田原市立清田小学校

ブログ

2時間目の授業風景

 あと5日で冬休み。2学期のまとめに入っているクラスもありました。
↓ なのはな1組 漢字プリントに取り組んでいます。先生、確認してください。

 ちょっと集中が切れてきたかな?

↓ 1年生 ことばのきまり  みんなで問題文を読んでいます。いい姿勢ですね。


↓ 2年生  国語「ありがとうを伝えよう」で手紙を書いています。

↓ 5年生 理科 相談タイムで友だちと話し合っています。


 6年生  計算ドリルをしています。計算チャンピオン大会に向けて、早くもスタートしました。 ↓

 3,4年生 体育「セストボール」
 バスケットボールの前段階のゲーム。昔のポートボールに近い感じです。360度どこからでもシュートが打て、高さも低いので、チームでパスをつないで攻めやすいです。
↓ 2チームに別れて対戦
 
↓ ゴールが決まった瞬間

↓ パスを受ける子が前にいると素早く攻められますね。

↓ 見ている子の応援にも力が入っていました。

持久走大会がありました

 今日の2時間目に、校内持久走大会がありました。
↓ 開会式 運動委員会の子どもたちが運営しています。これもいい経験です。
 
↓ 1年生  スタート


↓ ゴール


↓ 2年生 スタート


↓ ゴール


↓ 3,4年女子 スタート


↓ ゴール


↓ 3,4年男子 スタート


↓ ゴール


↓ 5,6年女子 スタート


↓ 5,6年女子 ゴール


↓ 5,6年男子 スタート


↓ ゴール


 走り終えた後の子どもたちは、とてもいい表情をしていました。また一歩、たくましさが身につけることができたように思います。
 保護者の皆様、応援ありがとうございました。

チャレンジマラソン1,2年生

 今日もグラウンドコンディションが悪く、体育館でチャレンジマラソン(駆け足)を行いました。2限放課の後半は、1,2年生が行いました。
↓ スタート!のかけ声で一斉に走り出します。


↓ 5分間走りますが、初めから全力疾走をしていますね。





↓ 3分経って、さすがに疲れている様子。でも、がんばっています。


 明日は持久走大会です。どの子も練習の成果を発揮できるといいです。

雨のチャレンジマラソン

 昨日から2日続きの雨です。運動場は使えませんが、子どもたちは放課に体育館でチャレンジマラソン(駆け足)に取り組んでいます。
↓ 昼放課に体育館で走る5,6年生


↓ 各自のペースで5分間走ります。



↓ 藤原先生は余裕がありますね。


 チャレンジマラソンは、残すところあと1日。100周クリアする子がどんどん出てきています。自分の体調と相談しながら、たくさん走れるといいですね。

縦割り班清掃2回目

 今日の清掃は、縦割り班清掃でした。目的は、縦割り班の掃除を通して、「掃除の仕方を教えてもらった」「班のみんなと協力できた」などの「しんせつだね」を見つけることです。児童会役員を中心に企画実践しています。
↓ 外庭掃除

↓ 玄関前のロータリーをきれいにしています。

↓ 教室棟1階廊下

↓ 教室棟2階廊下  真剣に取り組んでいますね。

 終わりに今日の掃除の振り返り。班の子と一緒に「しんせつだね」を見つけられたかな? ↓

あいさつ運動(南門)

 3日目を迎えた「あいさつ運動」。今朝は、南門から登校する古田南・高木・山田地区の子たちの様子です。
↓ 6年生の前で元気よくあいさつします。

↓ 気をつけの姿勢がいいですね。

↓ 目を見てあいさつできました。

↓ マスク越しですが、笑顔であいさつしているようです。

↓ きちんと並んで順番を待つ姿勢もいいですね。

 元気よく、相手の目を見て、笑顔であいさつできる子が増えてきました。
 この調子で「あいさつだね」を広げていきたいです。

学校保健委員会

 昨日の5時間目、4年生〜6年生児童と保護者対象に学校保健委員会が行われました。
 今回のテーマは、「生活リズムを整えて親子で元気100倍!! ー睡眠と運動で心も体もスッキリしよう ー 」です。
↓ お忙しい中、参加して下さった保護者の皆さん

↓ 講師は、田原市役所健康課 二宮保奈美さん

 規則正しい生活習慣についてのお話を聞き、その後「ロコモチェック」
↓ 両手を垂直に上げて、上半身の柔軟性をチェック。

↓ みんなまっすぐ手が上がっているようです。

 足の裏をつけたまましゃがんで、下半身の柔軟性をチェック。
↓コロンと倒れてしまう人もいました。運動が不足しているかも? 

↓ 体のバランスをチェック。左足も右足も5秒間静止します。

 肩甲骨と股関節の柔軟性をチェック。
↓膝を伸ばしたまま指が床についたら◯です。

↓ 今日のまとめ

 今日勉強したことを振り返り、感想を言っています。
↓勇気をもって、みんなの前で自分の感想を言えるのがは素晴らしい。

 「朝起きたら太陽の光を浴びる」、「ゲーム・スマホ・テレビは寝る1時間前にやめる」など、学んだことをこれから家で実践できるよう声かけをお願いします。

あいさつ運動(バージョン2)

 12月1日(水)から児童会主催のあいさつ運動が始まっています。(〜12月7日)
 今朝も、6年生のあいさつに、子どもたちは元気よく応えていました。
↓ 6年生に向かって元気よくあいさつする子どもたち

↓ チェック項目の1つ「目を見てあいさつ」ができていますね。

↓ よいあいさつをすると、あいさつボールがもらえます。

↓ 地域の役員さん、PTA会長さん、交通指導員さんにも元気よくあいさつできました。

 この調子で、清田小の「あいさつだね」をたくさん広げていけるといいですね。

チャレンジマラソン3日目

 月曜日から始まったチャレンジマラソン(駆け足)も、3日目を迎えました。
 消防署見学のため昨日不在だった3年生を中心に写真を掲載します。
↓ スピードに乗って走っていますね。

↓ ちょっと苦しそうですが、がんばっています。

↓ 笑顔が見えますね。まだ余裕がありそうです。

↓ 1年生にはまけないぞ。

↓ 4年生も力走しています。


↓ かなり苦しそう。あと少し。5分間走り切ろう!

 各自のペースで最後までベストを尽くしています。ご家庭で、いつも以上に十分な睡眠とおいしい食事でサポートしていただけるとありがたいです。よろしくおねがいします。

3年生消防署見学

 午前中、3年生が田原消防署渥美分署を見学しました。
 はじめに、消防士の一日についてのスライドを見ました。
 次に、署内を見学しました。

↓ 救急車の中を見ています。

 ポンプ車の説明を聞いています。消防車といっても、化学車や高所放水車など、役割によっていろんな車があるそうです。↓

↓ 放水訓練

↓ 高所放水車に乗せてもらいました。高い!

↓ 最後に、疑問に思ったことを質問

 消防士さんの仕事の内容やいろいろな消防車があることを知り、勉強になりました。

チャレンジマラソンがんばっています

 昨日からチャレンジマラソン(駆け足訓練)が始まりました。気温も下がり、長距離と併せて寒さにも耐えながらの取り組みですが、どの子も半袖短パンでがんばっています。
↓ 「位置について」 ・「ドン!」

↓ スタートから飛ばしていますね。

↓ 5分間走ります。ちょっと苦しくなってきたようです。

↓ 残り1分。最後のラストスパート。

 今年は、8日間チャレンジマラソンに取り組んでいます。各自「◯◯周」と掲げた目標を達成し、満足感を得られるよう励ましていきます。

縦割り班清掃

 コロナが収まりつつある中、今日から初めての試みで、縦割り班に分かれての掃除を行いました。
↓ 玄関近くのロータリーを掃除する4班

↓ 中庭を掃除しています。

↓ 1階廊下を協力して掃除しています。


↓ 掃除の終わりに、今日頑張ったことや親切にされたことを発表しようとしていました。

 縦割り班清掃を通して、子どもたちが、違う学年の子を親切にしたり、自分から考えてよい行動をしたりできるようになってほしいと願っています。

つるし飾り作り

 今年も、毎年恒例の「つるし飾り作り」を行いました。
↓ 宮川先生のお話をお聞きし、早速作業開始。

↓ 紙粘土を、亀や菜の花など思い思いの形に変えて紐に結んでいきます。



↓ よく見ると、先生方も一緒に作っていますね。

 粘土を乾かせて、来週色付けします。どんなつるし飾りができるか、楽しみですね。

学校クリーンアップ作戦パート2

 昨日の昼休みに、生活環境委員会主催の「学校クリーンアップ作戦パート2」が行われました。具体的には、南運動場の枯れ葉を全校で集める活動です。
↓ 縦割り班に分かれて取り組みました。







↓ 短い時間にたくさんの枯れ葉が集まりました。

↓ たくさん取れた縦割り班は、生活環境委員会から賞状が手渡されました。

 落ち葉が溜まっていた南運動場も、全校児童のがんばりですっかりきれいになりました。学校の環境美化に関わる活動を、3学期も行えたらと思います。

学習発表会 

 11月13日(土)に学習発表会が行われました。父母、祖父母、兄弟姉妹などお家の方の前で、子どもたちは張り切って演技・演奏をしました。
↓ 音楽部 アラジンメドレー


↓ 1年  サラダでげんき


↓ 2年  ニャーゴ


↓ 3年  パラリンピックがめざすもの


↓ 4年  動物たちのカーニバル・オーラリー


↓ 5年  清亀キャンプで得たこと


↓ 6年  ベロ出しチョンマ



 今年の学習発表会のテーマは、「清田っ子の思いよ届け!仲間とつくる令和のステージ」でした。子どもたちの思いがお家の方に届いたなら、この上ない幸いです。
 ご観覧ありがとうございました。

1限授業の様子

 学習発表会を明日に迎えつつ、普段の授業にも集中しています。
↓ 1年道徳  意見を言おうと手を挙げていますね。


↓ 2年道徳  ジャムボードを使って、友だちについて考えを出しあっています。


↓ 3年算数  テストが終わって読書する子が多かったです。


↓ 4年音楽   体育館で学習発表会前の最後の練習をしています。

↓ 5年国語   味噌や寿司など「和の文化」について調べ学習をしています。


↓ 6年書写   心を落ち着かせて、丁寧に書いています。


 コロナが収まりつつある中、今まで通りの学校生活を送ることができるようになってきました。明日の学習発表会は、子どもたちの成果をぜひ御覧ください。

校内学習発表会

 昨日、校内学習発表会がありました。練習時間が少ない中、どの学年も創意工夫に満ちた発表をしました。
↓ 児童会会長 はじめのことば

↓ 音楽部の演奏

↓ 1年 サラダでげんき



↓ 2年 ニャーゴ



↓ 3年 パラリンピックがめざすもの



↓ 4年 動物たちのカーニバル



↓ 5年 清亀キャンプで得たこと



↓ 6年 ベロ出しチョンま



 昨日の発表を振り返り、子どもたちはさらに良い発表を目指して練習を重ねていきます。家族の人数制限はありませんので、13日(土)の学習発表会を、ぜひご観覧ください。

大仏見学

添乗員の白井さんの説明を聞いています。
medium

東大寺見学

修学旅行最後の見学場所、東大寺の大仏(毘盧舎那仏)を見ました。
medium

二月堂

班別行動で、4班が二月堂の上まで上がってきました。後ろは、奈良市内です。
medium

奈良ならではの昼食

昼食は、三和そうめんとちらし寿司、わらび餅でした。ボリュームがありましたが、多くの子が完食!
medium

若草山

若草山で少し遊びました。鹿
medium

伏見稲荷

伏見稲荷に到着しました。
まずはお参り。

medium

清水寺

朝、6時半から清水寺に行って来ました。
大文字焼きなど早朝の京都を眺めました。
medium

清水坂

藤原先生の注意事項を聞いて、今から買い物開始。
medium

三十三間堂

三十三間堂を見学しました。
○○○くんに似ている像がたくさんあったようです。
撮影禁止だったので、バスの後方の写真。
medium

二条城3

うぐいす張りを見ています。
medium

二条城を見学しました

2つ目の見学地、二条城を見学しました。

うぐいす張りの廊下を歩きながら、大政奉還を話し合われた大広間を見ました。

写真は、唐門です。

medium

金閣寺見学

最初の見学地、鹿苑寺金閣(金閣寺)を見学しました。まばゆいばかりの輝きに思わずワーっと歓声があがりました。
全員とても元気です。
medium

6年修学旅行

今日から修学旅行です。
早くも京都、ししゅうやかたに到着し、今から昼食です。
medium

トリプルクイズ集会

 昨日の昼放課、体育館で広報委員会主催の「トリプルクイズ集会」が行われました。
↓ 企画した広報委員会の面々

↓ 全校児童が縦割り班で丸くなっています。

 曲あてクイズ&この声は誰でしょうクイズ
↓ 班のみんなで答えを考えています。


↓ この声は◯◯◯くんだ。

 シルエットクイズ
↓ 誰かな?

↓ こんな形の人間、いたっけ?

 上のシルエットは某先生が上着をかぶり、左右で子どもが袖を引っ張っていたのでした。みんな興味津津でしたね。
 全校で楽しいひとときを過ごすことができました。広報委員の皆さん。企画・運営をありがとうございました。

群読を練習しています

 今週から、さくらタイムに群読の練習をしています。
昨日の様子です。
↓ なのはな  距離をとってお腹から声を出していました。


↓ 1年生  いい姿勢ですね。


↓ 2年生  口形を確認するため、マスクをとって声を出さずに「ア!」


↓ 3年生 早口ことばを言っていました。

↓ 4年生  鍵盤ハーモニカに合わせて、まろやかな発声をしていました。


↓ 5年生  喉を開いて、大きな声になってきました。


↓ 6年生  黒板に書かれていた口形を意識して発声していました。


 マスク越しですが、声が少しずつ通るようになってきています。本年度も、学習発表会での全校群読はありませんが、劇や合唱、生活・総合の発表など、当日はいい声を響かせてくれることでしょう。

秋季歯科検診

 朝から秋季歯科検診でした。鈴木歯科医院の2名の先生に診ていただきました。


 コロナ禍で、緊急事態宣言中は給食後の歯磨きを控えていたので、虫歯が増えているかもしれません。明日、虫歯のある子には通知が配られますので、早めに歯医者さんで治療を受けてください。

退村式

退村式も終わり、津具グリーンパークでの全日程を終了しました。全員元気です。
medium

千年の森の散策

講師の加藤さんのお話をお聞きしながら、津具グリーンパーク周辺を散策しました。 

medium

星空観察会

19:00から星空観察会を行いました。
今日は満月なので、月と土星、木星を2台の望遠鏡で見させていただきました。
 しかし、想像以上に寒いです。
medium

バターナイフづくり

3時30分からバターナイフづくりに取り組んでいます。ただ今ナイフで角を削っています。

medium

清亀キャンプ①

11:15に津具のグリーンパークに到着しました。1人も酔うことはなく、みんな元気です。

12:00から五平餅づくりに取り組んでいます。

medium

2限授業風景

 愛知県厳重警戒措置が解除され、できることが増えました。
↓ 1年音楽 鍵盤ハーモニカを楽しく演奏しています。


↓ 2年算数 乗り物に乗っている人数を調べています。☓の書き方はいいかな?


↓ 3年理科 昔、清田小に日時計があったと聞き、その場所を見ています。


↓ 4年算数 そろばんを学習しています。2.47+3.63はいくつ?

どんぐり読書週間

 10月11日(月)からどんぐり読書週間が始まっています。さくらタイムの時間は、全校で読書に親しんでいます。
↓ 6年教室 静かに集中して読んでいました。

↓ 5年教室

↓ 4年教室

↓ 3年教室

↓ 2年教室 先生が教卓のところで読書のお手本を示しながら読んでいました。

↓ 1年教室 神藤先生が連日読み聞かせを行っていました。

↓ なのはな 先生と一緒に集中して読書していました。

 読解力を身につけ、感受性を伸ばすために、読書はとても効果的です。ご家庭でもお子さんと一緒に読書する時間を設けていただくと、心豊かな子に育つのではないかと思います。

観劇会がありました

 3,4時間目に、劇団風の子中部さんによる観劇会がありました。
 コロナ禍ということもあり、昨年に引き続き児童のみが観劇しました。
↓ 開演にあたり、注意事項を聞きました。

↓ いよいよ開演。今年のタイトルは、「ユエと瑠璃色の石」です。

↓ 主人公は、小さな城の姫ユエ。

↓ 話ができるネズミの茶々との出会い

↓ 城から出てたどり着いたのは緑深い谷。

↓ 不老不死となれる瑠璃色の石を手にして


↓ ユエたちは、目の前に現れたヤン王子から逃れられるか?心配そうに見つめています。

↓ 瑠璃色の石は無事守られ、ユエは自分の意思で未来を切り拓きました。

 児童会役員お礼のことば
「鳥肌が立ちました。皆さんの演技を見て11月の学習発表会に活かしたいなとお舞いました。」全校児童で「ありがとうございました。」↓

↓ 熱演していただいた劇団風の子中部の皆さん

 ずっと塔の中で過ごし、何もできなかった主人公ユエが、外の世界に解き放たれ次第に成長し未来を切り拓いてゆく。今を生きる子どもたちの心に何か訴えるものがあったように思いました。

スーパーあつみ&ココカラファイン見学

 3年生が、社会科の学習でスーパーあつみとココカラファインを見学しました。
 はじめに、スーパーあつみを見学
↓ お店の裏にあるバックヤードを見せていただきました。

↓ トラックからここで下ろすんだ

↓ 聞いたこと・気づいたことをしっかりメモしています。


↓ お店の中も探索しました。

↓ 写真を撮りながら、値札について質問していました。

↓ バックヤードで、何かを触って確かめていますね。

↓ みんなで店長さんに質問
 続いて、ココカラファインを訪れました。
↓ バックヤード。箱がいっぱい積み重ねてありました。

↓ 店内を見学しました。百均コーナー

↓ 生鮮食品コーナー
↓ 
↓ 気づいたことをしっかり書き留めていますね。

↓ 分からないところは、店員さんに質問しました。

 これから、2つのお店を比較しながら、学習を深めていきます。

授業風景

 1,2時間目の授業の様子です。
↓ なのはな2組 算数「式の読み方」を勉強しています。
  

↓ なのはな1組 算数 習う内容は別々ですが、真剣です。


↓ 1年算数 数図ブロックはどこかな?ロッカーを探していました。

数図ブロックが見つかり、さあみんなで勉強!

↓ 2年算数 3人の先生が丸付け&個別に支援をしていました。


↓ 3年理科 日光と影の動きについて勉強中。窓際に検査キットを置きます。


↓ 4年算数 計算のきまりを使って、簡単に計算する方法を考えていました。


 5年算数 三角形の面積の出し方を学習していました。形を移動させて考えるのは難しそうですね。↓


 6年算数 三角形の拡大図と縮図の書き方を学んでいました。正確に書くのは大変ですね。↓

全校遊び

 昼放課に、2学期初めての全校遊びをしました。主催は前期児童会役員です。任期最後に全校児童のために企画しました。内容は「しっぽ取り」です。
↓ 運動場に全校が集まりました。はじめに、児童会役員の説明。

↓ 5年生以下が一斉に逃げます。

↓ 鬼は6年生です。合図とともに下の子を追いかけます。

↓ 鬼が一斉に散らばり、捕まえに行きました。




↓ 上手に逃げ回ってます。

↓ 危ない!捕まりそう。

↓ネットの裏なら逃げられそうです。

↓ 時間が終了。もう一度集まりました。児童会役員の話。

↓ 最後まで逃げ切った8名の子に、みんなで拍手。

 緊急事態宣言が解除されて、久しぶりに全校で爽やかな汗をかくことができました。

福祉実践教室がありました

 2時間目と3時間目に、毎年恒例の福祉実践教室がありました。
2時間目
↓ 6年要約筆記 1分間300字位話す言葉を80字〜90字記述しました。



↓4年ガイドヘルプ 目の不自由さを体験しました。


↓ 1年手話 校歌を手話で行う方法を学びました。


3時間目
3年盲導犬 目の不自由さをどうやって補っているかや盲導犬についてのお話を聴きました。↓


↓ 手話2年


↓ 5年点字 講師の先生の指示に従って、1点ずつ穴を打っていきました。


 どの福祉講座も、子どもたちにとって目新しいものばかりで、貴重な経験を積むことができたように思います。

5年体育 ティーボールを行いました

 6時間目に、5年生がティーボールを行いました。10月に入り、暑さはあるもののからっとした爽やかな気候の中、グラウンドでは歓声が上がっていました。
↓ 5年体育 ティーボール

↓ 打って

↓ 走ります

↓ 構えて  しっかりスイング


 振るというより、ちょっと当てに言っている感じです。
 助っ人の廣中先生が、お手本を示してくれました。
↓ まずは素振り。ビュンと音がなっています。

↓ パン!華麗なるスイング。どこまでボールは飛んだのでしょう?

↓ 僕も真似してフルスイング。


 お互いのチームから、「走って。」「止まって。」という指示の声が出て、大いに盛り上がっていました。

朝会&後期児童会役員認証式

 緊急事態宣言が明け、今日から体育館に全校が集まって朝会を行いました。
 はじめに表彰から。
↓ 「みかわの子」の作文・詩の田原市内特選者・入選者、校内入選者の表彰。

 3人は田原市の代表にもなりました。

↓ 読書感想文学校代表と校内入選者の表彰

 引き続き、後期児童会認証式がありました。
↓ 会長・副会長・執行委員の3人に認証状を渡しました。

↓ 前期児童会役員が、解任にあたり一人ずつ活動を振り返り話をしました。

↓ 後期児童会役員を代表して、新会長が抱負を語りました。

 後期児童会も、前期同様に「あいさつだね」「しんせつだね」「やったね」のたねを校内・校区にたくさん撒いてくれることでしょう。

1時間目の授業風景

 今日から10月。子どもたちは、新型コロナウイルス感染予防対策をしながら、落ち着いて学習に取り組んでいます。
↓ なのはな1年生 カタカナのナ行の書き取りをしていました。

↓ なのはな4年生 道徳 自分の考えを積極的に発表していました。

1年生 学活 学習発表会のスローガンを決めるアンケートに答えようとしていました。
タブレットの操作を少しずつ学んでいました。↓
 

↓ 2年生 道徳 ジャムボードに考えを打ち込んでいました。


↓ 3年 算数 いろいろな量りで重さを測っていました。


↓ 4年 道徳 なのはなさんと同じ内容で、思いを共有していました。


↓ 5年 図工版画 彫刻刀で一生懸命彫っていました。


↓ 6年書写 消しゴムハンコづくりで、自分の名前を彫っていました。

 ちゃんと文字が出るかな?

 令和3年度が始まって半年経ち、子どもたちは着実に成長しています。

5年生が清亀交流

 5、6時間目に、5年生が亀山小学校と遠隔で交流しました。10月20日(水)21日(木)に行う清亀キャンプに向けての活動の一環です。
↓ 清亀交流スタート「お願いします。」

↓ お互いの校長先生より、「設楽町津具との交流の始まり」「清亀交流10周年」のお話

↓ 次に、先生の自己紹介

 亀山小の教頭先生の「ソフト麺が好きな人?」の問いかけにほとんど手が挙がりました。↓

↓ 続いて、清田小の子どもたちの自己紹介。ちょっぴり緊張気味。



↓ 亀山小の子どもたちの自己紹介を聞きます。

 聞くときには、ワークシートに、その子の名前と好きな〇〇を真剣に記入していました。↓

 キャンプへの意欲が、一段と高まる交流会となりました。
 今日のような遠隔での交流を、清亀キャンプ当日まで、あと数回実施していきます。

3時間目の授業の様子

 爽やかな秋晴れが戻ってきました。子どもたちも元気に活動しています。
 1,2年生 体育 ハードルやボール、コーンを使ったサーキットコースを走ったり跳んだり、投げたりしていました。↓



↓ 3年生 国語 物語文の登場人物の気持ちをグループで話し合っていました。


↓ 4年生 理科 地震について勉強していました。


↓ 5年生 保健 大麻や覚醒剤などの麻薬について勉強していました。


↓ 6年生 国語 漢文 レ点、一二点を使った読み方を学んでいました。


 窓を開けると心地よい風が入り、学習するにはとてもいい季節になりました。
緊急事態宣言も、ようやく開けそうです。感染に気をつけながら、例年通りの学習ができるようにしていきたいと思います。

てのひらの会読み聞かせ

 てのひらの会の皆さんによる、2学期最初の読み聞かせがありました。
↓ 1年生 言葉にすぐ反応する子もいましたが、落ち着いて聞いています。

↓ 2年生 栄養教諭の敦子先生が読み聞かせをしています。

↓ 3年生 由美子先生が読み聞かせをしています。集中していますね。

↓ 4年生 お話に引き込まれています。

↓ 5年生 話を聴く態度がとてもいいですね。

↓ 6年生 体力がついたので、姿勢も良くなってきました。

 近年、新聞を購読する家庭が少なくなり、子どもたちが教科書以外で活字を読む機会が減っています。それとともに、学校では読解力(聞かれていることを文章から読み取る力)をどう身につけるかが課題となっています。そこで、本や新聞を読むきっかけとして「読み聞かせ」を続けています。ご家庭でも、お子さんに読み聞かせをしたり、一緒に読書をしたりして読解力向上にご協力いただけるとありがたいです。

後期児童会役員選挙がありました

 今日の6時間目に、立会演説会&後期児童会役員選挙がありました。
↓ はじめに、選挙管理委員長の説明から

↓ 後期児童会役員選挙に立候補した4名。少し緊張しています。

 「全校児童が楽しめる集会を計画する。」、「強調週間以外にもあいさつや親切を続けられるようにしたい。」など、それぞれが自分の考えを主張しました。




↓ 真剣に聴く4年生から6年生の子どもたち


↓ 選挙管理委員。責任をもって選挙全般を取り回ししています。

↓ 引き続き選挙に移ります。この人と思う人3人に、◯をつけます。


 選挙結果は、後日になります。誰がなっても、よりよい清田小学校にするために、児童のよきお手本になってくれることを期待しています。

環境整備作業をしました

 5時間目に、校内の環境整備作業をしました。緊急事態宣言中のため、親子PTA環境整備作業ではなく、保護者はPTA役員の方のみ参加していただきました。
↓ はじめに、環境整備委員長 田中さんの挨拶

↓ PTAの皆さんに「よろしくおねがいします」

↓ 1年生は、運動場西斜面の草取りをがんばっています。


↓ 2年生は、ロータリーの築山の草取り。協力する姿がいいですね。


↓ 3年生は、動物広場とその周辺の草を集めています。


↓ 4年生は、中庭でトラックに枝木を載せています。
  杉浦PTA会長さんと一緒に、何度も積む作業を繰り返していました。


↓ PTAの皆さんには、子どもたちの取り切れなかった分もフォローしていただきました。

↓ 5年生は、グラウンドの土入れを熱心に行っていました。
 みんなで土を踏み固める動作には一体感を感じますね。


↓ 6年生は、南運動場でトラックに樹木の積み込みをしています。

 たくさん積めるように荷台で踏みつけています。半ズボンで大丈夫かな?

 わずか1時間の活動でしたが、子どもたちの頑張りとPTAの皆さんのご協力によりとてもスッキリした環境になりました。

2,3年生校外学習

 2、3時間目を使って、2,3年生が合同で校外学習に行きました。行き先は「古田地区」です。
↓ 古田郷中付近 電柱にある会社の看板に気づきました。

↓ 弁財が浜に到着。記念に写真をパシャリ! 2年生

↓ 3年生

↓ 浜では、ちょうど「杉浦〇〇」と書いてあるレッカー車が、アオサを陸揚げしていました。みんな興味津々です。


↓ 帰り道、折立地区の用水路を見てきました。
 「海に刺してある竿は何のためにあるの?」など、たくさんの疑問をもつことができたようです。学校に帰ってから、振り返りをしました。
 今後、高木地区・山田地区にも校区探検に行く予定です。

2時間目の授業風景

 新型コロナウイルス感染に気をつけながら、できるだけ平常な授業を行っています。
↓ 1年生書写 丁寧に文字を書いていました。

↓ 2年生図工 ストローでシャボン玉の形をつくって、背景にしていました。
 淡くてきれいなデザインです。

 3年生理科 映像を見ながら、ヒマワリとホウセンカを比べて、開花の仕方や種のでき方の違いを学んでいました。↓


↓ 4年算数 計算の文章問題を自分の力で解いていました。

↓ 5年社会 タブレットを使って「とる漁業」等を調べ、ジャムボードにわかったことを打ち込んでいました。

↓ 6年生算数 計算ドリルを黙々と解いていました。

 高学年は、無駄なおしゃべりをすることもなく、集中して課題に向かっていました。
タブレットやモニターを活用した授業もだんだん定着してきたように思います。

計算チャンピオンテスト

 1時間目は、全校一斉に計算チャンピオンテストを行いました。
↓ なのはな1組

↓ なのはな2組

↓ 1年生

↓ 2年生

↓ 3年生

↓ 4年生

↓ 5年生
 
↓ 6年生

 どの子も真剣に取り組んでいました。チャンピオンになれるといいですね。
 点数も気になるところですが、テスト用紙をよく見て、お子さんが「習ったことを十分身につけているか」、「どこに躓いているか」を確認していただけるとありがたいです。

3時間目の授業風景

 運動場では、1・2年生が久しぶりに体育を行っていました。
↓ 4点で体を支えています。

↓ 次に、3点で体を支えました。思い思いの姿勢です。

↓ 3年生 道徳の話し合い。「桃太郎が鬼退治に1匹だけ連れて行くなら、犬・猿・雉のうち誰?」という課題の場面でした。


↓ 4年生は、オンライン授業に備えて、自分でログインする方法を練習していました。
 使いこなすのは、なかなか難しいかな。早くできた子が教えていますね。


↓ 5年生は、詩の学習。代表の子が教室後方から朗読しています。


↓ 6年生は、パラ種目の「ゴールボール」について調べていました。体育の授業で実際に体験する予定です。

1年生 身体・視力測定

 1年生が、図書館で身体・視力測定を行っていました。
↓ 大きくなったかな?

↓ よく見えるかな?

↓ 終わった子は、読み聞かせをしてもらっていました。

漢字チャンピオンテスト

 本日1時間目に、全校一斉に「漢字チャンピオンテスト」を行いました。
 さっとやり終えてしまう子や、「う〜ん」と頭を悩ませている子などがいましたが、成果のほどはどうだったでしょうか。
↓ 1年生

↓ 2年生


↓ 3年生

↓ 4年生

↓ 5年生

↓ 6年生

↓ なのはな



 夏休みの勉強の成果を十分に発揮できなかった子に対しては、これからも漢字の習得を目指して個別に対応していきます。ご家庭でもお子さんの学習の様子を見てあげてください。

田原市小学校水泳大会がありました

 昨日の放課後、田原市小学校水泳大会がありました。新型コロナウイルス感染対策のため、今年は各学校で記録をとり、それを集計して順位をつけるという異例の大会です。
↓ 開会式



↓ 競技 ①5年女子25M背泳・50M平泳ぎ


↓ ②5年男女50M自由形


↓ ③6年男子50M背泳


↓ ④6年男子50M平泳ぎ


↓ ⑤6年男女50M自由形


↓ 6年男女200Mリレー





↓ 大会後、6年生の記念撮影

 コロナ禍で、異例ずくめの大会となりましたが、子どもたちは清田小学校の代表選手として、今ある力を出し切ってくれたと思います。とても爽やかな表情ですね。

避難所体験講座2 防災すごろく

 昨日の5時間目に、避難所体験講座第2弾として、赤十字奉仕団の皆さんによる「防災すごろく」を行いました。参加児童は5,6年生です。
↓ 赤十字奉仕団会長の杉浦さんのお話

 3,4人のグループに分かれて、奉仕団の方と一緒に、災害(地震)の中を家まで帰宅するすごろくを体験しました。↓




↓ 防災すごろくを楽しんだ後、各自振り返りをしました。

↓ 振り返り後、何人かの子が気づいたことを発表しました。


 災害のとき、無料で水をくれるコンビニがあることや、自分がけがをすると周りの人を助けることができなくなること等を発表してくれました。
 楽しみながら大切なことを学習でき、貴重な体験となりました。

あいさつ運動

 昨日から、あいさつ運動が始まっています。19日(月)までの登校時、児童会役員を中心に6年生全員が、交代で全校児童とあいさつを交わします。
↓ 西門でのあいさつ



 6年生だけでなく、交通指導をしてくださる地域やPTAの役員さんにも気持ちのよいあいさつできる子が増えてきています。

コパンプールに行きました

 昨日の午後、3,4年生が田原イオンの隣りにあるコパンプールで水泳講習を受けました。
↓ はじめに準備運動

↓ 4年生 バタ足の練習

↓ 3年生 ジャンプしながら歩いています


 7月16日(金)には、清田小学校のプールで、3〜6年生が同じくコパンのコーチに教えていただく予定です。

PTAタブレット研修がありました

 昨日の夕方、PTA役員会に先立って、PTA役員で都合のつく方対象にタブレット研修がありました。
↓ 本校の情報主任 今奈良教諭による説明
 
↓ 早速子どもたちと同じタブレットを使い体験していきます。

↓ 分からないところは、相談しながら進めました。

↓ PTA会長の杉浦さんは、ジャムボードで自己紹介カードを作成中

↓ グーグルミートで会議を体験中

 普段、子どもたちがどのようにタブレットを使っているのかを、体験を通して実感できたことと思います。これからも、タブレットの有効活用を考えていきますので、学校でタブレットをどう使っているかを、時々ご家庭の話題にしてみてください。

避難所体験講座がありました

 昨日の午後、避難所体験講座の一環として、清田校区コミュニティ協議会の役員のみなさんと5,6年生が、関西大学准教授の奥村与志弘先生の防災講話を聴きました。
↓ 奥村先生

↓ 清田校区コミュニティ協議会の皆さん

↓ 5,6年生

 3年前に起きた地震から、家の中の家具の固定やブロック塀の危険を教えて頂いたり、減災のために将来つく仕事で地域の役に立つことを実践していくとよいことなどを教えて頂いたりしました。
↓ 続いて、6年生は国語で作成中の防災ポスターについてアドバイスを頂きました。


 毎年、奥村先生のお話を伺うことで、子どもたちを含む清田校区の皆さんが防災減災を継続して考えていくことができると思います。また、来年も続けていきます。

なのはな1組研究授業

 2時間目に、なのはな1組の研究授業がありました。「みんなで「楽しく巨大オセロをしよう」という自立活動の授業です。体育館で行いました。
↓ はじめに、ウォーミングアップとして「落ちた 落ちた」ゲームをしました。

↓ 続いて、巨大オセロのやり方を聞き、めあてを確認しました。

「怒らない」「嫌なことを言わない」「あきらめない」からめあてを決めました。
いよいよ「巨大オセロゲーム」です。チーム分け。4年生と1年生のペア。


↓ オセロを一生懸命裏返しました。


チームを変えて3回戦行いました。ゲーム終了後ふりかえり。

 みんな「怒らない」「嫌なことを言わない」「あきらめない」のめあてがしっかり守れたようです。

2時間目の授業より

 今日は、午後から保護者会があります。
 3時間授業で給食を食べ、12時30分に下校予定。子どもたちも元気に活動しています。
↓ 4年生は、藤目先生から版画づくりの説明を聞いていました。


↓ 5年生は、国語で規正先生の範読を聞きながら所々メモをとっていました。


↓ 6年生は、生活相談と並行して、ドリルや児童会活動の準備などいろいろな課題にとりくんでいました。自習ができる集団に育っています。


↓ 3年生は、教室や音楽室で理科「音の出し方」の実験をしていました。

 1年生は、大事に育てた朝顔の鉢を、階段横に運んでいました。力もついてきましたね。↓


↓ なのはな1組では、笹の葉に飾る七夕用の短冊を作っていました。


 2年生は、水泳の授業でした。真っ直ぐな姿勢から壁を蹴る「ロケット」の動きがスム  
↓ ーズになってきました。苦手な子も鼻をつまんでちゃんと潜っています。


 実質2年生は、初めてのプール。2年分の水泳を楽しみながら上達して欲しいです。

先生の読み聞かせ

 今朝の読み聞かせは、どの学年も担任の先生以外の先生による読み聞かせでした。
ちょっぴり緊張気味かつ新鮮な気持ちで聞いてくれたようです。
↓ 1年生と規正先生


↓ 2年生と雅子先生


↓ 3年生と廣中先生

↓ 4年生と校長先生

↓ 5年生と神藤先生


↓ 6年生と教頭先生


 クラスみんなの視線が絵本に集中していて、一体感を感じました。

学校訪問がありました

 午前中、田原市教育委員会の学校訪問があり、3時間目に子どもたちの授業を参観していただきました。
なのはな1組 自立活動 
↓ ウォーミングアップで「落ちた落ちた」ゲームをしていました。

なのはな2組 算数
↓ 平行四辺形を敷き詰めていました。

2年 生活
ペアになり、タブレットで、畑の野菜を見て気づいたことを探していました。

3年 社会
菊農家の工夫について気づいたことを、ジャムボードの付箋機能を使って書き出していました。↓

1年 音楽
↓ 「たん うん たん うん たん たん たん」のリズムを手拍子で打っていました。

6年 国語
↓グーグルチャットを活用して、オンラインでの議論を体験していました。

5年 道徳
↓ 思いやる心をもった見守る親切について、みんなで話し合っていました。

4年 国語
↓ ぺあになって、故事成語を調べていました。

 先生と子どもたち、子どもたち同士の温かい関係性が垣間見られた良い授業だったと思います。子どもたちの様子を見て、教育委員会の先生方から、「真剣に取り組んでいます。」「問いかけに素直に答えてくれ、いい子たちですね。」など、お褒めのことばをいただきました。

授業の様子

 本日、3時間目に行われていた授業の様子です。
↓ 1年生活科  学校探検の話し合いをしていました。


↓ 2年算数  授業の終わりに、算数の友の問題に取り組みました。


↓ 3年理科 ゴムのはたらきの実験を楽しんで行っていました。

↓ 4年水泳  けのびのしかたやクロールを何度も練習していました。


↓ 5年算数  割合を表す小数の問題を、お互いに教えあっていました。


↓ 6年 英語のタイピング(タブレット)


 落ち着いた雰囲気の中、どの子も意欲的に授業に参加しています。

学校保健委員会がありました

 5時間目に、1,2,3年生を対象にした学校保健委員会がありました。
 今回のテーマは「すいみんの力を借りて元気100倍!! ーしっかり眠って心と体を大きくしようー です。
↓講師の田原市役所保健課 二宮さんのお話を伺いました。

↓クイズ:日本の子どもの睡眠時間は、世界一短いor長い? 正解は短い。

 早寝早起きをするために ①寝る前の1時間はゲームをしない ②起きたら太陽に朝のあいさつをする とよいことを教えていただきました。↓

↓お話の後で、感想を発表


 たくさんの子が積極的に感想を発表しました。「午後9時までに寝るようにしたい。」「ゲームを寝る1時間前にやめる。」などの感想が多かったです。
 しっかり実行できるように、ご家庭の協力をよろしくお願いします。

草取り集会をしました

 今日は朝から、生活環境委員会主催の「全校草取り集会」を行いました。
↓ 生活環境委員が、やり方を説明しています。今回は縦割り班で行いました。

↓ みんな一生懸命に草を取っています。



 短い時間でしたが、どの班も一輪車がいっぱいになりました。

 自分たちが学習する場所を自分たちで整える良い機会となったと思います。

ラッコ浮きをしています(2年)

 2時間目にプールを覗くと、2年生が活動していました。
↓先生の合図に合わせて5秒間ラッコ浮きに挑戦


去年は水泳の授業がなかったので、2年生にとって入学以来初めてのプールです。
ちょっと恐怖心もあるみたいです。


繰り返すうちに徐々に力が抜けていきました。
↓ 終わりは、きちんとソーシャルディスタンスをとっていました。

 水の怖さを少しでも早く克服してプールを楽しむためには、ご家庭で洗面器に顔をつけたり、湯船に鼻まで顔を沈めたりするといいかもしれません。

待ちに待ったプール開き

 緊急事態宣言が発令している中ですが、感染予防対策をしつつ「プール開き」を行いました。今年は学年ごと時間差をつけています。
↓ 1年生  水の中でも勢いよく歩いています。


↓ 2年生  ソーシャルディスタンスをしっかりとっていますね。


↓ 3年生  まだ水が冷たいよ。


↓ 4年生   初めての大プールです。足がつくかどうか確認しながら歩きました。


↓ 5年生   2年ぶりで泳ぎを思い出しながら泳いでいます。


↓ 6年生   みんなで水泳の目標を達成するぞ!


 これから、3密にならないよう配慮しながら水泳の授業を進めていきます。お子さんが今日掲げた「水泳の目標」(めあて)を達成できるよう、励ましをお願いします。

航空写真を撮影しました

 今日の2時間目、7年ぶりに学校の航空写真を撮影しました。


↓ 桜の花びらの形になっているのが、わかりますか?

↓ この後、撮影。終わりにセスナ機に向かって「さようなら。」と手を振っています。


 7月の保護者会のときに写真の展示及び注文を取る予定です。
 楽しみに待っていてください。

3年生がウサギの名前を募集

 今朝の朝会もリモートで行いました。
 児童会役員が、校長室から朝のあいさつをしてスタート。
 今日は、3年生が全校に向かって、リモートでウサギの紹介をしてくれました。
↓ 3年教室でスタンバイしています。

↓ 児童会役員からの合図を受けて、順番にウサギの好きなことや食べ物などをスライドとともに紹介しました。


 どの子もはきはきと話すことができたと思います。
 ウサギの名前は、グーグルフォームでアンケート(3年以上)をとります。
さて、どんな名前になるでしょうか。

体力テスト2日目

 今日は、体力テスト2日目。高学年が体育館で、「長座体前屈」・「反復横跳び」・「上体起こし」に挑戦しました。
↓ 長座体前屈 4年

 先生に補助してもらい、限界まで手を伸ばしていました。

↓ 反復横跳び  5年

 敏捷性(すばやさ)のテストです。自分の体を操作するのはなかなか難しそうですね。

↓ 上体起こし  6年

 30秒間に何回体を起こすことができるか、いわゆる「腹筋」のテストです。
大人でも1回もできない人がいます。子どもたちはたくさんできていました。

 コロナ禍で部活動なしの期間が長く、子どもたちの体力が落ちています。体力テストの結果をもとに、ご家庭でも体力づくりに励んでいただけたらありがたいです。

梅ジュース(シロップ)を作りました

 昨日、2,3年生が梅ジュース(シロップ)を作りました。
 2年生の取り組む様子を紹介します。
↓ 栄養教諭の敦子先生に、作り方を聞きました。

↓ 瓶の消毒を念入りに行いました。


↓ 続いて、梅を入れました。

↓ さらに、砂糖とすを入れました。


 あとは、時々瓶を振って待ちます。
 1ヶ月後には、おいしい梅ジュースを飲むことができると思います。

梅ジュース作りの準備

 昨日の午前中、2年生と3年生が別々に梅を収穫しました。
 今年は、4本中3本の梅の木が、毛虫に葉を全部食べられてしまい、収穫はほんの少しとなってしまいました。
(木はPTA生活環境委員の皆さんの消毒のお陰で復活しました。)
↓ 梅ジュース作りのために、へたを取っています。


 今日、梅ジュースを作ります。

体力テストがありました

 2時間目(高学年)と3時間目(低学年)に、体力テストが行われました。
↓ 5年生 50M

↓ 3年生 50M

↓ 2年生 立ち幅跳び

↓ 1年生 ボール投げ

 コロナ禍で運動する機会が激減している昨今、子どもたちの運動能力が下がってきていることを心配しています。
 今日、5/31から6/4までの1週間は「渥美半島アクションウィーク」です。
 家族みんなでスポーツをして汗を流してみてはどうでしょうか。

リモート朝会がありました

 本年度初めての試みとして、「リモート朝会」を行いました。
 校長室から各教室にいる全校児童に向かって、タブレット端末を介して映像と音声をオンラインで流します。
↓ 校長室から朝会開始のあいさつをする児童会役員

↓ 続いて校長先生のお話

↓ 今日から教育実習に入る榊原先生。自己紹介をしていただきました。

 若手の先生方のお陰で、ICT機器(タブレット)を活用した取り組みが積極的に行われ、子どもたちもだいぶ慣れてきています。

6年生・全国学力学習状況調査

 全国一斉に、小学6年生と中学3年生を対象にした全国学力学習状況調査が行われ、本校の6年生も参加しました。内容は国語と算数の学力テストと学習環境の調査です。
↓ 静かに集中して問題を解いています。

↓ 放課を挟むので、廊下に表示

 今回の結果は、2学期のはじめにお知らせする予定です。
↓ 5年教室では、タブレット端末を用いて、社会の調べ学酒を行っていました。

 何回も使っているので、だいぶ操作に慣れてきました。
↓ 4年教室では、算数 3けたの割り算の筆算に取り組んでいました。
 
 時折、先生の助言を受けながら、自力で解こうと努力していました。ちゃんと身につくといいですね。

プール清掃がありました

 運動会の休日開けの6時間目に、プール清掃を行いました。
 2年ぶりのプール清掃で、ヘドロが予想以上にありました。
↓ 女子が小プールのヘドロを取り除いていました。
 
↓ 男子は大プールの水を手分けして汲んでいます。


↓ プールサイドでは、3年生が床を磨いていました。

 2年ぶりなので、なかなかきれいにならず、5、6年生は明日も続けて掃除をすることになりました。6月9日から予定通り水泳の授業を行えることを願って準備していきます。

運動会

 快晴の中、1日遅れで校内運動会が行われました。
↓ 開会式


↓ 優勝旗返還 昨年度は赤組が優勝でした。

↓ 誓いのことば  今年の運動会スローガンは
「マスク越しでも伝わる笑顔 かがやく優勝 つかみとれ」

↓ 第1回 ラジオ体操


↓ 第2回 赤白対抗リレー  5,6年



↓ 第3回トロッコリレー  3,4年



↓ 第4回かけっこ  1,2年



 休憩を挟んで後半戦。
↓ 第5回追いかけ玉入れ  全校女子


↓第6回 おとこ道  全校男子
  


↓ 第7回大玉転がし 全校
はじめに 白組の応援

続いて 紅組の応援

↓ 1回戦

赤組の勝利。
↓ 2回戦 6年女子が大玉を転がしてスタート。

白組の勝利。
1対1。今年の優勝を決める運命の3回戦。
最後は、地力に勝る赤組が、粘る白組を振り切りました。

↓ 「只今の勝利 赤!」のジャッジを聞いてバンザイ!

↓ 第8回ソーラン  5,6年



 気合いのこもった見事な演技でした。
↓ 本年度優勝 赤組

 雨が続き、屋外での練習が十分できない中で、子どもたちは最後まで全力で競技・応援・係活動に取り組むことができました。
 保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

運動会予行演習

 昨日の1,2時間目に、運動会予行演習を行いました。
↓優勝旗返還 

↓ 誓いのことば   運動会当日は距離をとってマスクを外す予定です。

↓ 第1回ラジオ体操  だんだん正しい動きができてきました。


↓ 5,6年 赤白対抗リレー   今回は2走まで走りました。

↓ 3,4年トロッコリレー   ボールを落とさず速く走るのは難しそう。

↓ 1,2年かけっこ   セパレートコースを走力順で走ります。

↓ 今回は、2レース以降はいっぺんに走りました。

 早々と梅雨に入り、外での練習はなかなかできませんが、子どもたちはやる気満々です。保護者の皆様は、22日(土)の運動会に是非ご来場ください。

応援と全男・全女種目練習

 2日ぶりの青空の下、「誓いの言葉」の練習からスタートです。

 赤白に分かれて、応援の練習をしました。


 6年生は、下級生に指示することに慣れていなくて、苦戦していました。ただ、こういう経験もなかなかできないので貴重だと思います。
 全男種目「男道」を、運動場で初めてやってみました。



 競技を通じて、みんなで協力する姿勢を育てたいと思います。
全女種目「追いかけ玉入れ」は、作戦会議中でした。

全男・全女種目の練習をしました

 さくらタイム、1時間目に全男・全女種目の練習をしました。
 練習の前後に必ずアルコール消毒を徹底することで、今年は躍動感のある種目を行います。
↓ 全女種目 「追いかけ玉入れ」



 全男種目 「男道」・・・仲間が敷いた段ボールの上を赤白の代表が走ります。



  この競技を通して、学年が違う子たちへの思いやりや協調性が育まれると思います。本番に向けての練習で、どんな工夫や知恵が出てくるでしょうか。とても楽しみです。

運動会練習が始まりました

 ㋄10日(月)から運動会練習が始まりました。
 昨日は、開会式の練習からスタートです。入場は駆け足。

  礼の練習

  ラジオ体操       久しぶりなので、思い出しながら演技していました。

  1年生は初めてなので、6年生と一緒にもう1度。

 2年生も特訓していました。

GW開け2限授業

 GWが開けて、授業の中身も少しずつ変化してきました。
↓ 1年生 図書館で借りる本を選んでいました。2冊借りられます。

↓ なのはな1組 ひらがなを習っていました。上手に書けています。

↓ 5年生 タブレットを使って、理科の調べ学習をしていました。毎日触れることが上達への近道ですね。

↓ 2年生 国語で、昼と夜の花の開閉の読み取りを、両手で実感していました。

↓ 3,4年生 体育 運動会のトロッコリレーの説明を聞いていました。

↓ 6年生 理科 酸素と二酸化炭素について、ローソクを燃やした後の濃度の違いについて調べる実験をしていました。

 5月に入り、新しい勉強に取り組む学年が増えてきました。どの子も意欲があっていい雰囲気です。

朝の読み聞かせ

 朝のさくらタイムの時間に、「手のひらの会」の方による今年度初めての読み聞かせがありました。
↓ 1年生

↓  2年生

↓ 3年生

↓ 4年生

↓ 5年生 由美子先生の読み聞かせ

↓ 6年生 今奈良先生の読み聞かせ

どの子も集中してお話を聴いていました。こういう目と耳を傾ける時間はとても貴重な時だと思います。

第1回クラブ活動

 6時間目に、4年生以上が参加する令和3年度第1回目のクラブがありました。
↓ 家庭クラブ  クラブ長を決めて、年間計画を話し合っていました。

↓ パソコンクラブ  タブレットでやりたいことを話し合っていました。

↓ アートクラブ  彫刻刀などの持ち物を確認

↓ ベースボールクラブ  まず、ラインを引くことから。その後、ティーボールを楽しんでいました。

↓ バドミントンクラブ  ネットを張って、早速ラリーを楽しんでいました。

 これから自主的に活動していきます。1年間でどれだけ成果が上がるか楽しみです。