田原市立清田小学校
田原市立清田小学校
ブログ
運動会
校区大運動会がありました。やや曇ってはいましたが、暑くもなく絶好の運動会日和でした。学校には、児童、保育園児、保護者、来賓、地域の方々など約500人が集いました。かけっこや綱引き、玉入れなど熱戦が繰り広げられ、大変盛り上がりました。
運動会予行
今週の土曜日は、運動会です。今日は、運動会の予行演習がありました。今年のスローガンは「輝け清田っ子 がんばる気持ちが 一等賞」です。練習が始まり2週間。それぞれの種目の練習は行ってきましたが、係りの仕事については、まだできていません。今日は係りの仕事を中心に行いました。あいにく天気がくずれてきて途中で中断、残りは明日ということになりましたが、スローガンどおり、係り活動もがんばる気持ちが感じられました。本番が楽しみです。
トーチ練習
5年生は例年のように6月19~21日、津具へ宿泊体験に出かけます。2日目の夜にキャンプファイヤーが計画されており、トーチ棒を使った火の舞も行います。火を使うので、危険が伴います。しっかり練習して準備しておかなければなりません。そこで、先輩の6年生から手ほどきを受けました。6年生は、気をつけることや難しいところなど1年前を思い出しながら、分かりやすく5年生の子に教えていました。
市内小学校陸上競技大会
白谷海浜公園グランドで、市内の小学校陸上競技大会が行われました。雨天の日が多く、十分な練習ができませんでしたが、みんな今の自分が持っている力を発揮して頑張りました。満足する結果を手にした子、悔しさいっぱいの子色々ですが、みんな充実感を感じることのできた一日のようでした。
環境整備作業
今日は、保護者の方々にも協力願い、境整備作業が行われました。来週の土曜日は運動会です。気持ちのよい環境で運動会に備えたいと、草取りや剪定した樹木の片付け等をしました。また、サッカーゴールやプールのフェンスなどのペンキ塗りもお願いしました。暑い中でしたが、子ども達のためにとみんな一生懸命作業をしてくださいました。おかげで大変きれいな環境となりました。子ども達も頑張って作業をしましたが、さすが大人の力はすごい。本当にありがとうございました。
ティーズ取材
ティーズで放送予定の「いいとこいっぱいTank you ベリー街」の取材がありました。清田校区を紹介する番組で、本校にも立ち寄ってくださいました。どんな内容かは、見てのお楽しみです。6月の毎月曜と土日に放送される予定で、放送時間は、次の通りです。
月曜:6:40、10:30、13:00、16:00、19:00、23:00
土曜:10:45、20:15 日曜:10:45
是非見てください。
校区探検
3年生は、校区について勉強します。自然や産業、歴史など色々と調べます。今日は、海で青さを採って、それを加工するお仕事をしている方の所へ出かけました。実際に採っている様子やその青さを乾燥させたものを見せていただいたりしました。海が近くにあっても、実際に訪れてみないと、こういうお仕事をしている人がいることには気がつきません。これからも、色々な所へ出かけ、清田のことをたくさん勉強したいですね。
朝顔の種植え
命の大切さを学ぶために、各学年で色々な勉強をします。うさぎやチャボなどを飼って世話をしたり、ひとりひとりが植物を育てたり、また、理科で生き物の一生について勉強したり、自分の誕生について家族の喜びを聞いたりなど様々です。1年生は、朝顔を育てます。心を込めて育てないと、枯れてしまったり、元気に育たなかったりしてしまいます。これから夏にかけ、水やりをしたり、支柱を立てたりして、毎日成長の様子を見守ります。
リコーダー・鍵盤ハーモニカの使い方
音楽の授業で、1年生は鍵盤ハーモニカ、3年生はリコーダーの勉強が始まります。そこで、正しい使い方や上手に演奏する方法を勉強しました。専門家の先生に来校していただき、丁寧に教えてもらいます。教えていただいたことを忘れずに、これからの勉強に生かして欲しいですね。
