でした

 

1009図書委員会による読み聞かせ

10月8日(火)から「どんぐり読書週間」が始まりました。9日(水)の読書タイムは図書委員会による読み聞かせをしました。図書委員の子たちは、この日のために本を選び読む練習をしてきました。どの学年も楽しく、そして真剣に聞いていました。

1008 防災減災学習③パッククッキング

今回の5,6年生の防災減災学習③は、田原市赤十字奉仕団の皆さんから「パッククッキング」を学びました。「ご飯」「カレー」「じゃがりこのポテトサラダ」の3品を作りました。保護者の皆さんも参加してくださいました。

風水害や地震など大きな災害のあとは、電気や水道が使えなくなることがあります。そんな不便な生活の中でも温かい食事を作る調理法がパッククッキング。材料を1人分ずつ耐熱用ポリ袋に入れてからお湯で茹でるので水の節約や感染症の予防に有効。・・・子供たちは、真剣に取り組みました。ご飯やカレーがこんな方法で作れるなんてびっくりです。美味しかったです。パッククッキングは、他にも色々な料理が作れるそうです。