田原市立清田小学校
田原市立清田小学校
ブログ
教育実習生の研究授業(4年)
3時間目に、教育実習生の後藤陸人先生による4年理科の研究授業がありました。
↓本時の課題「押し縮められた空気はどのようになっているか」を確認。
↓押し縮められた空気がどうなるかを予想。空気の間がつめつめになると思う人?
↓押し縮められた空気の様子を調べるため、シリンダーにスポンジを入れて実験しています。力をこめて押し込みます。
↓グッ!あれっ?スポンジが小さくなっていくよ。
↓実験結果から分かったことを発表
1時間集中して学習することができました。次回は、閉じ込めた水について学習します。
清田っ子仲良し集会を行いました
昼放課に、前期児童会役員主催の「清田っ子仲良し集会」がありました。内容は、縦割り班対抗の障害物リレーです。子どもたちは、集会の前からやる気満々です。
↓はじめに、児童会役員から説明がありました。
↓競技の前に、班ごと走順を確認。6年生がうまく指示しています。
↓スタート!第1コーナーはボールでドリブルします。
↓第2コーナーはハードル。跳ぶかくぐるかします。
↓第3コーナーはラケットにボールを乗せて走ります。
↓ぐるぐるバット。5回回ってからダッシュで走ります。
↓ゴール!3班が断トツの1位でした。
↓表彰式
1チーム15人以上の子が走ったので最後は差がつきましたが、全校みんなが一緒になって楽しめた有意義な時間となりました。
福祉実践教室
午前中、福祉実践教室がありました。今年は、1~4年生が手話を、5,6年生が点字を勉強しました。
1,2年生の手話です。
↓左右の人差し指を立てて折り曲げるあいさつを表現しています。
↓両手をひらひらさせて、拍手。
3,4年生手話。
↓講師の先生が持っている指文字番を見て一文字ずつ指で表現しています。
↓これもあいさつかな?正確にできていますね。
5年生の点字です。
点字板を使って一文字ずつペンを刺しています。読むときは裏返すので、ノートとは
↓反対に右から刺すと聞き、「へぇ~。」と驚いていました。
↓間違えないように集中して刺しています。
6年生の点字です。
↓みんな黙々と取り組んでいました。
最後に、白杖(はくじょう)についてのお話を聞きました。
白い杖をも持った人が杖を上に向けていたら「SOS」のサインだそうです。
見かけたら「何ができることはありますか?」と声をかけましょう。
5,6年生の代表の子が、体験したことについて素直な感想を述べながらお礼のあいさつをしてくれたことを、講師の先生方は大変喜んでいました。「やったね。」
昼放課の運動場
4年生が、先週から本校に勉強に来ている教育実習生の後藤先生とドッジボールをして遊んでいました。一部3年生も仲間に入っています。
トラックでは、縦割り班の3,4班が、7日(水)の仲良し集会で行うリレーの練習をしていました。
↓児童会役員がやり方を教えています。
↓第1走者スタート。この後ボールをドリブルします。
↓向こう正面では、ボールをラケットに乗せて走ります。
3,4班の子はとても上手でした。
↓最後はぐるぐるバットです。うまく回れるかな?
本番の、「清田っ子なかよし集会」(リレー)は10月7日(水)の昼放課です。
果たして、どの縦割り班が優勝するでしょうか。前期運営委員会最後の企画です。勝っても負けても全校がなかよくなれるといいですね。
児童会役員選挙がありました
6時間目に児童会役員選挙があり、4年生以上が体育館に集まりました。
まず始めに、立ち会い演説会です。
↓選挙管理委員長から説明がありました。
5人の立候補者が、順に話をします。
どの立候補者も、私が児童会役員になったらこうしたいという公約を熱弁していました。↓
↓みんなの聴く姿勢がよく、いい緊張感を醸し出しています。
次は、いよいよ選挙です。
↓選挙管理委員から投票用紙をもらって投票します。
↓信頼できる人に清き1票を投じます。
投票結果は、来週の月曜朝に放送します。だれが児童会役員になっても、きっと清田小学校のために知恵を出し、汗を出してくれることでしょう。期待しています。
亀山小と遠隔授業を行いました
今日の5時間目、5年生が亀山小学校の5年生と遠隔授業を行いました。これは、10/28(水)29(木)に実施する清亀キャンプに向けての交流の一環です。
電子黒板に亀山小の5年生の子たちが写るのか?
↓初めての体験に、みんなわくわくドキドキしています。
↓電子黒板に清田小と亀山小の映像が映ります。
亀山小学校の山田校長先生のお話に続いて、清田小学校から亀山小学校のみんなに
問題を出しました。
↓○○の秋と言えば?
この後、両方の子どもたちが、自己紹介とクイズを出しました。
↓
残念ながら、今日はここまでで時間切れ。
次回は、10/15(木)に行います。お互いの心の距離がだんだん近づいているので、清亀交流・清亀キャンプはきっと大成功すると思います。
てのひらの会読み聞かせ
今朝は、てのひらの会の皆さんによる読み聞かせがありました。
↓2年教室 身を乗り出している子もいます
↓5年教室 絵本を集中して見ています
↓1年教室 お行儀がとてもいいですね
1年教室では、「しゅくだい」という絵本を読んでいただきました。
お家の人に抱きしめてもらう宿題で、みんながギュッと抱きしめてもらうお話です。
こんな宿題が出ると、子どもたちの心のエネルギーが満タンになると思います。
5,6年生薬物乱用防止教室
午後、5,6年生が薬物乱用防止教室に参加しました。今年は、田原警察署生活安全課の高橋さんのお話に加えて、名古屋から来た薬物乱用防止広報車を見ることができました。これは、昨年度中に応募し、田原市で唯一清田小学校が当たったことによるものです。
↓薬物を使うように誘われたらどう断るか、グループで話し合いました。
↓グループで話し合ったことを発表。逃げる。無理ですという。録音するなどの意見が出ました。
ひき続いて、玄関前に移動して薬物乱用防止広報車のところで学習しました。
↓パペットマペットによる危険ドラッグ防止のDVDを観ています。

薬物乱用防止広報車に乗り込み、薬物を乱用した後の姿や様々な薬物の模型を見学し
ました。↓

今日の学習が、万が一薬物に誘われたときに、ブレーキとなって欲しいと思います。
↓パペットマペットによる危険ドラッグ防止のDVDを観ています。
薬物乱用防止広報車に乗り込み、薬物を乱用した後の姿や様々な薬物の模型を見学し
ました。↓
今日の学習が、万が一薬物に誘われたときに、ブレーキとなって欲しいと思います。
9/17に運動会を行いました
1週間ほど前に、1学期から延期になっていた運動会を行いました。
コロナ禍のため、いつものように保育園児や校区の皆さんに参加していただくことはできませんでしたが、子どもたちは競技や係の仕事に一生懸命取り組みました。
PTA役員の皆様には、前日のテント設営と片付けをしていただきました。ありがとうございます。
↓開会式 児童会役員による選手宣誓
↓新種目 3,4年生のトロッコリレー
↓全校女子の投げリンピック
↓全校男子による玉入れ合戦
廣中先生・規正先生が暴れん坊将軍になりきって奮闘しました
↓全校種目 くぐってとんで
まず、ゴム紐をくぐります
↓続いて、ロープを跳びます
みんな上手にできました。
↓マーチング
今年は、練習時間が少なく静止演奏でしたが、見事な演奏を披露しました。
運動会を通して、たくさんの「やったね(種)」を撒くことができたと思います。
臨時PTA作業&運動会準備
お忙しい中、都合のつくPTA役員の皆様に集まっていただき、樹木の片付けとテント設営を行いました。
例年予定していた「親子PTA環境整備作業」が雨天のため中止となり、少ない人数での作業でしたが、皆様がてきぱきと動いていただいたお陰で、予定よりも早く作業を終えることができました。ありがとうございました。
引き続き、4年生~6年生の子どもたちが、トラックの整備や芝生の草取りをしたり、明日の運動会で使う器具の準備をしました。
明日は、いい天気になりますように。
↓ トラックの整備をする6年生
明日は、いい天気になりますように。
↓ トラックの整備をする6年生
引渡し訓練がありました
9月10日(木)に、避難訓練・引渡し訓練がありました。
運動場への避難はできませんでしたが、不意に鳴った緊急地震速報に、どの子も素早く反応して机の下に入ることができました。
1年教室 机の下に入り身を守っています。↓
揺れは、3分間以上続きます。
3年生 机の脚をギュッと握っているところがいいです。
ここまでが、避難訓練。
引き続き、体育館に移動して引渡し訓練を行いました。
体育館に入り、通学団ごとに並び直します。↓
午後3時00分からお家の方が迎えに来ます。グラウンドに駐車できないため、今回は山田・高木地区と古田・折立地区の2班に分けて迎えに来て頂きました。
↓担当の先生に、誰と帰るかを伝えてもらってから引き渡します。