学校探検
5月も半ばですが、1年生はまだ校内にどんな教室や部屋があるか、どんな先生方がみえるのかということをほとんど知りません。そこで、2年生に案内をしてもらって学校探検を行いました。職員室や図書室、音楽室、保健室など部屋を訪れては、色々と教えてもらいました。1時間だけでは回りきれないので、何回かに分けて勉強します。2年生の子達は、さすがお兄さんお姉さんです。やさしく、分かりやすく教えていました。
消防署見学
4年生は、社会科の授業で消防署の見学に出かけました。消防自動車や救急車を見せていただいたり、署内の様子を見学したり、署員の方々が心がけていることや苦労話などもお聞きしました。また、実際に放水体験をさせていただいたり、はしご車に乗せていただいたりもしました。こういう人達のおかげで私たちの生活は支えられているのですね。
田植え
5年生は、田植えをおこないました。。田んぼの中はぬかるんでいるので思うように移動ができません。苗は一箇所にたくさん植えると大きく育ちません。稲刈りしやすいよう、また大きく育つよう、まっすぐ、間隔をあけて植えます。作業がしやすいように、糸を張って植えました。気をつけることや工夫が色々あることを学びました。今では機会であっという間に植えてしまうのですが、機会のない頃の田植えはそれは大変だったのでしょうね。
1年生歓迎会
児童会主催の、1年生歓迎会がありました。6年生の子達に手をつないでもらって入場。一人ひとり自己紹介をした後、たて割り班になってゲームをしました。初めてのたて割り班での活動です。やり方の分からない子には、上級生が優しく声をかけて教えてあげたり、頑張れと励ましたり、とても楽しい雰囲気が感じられました。
交通安全教室
まもなくゴールデンウィークです。田原以外の地区からもたくさんの車がやってきます。また、子ども達も自転車に乗る機会がこれまで以上に多くなります。今日は、交通安全教室と自転車点検を行いました。市の防犯嘱託員(青パトで巡回してくださっている、警察OBの方々)や交通指導員さんから自転車の安全な乗り方を指導していただき、実地訓練も行いました。やはり低学年の子達は正しい乗り方に慣れていない子が多く見受けられました。また、自転車点検では、自転車組合の方に来ていただきました。不備のある自転車がけっこうあり心配になりました。点検の札をつけてくれましたので、お家の方も確認してください。なるべく早くなおしたいですね。
2年生音楽
音楽というと、歌を歌ったり、楽器を演奏したりすることを想像します。でも、リズムに合わせて体を動かすこともよく行います。特に低学年では大切な学習だと言われています。教室前を通っていたら、とっても楽しそうな雰囲気が伝わってきました。まさに音を楽しんでいましたね。
米作り
5年生は総合的な学習で米作りを行っています。米の作り方を勉強するだけでなく、機会のなった時代の仕事の大変さなども体験します。先日は、鍬を使ってみんなで田をおこしました。今ではトラクターなどで簡単にできますが、手作業でやってみると、力がいるし、時間もかかります。また、深くまでおこすことができません。終わったあとは大変な疲労感もあります。今日は、水を引くための水路ざらいです。これまた大変な作業。昔の人達の苦労が少し分かってきたような気がします。
PTA総会
今日は、PTA総会がありました。各教室での授業参観に引き続き、体育館で総会、その後各クラスで学級懇談会が行われました。平日にもかかわらず、御都合をつけて出席していただきありがとうございました。
1年生も給食開始
今日から、1年生も給食開始です。先週までは午前中で下校していましたが、今週からは、給食を食べ、掃除をし、5時間目の授業を受けて下校です。今日のメニューは子ども達に一番人気のあるカレーライスです。会話も弾み、みんな完食でした。あすのメニューは???
図書貸し出しオリエンテーション
読書離れが進んでいると言われます。本校でも、同様の傾向があり、読書に親しむ子を育てる必要を感じています。今日は、図書室の使い方や本の借り方、読書を楽しむ方法などの説明会がありました。また、学校司書さんによる紙芝居(読み聞かせ)もあり、みんな夢中で聞いていました。
外国語活動
5、6年生は、毎週金曜日外国語活動(英語)があります。昨年度までは月に1回程度来て下さっただけだったALTの先生が、今年は毎回来てくださるようになりました。今年の先生は、ニューヨーク出身のマット先生です。よろしくお願いします。
退任式
今回の異動で、5人の先生方が転出されました。今日は、その先生方をお迎えして、退任式を持ちました。お世話になった子どもたちの代表が、先生方一人ひとりにお礼の言葉を伝えます。花束を添えてお渡ししますが、感極まってつまってしまう子も・・・。式の後には、それぞれの教室に来ていただき、最後の楽しいひと時を過ごしました。たくさんの思い出とご指導ありがとうございました。
給食が始まりました
学校が始まって3日目。給食も始まりました。3月の22日以来、久しぶりの給食です。今日のメニューは「豚丼とかき玉汁」です。会話が弾み、おかわりをする子もたくさん。やっぱりみんなと食べる食事は一味違います。
入学式・始業式
平成30年度が始まりました。12名の新入生を迎え、入学式・始業式がありました。全校91名でのスタートです。校長先生からは、入学・進級「おめでとう」のことばや「元気のよいあいさつをしよう」「相手の話を目と心で聞こう」というお話がありました。みんな目を輝かせて「がんばるぞ」という表情でうれしく思いました。
卒業式
卒業式が行われました。18名が巣立ちました。一人ひとりに卒業証書が手渡され、校長先生からはなむけの言葉がありました。在校生とのお別れの場面では、思わず涙ぐんでしまう場面も・・・。教室に戻ると担任の先生といよいよお別れの時間。先生もこらえきれず声が出なくなってしまう場面もあったようです。6年間で体も心も大きく成長しました。中学校へ行っても元気に活躍して欲しいと思います。
1、2年調理
1・2年生は、自分たちが育て、先日収穫した大根を使って調理実習をしました。交代で大根を切ったり、炒めたりしていただきます。やっぱり自分で育てた野菜の味は一味違います。
外国語活動
学校には、英語のネイティブ(英語を母国語として話す人)が1ヶ月に1度来てくれます。子ども達は最初は何を話しているのか分からなくても、身振り手振りからだんだん理解していきます。ネイティブもちょっと大げさに表現してくれるので、子ども達は楽しく勉強しています。ゲームなど勉強というより遊びに近いところもありますが、知らず知らずに活動にのめりこみます。
2年ミニコンサート
2年生のミニコンサートがありました。1年間音楽で勉強してきた曲を歌ったり、合奏したりして成果を発表しました。振りをつけて楽しそうに歌う姿から観客の先生たちは思わず手拍子を打ったり、真剣に楽器を演奏する様子に体でリズムをとったりして、先生方の顔からも笑顔が絶えませんでした。
6年生を送る会
お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える、6年生を送る会がありました。入学式の入場で手を引いてくれたお兄さん、お姉さんを、今度は逆に1年生が案内します。たて割り班で最後のゲームを楽しんだり、思い出のスライドを見たりしました。また、たて割り班ごとに、感謝状を贈ったりもしました。思い出のページがさらに増えました。
授業参観
今日は、3学期の授業参観と保護者会がありました。今回は、全クラス道徳の授業です。3年生では、切手をはり忘れたはがきが、友だちから届きました。だまっておくことがよいのか、きちんと知らせることがよいのかを話し合いながら「親切」について考えました。家に帰ったら、お家の方とも話し合えるといいですね。
だいこん収穫
1年生は、自分たちが育てた大根を収穫しました。よく育った大根は両手でないと持ち上げることができないくらい大きいです。さっそく家に持ち帰り、料理してもらいます。おでんになるかな?ブリ大根かな?それとも・・・???楽しみです。
全校給食・遊び
6年生は、一つでも多くみんなで過ごした思い出を作ろうと、全校で一緒に過ごす時間をつくりました。残念ながら、1年生が学年閉鎖でいませんでしたが、体育館でたて割り班ごとに給食を食べたり、全校遊びをしたりしました。歓声の響き渡る楽しい時間を過ごせたようです。なお、明日予定されていた6年生を送る会は、1年生も参加できるよう延期しました。
感謝の会
卒業式まで、一ヶ月足らずとなりました。6年生はお家の方に感謝の気持ちを伝える会を持ちました。毎日笑顔で学校へ送り出してくれたこと、困ったことや悩み事を聞いてアドバイスしてくれたり元気付けてくれたりしたことなど、それぞれが6年間を振り返りありがとうの気持ちを伝えます。この日のために、みんなで練習してきた合奏も披露しました。心の伝わるよい会だと思いました。
新入生体験入学
4月に入学してくる12名を迎えて、体験入学の時間を持ちました。小学校は楽しいところだよ、優しいお兄さんやお姉さんばかりだよと、安心して入学してこられるよう5年生が企画しました。学校の様子をスライドで紹介したり、いっしょにゲームをしたりしました。新入生のみんなは歓声を上げながら楽しいときを過ごせたようです。企画した5年生もこのような体験を通して、上級生としての自覚やどのように接したらよいかたくさんのことを学んでいました。
長なわ集会
今日は、たて割り班対抗で8の字とびの回数を競う長なわ集会がありました。みんなで声を合わせて数えます。まだ、うまくとべない1年生には、上級生が背中を押してタイミングをとってあげます。とび終えて、これまでの最高記録が出たチームは「やったー」と大喜びです。今年度も残すところ一ヶ月あまり。たて割り班でまた一つ楽しい思い出をつくることができました。
児童会役員選挙
今日は、平成30年度前期児童会役員選挙がありました。立候補者の立会演説に引き続き、投票が行われました。緊張感漂う雰囲気に中、立候補者は、堂々と公約を訴えていました。また、3年生以上の児童に、今回の選挙権があります。みんな真剣な眼差しで候補者の演説を聞き、誰にしようかしっかりと考えていたようです。
不審者対応訓練
今日は、田原警察署の方においでいただき、不審者に出会ったときに注意することを勉強しました。「つ・み・き・お・に」という合言葉があります。ついていかない、みんなといっしょ、きちんとしらせる、おおごえでたすけをもとめる、にげるの頭文字です。不審な人に出会ったら「距離が近くなりすぎないように気をつける」。もしつかまりそうになったときには「身を低くして、大声で助けを呼びながら、あばれる」なども教えていただきました。
豆まき集会
明日は節分です。そこで、児童会の子達が豆まき集会を計画してくれました。まず、節分に関するクイズ、次に、鬼退治ゲーム、そして豆まきです。体育館には歓声が響き渡り、楽しいひとときを過ごすことができました。
菜の花キャンペーン
子ども達がドライバーのみなさんに、交通安全を呼びかける「菜の花キャンペーン」を実施しました。警察署の方や校区自治会の方々、PTA役員さん方にもご協力願い、学校近くの国道で菜の花に交通安全への願いを込めた手紙を添えて渡します。市内の車だけでなく、県外から運転してきた車もいます。「交通事故に気をつけてくださいね」とお願いすると、みなさん笑顔で「ありがとう」「安全運転するからね」など笑顔で応えてくれます。ドライバーの方々だけでなく、自分たち自身の意識も高まったように思います。
音楽会激励会
2月3日(土)、渥美文化会館において市小学校音楽会があります。そこで、今日は激励会をもちました。代表の子が意気込みを語った後、下級生の子達がエールを送りました。次に、当日演奏する曲を披露してくれました。学芸会のときに演奏した曲と同じです。でも、音が格段にきれいになっています。やっぱり練習を積み上げてきただけのことがあります。本番でも素晴らしい演奏をしてくれることでしょう。
「志多ら」演奏会
今日は、全国各地で公演し、海外でも活躍する、和太鼓集団「志多ら」を迎えて、鑑賞会がありました。心に響く音色、低学年の子をも飽きさせないパフォーマンス。さすがプロは違います。1時間という短い時間でしたが、アンコールに応えるサービスもあって、ノリノリの楽しいひと時を過ごしました。
2分の1成人式
4年生は、群読会に引き続き、2分の1成人式(4年生は10歳)を行いました。お家の方を招き、ここまで育ててくれたことへの感謝の気持ちやこれからの決意を伝えます。節目節目で、振り返ったり、先を見つめたりすることはとても大切です。今日の日が意義あるものとなって、さらに大きく成長してほしいものです。
群読会
群読会がありました。本年度3回目です。発表する側も、聞く側も回を重ねるごとに成長したなと感心です。特に、高学年の発表には目を見張るものがありました。思いが伝わって来る発表で、低学年の子達も思わず身を乗り出して聞いていました。発表後、感想を言ってもらいます。そこからも、すばらしいと感じていたことが分かりました。
わ~い!雪がつもったぞ
1年ぶりに雪が積もりました。めったにないことなので、みんな大はしゃぎです。雪合戦をしたり、雪だるまをつくったり。寒い、冷たいと言いながらも、とっても楽しそうでした。
手話教室
手話教室がありました。低学年と高学年に別れ、講師の先生から手話のやり方を教えていただきます。あいさつや自分の名前を手話で伝えたり、校歌を手話でうたったりします。福祉の勉強の一環として毎年行っています。低学年の頃は、単に楽しく覚えたり、使ったりするだけですが、高学年になると色々考えます。手話ってどうして必要なのかな、覚えるとどういうよさがあるのかな等々です。みんなが明るく、気持ちのよい生活が送れるよう考え始めだすのですね。
バイキング給食
6年生は、給食センターの見学に出かけました。センターでは毎日、市内の小・中・保・子ども園など約8千人分の給食を作ります。50人を超える人達が仕事を分担し、私たちのために働いてくれています。1度に1000人分のおかずを作れる鍋やかき混ぜるしゃもじの大きさにびっくり。また、衛生的に調理できるよう気をつけていることがたくさんあったり、様々な工夫がされていたりします。実際に見てみると、感謝の気持ちがふくらみます。見学の後は、お楽しみのバイキング給食。いつもよりすごく豪華なメニューです。おにぎり、パン、ケーキなどが何種類も用意されています。ウィンナーやから揚げ、フライドポテト、もちろんデザートもあります。とってもおいしく、何回もおかわりしちゃいました。ありがとうございました。
学校保健委員会
第2回目の学校保健委員会がありました。今回は、コミュニケーション力を高めてほしいと願いスクールカウンセラーの先生に講師をお願いしました。まず、委員会の子達が、こんな言い方ができるとよいねという寸劇です。次に、お家の方に日ごろの感謝を伝える「ありがとうのはなたば」を渡します。ありがとうと感じたことをいっぱい書いた紙を貼って渡します。次は、お家の人からも「ありがとう」の言葉をもらいます。心がぽかぽかになります。こんな気持ちを大切にするためには、ちょっとしたコツや心がけが必要です。お家で1週間やってみます。コツを身につけ、おうちだけでなく、学校でもさわやかな人間関係がつくれるようにしたいです。
なわとびチャンピオン大会
なわとびチャンピオン大会がありました。短縄であやとび、交差とび、二重とびなど10種目ほどあるなかから、自分で挑戦する種目をいくつか選びます。12月中旬からこの日を目標に、頑張って練習してきました。みんな必死になって挑戦しました。しかし、今日挑戦できるのは1回だけ。やり直しは許されません。緊張感のある中、自己新記録を出す子達がたくさんいました。すごい。一方、跳びはじめると引っかかってしまって力を出し切れずに終わってしまう子達も少なくありません。やったね!と悔しい!の入り混じる大会でした。
3学期始業式
明けまして おめでとうございます。本年も よろしくお願いします。
今日は、3学期始業式でした。インフルエンザなどで6人のお友だちが欠席してしまいましたが、18日ぶりの学校です。久しぶりに学校に活気が戻ってきました。式では、1年生と4年生が今学期のめあてを発表しました。ひとりひとり、しっかりとした態度で発表することができました。50日程と短い3学期ですが、本年度のまとめと来年度への準備を意識して元気に頑張ってほしいものです。
2学期終業式
今日は、2学期終業式でした。式では、3年生の代表の児童と6年生(全員)が、2学期の反省を発表しました。3年生の代表は、持久走大会で頑張ったこと、授業中に勇気を持って発言するように心がけてきたことなどを発表しました。6年生は、2学期のめあて(漢字一字で表現)がどの程度達成できたかを発表しました。成長した自分、これからの目標もふまえ、内容・態度とも立派で感心しました。3学期は1月9日からです。みなさん、よいお年をお迎えください。
おもちゃ祭り
1年生は、保育園の子を招待しておもちゃ祭りをもちました。自分たちが作ったおもちゃで、園児に遊んでもらおうという企画です。「いらっしゃい、いらっしゃい」と客寄せしたり、やり方を優しく教えてあげたり。みんな楽しんでくれたかな?いつもは上級生のお兄さん・お姉さんにお世話になりっぱなしの1年生も、今日は自分たちがお世話をする側です。とても頼もしく見えましたね。
お知らせ
連絡先
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
カウンタ
1
1
1
5
1
8
2
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |