田原市立清田小学校
田原市立清田小学校
ブログ
体力テストを行いました
天気予報がよい方に外れたため、2・3時間目に体力テストを行いました。
2時間目 高学年
↓ ソフトボール投げ

↓ 立ち幅とび 両手を上げるバランスがいいですね。


↓ 50m走 「ドン。」の合図で一気に駆け出します。

2時間目 高学年
↓ ソフトボール投げ
↓ 立ち幅とび 両手を上げるバランスがいいですね。
↓ 50m走 「ドン。」の合図で一気に駆け出します。
3時間目 低学年
↓ 50m走

↓ 立ち幅とび


↓ ソフトボール投げ 両足を揃えて投げていました。


コロナ禍で、子どもたちの運動能力が予想以上に低下しています。ご家庭でも、一緒に走ったり跳んだり、また、キャッチボールをしたりする機会をもっていただけたらありがたいです。
↓ 50m走
↓ 立ち幅とび
↓ ソフトボール投げ 両足を揃えて投げていました。
コロナ禍で、子どもたちの運動能力が予想以上に低下しています。ご家庭でも、一緒に走ったり跳んだり、また、キャッチボールをしたりする機会をもっていただけたらありがたいです。
全校群読練習 〜運動場〜
朝会の時間を使って、全校で群読練習をしました。密を避けるため、場所は運動場です。
指導して下さるのは、小久保先生。口の形を意識するため、広がってマスクを取って行いました。 ↓
↓ 肩幅に足を開いて、「あ・い・う・え・お」の口形を意識して発声しました。


↓ 校舎に届くように声を出そう!



明日から6月10日まで群読週間です。爽やかで明瞭な発声を目指して、毎朝群読練習を重ねていきます。
指導して下さるのは、小久保先生。口の形を意識するため、広がってマスクを取って行いました。 ↓
↓ 肩幅に足を開いて、「あ・い・う・え・お」の口形を意識して発声しました。
↓ 校舎に届くように声を出そう!
明日から6月10日まで群読週間です。爽やかで明瞭な発声を目指して、毎朝群読練習を重ねていきます。
清田校区運動会を行いました
雨天のため、1日遅れの「清田校区運動会」を行いました。
今年は、3年ぶりに「地区対抗綱引き」と「地区対抗PTA種目」が復活し、子供たちに加えて、保護者・地域の皆さんと盛り上がりました。
↓ 開会式 やる気がみなぎっています。

↓ 優勝旗返還 昨年度優勝 赤組

↓ 選手宣誓 児童会役員3名が行いました。

↓ 第1回 ラジオ体操

腕がピンと伸びていますね。

↓ 第2回 3,4年生 トロッコリレー

走者が変わるたびに、ボールが1つずつ増えていきます。


↓ 第3回 赤白対抗リレー バトンがうまく伝わるかな?

いい走りをしていますね。

アンカーとなりました。さあ、追いつけるか?

↓ 第4回 1,2年生 きよタイフーン

内と外でスピード感や走る速さが違うので、息を合わせるのが難しそう。

アンカー勝負。大接戦でしたが、タッチの差で白組勝利となりました。

↓ 第5回 地区対抗綱引き


決勝で古田地区を下した折立地区が優勝し、木村校区会長より優勝カップを受けました。

↓ 第6回 清田の輪

3年ぶりに校区の皆さんと旧校歌「もんのさくら」を歌い、清田の輪を行いました。

↓応援合戦 赤組・白組とも、大きな声で味方を鼓舞することができました。

今年は、3年ぶりに「地区対抗綱引き」と「地区対抗PTA種目」が復活し、子供たちに加えて、保護者・地域の皆さんと盛り上がりました。
↓ 開会式 やる気がみなぎっています。
↓ 優勝旗返還 昨年度優勝 赤組
↓ 選手宣誓 児童会役員3名が行いました。
↓ 第1回 ラジオ体操
腕がピンと伸びていますね。
↓ 第2回 3,4年生 トロッコリレー
走者が変わるたびに、ボールが1つずつ増えていきます。
↓ 第3回 赤白対抗リレー バトンがうまく伝わるかな?
いい走りをしていますね。
アンカーとなりました。さあ、追いつけるか?
↓ 第4回 1,2年生 きよタイフーン
内と外でスピード感や走る速さが違うので、息を合わせるのが難しそう。
アンカー勝負。大接戦でしたが、タッチの差で白組勝利となりました。
↓ 第5回 地区対抗綱引き
決勝で古田地区を下した折立地区が優勝し、木村校区会長より優勝カップを受けました。
↓ 第6回 清田の輪
3年ぶりに校区の皆さんと旧校歌「もんのさくら」を歌い、清田の輪を行いました。
↓応援合戦 赤組・白組とも、大きな声で味方を鼓舞することができました。
↓ 後半戦。 第7回 全校女子による「追いかけ玉入れ」
はじめは1〜3年生



うわっ、囲まれた!

1〜3年生は赤組、4〜6年生は白組が勝ちました。

↓ 第8回 おとこ道 気合いの入った今奈良先生のアナウンスで勝負開始。

ペアでどんどん板を置き、道をつくっていきます。

この勝負も大接戦でした。

またしても、白組の勝利。

↓ 第9回 大玉転がし 最後の赤白対抗種目です。赤組は一矢報いたい。

赤がんばれ!

それでも白組が優勢。



2回戦とも白組の勝利。今年は、白組が1引き分けを挟み、怒涛の5連勝でした。

↓ 第10回 PTA地区対抗わくわくリレー 第2走者は縄跳び。

第3走者から第4走者へ


やりだすと真剣になっていますね。


↓ 第11回 5,6年生による最後の種目「清田ソーラン」 始まるぞ〜



しっかり股関節を開いています。

堂々とした演技でした。成長の跡がはっきり見えます。

↓ 閉会式 総合優勝は、白組。 バンザイ!

キャプテンが優勝旗を受け取りました。

まだまだコロナ禍が続く中、PTA、保護者、校区の方々に参加していただき、盛大な運動会となりました。ご協力ありがとうございました。
はじめは1〜3年生
うわっ、囲まれた!
1〜3年生は赤組、4〜6年生は白組が勝ちました。
↓ 第8回 おとこ道 気合いの入った今奈良先生のアナウンスで勝負開始。
ペアでどんどん板を置き、道をつくっていきます。
この勝負も大接戦でした。
またしても、白組の勝利。
↓ 第9回 大玉転がし 最後の赤白対抗種目です。赤組は一矢報いたい。
赤がんばれ!
それでも白組が優勢。
2回戦とも白組の勝利。今年は、白組が1引き分けを挟み、怒涛の5連勝でした。
↓ 第10回 PTA地区対抗わくわくリレー 第2走者は縄跳び。
第3走者から第4走者へ
やりだすと真剣になっていますね。
↓ 第11回 5,6年生による最後の種目「清田ソーラン」 始まるぞ〜
しっかり股関節を開いています。
堂々とした演技でした。成長の跡がはっきり見えます。
↓ 閉会式 総合優勝は、白組。 バンザイ!
キャプテンが優勝旗を受け取りました。
まだまだコロナ禍が続く中、PTA、保護者、校区の方々に参加していただき、盛大な運動会となりました。ご協力ありがとうございました。
運動会練習が始まりました
GWが終わり、今朝から運動会の練習が始まりました。
↓ グラウンドに全校児童が集まります。基準のポイントが分かるかな?


↓ 集合体形ができました。なかなかいい姿勢です。

↓ 体育主任の藤原から、注意事項を聞きました。

↓ 「回れ 右」の練習。かかと体重で回るのは難しいようです。

↓ ラジオ体操 久しぶりの体操ですが、お疲れモード。

↓ グラウンドに全校児童が集まります。基準のポイントが分かるかな?
↓ 集合体形ができました。なかなかいい姿勢です。
↓ 体育主任の藤原から、注意事項を聞きました。
↓ 「回れ 右」の練習。かかと体重で回るのは難しいようです。
↓ ラジオ体操 久しぶりの体操ですが、お疲れモード。
1年生大歓迎集会がありました
昼放課に、「1年生大歓迎集会」がありました。
↓ 1年生入場 6年生と一緒です。


↓ 司会役の6年生 やる気満々です。

↓ はじめのことば

↓ 1年生自己紹介 どの子も堂々と名前と好きなものを言えました。


↓ 縦割り班に分かれて、自己紹介しました。


1年生へプレゼント 6年生が制作したメダルとランドセルです。
優しくかけてあげていました。↓


↓ ゲーム 「学校生活に関するクイズ」と「猛獣狩り」をして楽しみました。


↓ 清田の輪


短い時間でしたが、1年生と在校生がまた一歩仲良くなれました。
6年生が、各係で相談し合い、一生懸命取り組む姿がとてもいいなと感じました。
↓ 1年生入場 6年生と一緒です。
↓ 司会役の6年生 やる気満々です。
↓ はじめのことば
↓ 1年生自己紹介 どの子も堂々と名前と好きなものを言えました。
↓ 縦割り班に分かれて、自己紹介しました。
1年生へプレゼント 6年生が制作したメダルとランドセルです。
優しくかけてあげていました。↓
↓ ゲーム 「学校生活に関するクイズ」と「猛獣狩り」をして楽しみました。
↓ 清田の輪
短い時間でしたが、1年生と在校生がまた一歩仲良くなれました。
6年生が、各係で相談し合い、一生懸命取り組む姿がとてもいいなと感じました。
今年度最初の読み聞かせ
「てのひらの会」の皆さんによる、令和4年度初めての読み聞かせがありました。
↓ 1年生 静かに集中していますね。

↓ 2年生

↓ 3年生


↓ 4年生

↓ 5年生 今奈良先生が読み聞かせをしています。

↓ 6年生 敦子先生の「100万回生きたねこ」のお話でした。考えさせられます。

ヴァーチャル技術が進み、お話を聞いたり活字を読んだりする機会が減っています。
子どもたちには、自分で本を読む習慣を身につけたいです。
↓ 1年生 静かに集中していますね。
↓ 2年生
↓ 3年生
↓ 4年生
↓ 5年生 今奈良先生が読み聞かせをしています。
↓ 6年生 敦子先生の「100万回生きたねこ」のお話でした。考えさせられます。
ヴァーチャル技術が進み、お話を聞いたり活字を読んだりする機会が減っています。
子どもたちには、自分で本を読む習慣を身につけたいです。
授業参観・PTA総会
本日、授業参観とPTA総会がありました。
密を避けるため、1時間目は高木・折立地区の保護者の方に授業参観していただきました。↓









↓ PTA総会 ほぼ全家庭の保護者の皆様に集まっていただきました。

↓ 令和3年度PTA役員の皆さん 1年間ありがとうございました。

↓ 令和4年度PTA役員の皆さん 1年間よろしくおねがいします。

↓ 令和3年度 杉浦会長

↓ 令和4年度 下房地会長

PTA総会の議事は、とてもスムーズに進みました。ありがとうございました。
↓ 3時間目 古田・山田地区の保護者の皆様に授業参観していただきました。








コロナ感染対策がまだまだ続くと思いますが、できるだけ保護者の皆さまや校区の方々に学校に来ていただける機会を考えていきます。
密を避けるため、1時間目は高木・折立地区の保護者の方に授業参観していただきました。↓
↓ PTA総会 ほぼ全家庭の保護者の皆様に集まっていただきました。
↓ 令和3年度PTA役員の皆さん 1年間ありがとうございました。
↓ 令和4年度PTA役員の皆さん 1年間よろしくおねがいします。
↓ 令和3年度 杉浦会長
↓ 令和4年度 下房地会長
PTA総会の議事は、とてもスムーズに進みました。ありがとうございました。
↓ 3時間目 古田・山田地区の保護者の皆様に授業参観していただきました。
コロナ感染対策がまだまだ続くと思いますが、できるだけ保護者の皆さまや校区の方々に学校に来ていただける機会を考えていきます。
3,4年生の交通安全教室
快晴の中、2時間目に3,4年生の交通安全教室が行われました。
↓ はじめに、防犯指導員さんのお話を聞きました。

ブレーキのかけ方や自転車を漕ぐ前に右側から後方確認することを教えていただきました。↓

↓ 実地訓練 4年生から校内につくったコースを走ります。

↓ 下り坂 ブレーキで制御していますね。

↓ ジグザグコースを進みます。ぬかるんでいて、ハンドルを取られないように。

↓ 「止まれ」の表示で止まっています。

↓ 白い線にそって軽快にペダルを漕いでいました。

↓ 終了後、警察署の方から、安全運転・鍵の施錠についてのお話を聞きました。

↓ お礼のあいさつ

今回学んだことを生かして、安全運転を心がけてほしいと思います。
なお、3年生以上は、自転車点検を協会の方にしていただきました。不備のある自転車にはエフがつけてあります。早めに修理をしてください。
↓ はじめに、防犯指導員さんのお話を聞きました。
ブレーキのかけ方や自転車を漕ぐ前に右側から後方確認することを教えていただきました。↓
↓ 実地訓練 4年生から校内につくったコースを走ります。
↓ 下り坂 ブレーキで制御していますね。
↓ ジグザグコースを進みます。ぬかるんでいて、ハンドルを取られないように。
↓ 「止まれ」の表示で止まっています。
↓ 白い線にそって軽快にペダルを漕いでいました。
↓ 終了後、警察署の方から、安全運転・鍵の施錠についてのお話を聞きました。
↓ お礼のあいさつ
今回学んだことを生かして、安全運転を心がけてほしいと思います。
なお、3年生以上は、自転車点検を協会の方にしていただきました。不備のある自転車にはエフがつけてあります。早めに修理をしてください。
1時間目の授業風景
久しぶりに雨が上がりました。
↓ 中庭の「ベニカナメモチ」の葉が、鮮やかな赤色に染まっています。

↓ 6年生は、朝から全国学力学習状況調査に取り組んでいます。

↓ 5年生 体育 体つくり運動で、腕立て伏せやダッシュをしていました。


↓ 4年生 算数 角の書き方を勉強していました。200度はどうやって書く?


↓ 3年生 学活 運動会のめあてを考えていました。

↓ 2年生 国語 「風のゆうびんやさん」

ペアで語句の意味を話し合っています。

↓ 1年生 声の大きさを勉強していました。先生まで声が届くかな?

↓ なのはな1組 国語の読み取りを勉強していました。
↓ 中庭の「ベニカナメモチ」の葉が、鮮やかな赤色に染まっています。
↓ 6年生は、朝から全国学力学習状況調査に取り組んでいます。
↓ 5年生 体育 体つくり運動で、腕立て伏せやダッシュをしていました。
↓ 4年生 算数 角の書き方を勉強していました。200度はどうやって書く?
↓ 3年生 学活 運動会のめあてを考えていました。
↓ 2年生 国語 「風のゆうびんやさん」
ペアで語句の意味を話し合っています。
↓ 1年生 声の大きさを勉強していました。先生まで声が届くかな?
↓ なのはな1組 国語の読み取りを勉強していました。
初めての給食(1年生)
4月16日(金)は、1年生の初めての給食でした。
3時間目
↓栄養教諭の敦子先生から、給食の楽しさやきまりについてのお話を聞きました。

4時間目
↓ 養護教諭の奈々恵先生から、給食後のはみがきの仕方を習いました。

正しくみがけるかな?

素早く準備して、白衣をしまうところです。床につかないようにたたむのが難しそう。
↓


↓ 藤原先生から、食べるときの注意を聞いて、「いただきます。」

↓ 「おかわりできる人?」 「は〜い」

↓ コロナ禍なので、黙食です。


初めての給食は「カレー」でした。みんな完食したようです。
3時間目
↓栄養教諭の敦子先生から、給食の楽しさやきまりについてのお話を聞きました。
4時間目
↓ 養護教諭の奈々恵先生から、給食後のはみがきの仕方を習いました。
正しくみがけるかな?
素早く準備して、白衣をしまうところです。床につかないようにたたむのが難しそう。
↓
↓ 藤原先生から、食べるときの注意を聞いて、「いただきます。」
↓ 「おかわりできる人?」 「は〜い」
↓ コロナ禍なので、黙食です。
初めての給食は「カレー」でした。みんな完食したようです。
退任式
昨日の5時間目に、退任式がありました。
↓異動された6名の先生方とのお別れです。

↓ 山本教頭先生へお礼の手紙と花束を贈りました。

↓ 小木曽先生へ

↓ 神藤先生へ

↓ 規正先生へ

↓ 本田先生へ

↓ 渡邉先生へ

規正先生の誕生日だったので、急遽ハッピー・バースデイを歌い、お祝いの拍手を送りました。↓

↓ いよいよお別れ。寂しくなります。

↓ 退場 先生方を歌と拍手で送ります。

↓異動された6名の先生方とのお別れです。
↓ 山本教頭先生へお礼の手紙と花束を贈りました。
↓ 小木曽先生へ
↓ 神藤先生へ
↓ 規正先生へ
↓ 本田先生へ
↓ 渡邉先生へ
規正先生の誕生日だったので、急遽ハッピー・バースデイを歌い、お祝いの拍手を送りました。↓
↓ いよいよお別れ。寂しくなります。
↓ 退場 先生方を歌と拍手で送ります。
朝読&1年生校長室見学
今朝は、全校一斉の朝読(朝の読書)でした。8:25のチャイムが鳴って各教室に行くと・・・
↓ なのはな 子どもたちも先生方も、静かに集中して本を読んでいました。

↓ 1年生 先生が本を取りに行き一瞬不在でも、読書できていました。

↓ 2年生 学級文庫から本を選んでいました。

↓ 3年生 集中していて、物音一つ立てていませんでした。


↓ 4年生 とても静かです。教室にいないのかと思いました。

↓ 5年生 5年生も本に没頭していました。

↓ 6年生 先生も本の世界に入っていますね。


本年度最初の「朝読」。どの学級も落ち着いていてとてもいい雰囲気でした。
いろんなジャンルの本と巡り合って、心を豊かにしていけそうです。
↓ なのはな 子どもたちも先生方も、静かに集中して本を読んでいました。
↓ 1年生 先生が本を取りに行き一瞬不在でも、読書できていました。
↓ 2年生 学級文庫から本を選んでいました。
↓ 3年生 集中していて、物音一つ立てていませんでした。
↓ 4年生 とても静かです。教室にいないのかと思いました。
↓ 5年生 5年生も本に没頭していました。
↓ 6年生 先生も本の世界に入っていますね。
本年度最初の「朝読」。どの学級も落ち着いていてとてもいい雰囲気でした。
いろんなジャンルの本と巡り合って、心を豊かにしていけそうです。
1時間目の終わりに、校長室に訪問者がありました。
1年生が、学校探検に来たのでした。
↓ 恐る恐る入ってきました。

↓ 額に飾ってある二十枚以上の写真を見つけ、目を見開く1年生

それは、明治時代から続く歴代校長先生の写真でした。
1年生が、学校探検に来たのでした。
↓ 恐る恐る入ってきました。
↓ 額に飾ってある二十枚以上の写真を見つけ、目を見開く1年生
それは、明治時代から続く歴代校長先生の写真でした。
避難訓練
昨日の3時間目に、避難訓練を実施しました。直前の9:30に、本当の地震が発生し、本番を特に意識して行うことができました。
今回は、火災の避難訓練です。
↓ 3年生が校舎から一番早く出てきました。先生よりも速いです。

↓ 1年生 素早い動きは、保育園の訓練の賜物ですね。

↓ なのはな1組 真剣に走っています。

↓ 2年生 煙を想定して、ちゃんと口を抑えています。

6年生 爆発の衝撃でガラス・蛍光灯が割れることを考え、みんなで話し合ってヘルメットをかぶったそうです。 ↓

↓ 5年生 動きが揃っていますね。

↓ なのはな2組 先生も真剣です。

↓ 4年生 一番運動場から遠いので大変です。

↓ 全員が運動場に避難完了しました。

「直ちに避難してください。」という放送が入ってから、全員が避難するまでにかかった時間は、2分33秒でした。本当の火災が起きたときも、自分で判断して安全に避難できるといいです。
今回は、火災の避難訓練です。
↓ 3年生が校舎から一番早く出てきました。先生よりも速いです。
↓ 1年生 素早い動きは、保育園の訓練の賜物ですね。
↓ なのはな1組 真剣に走っています。
↓ 2年生 煙を想定して、ちゃんと口を抑えています。
6年生 爆発の衝撃でガラス・蛍光灯が割れることを考え、みんなで話し合ってヘルメットをかぶったそうです。 ↓
↓ 5年生 動きが揃っていますね。
↓ なのはな2組 先生も真剣です。
↓ 4年生 一番運動場から遠いので大変です。
↓ 全員が運動場に避難完了しました。
「直ちに避難してください。」という放送が入ってから、全員が避難するまでにかかった時間は、2分33秒でした。本当の火災が起きたときも、自分で判断して安全に避難できるといいです。
令和4年度入学式
4月6日(水)に入学式・新任式・始業式を挙行しました。
入学式
↓ 新1年生 今年は9名が清田小に仲間入りしました。

↓ 校長先生のお話

↓ 「礼」 いい姿勢ですね。

↓ 「仲間入りの会」 1年生と6年生がお互いに「お願いします。」
続いて、新任式・始業式
2年生〜5年生も体育館に入り、全校児童90名が揃いました。
↓ 全校児童

↓ 今年異動して来た先生方を紹介

今年もいいスタートが切れました。1年間、子どもたちの成長を願って職員一同一生懸命取り組んでいきます。
まだ、桜が咲き誇っているので、今日は朝から学級写真を撮っています。
↓ 1年生 枝垂れ桜の前でパチリ
入学式
↓ 新1年生 今年は9名が清田小に仲間入りしました。
↓ 校長先生のお話
↓ 「礼」 いい姿勢ですね。
↓ 「仲間入りの会」 1年生と6年生がお互いに「お願いします。」
続いて、新任式・始業式
2年生〜5年生も体育館に入り、全校児童90名が揃いました。
↓ 全校児童
↓ 今年異動して来た先生方を紹介
今年もいいスタートが切れました。1年間、子どもたちの成長を願って職員一同一生懸命取り組んでいきます。
まだ、桜が咲き誇っているので、今日は朝から学級写真を撮っています。
↓ 1年生 枝垂れ桜の前でパチリ
3年生部活動体験会(音楽部)
今日の放課後は、3年生が音楽部の活動を体験しました。
↓ 6年生がいろんな管楽器を模範演奏しました。いろんな高さの音にビックリ。


↓ パーカッションを体験しています。

↓ 管楽器の基本。マウスピースで音が出るか挑戦中。6年生が横についてアドバイスしてくれました。


来週、部活動希望調査があります。運動部・音楽部で技を磨いていけるといいです。
↓ 6年生がいろんな管楽器を模範演奏しました。いろんな高さの音にビックリ。
↓ パーカッションを体験しています。
↓ 管楽器の基本。マウスピースで音が出るか挑戦中。6年生が横についてアドバイスしてくれました。
来週、部活動希望調査があります。運動部・音楽部で技を磨いていけるといいです。
6年生を送る会
昨日の5時間目に、「6年生を送る会」を行いました。
↓ 司会進行は、5年生です。

↓ 6年生の入場 思い思いのパフォーマンスで入場しました。


↓ 声あてゲーム 誰の声でしょう?


↓ 6年生へのプレゼント 縦割り班ごと輪になり、お礼を言いながら渡しました。


↓ みんなで「世界に一つだけの花」の歌に合わせて踊りました。


↓ 思い出のスライド 卒業する6年生の、6年間の足跡を振り返りました。
食い入るように見ていますね。懐かしい写真がたくさん出てきました。


↓ 6年生のことば さすが6年生。堂々としています。



6年生から在校生へ、しおりのプレゼントがありました。


↓ 6年生記念合唱「ありがとうの約束」


↓ 6年生退場

コロナの感染拡大のため、一度は延期した「6年生を送る会」。卒業生・在校生がお互いに感謝の気持ちを伝え合うことができたとても温かい時間となりました。
↓ 司会進行は、5年生です。
↓ 6年生の入場 思い思いのパフォーマンスで入場しました。
↓ 声あてゲーム 誰の声でしょう?
↓ 6年生へのプレゼント 縦割り班ごと輪になり、お礼を言いながら渡しました。
↓ みんなで「世界に一つだけの花」の歌に合わせて踊りました。
↓ 思い出のスライド 卒業する6年生の、6年間の足跡を振り返りました。
食い入るように見ていますね。懐かしい写真がたくさん出てきました。
↓ 6年生のことば さすが6年生。堂々としています。
6年生から在校生へ、しおりのプレゼントがありました。
↓ 6年生記念合唱「ありがとうの約束」
↓ 6年生退場
コロナの感染拡大のため、一度は延期した「6年生を送る会」。卒業生・在校生がお互いに感謝の気持ちを伝え合うことができたとても温かい時間となりました。
読み聞かせ
朝、てのひらの会の皆さんによる今年最後の読み聞かせがありました。
↓ 1年生


↓ 2年生


↓ 3年生


↓ 4年生 見えませんが、規正先生が読み聞かせをしていました。


↓ 5年生 廣中先生が、都道府県のダジャレの本を読んでいました。


↓ 6年生 何の本でしょう?


外に目を向けると、学校農園の脇にみかんがなっていました。

全部で50個以上ありそうです。全校分はありませんが、低学年を中心にこれから収穫する予定です。
↓ 1年生
↓ 2年生
↓ 3年生
↓ 4年生 見えませんが、規正先生が読み聞かせをしていました。
↓ 5年生 廣中先生が、都道府県のダジャレの本を読んでいました。
↓ 6年生 何の本でしょう?
外に目を向けると、学校農園の脇にみかんがなっていました。
全部で50個以上ありそうです。全校分はありませんが、低学年を中心にこれから収穫する予定です。
部活動体験会・運動部
3年生を対象に、運動部の部活動体験会を行いました。
↓ はじめに、藤原先生から説明を受けました。

↓ キャプテン・副キャプテンを先頭にランニング。


↓ 三角形の各色のコーンを回るリレーを行いました。



久しぶりに全力疾走して、どんな感じがしたでしょうか?
↓ はじめに、藤原先生から説明を受けました。
↓ キャプテン・副キャプテンを先頭にランニング。
↓ 三角形の各色のコーンを回るリレーを行いました。
久しぶりに全力疾走して、どんな感じがしたでしょうか?
うさぎ引き継ぎ会
1,2時間目に、3年生が2年生に向けて「うさぎ引き継ぎ会」を実施しました。
はじめに、タブレットで作成したスライドを見せながら、世話の仕方を説明しました。

↓ 原稿をもとに、正確に伝えていますね。

↓ 次に、動物広場に移動して、うさぎの世話を体験しました。

↓ 3年生が世話をする様子を柵の外で見る2年生

↓ 中に入って、実際にうさぎに触ってみました。

↓ こんなふうに餌を上げてね。

2年生にバトンタッチされるのは、新年度が始まってからです。それまで、3年生が責任をもって世話をしてくれます。
はじめに、タブレットで作成したスライドを見せながら、世話の仕方を説明しました。
↓ 原稿をもとに、正確に伝えていますね。
↓ 次に、動物広場に移動して、うさぎの世話を体験しました。
↓ 3年生が世話をする様子を柵の外で見る2年生
↓ 中に入って、実際にうさぎに触ってみました。
↓ こんなふうに餌を上げてね。
2年生にバトンタッチされるのは、新年度が始まってからです。それまで、3年生が責任をもって世話をしてくれます。
6限の授業風景
6時間目の授業の様子です。
↓ 3年社会 タブレットで伊良湖温泉のサイトを視聴していました。


↓ 4年音楽 タブレットでピアノ演奏。こんなこともできるんですね。


↓ 5年家庭 暖かい着方について学んでいました。


↓ 6年英語 ライティングのプリントに取り組んでいました。


↓ 昨日、卒業式の会場準備を4,5年生で行いました。来週から式練習に入ります。

↓ 急遽、東渡り廊下の波板取替と支柱の溶接工事をしていただけることになりました。
17日まで工事のため、通れなくなっています。


↓ ここ数日の暖かさで、南運動場の梅が開花しました。春が日一日と近づいています。
↓ 3年社会 タブレットで伊良湖温泉のサイトを視聴していました。
↓ 4年音楽 タブレットでピアノ演奏。こんなこともできるんですね。
↓ 5年家庭 暖かい着方について学んでいました。
↓ 6年英語 ライティングのプリントに取り組んでいました。
↓ 昨日、卒業式の会場準備を4,5年生で行いました。来週から式練習に入ります。
↓ 急遽、東渡り廊下の波板取替と支柱の溶接工事をしていただけることになりました。
17日まで工事のため、通れなくなっています。
↓ ここ数日の暖かさで、南運動場の梅が開花しました。春が日一日と近づいています。
6年生奉仕作業
3月2日(火)3,4限に、6年生が奉仕作業で、側溝の掃除をしてくれました。




普段の掃除ではやっていない側溝が、すっかりきれいになりました。ありがとう。
普段の掃除ではやっていない側溝が、すっかりきれいになりました。ありがとう。
つるし飾りを見てください
2月16日(水)〜3月16日(水)まで、福江・清田地区の店舗や民家の軒先にのれんと子どもたちが手作りした「つるし飾り」が飾られています。
今年、清田小の4〜6年生が手作りした作品は、清田市民館入り口に飾られています。
時間がある方は、期間中に子どもたちの力作を御覧ください。

今年、清田小の4〜6年生が手作りした作品は、清田市民館入り口に飾られています。
時間がある方は、期間中に子どもたちの力作を御覧ください。
授業参観がありました
今日の5時間目に、授業参観がありました。まん延防止等重点措置が継続中のため、保護者は1名限定、学級懇談会は行わずプリント配付とさせていただきました。
↓ 1年算数 しっかり意見が言えました


↓ 2年算数 方眼紙を切っています。ちょっと難しそう。


↓ 3年理科 形が変わっても重さは同じか実験中


↓ なのはな1組 1年生が言葉の勉強をしていました。


↓ 4年総合 10年後の私は?


↓ 5年道徳 かけがえのない生命について考えました


↓ 6年 感謝の会 はじめはクイズから。「栄螺」は何と読む?

↓ 一緒に長縄とびをしました。お母さん方も軽やかです。
↓ 卒業の歌「ありがとうの約束」を歌唱しました。

コロナ感染が続く中、何とか無事に授業参観を開催できたことに安堵しています。保護者の皆様のご協力に感謝します。ありがとうございました。
↓ 1年算数 しっかり意見が言えました
↓ 2年算数 方眼紙を切っています。ちょっと難しそう。
↓ 3年理科 形が変わっても重さは同じか実験中
↓ なのはな1組 1年生が言葉の勉強をしていました。
↓ 4年総合 10年後の私は?
↓ 5年道徳 かけがえのない生命について考えました
↓ 6年 感謝の会 はじめはクイズから。「栄螺」は何と読む?
↓ 一緒に長縄とびをしました。お母さん方も軽やかです。
↓ 卒業の歌「ありがとうの約束」を歌唱しました。
コロナ感染が続く中、何とか無事に授業参観を開催できたことに安堵しています。保護者の皆様のご協力に感謝します。ありがとうございました。
6年生記念植樹
午後、6年生が折立地区の弁財が浜に行って、記念植樹をしました。
↓ はじめに、清田コミュニティ協議会長大谷さんのお話

↓ 斜面に穴を掘りました。

↓ 植樹をしました。木の品種は、いちょうです。

↓ 今年は2本植えました。


↓ 最後に、コミュニティ協議会の皆さんと一緒に記念撮影

この記念植樹は、柳原元館長のときから続いているそうです。
大きく育つといいですね。
↓ はじめに、清田コミュニティ協議会長大谷さんのお話
↓ 斜面に穴を掘りました。
↓ 植樹をしました。木の品種は、いちょうです。
↓ 今年は2本植えました。
↓ 最後に、コミュニティ協議会の皆さんと一緒に記念撮影
この記念植樹は、柳原元館長のときから続いているそうです。
大きく育つといいですね。
3限授業風景
3時間目の授業の様子です。今日は、3年生に元清田市民館館長の柳原先生にお越しいただき、昔の道具や生活の様子を伺っています。
↓ 3年生 昔の道具 鯵をやく七輪が見えますね。

↓ 1,2年生体育 柔軟運動をしていました。床に頭がつくかな?

↓ 4年生図工 タブレットでデザインを探している子もいました。

↓ 5年書写 集中して取り組んでいました。

↓ 課題が終わると、教頭先生に丸付けをしてもらいました。

6年音楽 卒業の歌「ありがとうの約束」を練習していました。
「くじけそうになっても 君がいたから ここまでたどり着けたんだ」
歌詞とこれまでの思い出が重なって、何とも言えない気持ちになります。



この歌は、「感謝の会」と「6年生を送る会」で披露します。
↓ 3年生 昔の道具 鯵をやく七輪が見えますね。
↓ 1,2年生体育 柔軟運動をしていました。床に頭がつくかな?
↓ 4年生図工 タブレットでデザインを探している子もいました。
↓ 5年書写 集中して取り組んでいました。
↓ 課題が終わると、教頭先生に丸付けをしてもらいました。
6年音楽 卒業の歌「ありがとうの約束」を練習していました。
「くじけそうになっても 君がいたから ここまでたどり着けたんだ」
歌詞とこれまでの思い出が重なって、何とも言えない気持ちになります。
この歌は、「感謝の会」と「6年生を送る会」で披露します。
給食の片付け
配膳室に給食を片付ける様子を紹介します。
↓ 2年生 ちょっと重そうですが、がんばっています。

↓ 5年生 来た子からスムーズに片付けていました。今日はカレーうどんでした。

↓ 6年生 用務員の小久保さんに、礼儀正しく「おいしかったです。」

↓ 3年生 重い食器もへっちゃらですね。

↓ 1年生 「おいしかったです。」ちょっと食べ疲れの子もいるようです。

↓ 4年生 一番遠くから運んできました。

なのはなさんは、撮りそこねてしまいました(ごめんなさい)。
教室を除くと、ちょっとだけ食べ遅れた子が片付けるところでした。みんな好き嫌いなくよく食べているようです。
↓ 2年生 ちょっと重そうですが、がんばっています。
↓ 5年生 来た子からスムーズに片付けていました。今日はカレーうどんでした。
↓ 6年生 用務員の小久保さんに、礼儀正しく「おいしかったです。」
↓ 3年生 重い食器もへっちゃらですね。
↓ 1年生 「おいしかったです。」ちょっと食べ疲れの子もいるようです。
↓ 4年生 一番遠くから運んできました。
なのはなさんは、撮りそこねてしまいました(ごめんなさい)。
教室を除くと、ちょっとだけ食べ遅れた子が片付けるところでした。みんな好き嫌いなくよく食べているようです。
3年生 渥美郷土資料館見学
午前中に、3年生は渥美郷土資料館を見学しました。昔の道具について勉強するためです。
↓ 昔の道具 1930年頃(昭和初期)


↓ 学芸員の伊藤さんの話を聞きました。90年前の道具に驚きの声が・・・

↓ 脱穀の仕方を聴いています。真剣です。

↓ その当時の渥美半島の地図を見ています。

当時の民家の入り口・・・おかって、おでい、縁側等、歴史ある家を今でも見かけますね。 ↓

↓ オルガンを弾いています。各教室に昔からありました。

↓ ちょうど今の時期は、「ひな祭り展」が開催されていました。

実物を見たり触ったりして、3年生は有意義な学習になりました。
渥美郷土資料館は清田校区にあります。お時間のある方は、ひな祭り展を見に出かけてみてはいかがでしょう。
↓ 昔の道具 1930年頃(昭和初期)
↓ 学芸員の伊藤さんの話を聞きました。90年前の道具に驚きの声が・・・
↓ 脱穀の仕方を聴いています。真剣です。
↓ その当時の渥美半島の地図を見ています。
当時の民家の入り口・・・おかって、おでい、縁側等、歴史ある家を今でも見かけますね。 ↓
↓ オルガンを弾いています。各教室に昔からありました。
↓ ちょうど今の時期は、「ひな祭り展」が開催されていました。
実物を見たり触ったりして、3年生は有意義な学習になりました。
渥美郷土資料館は清田校区にあります。お時間のある方は、ひな祭り展を見に出かけてみてはいかがでしょう。
図書委員による読み聞かせ
今朝、図書委員による読み聞かせがありました。それぞれの委員が本を選び、練習をした上で各教室で読み聞かせをしました。
↓ 1年教室 しっかり聴いていますね。

↓ 2年教室 話し方がとても落ち着いていました。

↓ 3年教室 立って読み聞かせをしています。遠くからも見やすいですね。

↓ 4年教室 同級生による読み聞かせ

↓ 5年教室 しっかり読めました。

↓ 6年教室 本田先生による読み聞かせ。心に響く内容です。

1年教室から「あっぷっぷ」の声が聞こえてきました。

だるまさんの紙芝居をしていました。かけ声が何回もあがって、とても和らいだ空間となっていました。
手のひらの会の皆さんや先生と比べると拙いところもありますが、聴く子どもたちの集中力はとても高いです。また、機会をつくってできるといいと思います。
↓ 1年教室 しっかり聴いていますね。
↓ 2年教室 話し方がとても落ち着いていました。
↓ 3年教室 立って読み聞かせをしています。遠くからも見やすいですね。
↓ 4年教室 同級生による読み聞かせ
↓ 5年教室 しっかり読めました。
↓ 6年教室 本田先生による読み聞かせ。心に響く内容です。
1年教室から「あっぷっぷ」の声が聞こえてきました。
だるまさんの紙芝居をしていました。かけ声が何回もあがって、とても和らいだ空間となっていました。
手のひらの会の皆さんや先生と比べると拙いところもありますが、聴く子どもたちの集中力はとても高いです。また、機会をつくってできるといいと思います。
田原市巡回作品展が来ました
田原市巡回作品展が、清田小学校にやってきました。昨日の夕方、先生方が体育館に掲示。本日、体育の合間に子どもたちは図工の鑑賞として作品を眺めています。
↓ 4時間目に作品を観る1年生

↓ 観た感想をワークシートに書いていました。



↓ 北側には、高学年の作品も掲示してあります。

保護者の皆さんが、田原市巡回作品展の展示を観られるのは、2月10日(木)と14日(月)の12:15〜13:00・15:30〜17:00です。
三連休のため期間は短いですが、子どもたちの優秀作品をこの機会にぜひ御覧ください。
↓ 4時間目に作品を観る1年生
↓ 観た感想をワークシートに書いていました。
↓ 北側には、高学年の作品も掲示してあります。
保護者の皆さんが、田原市巡回作品展の展示を観られるのは、2月10日(木)と14日(月)の12:15〜13:00・15:30〜17:00です。
三連休のため期間は短いですが、子どもたちの優秀作品をこの機会にぜひ御覧ください。
5年生歌の振付
朝、5年生が他学年の教室に行き、「世界に一つだけの花」の振付をしました。
この曲を、「6年生を送る会」で全校一緒に踊ります。
↓ どう教えようか相談中のようです。

↓ 下級生に教えることと、自分が踊れることの違いに戸惑っています。

↓ 見事な振付で1年生に伝授できました。

5年生は、こういう活動を通して最高学年になる気構えを勉強しています。明日は、もっと上手な教え方ができると思います。ご家庭でも、励ましてあげてください。
この曲を、「6年生を送る会」で全校一緒に踊ります。
↓ どう教えようか相談中のようです。
↓ 下級生に教えることと、自分が踊れることの違いに戸惑っています。
↓ 見事な振付で1年生に伝授できました。
5年生は、こういう活動を通して最高学年になる気構えを勉強しています。明日は、もっと上手な教え方ができると思います。ご家庭でも、励ましてあげてください。
タブレットで健康観察
万が一臨時休校になったとき、家から子どもだけで健康観察(のタブレット入力)ができるかどうか、確認テストを行いました。
朝、登校し提出物を出した子からタブレットに健康状態を入力します。
↓ さすが6年生。タブレット操作は手慣れたものでした。

↓ 4年生も、前日練習したように迷いなく入力していました。

↓ 3年生もOKです。入力を済ませたうさぎ当番は、もう世話に行きました。

↓ 1年生も、先生のアシストで困らずに入力できたようです。
朝、登校し提出物を出した子からタブレットに健康状態を入力します。
↓ さすが6年生。タブレット操作は手慣れたものでした。
↓ 4年生も、前日練習したように迷いなく入力していました。
↓ 3年生もOKです。入力を済ませたうさぎ当番は、もう世話に行きました。
↓ 1年生も、先生のアシストで困らずに入力できたようです。
前期児童会役員認証式
早いもので、今朝、令和4年度前期児童会役員の認証式がありました。
コロナ感染対策のため、今回もオンラインです。他の児童は、教室でタブレットを通して参加しました。
↓ 新しい児童会役員の3名 会長・副会長・執行委員の順に認証状を渡しました。




↓ 続いて、後期児童会役員(6年生)が終わりの挨拶

↓ 新会長がはじめの挨拶

↓校長先生のお話

6年生から5年生へ、また一つ役割をバトンタッチしました。6年生の児童会役員の皆さんがバージョンアップしてくれた3つのたねの芽を、さらに伸ばしてくれることを期待しています。
コロナ感染対策のため、今回もオンラインです。他の児童は、教室でタブレットを通して参加しました。
↓ 新しい児童会役員の3名 会長・副会長・執行委員の順に認証状を渡しました。
↓ 続いて、後期児童会役員(6年生)が終わりの挨拶
↓ 新会長がはじめの挨拶
↓校長先生のお話
6年生から5年生へ、また一つ役割をバトンタッチしました。6年生の児童会役員の皆さんがバージョンアップしてくれた3つのたねの芽を、さらに伸ばしてくれることを期待しています。
豆まき集会(1,2年)
今日は節分。5時間目に低学年の豆まき集会が行われました。
コロナ禍のため、1,2年生の各教室に分かれての実施です。
1年生
↓ 退治したい鬼を1人ずつ発表しました。

↓ 続いて、節分の本の読み聞かせ

↓ 鬼は外! 豆を投げるまねをし、少し小さめに声を出しました。


↓ 福は内!

2年生
↓ はじめに、鬼にまつわる本の読み聞かせ

↓ 続いて退治したい鬼を発表

↓ 豆まきができなかったので、先生が1つ1つ配付しました。

豆と一緒にたくさんお菓子をもらって、子どもたちは大喜びでした。
一人一人が発表した鬼をしっかり退治できそうです。
コロナ禍のため、1,2年生の各教室に分かれての実施です。
1年生
↓ 退治したい鬼を1人ずつ発表しました。
↓ 続いて、節分の本の読み聞かせ
↓ 鬼は外! 豆を投げるまねをし、少し小さめに声を出しました。
↓ 福は内!
2年生
↓ はじめに、鬼にまつわる本の読み聞かせ
↓ 続いて退治したい鬼を発表
↓ 豆まきができなかったので、先生が1つ1つ配付しました。
豆と一緒にたくさんお菓子をもらって、子どもたちは大喜びでした。
一人一人が発表した鬼をしっかり退治できそうです。
2限授業より(1,3,4,5年生)
2限終わりに校内を回ると、子どもたちがいろんなことに取り組んでいました。
↓ 1年生 タブレットで健康観察&算数ゲーム


もし休校になっても、タブレットで毎朝健康観察をする予定です。大丈夫そうですね。
↓ 5年生 算数 角柱と円柱 底面がどこかを発表していました。


3,4年生 体育 跳び箱運動 台上前転→開脚跳びを練習しました。
↓ やった、跳べた!

↓ あしを大きく広げることができていますね。

↓ 手を遠くについているのがいいですね。
↓ 1年生 タブレットで健康観察&算数ゲーム
もし休校になっても、タブレットで毎朝健康観察をする予定です。大丈夫そうですね。
↓ 5年生 算数 角柱と円柱 底面がどこかを発表していました。
3,4年生 体育 跳び箱運動 台上前転→開脚跳びを練習しました。
↓ やった、跳べた!
↓ あしを大きく広げることができていますね。
↓ 手を遠くについているのがいいですね。
6年バイキング給食
今日のお昼に、6年生が赤羽根にある給食センターに行きました。センターの見学とバイキング給食を楽しむためです。
↓ 入り口で、栄養教諭の敦子先生に挨拶

↓ はじめに、敦子先生の説明を聞きながらセンターを見学しました。


かまやかき混ぜる棒などに直に触れさせてもらいました。

続いて、待ちに待ったバイキング給食。まずは、手洗いから。
水も石鹸も消毒液も自動で出てきました。↓

↓ おにぎりや唐揚げ、鬼まん、ケーキなど、料理をもらいます。

↓ おかわりもOKなので、心もワクワク。

↓ おかわりの仕方の説明を受けて、「いただきます。」(黙食なので静かです。)

おにぎり、唐揚げ、ウインナー、3種類のパンなど・・・ほとんど完食でした。
↓ 入り口で、栄養教諭の敦子先生に挨拶
↓ はじめに、敦子先生の説明を聞きながらセンターを見学しました。
かまやかき混ぜる棒などに直に触れさせてもらいました。
続いて、待ちに待ったバイキング給食。まずは、手洗いから。
水も石鹸も消毒液も自動で出てきました。↓
↓ おにぎりや唐揚げ、鬼まん、ケーキなど、料理をもらいます。
↓ おかわりもOKなので、心もワクワク。
↓ おかわりの仕方の説明を受けて、「いただきます。」(黙食なので静かです。)
おにぎり、唐揚げ、ウインナー、3種類のパンなど・・・ほとんど完食でした。
リモートでの児童会役員選挙
昨日の6時間目に、令和4年度前期児童会役員選挙がありました。
愛知県に蔓延防止等充填措置が適用される中なので、リモートでの選挙です。
初めての試みなので、いつもと違った緊張感があります。
↓ 体育館にスタンバイする5年生の立候補者の面々

↓ 選挙管理委員が立会演説会開始を宣言。留意することを説明しました。
横になってすみません。
↓ 校長先生のお話 これも横になってしまいました。画面に合わせて腰を曲げています。

立候補者のうち体調不良で休んだ子が、回復したので家から演説しました。これはリモートならではですね。↓

↓ 体育館から各教室に向けて、立候補者が演説。ノーペーパーです。

↓ 教室では真剣に候補者の話を聴いていました。



立会演説が終わると、投票です。3人の名前に◯をつけます。
誰に舵取りを託すか、じっくり考えていました。

↓ 名簿順に投票箱に投函。

オミクロン株による感染が急拡大する中ですが、学校では6年生から5年生へのバトンタッチが少しずつ進んでいます。
愛知県に蔓延防止等充填措置が適用される中なので、リモートでの選挙です。
初めての試みなので、いつもと違った緊張感があります。
↓ 体育館にスタンバイする5年生の立候補者の面々
↓ 選挙管理委員が立会演説会開始を宣言。留意することを説明しました。
↓ 校長先生のお話 これも横になってしまいました。画面に合わせて腰を曲げています。
立候補者のうち体調不良で休んだ子が、回復したので家から演説しました。これはリモートならではですね。↓
↓ 体育館から各教室に向けて、立候補者が演説。ノーペーパーです。
↓ 教室では真剣に候補者の話を聴いていました。
立会演説が終わると、投票です。3人の名前に◯をつけます。
誰に舵取りを託すか、じっくり考えていました。
↓ 名簿順に投票箱に投函。
オミクロン株による感染が急拡大する中ですが、学校では6年生から5年生へのバトンタッチが少しずつ進んでいます。
音楽部校内演奏会
2年連続で田原市小学校音楽会が中止になり、本日の校内演奏会が、最後の発表の場となりました。
↓ 緊張感の中で演奏開始

↓ 6年生は、小学校生活最後の音楽部演奏です。

↓ 一生懸命さが伝わってきます



昨年に引き続き、コロナ禍で満足な練習ができませんでしたが、少ない練習時間で立派に曲を仕上げることができたと思います。参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
↓ 緊張感の中で演奏開始
↓ 6年生は、小学校生活最後の音楽部演奏です。
↓ 一生懸命さが伝わってきます
昨年に引き続き、コロナ禍で満足な練習ができませんでしたが、少ない練習時間で立派に曲を仕上げることができたと思います。参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
3年生がリモート授業をやってみました
1時間目に、3年生が算数をリモートで行いました。
はじめに、クラスルームに参加する操作をしました。
1人だとなかなか難しそう ↓

↓ 画面の向こうに今奈良先生

↓ 問題を解いたら、ノートを画面越しに先生に見せました。

↓ 同じような練習問題に挑戦。

先生が教室に戻ってきて、練習問題の答え合わせ。これはリモートでなく対面で行いました。 ↓

何とか授業は成立しましたが、まだまだ課題は多いです。
はじめに、クラスルームに参加する操作をしました。
1人だとなかなか難しそう ↓
↓ 画面の向こうに今奈良先生
↓ 問題を解いたら、ノートを画面越しに先生に見せました。
↓ 同じような練習問題に挑戦。
先生が教室に戻ってきて、練習問題の答え合わせ。これはリモートでなく対面で行いました。 ↓
何とか授業は成立しましたが、まだまだ課題は多いです。
縄跳びチャンピオン大会
今日は、縄跳びチャンピオン大会がありました。コロナウイルス感染が急拡大しているため、低・中・高学年に分かれての開催です。
↓ 1限 3,4年生

上体がまっすぐで良い姿勢ですね。


軽やかに跳んでいました

縄にかからないように、足を前後にして跳んでいました

たくさん跳んで苦しくなっても、最後まで力いっぱい

同じ技でも跳ぶフォームが違っていました

↓ 3限 1,2年生








↓ 5限 5,6年生




中には、二重跳びを100回以上も跳ぶ強者もいました。
寒い日が続く中、放課に誘い合って一生懸命に縄跳びの練習をした成果が出ていたと感じました。また一歩、たくましい清田っ子(伸びゆく子)に近づきました。
↓ 1限 3,4年生
上体がまっすぐで良い姿勢ですね。
軽やかに跳んでいました
縄にかからないように、足を前後にして跳んでいました
たくさん跳んで苦しくなっても、最後まで力いっぱい
同じ技でも跳ぶフォームが違っていました
↓ 3限 1,2年生
↓ 5限 5,6年生
中には、二重跳びを100回以上も跳ぶ強者もいました。
寒い日が続く中、放課に誘い合って一生懸命に縄跳びの練習をした成果が出ていたと感じました。また一歩、たくましい清田っ子(伸びゆく子)に近づきました。
なわとび週間残り2日
なわとび週間も残り2日となりました。
寒い中でも、子どもたちは元気になわとびをしています。
↓ ジャンピングボードで二重とびに挑戦

↓ 縦割り班で、お互いに見合っています

↓ 練習の成果、ピョンピョン跳んでいます

↓ 難しいあや二重跳びも、ボードがあると軽くできていました

↓ 廣中先生とかけ足とびを競争しています。負けたら宿題が増えるらしい?

1週間前と比べて、子どもたちの技能が格段にレベルアップしていました。
あさっての縄跳びチャンピオン大会が楽しみです。
寒い中でも、子どもたちは元気になわとびをしています。
↓ ジャンピングボードで二重とびに挑戦
↓ 縦割り班で、お互いに見合っています
↓ 練習の成果、ピョンピョン跳んでいます
↓ 難しいあや二重跳びも、ボードがあると軽くできていました
↓ 廣中先生とかけ足とびを競争しています。負けたら宿題が増えるらしい?
1週間前と比べて、子どもたちの技能が格段にレベルアップしていました。
あさっての縄跳びチャンピオン大会が楽しみです。
なわとび週間1日目
なわとび週間が始まりました。1月19日(水)まで、2時間目の放課に縦割り班でごと一緒に跳びながら教え合います。






↓ 終わりのあいさつ 明日もお願いします
↓ 終わりのあいさつ 明日もお願いします
計算チャンピオンテスト
今日の1時間目は、全学年一斉に「計算チャンピオンテスト」を行いました。
↓ 1年生 見直しも終わって終了を待っている子が多かったです。

↓ 2年生 終了間際だったので、すでに終わって読書をしている子もいました。

↓ 3年生 質問を受けて、先生が説明中。

↓ 4年生 真剣に取り組んでいます。

↓ 5年生 出来栄えを確認しながら先生がこまめに回っていました。

↓ 6年生 さすがに問題も難しそうですね。必死に解いていました。


↓ なのはな 落ち着いてじっくり取り組んでいました。

何度も見直しして疲れたかな?

冬休み中の学習の成果が、漢字・計算チャンピオンテストに表れます。お子様の努力と成果を、物ではなく、たくさんの褒め言葉で認めてあげてください。
↓ 1年生 見直しも終わって終了を待っている子が多かったです。
↓ 2年生 終了間際だったので、すでに終わって読書をしている子もいました。
↓ 3年生 質問を受けて、先生が説明中。
↓ 4年生 真剣に取り組んでいます。
↓ 5年生 出来栄えを確認しながら先生がこまめに回っていました。
↓ 6年生 さすがに問題も難しそうですね。必死に解いていました。
↓ なのはな 落ち着いてじっくり取り組んでいました。
何度も見直しして疲れたかな?
冬休み中の学習の成果が、漢字・計算チャンピオンテストに表れます。お子様の努力と成果を、物ではなく、たくさんの褒め言葉で認めてあげてください。
始業式
1月7日(金)に3学期始業式がありました。
↓ 4年生が児童代表で3学期のめあてを発表しました。


全校児童の前でも、落ち着いて堂々と発表しました。
↓ 続いて、校長先生のお話

冬休みの生活について、子どもたちに尋ねた後、今年の干支「寅」にちなんで「新しく何かを始めたり、始めたことは成功するまでやり続ける年にしましょう。」と呼びかけました。
↓ 4年生が児童代表で3学期のめあてを発表しました。
全校児童の前でも、落ち着いて堂々と発表しました。
↓ 続いて、校長先生のお話
冬休みの生活について、子どもたちに尋ねた後、今年の干支「寅」にちなんで「新しく何かを始めたり、始めたことは成功するまでやり続ける年にしましょう。」と呼びかけました。
3限授業風景
2学期のまとめの時期、いろいろなことに取り組んでいます。
↓ 2年生 図書館で冬休みの本を借りていました。

↓ 4年生 社会 百年先に残すものを各自でスプレッドシートにまとめていました。

↓ ICT支援員の坂口さんに、タブレットの操作を聞いています。

↓ 5年生 外国語 2人組でスピーチ練習をしていました。

↓ 前に出て練習の成果を発表

↓ 6年 社会 明治時代を学習しています。

↓ 1年生 学活 どんぐりゴマを回していました。最高は27秒。すばらしい。

↓ 振り返りをしています。

↓ 3年生 学活 クリスマスカードを書いていました。

↓ 2年生 図書館で冬休みの本を借りていました。
↓ 4年生 社会 百年先に残すものを各自でスプレッドシートにまとめていました。
↓ ICT支援員の坂口さんに、タブレットの操作を聞いています。
↓ 5年生 外国語 2人組でスピーチ練習をしていました。
↓ 前に出て練習の成果を発表
↓ 6年 社会 明治時代を学習しています。
↓ 1年生 学活 どんぐりゴマを回していました。最高は27秒。すばらしい。
↓ 振り返りをしています。
↓ 3年生 学活 クリスマスカードを書いていました。
4限授業風景
残り4日で2学期が終了します。いろいろな教科でまとめに入っているようです。
6年生が、体育館でバスケットボールを行っていました。緊急事態宣言が延長されたため市小学校バスケットボール大会は中止となってしまいました。運動部の節目として、明日、部活動の時間に6年生が模範試合をします。練習にも気合が入っています。




↓ 3年生 社会テスト

↓ 2年生 算数 できた子がミニ先生になって教えています。

↓ 1年生 算数

↓ なのはな1組 プリントやワーク等、各自の課題に取り組んでいます。

↓ なのはな2組 算数 小数のわり算の筆算に取り組んでいます。

↓ 5年生 社会テスト 高学年になると問題も難しいです。
↓ 4年生 算数 およその数について勉強しています。

6年生が、体育館でバスケットボールを行っていました。緊急事態宣言が延長されたため市小学校バスケットボール大会は中止となってしまいました。運動部の節目として、明日、部活動の時間に6年生が模範試合をします。練習にも気合が入っています。
↓ 3年生 社会テスト
↓ 2年生 算数 できた子がミニ先生になって教えています。
↓ 1年生 算数
↓ なのはな1組 プリントやワーク等、各自の課題に取り組んでいます。
↓ なのはな2組 算数 小数のわり算の筆算に取り組んでいます。
↓ 5年生 社会テスト 高学年になると問題も難しいです。
↓ 4年生 算数 およその数について勉強しています。
2時間目の授業風景
あと5日で冬休み。2学期のまとめに入っているクラスもありました。
↓ なのはな1組 漢字プリントに取り組んでいます。先生、確認してください。

ちょっと集中が切れてきたかな?

↓ 1年生 ことばのきまり みんなで問題文を読んでいます。いい姿勢ですね。


↓ 2年生 国語「ありがとうを伝えよう」で手紙を書いています。


↓ 5年生 理科 相談タイムで友だちと話し合っています。


6年生 計算ドリルをしています。計算チャンピオン大会に向けて、早くもスタートしました。 ↓


3,4年生 体育「セストボール」
バスケットボールの前段階のゲーム。昔のポートボールに近い感じです。360度どこからでもシュートが打て、高さも低いので、チームでパスをつないで攻めやすいです。
↓ 2チームに別れて対戦
↓ ゴールが決まった瞬間

↓ パスを受ける子が前にいると素早く攻められますね。

↓ 見ている子の応援にも力が入っていました。
↓ なのはな1組 漢字プリントに取り組んでいます。先生、確認してください。
ちょっと集中が切れてきたかな?
↓ 1年生 ことばのきまり みんなで問題文を読んでいます。いい姿勢ですね。
↓ 2年生 国語「ありがとうを伝えよう」で手紙を書いています。
↓ 5年生 理科 相談タイムで友だちと話し合っています。
6年生 計算ドリルをしています。計算チャンピオン大会に向けて、早くもスタートしました。 ↓
3,4年生 体育「セストボール」
バスケットボールの前段階のゲーム。昔のポートボールに近い感じです。360度どこからでもシュートが打て、高さも低いので、チームでパスをつないで攻めやすいです。
↓ 2チームに別れて対戦
↓ ゴールが決まった瞬間
↓ パスを受ける子が前にいると素早く攻められますね。
↓ 見ている子の応援にも力が入っていました。
持久走大会がありました
今日の2時間目に、校内持久走大会がありました。
↓ 開会式 運動委員会の子どもたちが運営しています。これもいい経験です。
↓ 1年生 スタート


↓ ゴール


↓ 2年生 スタート


↓ ゴール


↓ 3,4年女子 スタート


↓ ゴール


↓ 3,4年男子 スタート


↓ ゴール


↓ 5,6年女子 スタート


↓ 5,6年女子 ゴール


↓ 5,6年男子 スタート


↓ ゴール


走り終えた後の子どもたちは、とてもいい表情をしていました。また一歩、たくましさが身につけることができたように思います。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
↓ 開会式 運動委員会の子どもたちが運営しています。これもいい経験です。
↓ 1年生 スタート
↓ ゴール
↓ 2年生 スタート
↓ ゴール
↓ 3,4年女子 スタート
↓ ゴール
↓ 3,4年男子 スタート
↓ ゴール
↓ 5,6年女子 スタート
↓ 5,6年女子 ゴール
↓ 5,6年男子 スタート
↓ ゴール
走り終えた後の子どもたちは、とてもいい表情をしていました。また一歩、たくましさが身につけることができたように思います。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
チャレンジマラソン1,2年生
今日もグラウンドコンディションが悪く、体育館でチャレンジマラソン(駆け足)を行いました。2限放課の後半は、1,2年生が行いました。
↓ スタート!のかけ声で一斉に走り出します。


↓ 5分間走りますが、初めから全力疾走をしていますね。





↓ 3分経って、さすがに疲れている様子。でも、がんばっています。


明日は持久走大会です。どの子も練習の成果を発揮できるといいです。
↓ スタート!のかけ声で一斉に走り出します。
↓ 5分間走りますが、初めから全力疾走をしていますね。
↓ 3分経って、さすがに疲れている様子。でも、がんばっています。
明日は持久走大会です。どの子も練習の成果を発揮できるといいです。
雨のチャレンジマラソン
昨日から2日続きの雨です。運動場は使えませんが、子どもたちは放課に体育館でチャレンジマラソン(駆け足)に取り組んでいます。
↓ 昼放課に体育館で走る5,6年生


↓ 各自のペースで5分間走ります。



↓ 藤原先生は余裕がありますね。


チャレンジマラソンは、残すところあと1日。100周クリアする子がどんどん出てきています。自分の体調と相談しながら、たくさん走れるといいですね。
↓ 昼放課に体育館で走る5,6年生
↓ 各自のペースで5分間走ります。
↓ 藤原先生は余裕がありますね。
チャレンジマラソンは、残すところあと1日。100周クリアする子がどんどん出てきています。自分の体調と相談しながら、たくさん走れるといいですね。
縦割り班清掃2回目
今日の清掃は、縦割り班清掃でした。目的は、縦割り班の掃除を通して、「掃除の仕方を教えてもらった」「班のみんなと協力できた」などの「しんせつだね」を見つけることです。児童会役員を中心に企画実践しています。
↓ 外庭掃除

↓ 玄関前のロータリーをきれいにしています。

↓ 教室棟1階廊下

↓ 教室棟2階廊下 真剣に取り組んでいますね。


終わりに今日の掃除の振り返り。班の子と一緒に「しんせつだね」を見つけられたかな? ↓
↓ 外庭掃除
↓ 玄関前のロータリーをきれいにしています。
↓ 教室棟1階廊下
↓ 教室棟2階廊下 真剣に取り組んでいますね。
終わりに今日の掃除の振り返り。班の子と一緒に「しんせつだね」を見つけられたかな? ↓
あいさつ運動(南門)
3日目を迎えた「あいさつ運動」。今朝は、南門から登校する古田南・高木・山田地区の子たちの様子です。
↓ 6年生の前で元気よくあいさつします。

↓ 気をつけの姿勢がいいですね。

↓ 目を見てあいさつできました。

↓ マスク越しですが、笑顔であいさつしているようです。

↓ きちんと並んで順番を待つ姿勢もいいですね。

元気よく、相手の目を見て、笑顔であいさつできる子が増えてきました。
この調子で「あいさつだね」を広げていきたいです。
↓ 6年生の前で元気よくあいさつします。
↓ 気をつけの姿勢がいいですね。
↓ 目を見てあいさつできました。
↓ マスク越しですが、笑顔であいさつしているようです。
↓ きちんと並んで順番を待つ姿勢もいいですね。
元気よく、相手の目を見て、笑顔であいさつできる子が増えてきました。
この調子で「あいさつだね」を広げていきたいです。
学校保健委員会
昨日の5時間目、4年生〜6年生児童と保護者対象に学校保健委員会が行われました。
今回のテーマは、「生活リズムを整えて親子で元気100倍!! ー睡眠と運動で心も体もスッキリしよう ー 」です。
↓ お忙しい中、参加して下さった保護者の皆さん

↓ 講師は、田原市役所健康課 二宮保奈美さん

規則正しい生活習慣についてのお話を聞き、その後「ロコモチェック」
↓ 両手を垂直に上げて、上半身の柔軟性をチェック。

↓ みんなまっすぐ手が上がっているようです。

足の裏をつけたまましゃがんで、下半身の柔軟性をチェック。
↓コロンと倒れてしまう人もいました。運動が不足しているかも?

↓ 体のバランスをチェック。左足も右足も5秒間静止します。

肩甲骨と股関節の柔軟性をチェック。
↓膝を伸ばしたまま指が床についたら◯です。

↓ 今日のまとめ

今日勉強したことを振り返り、感想を言っています。
↓勇気をもって、みんなの前で自分の感想を言えるのがは素晴らしい。

「朝起きたら太陽の光を浴びる」、「ゲーム・スマホ・テレビは寝る1時間前にやめる」など、学んだことをこれから家で実践できるよう声かけをお願いします。
今回のテーマは、「生活リズムを整えて親子で元気100倍!! ー睡眠と運動で心も体もスッキリしよう ー 」です。
↓ お忙しい中、参加して下さった保護者の皆さん
↓ 講師は、田原市役所健康課 二宮保奈美さん
規則正しい生活習慣についてのお話を聞き、その後「ロコモチェック」
↓ 両手を垂直に上げて、上半身の柔軟性をチェック。
↓ みんなまっすぐ手が上がっているようです。
足の裏をつけたまましゃがんで、下半身の柔軟性をチェック。
↓コロンと倒れてしまう人もいました。運動が不足しているかも?
↓ 体のバランスをチェック。左足も右足も5秒間静止します。
肩甲骨と股関節の柔軟性をチェック。
↓膝を伸ばしたまま指が床についたら◯です。
↓ 今日のまとめ
今日勉強したことを振り返り、感想を言っています。
↓勇気をもって、みんなの前で自分の感想を言えるのがは素晴らしい。
「朝起きたら太陽の光を浴びる」、「ゲーム・スマホ・テレビは寝る1時間前にやめる」など、学んだことをこれから家で実践できるよう声かけをお願いします。
あいさつ運動(バージョン2)
12月1日(水)から児童会主催のあいさつ運動が始まっています。(〜12月7日)
今朝も、6年生のあいさつに、子どもたちは元気よく応えていました。
↓ 6年生に向かって元気よくあいさつする子どもたち

↓ チェック項目の1つ「目を見てあいさつ」ができていますね。

↓ よいあいさつをすると、あいさつボールがもらえます。

↓ 地域の役員さん、PTA会長さん、交通指導員さんにも元気よくあいさつできました。

この調子で、清田小の「あいさつだね」をたくさん広げていけるといいですね。
今朝も、6年生のあいさつに、子どもたちは元気よく応えていました。
↓ 6年生に向かって元気よくあいさつする子どもたち
↓ チェック項目の1つ「目を見てあいさつ」ができていますね。
↓ よいあいさつをすると、あいさつボールがもらえます。
↓ 地域の役員さん、PTA会長さん、交通指導員さんにも元気よくあいさつできました。
この調子で、清田小の「あいさつだね」をたくさん広げていけるといいですね。
チャレンジマラソン3日目
月曜日から始まったチャレンジマラソン(駆け足)も、3日目を迎えました。
消防署見学のため昨日不在だった3年生を中心に写真を掲載します。
↓ スピードに乗って走っていますね。

↓ ちょっと苦しそうですが、がんばっています。

↓ 笑顔が見えますね。まだ余裕がありそうです。

↓ 1年生にはまけないぞ。

↓ 4年生も力走しています。


↓ かなり苦しそう。あと少し。5分間走り切ろう!

各自のペースで最後までベストを尽くしています。ご家庭で、いつも以上に十分な睡眠とおいしい食事でサポートしていただけるとありがたいです。よろしくおねがいします。
消防署見学のため昨日不在だった3年生を中心に写真を掲載します。
↓ スピードに乗って走っていますね。
↓ ちょっと苦しそうですが、がんばっています。
↓ 笑顔が見えますね。まだ余裕がありそうです。
↓ 1年生にはまけないぞ。
↓ 4年生も力走しています。
↓ かなり苦しそう。あと少し。5分間走り切ろう!
各自のペースで最後までベストを尽くしています。ご家庭で、いつも以上に十分な睡眠とおいしい食事でサポートしていただけるとありがたいです。よろしくおねがいします。
3年生消防署見学
午前中、3年生が田原消防署渥美分署を見学しました。
はじめに、消防士の一日についてのスライドを見ました。
次に、署内を見学しました。

↓ 救急車の中を見ています。

ポンプ車の説明を聞いています。消防車といっても、化学車や高所放水車など、役割によっていろんな車があるそうです。↓

↓ 放水訓練

↓ 高所放水車に乗せてもらいました。高い!

↓ 最後に、疑問に思ったことを質問

消防士さんの仕事の内容やいろいろな消防車があることを知り、勉強になりました。
はじめに、消防士の一日についてのスライドを見ました。
次に、署内を見学しました。
↓ 救急車の中を見ています。
ポンプ車の説明を聞いています。消防車といっても、化学車や高所放水車など、役割によっていろんな車があるそうです。↓
↓ 放水訓練
↓ 高所放水車に乗せてもらいました。高い!
↓ 最後に、疑問に思ったことを質問
消防士さんの仕事の内容やいろいろな消防車があることを知り、勉強になりました。
チャレンジマラソンがんばっています
昨日からチャレンジマラソン(駆け足訓練)が始まりました。気温も下がり、長距離と併せて寒さにも耐えながらの取り組みですが、どの子も半袖短パンでがんばっています。
↓ 「位置について」 ・「ドン!」

↓ スタートから飛ばしていますね。

↓ 5分間走ります。ちょっと苦しくなってきたようです。

↓ 残り1分。最後のラストスパート。

今年は、8日間チャレンジマラソンに取り組んでいます。各自「◯◯周」と掲げた目標を達成し、満足感を得られるよう励ましていきます。
↓ 「位置について」 ・「ドン!」
↓ スタートから飛ばしていますね。
↓ 5分間走ります。ちょっと苦しくなってきたようです。
↓ 残り1分。最後のラストスパート。
今年は、8日間チャレンジマラソンに取り組んでいます。各自「◯◯周」と掲げた目標を達成し、満足感を得られるよう励ましていきます。
縦割り班清掃
コロナが収まりつつある中、今日から初めての試みで、縦割り班に分かれての掃除を行いました。
↓ 玄関近くのロータリーを掃除する4班

↓ 中庭を掃除しています。

↓ 1階廊下を協力して掃除しています。


↓ 掃除の終わりに、今日頑張ったことや親切にされたことを発表しようとしていました。

縦割り班清掃を通して、子どもたちが、違う学年の子を親切にしたり、自分から考えてよい行動をしたりできるようになってほしいと願っています。
↓ 玄関近くのロータリーを掃除する4班
↓ 中庭を掃除しています。
↓ 1階廊下を協力して掃除しています。
↓ 掃除の終わりに、今日頑張ったことや親切にされたことを発表しようとしていました。
縦割り班清掃を通して、子どもたちが、違う学年の子を親切にしたり、自分から考えてよい行動をしたりできるようになってほしいと願っています。
つるし飾り作り
今年も、毎年恒例の「つるし飾り作り」を行いました。
↓ 宮川先生のお話をお聞きし、早速作業開始。

↓ 紙粘土を、亀や菜の花など思い思いの形に変えて紐に結んでいきます。



↓ よく見ると、先生方も一緒に作っていますね。

粘土を乾かせて、来週色付けします。どんなつるし飾りができるか、楽しみですね。
↓ 宮川先生のお話をお聞きし、早速作業開始。
↓ 紙粘土を、亀や菜の花など思い思いの形に変えて紐に結んでいきます。
↓ よく見ると、先生方も一緒に作っていますね。
粘土を乾かせて、来週色付けします。どんなつるし飾りができるか、楽しみですね。
学校クリーンアップ作戦パート2
昨日の昼休みに、生活環境委員会主催の「学校クリーンアップ作戦パート2」が行われました。具体的には、南運動場の枯れ葉を全校で集める活動です。
↓ 縦割り班に分かれて取り組みました。







↓ 短い時間にたくさんの枯れ葉が集まりました。

↓ たくさん取れた縦割り班は、生活環境委員会から賞状が手渡されました。

落ち葉が溜まっていた南運動場も、全校児童のがんばりですっかりきれいになりました。学校の環境美化に関わる活動を、3学期も行えたらと思います。
↓ 縦割り班に分かれて取り組みました。
↓ 短い時間にたくさんの枯れ葉が集まりました。
↓ たくさん取れた縦割り班は、生活環境委員会から賞状が手渡されました。
落ち葉が溜まっていた南運動場も、全校児童のがんばりですっかりきれいになりました。学校の環境美化に関わる活動を、3学期も行えたらと思います。
学習発表会
11月13日(土)に学習発表会が行われました。父母、祖父母、兄弟姉妹などお家の方の前で、子どもたちは張り切って演技・演奏をしました。
↓ 音楽部 アラジンメドレー


↓ 1年 サラダでげんき


↓ 2年 ニャーゴ


↓ 3年 パラリンピックがめざすもの


↓ 4年 動物たちのカーニバル・オーラリー


↓ 5年 清亀キャンプで得たこと


↓ 6年 ベロ出しチョンマ



今年の学習発表会のテーマは、「清田っ子の思いよ届け!仲間とつくる令和のステージ」でした。子どもたちの思いがお家の方に届いたなら、この上ない幸いです。
ご観覧ありがとうございました。
↓ 音楽部 アラジンメドレー
↓ 1年 サラダでげんき
↓ 2年 ニャーゴ
↓ 3年 パラリンピックがめざすもの
↓ 4年 動物たちのカーニバル・オーラリー
↓ 5年 清亀キャンプで得たこと
↓ 6年 ベロ出しチョンマ
今年の学習発表会のテーマは、「清田っ子の思いよ届け!仲間とつくる令和のステージ」でした。子どもたちの思いがお家の方に届いたなら、この上ない幸いです。
ご観覧ありがとうございました。
1限授業の様子
学習発表会を明日に迎えつつ、普段の授業にも集中しています。
↓ 1年道徳 意見を言おうと手を挙げていますね。


↓ 2年道徳 ジャムボードを使って、友だちについて考えを出しあっています。


↓ 3年算数 テストが終わって読書する子が多かったです。


↓ 4年音楽 体育館で学習発表会前の最後の練習をしています。


↓ 5年国語 味噌や寿司など「和の文化」について調べ学習をしています。


↓ 6年書写 心を落ち着かせて、丁寧に書いています。


コロナが収まりつつある中、今まで通りの学校生活を送ることができるようになってきました。明日の学習発表会は、子どもたちの成果をぜひ御覧ください。
↓ 1年道徳 意見を言おうと手を挙げていますね。
↓ 2年道徳 ジャムボードを使って、友だちについて考えを出しあっています。
↓ 3年算数 テストが終わって読書する子が多かったです。
↓ 4年音楽 体育館で学習発表会前の最後の練習をしています。
↓ 5年国語 味噌や寿司など「和の文化」について調べ学習をしています。
↓ 6年書写 心を落ち着かせて、丁寧に書いています。
コロナが収まりつつある中、今まで通りの学校生活を送ることができるようになってきました。明日の学習発表会は、子どもたちの成果をぜひ御覧ください。
校内学習発表会
昨日、校内学習発表会がありました。練習時間が少ない中、どの学年も創意工夫に満ちた発表をしました。
↓ 児童会会長 はじめのことば

↓ 音楽部の演奏

↓ 1年 サラダでげんき



↓ 2年 ニャーゴ



↓ 3年 パラリンピックがめざすもの



↓ 4年 動物たちのカーニバル



↓ 5年 清亀キャンプで得たこと



↓ 6年 ベロ出しチョンま



昨日の発表を振り返り、子どもたちはさらに良い発表を目指して練習を重ねていきます。家族の人数制限はありませんので、13日(土)の学習発表会を、ぜひご観覧ください。
↓ 児童会会長 はじめのことば
↓ 音楽部の演奏
↓ 1年 サラダでげんき
↓ 2年 ニャーゴ
↓ 3年 パラリンピックがめざすもの
↓ 4年 動物たちのカーニバル
↓ 5年 清亀キャンプで得たこと
↓ 6年 ベロ出しチョンま
昨日の発表を振り返り、子どもたちはさらに良い発表を目指して練習を重ねていきます。家族の人数制限はありませんので、13日(土)の学習発表会を、ぜひご観覧ください。
大仏見学
添乗員の白井さんの説明を聞いています。
大仏殿の前で記念撮影
見学の最後に記念撮影をしました。
これから清田に帰ります。
これから清田に帰ります。
東大寺見学
修学旅行最後の見学場所、東大寺の大仏(毘盧舎那仏)を見ました。
二月堂
班別行動で、4班が二月堂の上まで上がってきました。後ろは、奈良市内です。
奈良ならではの昼食
昼食は、三和そうめんとちらし寿司、わらび餅でした。ボリュームがありましたが、多くの子が完食!
若草山
若草山で少し遊びました。鹿
伏見稲荷
伏見稲荷に到着しました。
まずはお参り。
まずはお参り。
伏見稲荷2
千本鳥居を⛩くぐっています。
清水寺
朝、6時半から清水寺に行って来ました。
大文字焼きなど早朝の京都を眺めました。
大文字焼きなど早朝の京都を眺めました。
清水坂
藤原先生の注意事項を聞いて、今から買い物開始。
清水寺につきました
清水寺駐車場に着きました。坂を上がり、これから買い物です。
三十三間堂
三十三間堂を見学しました。
○○○くんに似ている像がたくさんあったようです。
撮影禁止だったので、バスの後方の写真。
○○○くんに似ている像がたくさんあったようです。
撮影禁止だったので、バスの後方の写真。
二条城3
うぐいす張りを見ています。
二条城2
集合写真。
二条城を見学しました
2つ目の見学地、二条城を見学しました。
うぐいす張りの廊下を歩きながら、大政奉還を話し合われた大広間を見ました。
写真は、唐門です。
うぐいす張りの廊下を歩きながら、大政奉還を話し合われた大広間を見ました。
写真は、唐門です。
金閣寺見学2
金閣寺を違う角度から撮りました。
金閣寺見学
最初の見学地、鹿苑寺金閣(金閣寺)を見学しました。まばゆいばかりの輝きに思わずワーっと歓声があがりました。
全員とても元気です。
全員とても元気です。
6年修学旅行
今日から修学旅行です。
早くも京都、ししゅうやかたに到着し、今から昼食です。
早くも京都、ししゅうやかたに到着し、今から昼食です。
トリプルクイズ集会
昨日の昼放課、体育館で広報委員会主催の「トリプルクイズ集会」が行われました。
↓ 企画した広報委員会の面々

↓ 全校児童が縦割り班で丸くなっています。

曲あてクイズ&この声は誰でしょうクイズ
↓ 班のみんなで答えを考えています。


↓ この声は◯◯◯くんだ。

シルエットクイズ
↓ 誰かな?

↓ こんな形の人間、いたっけ?

上のシルエットは某先生が上着をかぶり、左右で子どもが袖を引っ張っていたのでした。みんな興味津津でしたね。
全校で楽しいひとときを過ごすことができました。広報委員の皆さん。企画・運営をありがとうございました。
↓ 企画した広報委員会の面々
↓ 全校児童が縦割り班で丸くなっています。
曲あてクイズ&この声は誰でしょうクイズ
↓ 班のみんなで答えを考えています。
↓ この声は◯◯◯くんだ。
シルエットクイズ
↓ 誰かな?
↓ こんな形の人間、いたっけ?
上のシルエットは某先生が上着をかぶり、左右で子どもが袖を引っ張っていたのでした。みんな興味津津でしたね。
全校で楽しいひとときを過ごすことができました。広報委員の皆さん。企画・運営をありがとうございました。
群読を練習しています
今週から、さくらタイムに群読の練習をしています。
昨日の様子です。
↓ なのはな 距離をとってお腹から声を出していました。


↓ 1年生 いい姿勢ですね。


↓ 2年生 口形を確認するため、マスクをとって声を出さずに「ア!」


↓ 3年生 早口ことばを言っていました。

↓ 4年生 鍵盤ハーモニカに合わせて、まろやかな発声をしていました。


↓ 5年生 喉を開いて、大きな声になってきました。


↓ 6年生 黒板に書かれていた口形を意識して発声していました。


マスク越しですが、声が少しずつ通るようになってきています。本年度も、学習発表会での全校群読はありませんが、劇や合唱、生活・総合の発表など、当日はいい声を響かせてくれることでしょう。
昨日の様子です。
↓ なのはな 距離をとってお腹から声を出していました。
↓ 1年生 いい姿勢ですね。
↓ 2年生 口形を確認するため、マスクをとって声を出さずに「ア!」
↓ 3年生 早口ことばを言っていました。
↓ 4年生 鍵盤ハーモニカに合わせて、まろやかな発声をしていました。
↓ 5年生 喉を開いて、大きな声になってきました。
↓ 6年生 黒板に書かれていた口形を意識して発声していました。
マスク越しですが、声が少しずつ通るようになってきています。本年度も、学習発表会での全校群読はありませんが、劇や合唱、生活・総合の発表など、当日はいい声を響かせてくれることでしょう。
秋季歯科検診
朝から秋季歯科検診でした。鈴木歯科医院の2名の先生に診ていただきました。


コロナ禍で、緊急事態宣言中は給食後の歯磨きを控えていたので、虫歯が増えているかもしれません。明日、虫歯のある子には通知が配られますので、早めに歯医者さんで治療を受けてください。
コロナ禍で、緊急事態宣言中は給食後の歯磨きを控えていたので、虫歯が増えているかもしれません。明日、虫歯のある子には通知が配られますので、早めに歯医者さんで治療を受けてください。
退村式
退村式も終わり、津具グリーンパークでの全日程を終了しました。全員元気です。
千年の森散策2
ヒカゲノカズラについて、説明を聴いています。
千年の森の散策
講師の加藤さんのお話をお聞きしながら、津具グリーンパーク周辺を散策しました。
星空観察会
19:00から星空観察会を行いました。
今日は満月なので、月と土星、木星を2台の望遠鏡で見させていただきました。
しかし、想像以上に寒いです。
今日は満月なので、月と土星、木星を2台の望遠鏡で見させていただきました。
しかし、想像以上に寒いです。
バターナイフづくり
3時30分からバターナイフづくりに取り組んでいます。ただ今ナイフで角を削っています。
五平餅づくり
みんな上手に焼け、美味しくいただきました。
清亀キャンプ①
11:15に津具のグリーンパークに到着しました。1人も酔うことはなく、みんな元気です。
12:00から五平餅づくりに取り組んでいます。
12:00から五平餅づくりに取り組んでいます。
2限授業風景
愛知県厳重警戒措置が解除され、できることが増えました。
↓ 1年音楽 鍵盤ハーモニカを楽しく演奏しています。


↓ 2年算数 乗り物に乗っている人数を調べています。☓の書き方はいいかな?


↓ 3年理科 昔、清田小に日時計があったと聞き、その場所を見ています。


↓ 4年算数 そろばんを学習しています。2.47+3.63はいくつ?

↓ 1年音楽 鍵盤ハーモニカを楽しく演奏しています。
↓ 2年算数 乗り物に乗っている人数を調べています。☓の書き方はいいかな?
↓ 3年理科 昔、清田小に日時計があったと聞き、その場所を見ています。
↓ 4年算数 そろばんを学習しています。2.47+3.63はいくつ?
どんぐり読書週間
10月11日(月)からどんぐり読書週間が始まっています。さくらタイムの時間は、全校で読書に親しんでいます。
↓ 6年教室 静かに集中して読んでいました。

↓ 5年教室

↓ 4年教室

↓ 3年教室

↓ 2年教室 先生が教卓のところで読書のお手本を示しながら読んでいました。

↓ 1年教室 神藤先生が連日読み聞かせを行っていました。

↓ なのはな 先生と一緒に集中して読書していました。

読解力を身につけ、感受性を伸ばすために、読書はとても効果的です。ご家庭でもお子さんと一緒に読書する時間を設けていただくと、心豊かな子に育つのではないかと思います。
↓ 6年教室 静かに集中して読んでいました。
↓ 5年教室
↓ 4年教室
↓ 3年教室
↓ 2年教室 先生が教卓のところで読書のお手本を示しながら読んでいました。
↓ 1年教室 神藤先生が連日読み聞かせを行っていました。
↓ なのはな 先生と一緒に集中して読書していました。
読解力を身につけ、感受性を伸ばすために、読書はとても効果的です。ご家庭でもお子さんと一緒に読書する時間を設けていただくと、心豊かな子に育つのではないかと思います。
観劇会がありました
3,4時間目に、劇団風の子中部さんによる観劇会がありました。
コロナ禍ということもあり、昨年に引き続き児童のみが観劇しました。
↓ 開演にあたり、注意事項を聞きました。

↓ いよいよ開演。今年のタイトルは、「ユエと瑠璃色の石」です。

↓ 主人公は、小さな城の姫ユエ。

↓ 話ができるネズミの茶々との出会い

↓ 城から出てたどり着いたのは緑深い谷。

↓ 不老不死となれる瑠璃色の石を手にして


↓ ユエたちは、目の前に現れたヤン王子から逃れられるか?心配そうに見つめています。

↓ 瑠璃色の石は無事守られ、ユエは自分の意思で未来を切り拓きました。

児童会役員お礼のことば
「鳥肌が立ちました。皆さんの演技を見て11月の学習発表会に活かしたいなとお舞いました。」全校児童で「ありがとうございました。」↓

↓ 熱演していただいた劇団風の子中部の皆さん

ずっと塔の中で過ごし、何もできなかった主人公ユエが、外の世界に解き放たれ次第に成長し未来を切り拓いてゆく。今を生きる子どもたちの心に何か訴えるものがあったように思いました。
コロナ禍ということもあり、昨年に引き続き児童のみが観劇しました。
↓ 開演にあたり、注意事項を聞きました。
↓ いよいよ開演。今年のタイトルは、「ユエと瑠璃色の石」です。
↓ 主人公は、小さな城の姫ユエ。
↓ 話ができるネズミの茶々との出会い
↓ 城から出てたどり着いたのは緑深い谷。
↓ 不老不死となれる瑠璃色の石を手にして
↓ ユエたちは、目の前に現れたヤン王子から逃れられるか?心配そうに見つめています。
↓ 瑠璃色の石は無事守られ、ユエは自分の意思で未来を切り拓きました。
児童会役員お礼のことば
「鳥肌が立ちました。皆さんの演技を見て11月の学習発表会に活かしたいなとお舞いました。」全校児童で「ありがとうございました。」↓
↓ 熱演していただいた劇団風の子中部の皆さん
ずっと塔の中で過ごし、何もできなかった主人公ユエが、外の世界に解き放たれ次第に成長し未来を切り拓いてゆく。今を生きる子どもたちの心に何か訴えるものがあったように思いました。
スーパーあつみ&ココカラファイン見学
3年生が、社会科の学習でスーパーあつみとココカラファインを見学しました。
はじめに、スーパーあつみを見学
↓ お店の裏にあるバックヤードを見せていただきました。

↓ トラックからここで下ろすんだ

↓ 聞いたこと・気づいたことをしっかりメモしています。


↓ お店の中も探索しました。

↓ 写真を撮りながら、値札について質問していました。

↓ バックヤードで、何かを触って確かめていますね。

↓ みんなで店長さんに質問
はじめに、スーパーあつみを見学
↓ お店の裏にあるバックヤードを見せていただきました。
↓ トラックからここで下ろすんだ
↓ 聞いたこと・気づいたことをしっかりメモしています。
↓ お店の中も探索しました。
↓ 写真を撮りながら、値札について質問していました。
↓ バックヤードで、何かを触って確かめていますね。
↓ みんなで店長さんに質問
続いて、ココカラファインを訪れました。
↓ バックヤード。箱がいっぱい積み重ねてありました。

↓ 店内を見学しました。百均コーナー

↓ 生鮮食品コーナー
↓
↓ 気づいたことをしっかり書き留めていますね。

↓ 分からないところは、店員さんに質問しました。

これから、2つのお店を比較しながら、学習を深めていきます。
↓ バックヤード。箱がいっぱい積み重ねてありました。
↓ 店内を見学しました。百均コーナー
↓ 生鮮食品コーナー
↓
↓ 気づいたことをしっかり書き留めていますね。
↓ 分からないところは、店員さんに質問しました。
これから、2つのお店を比較しながら、学習を深めていきます。
授業風景
1,2時間目の授業の様子です。
↓ なのはな2組 算数「式の読み方」を勉強しています。

↓ なのはな1組 算数 習う内容は別々ですが、真剣です。


↓ 1年算数 数図ブロックはどこかな?ロッカーを探していました。

数図ブロックが見つかり、さあみんなで勉強!

↓ 2年算数 3人の先生が丸付け&個別に支援をしていました。


↓ 3年理科 日光と影の動きについて勉強中。窓際に検査キットを置きます。


↓ 4年算数 計算のきまりを使って、簡単に計算する方法を考えていました。


5年算数 三角形の面積の出し方を学習していました。形を移動させて考えるのは難しそうですね。↓


6年算数 三角形の拡大図と縮図の書き方を学んでいました。正確に書くのは大変ですね。↓

↓ なのはな2組 算数「式の読み方」を勉強しています。
↓ なのはな1組 算数 習う内容は別々ですが、真剣です。
↓ 1年算数 数図ブロックはどこかな?ロッカーを探していました。
数図ブロックが見つかり、さあみんなで勉強!
↓ 2年算数 3人の先生が丸付け&個別に支援をしていました。
↓ 3年理科 日光と影の動きについて勉強中。窓際に検査キットを置きます。
↓ 4年算数 計算のきまりを使って、簡単に計算する方法を考えていました。
5年算数 三角形の面積の出し方を学習していました。形を移動させて考えるのは難しそうですね。↓
6年算数 三角形の拡大図と縮図の書き方を学んでいました。正確に書くのは大変ですね。↓
全校遊び
昼放課に、2学期初めての全校遊びをしました。主催は前期児童会役員です。任期最後に全校児童のために企画しました。内容は「しっぽ取り」です。
↓ 運動場に全校が集まりました。はじめに、児童会役員の説明。

↓ 5年生以下が一斉に逃げます。

↓ 鬼は6年生です。合図とともに下の子を追いかけます。

↓ 鬼が一斉に散らばり、捕まえに行きました。




↓ 上手に逃げ回ってます。

↓ 危ない!捕まりそう。

↓ネットの裏なら逃げられそうです。

↓ 時間が終了。もう一度集まりました。児童会役員の話。

↓ 最後まで逃げ切った8名の子に、みんなで拍手。

緊急事態宣言が解除されて、久しぶりに全校で爽やかな汗をかくことができました。
↓ 運動場に全校が集まりました。はじめに、児童会役員の説明。
↓ 5年生以下が一斉に逃げます。
↓ 鬼は6年生です。合図とともに下の子を追いかけます。
↓ 鬼が一斉に散らばり、捕まえに行きました。
↓ 上手に逃げ回ってます。
↓ 危ない!捕まりそう。
↓ネットの裏なら逃げられそうです。
↓ 時間が終了。もう一度集まりました。児童会役員の話。
↓ 最後まで逃げ切った8名の子に、みんなで拍手。
緊急事態宣言が解除されて、久しぶりに全校で爽やかな汗をかくことができました。
福祉実践教室がありました
2時間目と3時間目に、毎年恒例の福祉実践教室がありました。
2時間目
↓ 6年要約筆記 1分間300字位話す言葉を80字〜90字記述しました。



↓4年ガイドヘルプ 目の不自由さを体験しました。


↓ 1年手話 校歌を手話で行う方法を学びました。


3時間目
3年盲導犬 目の不自由さをどうやって補っているかや盲導犬についてのお話を聴きました。↓


↓ 手話2年


↓ 5年点字 講師の先生の指示に従って、1点ずつ穴を打っていきました。


どの福祉講座も、子どもたちにとって目新しいものばかりで、貴重な経験を積むことができたように思います。
2時間目
↓ 6年要約筆記 1分間300字位話す言葉を80字〜90字記述しました。
↓4年ガイドヘルプ 目の不自由さを体験しました。
↓ 1年手話 校歌を手話で行う方法を学びました。
3時間目
3年盲導犬 目の不自由さをどうやって補っているかや盲導犬についてのお話を聴きました。↓
↓ 手話2年
↓ 5年点字 講師の先生の指示に従って、1点ずつ穴を打っていきました。
どの福祉講座も、子どもたちにとって目新しいものばかりで、貴重な経験を積むことができたように思います。
5年体育 ティーボールを行いました
6時間目に、5年生がティーボールを行いました。10月に入り、暑さはあるもののからっとした爽やかな気候の中、グラウンドでは歓声が上がっていました。
↓ 5年体育 ティーボール

↓ 打って

↓ 走ります

↓ 構えて しっかりスイング


振るというより、ちょっと当てに言っている感じです。
助っ人の廣中先生が、お手本を示してくれました。
↓ まずは素振り。ビュンと音がなっています。

↓ パン!華麗なるスイング。どこまでボールは飛んだのでしょう?

↓ 僕も真似してフルスイング。


お互いのチームから、「走って。」「止まって。」という指示の声が出て、大いに盛り上がっていました。
↓ 5年体育 ティーボール
↓ 打って
↓ 走ります
↓ 構えて しっかりスイング
振るというより、ちょっと当てに言っている感じです。
助っ人の廣中先生が、お手本を示してくれました。
↓ まずは素振り。ビュンと音がなっています。
↓ パン!華麗なるスイング。どこまでボールは飛んだのでしょう?
↓ 僕も真似してフルスイング。
お互いのチームから、「走って。」「止まって。」という指示の声が出て、大いに盛り上がっていました。
朝会&後期児童会役員認証式
緊急事態宣言が明け、今日から体育館に全校が集まって朝会を行いました。
はじめに表彰から。
↓ 「みかわの子」の作文・詩の田原市内特選者・入選者、校内入選者の表彰。

3人は田原市の代表にもなりました。

↓ 読書感想文学校代表と校内入選者の表彰

引き続き、後期児童会認証式がありました。
↓ 会長・副会長・執行委員の3人に認証状を渡しました。

↓ 前期児童会役員が、解任にあたり一人ずつ活動を振り返り話をしました。

↓ 後期児童会役員を代表して、新会長が抱負を語りました。

後期児童会も、前期同様に「あいさつだね」「しんせつだね」「やったね」のたねを校内・校区にたくさん撒いてくれることでしょう。
はじめに表彰から。
↓ 「みかわの子」の作文・詩の田原市内特選者・入選者、校内入選者の表彰。
3人は田原市の代表にもなりました。
↓ 読書感想文学校代表と校内入選者の表彰
引き続き、後期児童会認証式がありました。
↓ 会長・副会長・執行委員の3人に認証状を渡しました。
↓ 前期児童会役員が、解任にあたり一人ずつ活動を振り返り話をしました。
↓ 後期児童会役員を代表して、新会長が抱負を語りました。
後期児童会も、前期同様に「あいさつだね」「しんせつだね」「やったね」のたねを校内・校区にたくさん撒いてくれることでしょう。
1時間目の授業風景
今日から10月。子どもたちは、新型コロナウイルス感染予防対策をしながら、落ち着いて学習に取り組んでいます。
↓ なのはな1年生 カタカナのナ行の書き取りをしていました。

↓ なのはな4年生 道徳 自分の考えを積極的に発表していました。

1年生 学活 学習発表会のスローガンを決めるアンケートに答えようとしていました。
タブレットの操作を少しずつ学んでいました。↓

↓ 2年生 道徳 ジャムボードに考えを打ち込んでいました。


↓ 3年 算数 いろいろな量りで重さを測っていました。


↓ 4年 道徳 なのはなさんと同じ内容で、思いを共有していました。


↓ 5年 図工版画 彫刻刀で一生懸命彫っていました。


↓ 6年書写 消しゴムハンコづくりで、自分の名前を彫っていました。

ちゃんと文字が出るかな?

令和3年度が始まって半年経ち、子どもたちは着実に成長しています。
↓ なのはな1年生 カタカナのナ行の書き取りをしていました。
↓ なのはな4年生 道徳 自分の考えを積極的に発表していました。
1年生 学活 学習発表会のスローガンを決めるアンケートに答えようとしていました。
タブレットの操作を少しずつ学んでいました。↓
↓ 2年生 道徳 ジャムボードに考えを打ち込んでいました。
↓ 3年 算数 いろいろな量りで重さを測っていました。
↓ 4年 道徳 なのはなさんと同じ内容で、思いを共有していました。
↓ 5年 図工版画 彫刻刀で一生懸命彫っていました。
↓ 6年書写 消しゴムハンコづくりで、自分の名前を彫っていました。
ちゃんと文字が出るかな?
令和3年度が始まって半年経ち、子どもたちは着実に成長しています。
お知らせ
連絡先
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
カウンタ
1
1
1
3
0
1
7
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |