田原市立清田小学校

ブログ

平等院の見学

最後の見学地、平等院鳳凰堂に来ました。鳳凰が翼を広げた形に感心しました。

medium

平等院の見学

最後の見学地、平等院鳳凰堂に来ました。鳳凰が翼を広げた形に感心しました。

medium

昼食

宇治平等院近くの喜撰茶屋でお昼です。
medium

金閣寺4

見つけると幸運をよぶ「四つ葉タクシー」に、駐車場で出会いました。いい修学旅行になりそうです。

medium

金閣寺見学

金閣寺を見学しました。金箔の鮮やかさに驚いています。
medium

金閣寺2

池にも、金閣寺が映っています。
medium

金閣寺3

おみくじを引いて、大吉の子もいました。
medium

二条城2

うぐいすばりを確かめています。
medium

二条城見学

二条城を見学しました。唐門を通って、本殿をバックに撮影。

medium

銀閣寺に来ました

銀閣寺にやって来ました。緑が目に優しいです。わび、さびが少し分かりました。
medium

朝食です

散歩の後の朝食は、おいしいです。みんな元気です。
medium

清水寺見学

朝、早起きして、清水寺に来ました。とても爽やかな朝です。
medium

夕食です

東山荘に戻って来て、今から待ちに待った夕食タイムです。
medium

夕食2

男子。刺身を楽しみにしている子もいます。
medium

重軽石

千本鳥居⛩をくぐり、軽いと願いが叶う重軽石を持ち上げました。
medium

大仏殿見学

大仏殿を見学しました。大きさに圧倒されます。
medium

シカ

早速、シカせんべいをあげました。
medium

奈良公園到着

50分遅れで、奈良公園、白銀屋に着きました。
今、昼食のカレーを食べるところです。
medium

東名の事故渋滞

東名高速道路の事故の為、新城インターから新東名で奈良に向かっています。  
休憩は、まさかのモックルでした。
medium

全校ドッジボール

 久しぶりに、昼放課に全校縦割り班遊びを行いました。今回は、全校ドッジボールです。
 勝ち負けを争うのではなく、違う学年の子達と仲良くなることを目的に楽しみました。
↓ 開会行事 児童会代表のあいさつ


↓ さっそく試合開始です。

↓ かっこいいフォームですね。


↓ 当てられないよう、上手に逃げ回っています。

↓ ダブルで投げようとしています。

 短い時間でしたが、いい汗をかくことができました。

後期児童会役員選挙がありました

 台風14号の被害もほどんどなく、子どもたちはいつもの通り学校生活を送っています。今日の6時間目には、早くも後期児童会役員選挙が行われました。
↓ 体育館に4年生以上が集まりました。

↓ 校長先生の話

↓ 選挙管理委員長から、立会演説会の流れを聞きました。

↓ いよいよ演説。今回は、6名の演説を聞きます。



 どの候補者も、自分の主張を堂々と述べることができました。壇上から子どもたちに向かって話をする貴重な経験ができたことは、何より価値あることだと思います。
↓ 続いて、選挙に移りました。投票用紙を受け取って、

↓ 3名に◯印をつけました。4年生は、2回目。まだ、緊張します。

↓ 投票箱に用紙を入れました。


 選挙結果は、後日放送で知らされます。
 誰が児童会役員になっても、きっと全校のために活躍してくれるでしょう。

3年生 消防署見学

 午前中、3年生が田原消防署渥美分署を見学しました。
↓ 消防署に到着

↓ ビデオで消防士の仕事を視聴しました。

↓ 署内を案内して頂いています。消防服がありますね。

↓ ヘルメットを被ってうれしそう。

↓ いろいろな消防車を見せていただきました。消防ポンプ自動車

↓ 救助工作車のようです。

↓ 救急車の中にも入りました。

↓ 消火体験。ホースが重そうですが、いい構えです。


↓ はしご車にも乗せてもらいました。高さ20m以上はありますね。

↓ これは何でしょう?お子さんに聞いてみてください。

↓ 最後に、消防署の皆さんと記念写真を取りました。

親子PTA環境整備作業

 2年ぶりに親子PTA環境整備作業を行いました。
↓開会行事 保護者の皆さんと子どもたちが久しぶりに対面 

↓ 生活環境委員長 岡村さんのお話

↓ 集積場の樹木をトラックに載せる6年生

↓ 先生も一緒に作業 6年生

↓ 手際よく草を取る保護者の皆さん

↓ 2年生 たくさんの草を載せていますね。

↓ ロータリーの草を取っています。 1年生

↓ 5年生 体育館前の大きな葉を片付けています。

↓ 3年生  親子で動物広場の樹木や草を運びました。

↓ 4年生 南運動場の草取りをがんばりました。

 1時間半ほど作業をして3時から閉会行事をしました。
↓ 下房地PTA会長さんのあいさつ

↓ 児童会長 保護者の皆さんへお礼の言葉

 子どもたち、保護者の皆さんの共同作業で、樹木や刈り取った草がすっかり片付きました。また、子どもたちの頑張る姿を見ていただき、とても有意義な時間になりました。
 ご協力ありがとうございました。

3年生図書館見学

 午後、3年生が渥美図書館に見学に行きました。
↓ 貸出の受付に興味津々です。

↓ 検索をして読みたい本が探せると聞き、後で試してみました。

 子どもコーナー。大人のコーナーとの違いの1つは「高さ」と聞いて、上まで届くかたしかめています。 ↓

↓ 2階には、ティーンズコーナーがありました。

 普段は入れないバックヤードも見せていただきました。
たくさんの蔵書の棚を動かすハンドルをグルグル。↓

 司書の渡辺さんから、これだけたくさんの本の管理を6人で行っていると聞き、子どもたちは、しきりに感心していました。
 これを機に、図書館に来る機会が増えるといいですね。

2限授業の様子

 2学期が始まって1週間。学校の生活にも慣れてきました。
 1,2年体育 表現リズム遊び
 終わり頃だったので、次回から音楽に乗って腰を振ったり手足を動かしたりすることを聞いていました。 ↓

↓ 3年生は、津波のお話「稲村の火」の読み聞かせをしていました。

↓ 4年生 国語 詩を味わっていました。

↓ 5年生 理科 天気図の読み方を学習していました。

↓6年生 道徳「6年生の責任」について話し合いをしました。

 子どもたちは、落ち着いて学習に取り組んでいます。少し疲れている子もいますので、早めに寝て、朝から100%元気な姿で学校に来られるといいです。

1,2年生身体測定

 2学期最初の身体測定です。みんな大きく成長したかな?
↓ 1年生


 終わったら、体操座りをして待っていました。

↓ 2年生


 身長・体重がどのくらい伸びた(増えた)か、お子さんに聞いてみてください。

2学期始業式

 昨日から2学期がスタートしました。
 2学期始業式  全校児童が、体育館に集まりました。
↓ 2学期のめあて発表 
 時間を守って行動すること、最後まで諦めないこと、自分で考えて動くこと等、とても大切なことを発表してくれました。


↓ 校長先生の話
 時間の使い方についてお話をしました。1日に、「運動60分・読書10分以上・ゲーム1時間以内」を守れるように、ご家庭で声かけをお願いします。

↓ 校歌斉唱

 2学期も、子どもたちが元気に楽しく学校生活を送れるよう職員一同丁寧に取り組んで行きます。

着衣泳を行いました

 今日が、本年度のプール最終日。4,5,6年生が着衣泳を行いました。
↓ 服を着ていると重くて泳ぎにくいことを実感しています。

 溺れている先生を助けに・・・でも、溺れている人の抵抗力は凄まじく
 助けに行った子が溺れそう。↓

 水に落ちてしまったら・・・大事なことは「浮いて、待つ」
 ペットボトルで浮きになります。 ↓

↓ レジ袋も浮きやすいですね。

↓ どうやって助けに行こうかな・・・

 水に落ちたら、あわてずに「浮いて、待つ。」
 無駄な動きをせずに、じっとして待っています。↓

 実際に着衣泳をやってみて、どんなものが浮きやすいか、どうすれば長く浮いていられるかを考えることができました。万が一の時でも、自分の身を守れるといいです。

防災・減災学習

 3,4時間目に、3回目の防災・減災学習がありました。参加者は、5,6年生、清田コミュニティ協議会役員の方々、保護者の皆さんです。
↓ はじめに、関西大学教授 奥村与志弘先生の講話

 将来、どんな人になりたいですか?

 「わざわざ備えなくても、安全な暮らしに導く発明・アイデアを。」という話に聞き入っています。↓

↓ 続いて、消防署の方に、身近なものを使った救急法を教えていただきました。

↓ 直接触らないように、レジ袋を使って止血

↓ ラップを使って止血

↓ 毛布と竹を使って担架を作りました。小川議員さんを運んでいます。

 防災学習が始まって、今年で10年目。
 この学習で学んだ子どもたちが、将来の清田校区の防災・減災に役立つ人材に育っていたらうれしいです。

2年野菜たっぷりピザづくり

 2年生が、3,4時間目に家庭科室で調理実習。
 梅干しづくりに続いて今回も、地域の鳥居様、西川様にお手伝いをいただき、野菜がたっぷり入ったチーズ入りピザを作りました。




 完成したピザを横目に、とってもうれしそうな2年生でした。

あいさつ運動

 今日から、6年生による「あいさつ運動」が始まりました。
↓ 元気に、笑顔で、心をこめてあいさつしています。
 

 あいさつの種が、全校児童に、地域の方々に広がるといいですね。

防災・減災学習2回目がありました

 7月8日(金)に、防災・減災学習2回目を実施しました。
 今回は、清田市民館において、保護者・自治会の方にも参加していただきました。
↓ AED講習 「人が倒れています。誰か来てください。」

↓ 保護者の方も実際にやっていただきました。

↓ 田原消防署渥美分署の救急隊員の方に説明を受けています。真剣です。

↓ 心臓マッサージ。50回リズムよく行いました。

↓ AEDにもいろいろな機種があるそうです。

↓ AED が到着してからの手順を、音声にそって行います。

↓ 外の駐車場では、担架で負傷者を運ぶ訓練を行いました。

↓ リヤカーでも負傷者を運びました。黄色のポロシャツは自治会の方。

↓ 消火訓練。的を狙って一気にかけています。

↓ 今奈良先生も自治会の方も、上手に火を消すことができました。

↓ 市役所・予防課の方に教えてもらいながら、ロープワークに挑戦。

 保護者、地域の方と一緒に防災・減災について実践を学びました。
 いつか来る南海トラフ地震に備えて、今後も学習を続けていきます。

草取り対決

 朝の会の時間を使って、生活環境委員会提案の「草取り対決」を行いました。
 対決したのは、全校児童と先生です。運動場に集まりました。
↓ 生活環境委員会が、対決のルールを説明。

↓ さっそく対決開始。

↓ 子どもと先生が一緒に草取り

↓ 土手も草取り

↓ 一輪車で集めます。

↓ 樹の下の方が草が大きいぞ。

↓ たくさん取れていますね。

↓ 低学年も、バケツを片手にがんばっています。

↓ 終了。子どもたちが取った草の量。かなり取れましたね。

↓ 先生方が取った草の量

 結果は、子どもたちの大勝利!勝ったご褒美として、今日の昼は掃除なしの長放課となりました。

6年社会の研究授業

 昨日、6年社会科の研究授業がありました。
「もしタイムスリップするならどちらの時代かな?縄文時代?弥生時代?」と先生が問いかけて話し合い。 ↓
 
↓ 資料を見て考えています。

 「〇〇さんと似ていて、弥生時代は食料があるけど争いがあるから縄文時代です。」と友達の意見をつなげて発言していました。◎ ↓

↓ 米作りが広がって時代はどう変わったか?タブレットの資料を見ています。

↓ ワークシートに自分の考えを記入。

↓ 根拠をもとに発表しました。

 とても中身の濃い学習ができたと思います。

学校保健委員会

 昨日の2時間目に、1〜3年生と保護者を対象に学校保健委員会が行われました。
 テーマは「動いて学ぼう!体の上手な動かし方」です。
↓ PTA役員&ボランティアの皆さんによる受付

↓ 講師の南部先生

↓ まずは準備運動から

↓ グー チョキ パー を順に跳びながら足で表現しました。

↓ ウルトラマンかな。

↓ 熊のように動きます。できるだけ足を伸ばして。

↓ ウレタンマットにジャンプ!

↓ はしごを歩いています。バーに触らずに走れるかな?

一通りチャレンジした後、話を聞いています。どの子も生き生きとした表情ですね。↓

↓ 新たな課題にチャレンジ。ケンパのリズムで。

↓ 蜘蛛のように進んでいます。肩の関節が柔らかくなりそうです。

↓ トントンとリズミカルにジャンプしています。

↓ 休憩でお茶を飲みに行く時も運動課題。つま先を上げて歩いています。

 昨日体験したいろいろな動きを、家庭で毎日意識して実践すると、子どもたちの体の動きが格段に向上すると、講師の南部先生が仰っていました。
 家庭で毎日1回、ちょっとした隙間の時間に親子で体を動かしてみてください。

全校群読会がありました

 朝、全校児童が体育館に集まって「全校群読会」を実施しました。
↓ 群読の体形で整列

↓ 発声練習の後、3,4年生「きょうからは せみ」の発表。

精一杯生きたいせみの気持ちが、よく表れていました。


↓ 1,2年生の発表「あいうえお」。1年生9名がソロパートに挑戦しました。


振り付けも上手です。

 5,6年生「清田ソーラン2022」の発表。運動会と違い動きはありませんが、声の迫力がありました。 ↓



 今回は、正面から5,6年生の姿が見られるので、食い入るように下級生が見ていました。

 違う学年の発表を聞き合うのは、お互いに刺激を受けていい効果があるように思います。お子さんに感想を聞いてみてください。

群読練習中(1,2年・6年)

 さくらタイムに、元気な声が聞こえてきました。来週月曜日に行う「全校群読発表会」に向けての練習でした。
↓ 6年生 今奈良先生の合図で基礎練習

 リラックスして、いい声が出ていました。

↓ 1,2年生が体育館で、本番さながらの体形で練習中でした。

↓ 1年生  ほほに手を当てて発声。かわいらしいです。


↓ 2年生 お腹に手を当てて、声を響かせて発声。

 じっとしているのも、演技です。

 今回の発表会は、児童のみで行いますが、後日ブログに載せます。

プール開きがありました

 6月8日(水)にプール開きがありました。
↓ 3,4年生  水泳のめあてを発表

↓ 3年生 バタ足で水の感触を確かめます。

 初泳ぎ ならぬ 初走り

↓ 4年生は大プールです。

初泳ぎを楽しんでいますね。

↓ 1年生 目を開けてできるかな?

恐る恐る歩いています。

↓ 2年生  猛ダッシュ!


↓ 5,6年生 めあて発表。堂々としていますね。

↓ 5年生  嬉しそうですね。足がつくかな?


↓ 6年生

先生に水をかけてもらって、ちょっとビックリ。

 8月5日までの約2ヶ月、授業や部活動で水泳を学習していきます。めあてが達成できるよう、ご家庭でも水泳の様子を聞いて見てください。

6年ストップ温暖化教室

 1時間目から6年生は、講師の大須賀先生による「ストップ温暖化教室」を学習しています。 ↓ 二酸化炭素の濃度を測る機械です。


 1,2時間目は6年生。3,4時間目が5年生が温暖化の授業を受けます。
新聞社の方も取材に見える予定です。
 なのはな1組から、元気な声が聞こえてきました。


 国語「名前をみてちょうだい」を朗読しながら、動作化していました。

清亀交流(5年生)

 午前中、5年生13人が亀山小学校を訪れ、亀山小の5年生10人と交流してきました。
↓ 体育館で挨拶。お互いにちょっと緊張していますね。

↓ 清田・亀山混合の班になり、森下先生のお話を聞きました。

↓ 班での話し合い。 ちょっとずつ打ち解けてきました。

↓ ピアノの周りに集まって、ファイアーで歌う歌を練習。

↓ レクを行っています。リラックスして楽しそうですね。



 今日の半日で、とても仲良くなりました。6/15からの宿泊体験学習が待ち遠しいです。

6年 選挙出前講座がありました

 5時間目に、市役所の総務課の方に来ていただき、「選挙出前講座」を行いました。
 修学旅行に行ったとき、京都で体験するのは
 ①京印章づくり体験  ②絵付け体験  のどちらがいいかを、プレゼンを聞いて投票する授業でした。
↓ 京印章のよさを訴えるゲストティーチャーの藤原先生

↓ 2人の先生のプレゼンを聞いた後、投票上の注意を聞いています。

↓ どちらに入れるか興奮しながら話し合っています。

↓ 投票用紙を受け取り

↓ 隣から見えないように投票。ジュラルミン製の台ですね。


 結果はどうなったでしょうか?6年生に出会ったら、聞いてみてください。