午後3時30分過ぎには全員の引渡しが完了しました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
午後3時00分からお家の方が迎えに来ます。グラウンドに駐車できないため、今回は山田・高木地区と古田・折立地区の2班に分けて迎えに来て頂きました。
↓担当の先生に、誰と帰るかを伝えてもらってから引き渡します。
午後3時30分過ぎには全員の引渡しが完了しました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
3,4年生身体・視力測定
2学期が始まって3日目。1時間目に、3,4年生の身体・視力測定がありました。
養護教諭の雅子先生から手順を聞きます。↓
続いて、3年生は視力検査から始めます。↓ 行儀がいいですね。
4年生は、体重と身長を続けて計測します。↓
3ヶ月でどれだけ成長したでしょうか?お子さんに聞いてみて下さい。
大きなかぶ出現!
1年生の教室に、大きなかぶが出現しました。
図工の時間に、1年生が緑の葉っぱと白いかぶの部分をはけで塗って仕上げました。これから国語の時間に、おじいさんやねずみ役の子たちに囲まれて大きなかぶが活躍する予定です。
コンピュータ室では、5年生が理科の自由研究で調べ学習をしていました。ローマ字入力や検索するための適当なことばが浮かばずに、少し苦戦していたようです。
教頭先生の助け船で、何とか検索できました。
正しい手洗いの仕方を学習しました
8月20日(木)、21日(金)の2日間で、全校児童が正しい手洗いの仕方を学習しました。
本日2時間目に学習した2年生の様子を紹介します。
①養護教諭の雅子先生から手洗いの説明を受けます。↓
②手に白いローションを塗ります。↓
③手にローションを擦りこみます。↓
④いつものように手を洗います。↓
⑤手洗いチェッカーで洗い残しがないか確認します。
白くなったところが十分に洗えていないところです。↓
手洗いチェッカーを通して、多くの子は、爪や親指の内側・手首などを十分に洗ってないことが分かりました。
⑥敦子先生の説明を聞きながら、正しい手洗いの仕方を学習します。↓
⑦もう一度、ただしい手洗いに挑戦↓ 掲示してある手順を見ています。
⑧再度手洗いチェッカーに手を通してみました。↓
今度はしっかり洗えたようです。
時間をかけてていねいに洗うことの大切さを学びました。
4年道徳研究授業
昨日の6時間目に、4年道徳の研究授業がありました。
たくさんの先生に囲まれて、子どもたちも藤原先生も、若干緊張していたようです。
「泣いた赤おに」という教材をもとに、友情について考えました。
赤おにと青おにの関係は友情があると言えるか、自分の意見をかきます。↓
↓全員で話し合います。たくさん手が上がりました。
↓板書から、友情についてしっかり話し合えたことが分かります。
この学習で、友だちとの関係について少し考え方が変わってきたかもしれません。子どもたちの素直な意見がたくさん見られた実りある授業でした。
おもいっきり集会がありました
昼放課に、広報委員会主催の「おもいっきり集会」がありました。全校児童が縦割り班に分かれて、流れる曲名や声を出す人物を当てるゲームをします。
↓ 広報委員長さんのはじめの言葉でスタート
↓ ルール説明があり、最初はイントロクイズから
↓ 曲名を班で話し合い、ボードに書きます
↓ 身を乗り出して答えを考える子もいます
2問目は、「この声はだれでしょうクイズ」。広報委員の中で、だれがモノマネをしているのかを当てます。
↓ だれかな?

↓ 広報委員のみんなは、裏でモノマネをがんばっています

↓ ボードに書いた答えが当たり、大喜び!

お昼の放課、全校で楽しい時間を過ごすとともに、縦割り班の絆を深めることができました。広報委員の皆さん、ありがとう。
↓ だれかな?
↓ 広報委員のみんなは、裏でモノマネをがんばっています
↓ ボードに書いた答えが当たり、大喜び!
お昼の放課、全校で楽しい時間を過ごすとともに、縦割り班の絆を深めることができました。広報委員の皆さん、ありがとう。
6年生卒業アルバム写真撮影
6年生の卒業アルバム用の写真撮影が、今日から始まりました。今日は、個人写真です。3月の卒業時には、もっとたくましさを増した顔つきになることでしょう。
9月の運動会、11月の学芸会なども無事行えるといいです。
↑密にならないように気をつけています
↑いい姿勢で、笑顔を心がけて・・・
避難所体験講座
昨日、「避難所体験講座」がありました。関西大学の奥村先生をお招きし、清田コミュニティ協議会の皆さんと一緒に5,6年生が防災についてのお話を伺いました。
南海トラフ地震が起きたら、1ヶ月は電力が足りないことや、災害対策は、みんなで少しずつ変えていくことが大切なことを学びました。
6時間目は、6年生の子どもたちが防災について調べたことについて、奥村先生から一人一人アドバイスをいただきました。
各自が調べたことを結びつけると、家庭や地域にいい発信をすることができると思います。今後が楽しみです。
てのひらの会の皆さんの読み聞かせ
本年度初めての「てのひらの会」の皆さんによる読み聞かせがありました。
↓ソーシャルディスタンスをとり、マスクをしての読み聞かせ(1年)
↓6年生は紙芝居を見ていました
↓2年生は八木先生が読み聞かせをしています
子どもたちが絵本を見つめる姿や、絵がなくてもお話を集中して聴く姿がとても印象的でした。これをきっかけに本をますます好きになってくれるといいです。
5年生なみ縫いに挑戦
3時間目、5年教室では家庭科のなみぬいに挑戦していました。
↓先生の話を聴き、気をつけるポイントを理解します
↓下から針を刺して線に沿ってぬいました
学校クリーンアップ作戦
今朝、生活環境委員会主催の「学校クリーンアップ作戦」を実施しました。目的は、①学校をきれいにする ②縦割り班の絆を深める の2つです。
今にも降り出しそうなどんよりとした天気の中、各班に分かれて草をとります。
↓生活環境委員による説明を聞き、スタート
↓バックネット裏をきれいにしています
↓低学年が遊ぶ南運動場の草をとります
↓伸びゆく子(倉庫)前をきれいにする班もあります
↓黙々と運動場の芝生に生えた雑草を抜いています
↓生活環境委員の合図で集合し、とれた草の量を確認し合います
わずか10分余りで、一輪車に7台分の草が取れました。主体的に動いてくれた生活環境委員のみなさんありがとう。全校のみんなもよくがんばりました。
1年生・4年生の心電図検査
1年生と4年生が心電図検査を行いました。突然死を予防し健康な生活を送るための検査です。図書館のテーブルに体を横にして、静かに行うことができました。
英語のテストです
5年生が、2時間目の英語活動でテストプリントに取り組みました。リスニングとライティングにしっかりと対応できたようです。
給食の準備がスムーズです
給食が再開してから、1ヶ月が経ちました。準備がとても早いです。
↓ 1年生が配膳室から食器やおかずなどを分担して持って行きます。
↓ 2年生は配膳員さんに「お願いします。」
↓ 3年生は、自分たちだけで上手に配膳することができました。

↓ ソーシャルディスタンスにも気をつけています。
↓ ソーシャルディスタンスにも気をつけています。
今年度初めての音楽部活です
学校再開後、本年度最初の音楽部活がありました。
三密を防ぐため、楽器ごと分かれて換気しながらの練習です。
4年生は、楽器の扱い方について、注意点を真剣に聞いていました。
1年道徳研究授業
今日の2限に、1年道徳の研究授業がありました。
先生のお話をしっかりと聞いて、友だちのよいところや自分のよいところを考え発表することができました。
話し合いの後、振り返りを行っています。 ↓
水曜日は長放課です
昨日からの大雨がようやく止みました。掃除がない水曜日の昼放課は、南運動場に出て多くの子が元気よく遊んでいます。 ↓
↓ 体育館では、5年生みんなで昔懐かしい「花いちもんめ」をしていました。
清掃がんばっています
子どもたちが、自分から汚れているところを進んで掃除できることを目指して、清掃活動に取り組んでいます。雨が降りじめじめした天気の中、どの学年も熱心に掃除をしていました。 1年生の窓ふき。しっかりできたね。 ↓
↓ 4年生が長机を運んでいます。隅々まできれいになるね。ありがとう。
↑ 2年生東階段掃除 箒の掃き方、雑巾の使い方が様になってきました。
自分でアルコール消毒します
学校が再開してから5週間が経ちました。
①こまめに石鹸で手洗い、アルコール消毒をする ②マスクをして過ごす ③家で検温する ことがだいぶ定着したように思います。
今週から、登校したら各自でアルコール消毒をすることになります。コロナ感染対策のため、習慣として身につけたいです。
3年生が道徳の授業をしました
3年生道徳の研究授業がありました。いろいろな先生が参観したので、子どもたちは少し緊張していたようです。それでも、「本当の友だち」について意見を出し合い、みんなで考えを深めることができました。
↓ 周りに先生がいて緊張しています。
↓ 自分の考えをちゃんと言えたね。
いただきます
給食の時間、栄養教諭の山本敦子先生にとうもろこしについていろいろな説明をしていただきました。「とうもろこしのひげと実が実は同じ数である」とか、給食センターではとうもろこしの芯を切るために特別のスライサーを使っているという話を聴き、とうもろこしを食べたい気持ちが高まったようです。
先生の読み聞かせ
22日(月)から読書週間が始まっています。
今日のさくらタイムは、先生による読み聞かせでした。
先生方は、クラスの子どもたちに合った絵本を選び、子どもたちに問いかけながら本を読み進めていました。子どもたちも夢中になって聴いていました。
本が好きになる子が、増えるといいです。
今日のさくらタイムは、先生による読み聞かせでした。
先生方は、クラスの子どもたちに合った絵本を選び、子どもたちに問いかけながら本を読み進めていました。子どもたちも夢中になって聴いていました。
本が好きになる子が、増えるといいです。
歯科検診が行われました
今日は歯科検診が行われました。
いつもの大先生(鈴木歯科医院)ではなく、女性の先生(吉田先生)です。
↑ ソーシャルディスタンスをとって並んでいます(5年生)
↑ 廊下でも、静かに整列して待つことができました(4年生)
先生から、「静かに、とても礼儀正しく待つことができる子たちですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
1年生大歓迎集会
6月18日(木)昼放課に、1年生大歓迎集会が行われました。ようやく新学年の縦割り班活動のスタートです。6年生の奮闘ぶりを紹介します。
↓ 教室で、〇✕クイズの問題を作成して、
↓ 1年生大歓迎集会のオープニング

↓ 6年生全員で、〇✕クイズの問題を出します。

↓ 〇かな?✕かな?
↓ 次に、縦割り班になって自己紹介。6年生が先頭を切って話します。

↓ 続いて、ジェスチャーゲーム。6年生が見本を示しています。お題は、「サル」。

↓ ジェスチャーゲーム本番です。みんなノリノリでやってますね。

6年生の活躍のお陰で、1年生はすっかり清田小学校児童の一員となることができました。
↓ 6年生全員で、〇✕クイズの問題を出します。
↓ 〇かな?✕かな?
↓ 次に、縦割り班になって自己紹介。6年生が先頭を切って話します。
↓ 続いて、ジェスチャーゲーム。6年生が見本を示しています。お題は、「サル」。
↓ ジェスチャーゲーム本番です。みんなノリノリでやってますね。
6年生の活躍のお陰で、1年生はすっかり清田小学校児童の一員となることができました。
4年生が生き物を捕ってきました
6月16日(火)に、4年生が高木地区の「魚道観察」に行きました。
これは、毎年清田市民館が計画して下さる企画です。木村春雄先生をはじめ講師の先生方の説明を受けながら、子どもたちはエビやドジョウなどを夢中で取っていました。
取った生き物は、教室で大切に育てています。
地域の生き物とふれ合い、さらに地域に愛着をもてた気がします。
全校草取り
6月の月曜日は、朝会の代わりに「全校草取り」でスタートします。
梅雨に入り、どんどん伸びる草に悪戦苦闘しながらも、15分でたくさん抜き取ることができました。
学校やみんなのために力を発揮できる子が育ってきています。
3年外国語活動
新学習指導要領が全面実施となり、3,4年生では外国語活動が始まりました。
担任の先生が黒板と電子黒板を駆使して、軽快に英語を教えています。子どもたちは、目と耳、体を動かしながら生き生きと学んでいました。
全校一斉に朝の読書をしています
学校が再開して3週目に入りました。いつもの日常のありがたさを感じながら、子どもたちも職員も元気に過ごしています。
毎週水曜日のさくらタイム(8:25~8:40)は、全学年読書の日。子どもたちも先生も集中して本の世界に浸っています。
4年ツルレイシの観察
校長室の前に、4年生がツルレイシ(ゴーヤ)を植えました。
ツルレイシは育つと緑のカーテンになり、室内を涼しくしてくれます。また、たくさん収穫して、料理することもできます。
学習+α の楽しみがありますね。観察しながら、大きく育つことを期待しています。
1年体育の授業風景
1年生が体育館で体育の授業をしています。
窓全開、前後左右2mのソーシャルディスタンスを取った上で、子どもたちはマスクをとって活動します。今日は、体を使ったジャンケンをしていました。
音楽の授業が始まりました
今日から2年生は、音楽の授業が始まりました。三密を防ぐため、足で拍子を取りながらリズムをとっています。歌は口ずさむ程度で歌うように指導していますが、調子が出てくるとどうしても声が大きくなるのが、難しいところです。
3年生は、教室で絵の具の指導を受けていました。
学校が本格的に再開しました
1週間の試行期間を経て、学校が本格的に再開しました。
子どもたちの元気な声を聞くと、学校に血が通ったような晴れやかな気持ちになります。
三密を防ぐため、給食を前向きで静かに食べたり、机を運ばずに掃除したりなど、日々いろいろな工夫をしています。
学校再開日の変更に伴う今後の対応
田原市教育委員会より保護者の皆様に、学校再開日の変更に伴う今後の対応についての案内が届きました。ご確認ください。
なお、自主登校教室は5/31(金)まで継続します。また、子ども教室の受け入れは午後1時に繰り上がりましたのでご承知おきください。
田原市教育委員会より、保護者の皆様へ(学校再開について).pdf
夏季休業期間の変更について
臨時休業中の「登校日」実施について
臨時休業期間の再延長に伴い、本校では子どもたちの健康状態の把握や家庭学習の支援等を目的として、「登校日(あしたの日)」を実施します。
下記のご案内のように、古田地区と折立・高木・山田地区の2回に分けて分散登校を行うこととしますので、ご協力をよろしくお願いします。
保護者の皆様へ 「臨時登校日」のご案内.pdf
臨時休業措置への対応
田原市教育委員会より、新型コロナウイルス感染防止に係る臨時休業措置に対する対応についての文書が届きました。保護者の皆様は、ご確認をお願いします。
田原市教育委員会より保護者の皆様へ 新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る臨時休業措置に対する対応について.pdf
大型連休の過ごし方
令和2年度新任式・入学式・始業式
全国で新型コロナウィルス感染が広がる中、4月6日(月)に無事新任式・入学式・始業式を行い、令和2年度がスタートしました。来賓なし、校歌なしの短縮した式でしたが、名前を呼ばれた新1年生は、とてもはきはきとした返事をすることができました。
在校生も、久しぶりに会う友達や先生の姿を見て、とても爽やかな表情でした。今年も実りある1年になりそうです。
お世話になります
私たちが勉強して行く上で、色々な人達にお世話になっています。4年生は「みんなのために働く人」を勉強するために消防署に出かけました。署員の方々に、消防車や救急車を見せていただいたり、通報システムや心がけていること、苦労することなどたくさんのことを教えていただきました。5年生は稲を育てます。地域の方に来ていただき、苗の植え方や育て方の留意点を教えていただきました。これから何回もお世話になりながら勉強します。みなさんお忙しい中、子ども達のためにと時間を割いてくださいます。こういう方々のおかげで私たちは広く深く学ぶことができています。ありがとうございます。
命の大切さを学ぶ
命の大切さを学ぶのがとても大事なことはいうまでもありません。各学年では、色々な活動を取り入れて勉強しています。1年生では、朝顔を育てます。先日種うえをしました。水やりをしたり育ってきたら支柱を立てたり、心を込めて育ててきれいな花を咲かせます。3年生はウサギを飼っています。エサやりそうじなどウサギのことを考えてやさしく育てます。4月の終わりには新しい命が誕生しました。高学年になると生まれてから今までお家の人の喜びや苦労について聞いたり、話し合ったりします。様々な学習を通してたくさんのことを学んでゆきます。
お知らせ
連絡先
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
カウンタ
1
2
3
6
7
3
0
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |