ブログ
市小中学校陸上競技大会(56号)
5月27日(土)好天の中、白谷海浜公園陸上競技場で、最後となる市小学校陸上競技大会が行われました。衣笠小学校からも陸上部の子たちがたくさん出場し、どの子も練習の成果を発揮しようとがんばりました。中には、大会新記録を更新する子もいて、大会を大いに盛り上げていました。みんな、よくがんばりました。素晴らしかったです。
5月26日 今日の給食(55号)
【ごはん 牛乳 五目汁 みそだれハンバーグ 大豆サラダ】
今日のハンバーグは甘みそだれです。
2年2組の子に聞いたところ、ハンバーグのたれランキングは、1位トマトソース、2位みそだれ、3位おろしソースでした。
お家でも感想を聞いてみてください。
5月25日 今日の給食(54号)
【ごはん 牛乳 春雨スープ 酢豚 黄桃】
酢豚には、ピーマンが入っていました。
1年生で高性能ピーマンセンサーがついている子は、食べて気づいていましたが、お肉と一緒にがんばって食べていました。
調理には少し手間がかかりますが、喜んで食べてくれることが1番嬉しいですね。
5月24日 今日の給食(53号)
【ソフトめんのミートソースかけ 牛乳 スペイン風オムレツ クランチサラダ】
クランチサラダに入っているのは、いり大豆です。
きな粉のような甘くて香ばしい香りがしました。
お家でも感想を聞いてみてください。
シニアふれあい活動(52号)
5月26日(金)午後、3年生が木を使ったコースターづくりをしました。地域のボランティの皆さんに教えていただきながら、木を切ったり、木の表面にヤスリをかけたりしました。のこぎりを使うのがはじめての子も多くいて、はじめは、手こずっていましたが、慣れてくるにつれて上手にできるようになってきました。とてもよい経験ができました。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。田原市の新しいALTの先生も、一緒に参加していました。
スクールキャンプ説明会(51号)
5月25日(木)午後、6月に予定している5年生のスクールキャンプ説明会を行いました。小学校に入ってから初めての宿泊行事です。防災学習を兼ねて、避難所にもなる学校で宿泊します。日程や持ち物、健康管理などについて説明しました。楽しみにしているスクールキャンプを、成功させましょう。
研究授業(50号)
5月24日(水)午後、3年生の学級で道徳の研究授業を行いました。衣笠小の先生たちの他にも、市内の小中学校の初任の先生たちも参観しました。「道夫とぼく」というお話を読んで、人に公平に接することについて、勉強しました。たくさんの先生が見守る中、手もたくさん挙がって、たくさんの意見が出ていました。よくがんばりました。
5月23日 今日の給食(49号)
【ごはん 牛乳 新玉ねぎのみそ汁 えびカツ 五目きんぴら】
新玉ねぎの季節です。
今日はみそ汁に入れ、玉ねぎの甘さをほんのり味わいました。
五目きんぴらも人気でした。
5月22日 今日の給食(48号)
【わかめごはん 牛乳 豆腐のくず煮 あじのみりん焼き もやしの梅あえ】
カリカリ梅が入ったさっぱりしたあえものでした。
暑くなってきたので、こういう味が食べやすいですね。
お家でも感想を聞いてみてください。
陸上競技大会選手激励会(47号)
5月22日(月)昼休みの時間に、今週土曜5月27日に行われる「市小中学校陸上競技大会」に出場する選手の激励会を行いました。男女混合4×100Mリレーの選手がデモンストレーションで走って見せてくれて、とても迫力がありました。其のあとに、キャプテンが、力強く大会の抱負を述べました。これまでの練習の成果を発揮してきてください。
学校運営協議会(46号)
5月19日(金)午後、学校運営協議会を行いました。校区市民館、PTA、ボランティアなどの運営委員の方に来校していただきました。授業の様子を参観した後で、学校運営方針の説明や情報交換を行いました。衣笠小学校は、たくさんの地域の皆様に携わっていただいています。本当にありがとうございます。
研究授業(45号)
5月19日(金)午前、4年生の学級で道徳の研究授業を行いました。『言わなきゃ』というお話から、正しいと思うことを自信をもって行うことについて学習しました。登場人物の気持ちになって、たくさんの意見が出されました。
縦割り遊び(44号)
5月15日(月)昼休みの時間に、児童委員会の呼びかけで、「縦割り遊び」を行いました。1年生から6年生がグループになって、それぞれの場所に集まり、6年生が中心にゲームなどをして楽しく過ごしました。コロナ対策の制限がなくなって、こうしたグループでの活動もできるようになってきました。
5月19日 今日の給食(43号)
【ごはん 牛乳 野菜の含め煮 サーモンフライ おひたし】
給食では、煮物などに揚半が入ることがときどきあります。
うま味や甘みがプラスされて、おいしくなります。
お家でも感想を聞いてみてください。
5月18日 今日の給食(42号)
【スライスパン 牛乳 クリームシチュー フレンチサラダ チョコマーガリン】
今日は、年に2回のスライスパンでした。
チョコマーガリンに、子どもたちは大喜び。
1枚はシチューと一緒に、2枚めはチョコを塗って、など工夫して食べていました。
どのように食べたか、お家で聞いてみてください。
5月17日 今日の給食(41号)
【ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ れんこんサンドフライ チンゲンサイのしょうがじょうゆあえ】
5年生に「高野豆腐がどれか、見つけられますか?」と聞くと、「え!?高野豆腐?」と首をかしげる子が何人もいました。
お家で食べることがある子は、1組で4人でした。
馴染みがあまりない食材かもしれませんが、ほとんどの子が「おいしい!」と食べていました。
5月16日 今日の給食(40号)
【ごはん 牛乳 豚汁 ポテトチーズ揚半 大豆の磯煮】
「ひじきの煮物が好きな人?」と2年生に聞くと、7割くらいの子が元気よく手を挙げてくれました。
今日は大豆も入っていましたが、多くの子がよく食べていました。
お家でも感想を聞いてみてください。
5月15日 今日の給食(39号)
【ごはん 牛乳 若竹汁 さばの銀紙焼き アスパラサラダ】
毎年5月だけに登場する、新物のたけのこが登場しました。
若竹汁が出ると、春を感じます。出汁がきいてとてもおいしかったです。
旬のアスパラもあり、季節感のある献立でした。
5月12日 今日の給食(38号)
【カレーライス 牛乳 野菜ソテー ミニトマト】
今年度最初のミニトマトでした。
毎年、クラスに何人かは苦手な子がいます。
少しでも食べやすくなるように、今日は大人気のカレーライスと組み合わせました。
5月11日 今日の給食(37号)
【フィッシュバーガー 牛乳 オニオンスープ】
タルタルソースがかかって、食べやすいですね。
バーガーに、子どもたちのテンションが上っていました。
オニオンスープは、バターの風味がしておいしかったです。
火起こし・弓矢体験(6年生)36号
5月12日(金)午後、6年生が社会の授業で、火起こしや弓矢体験をしました。これまでにも、校内にある栄巌古墳を見学してきました。市役所文化財課の方に来ていただいて、古墳時代の生活や栄巌古墳についてのお話を聞いたり、火起こしや弓矢の体験をしたりしました。火を起こすのはなかなか難しかったようです。是市内ではもちろん、全国的にも学校の敷地内に古墳がある学校はなかなかないと思います。
合唱部発表(35号)
5月11日(木)昼休みの時間に、合唱部が、これまで練習してきている「怪獣のバラード」の合唱を発表しました。合唱の活動は5月に終えて、今後は器楽演奏にかわります。音楽室に集まったたくさんの子や先生たちの前で、すてきな歌声を披露しました。
ふれあい草取り(3、4年生)34号
5月11日(木)午前、3、4年生の子どもたちが、校区自治会の老人会の皆さんと一緒に、校内の草取りをしました。およそ90名の老人会の方々が来校されて、子どもたちと一緒に作業をしてくださいました。とても敷地の広い本校ですが、先日のPTA環境整備作業やふれあい草取りでご協力いただいて、とてもきれいになりました。本当にありがとうございます。
ゴーヤーの植え付け(4年生)33号
5月10日(水)午前、4年生が理科や総合の授業で、観察したり収穫したりするためにゴーヤーを植えにいきました。毎年、地域のボランティア「エコウィンドネット」の皆さんが、学校のすぐ隣の畑にとても大きなゴーヤートンネルを作って用意してくださっています。苗の植え付け方も教えていただきました。ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。
いずみ号(32号)
5月10日(水)田原市の巡回図書館「いずみ号」が学校へ来ました。子どもたちでたいへんにぎわっていました。おもしろそうな本が見つかったでしょうか。たくさん読んで、心を豊かにしていきましょう。
5月10日 今日の給食(31号)
【ごはん 牛乳 卵コーンスープ ショーロンポー 春雨と野菜の炒め煮】
今日の春雨は、いつもとちょっと違う細いタイプのものにしました。
くっつきすぎず、とてもきれいに仕上がりました。
子どもたちには、ショーロンポーが人気だったようです。
5月9日 今日の給食(30号)
【ゆかりごはん 牛乳 ふ玉汁 和風コロッケ うの花】
給食の時間に「おから」を見せて回ると、初めて見たという子が半分以上いました。
2年生は「小麦粉?」「パンの生地みたい」「ポテトサラダかと思った!」と、いろいろな反応をしていました。
給食では他の具が多めでぱさつかないようにしています。
お家で感想を聞いてみてください。
PTA全体委員会、各部会打合せ(29号)
5月8日(月)「春の環境整備作業」の後、PTA全体員会・各部会の打ち合わせを行いました。全体委員会では、危険個所調査や学校保健委員会、スクールキャンプの補助などが協議されました。各部会の打ち合わせでは、教員も参加してそれぞれも部会の活動について話し合いました。PTAの委員の皆様、よろしくお願いします。
PTA「春の環境整備作業」(28号)
5月8日(月)午後、PTA「春の環境整備作業」を行いました。環境整備部の方が中心となって取り組みました。後半からは、5,6年生の子たちや保護者の皆さんも参加してくれました。風が強くて、たいへんでしたが、運動場や文旦畑、側溝などがきれいになりました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
修学旅行説明会(27号)
5月8日(月)午後、6年生と保護者を対象に「修学旅行説明会」を行いました。コロナの制限がなくなって、行き先や期間の変更も心配しなくてもよさそうです。健康に気を付けて、しっかりと準備をして楽しい旅行にしたいですね。
5月8日 今日の給食(26号)
【ごはん 牛乳 生揚げの五目煮 ごぼう入りつくね めかぶの酢の物】
めかぶは、香りに少しクセがあるので、甘酢にほんの少ししょうがを入れています。
さっぱりとするので、食べやすくなります。
お家でも感想を聞いてみてください。
生活科(2年生)25号
5月8日(月)午前、強い風の吹く中でしたが、2年生が生活科の授業で、夏野菜の苗を植えました。なすやオクラ、ピーマンなどの苗です。これから一人ひとりがお世話をして育てていきます。
5月2日 今日の給食(24号)
〈こどもの日給食〉
【ごはん 牛乳 湯葉のすまし汁 かつおの土佐煮 キャベツの塩昆布あえ かしわもち】
5月5日に向けて行事食です。
今年は「かつお(勝男)の土佐煮」と「かしわもち」です。
かしわの葉っぱを持って構内を回っていると、「何それー?」「鬼やっつけるやつ?」と、興味津々でした。
かしわの木が縁起がよいとされている理由を話したので、お家で聞いてみてください。
5月1日 今日の給食(23号)
【ビビンバ 牛乳 わかめスープ 春巻き】
ビビンバに入っている意外な食材…切干大根。
ひき肉と一緒に炒めると、子どもも食べやすくなるうえに、料理のうまみがアップしますね。
ぜひお家でも取り入れてみてください。
4月28日 今日の給食(22号)
【チキンライス 牛乳 コンソメスープ あじフリッター もものタルト】
入学&進学をお祝いして特別デザートがつきました。
1年生に紹介すると「だから今日は豪華なデザートなのかー!」
「じゃあ、これって高いってこと!?」とそれぞれに喜んでいました。
授業参観・PTA総会(21号)
4月28日(金)朝、PTA役員の皆さんが、正門と南門であいさつ運動をしてくださいました。元気よくあいさつをする子がたくさんいました。1時間目に授業参観を行いました。新しい学年の新しい学級での授業の様子を見ていただきました。その後、PTA総会を配信形式で行いました。令和5年度のPTA活動が、はじまりました。授業参観、PTA総会に参加いただいた皆様、ありがとうございました。
4月27日 今日の給食(20号)
【なめし 牛乳 がんもどきと野菜の煮物 厚焼き卵 キャベツのごま酢あえ】
「がんもどきって何?これ?」と、鶏肉のかけらを指さしていた1年生の男の子。
名前を知らない食材も入っていましたが、1年1組は今日も食缶が空っぽでした!
4月26日 今日の給食(19号)
【クロロールパン 牛乳 白いんげんのポタージュスープ 肉だんご コーンサラダ】
ポタージュスープを食べている子が、お椀の中を覗きながら「先生〜、今日はなんで豆が入っているの?」と不思議そうでした。
それが白いんげん豆だと知ると、「へぇ〜!」と納得していました。
子どもたちは、食事をしているとちいさな疑問がたくさん湧いてくるようです。
4月25日 今日の給食(18号)
【ごはん 牛乳 沢煮汁 コロッケ ツナと大豆の煮つけ】
ツナが入ると食べやすくなりますね。
大豆もふっくら、とてもおいしく炊けていました。
1年生もよく食べていました。
市制20周年記念航空写真(17号)
4月20日(木)午前、田原市の市制20周年を記念する航空写真の撮影をしました。市内の全小中学校で実施しています。ドローンを使っての撮影で、子どもたちは、興味深そうに空を見上げていました。出来上がりはどんな感じになっているのでしょう。楽しみですね。
1、2年生交通安全教室(16号)
4月12日(水)1,2年生下校に合わせて、交通安全教室を行いました。見守り隊の方や保護者の方に付き添ってもらいながら、気を付けたほうがよいところを確認して下校しました。交通事故にあわないようにじゅうぶん気を付けましょう。
通学団会議・1年生下校(15号)
4月10日(月)第1回の通学団会議を行いました。通学路の確認や危険個所の注意、新1年生の登校の様子などを話し合いました。新1年生は、まだ通学班での登校に慣れていないので、高学年の班長さんたちが、優しくお世話をしています。見守り隊の皆さんの紹介もしました。見守り隊の皆様、本当にありがとうございます。
4月24日 今日の給食(14号)
【ごはん 牛乳 マーボー豆腐 えびしゅうまい そえ野菜】
4月は、食べやすいメニューが多くなっています。
給食のマーボー豆腐は、毎回好評です。
田原市のHPにレシピが載っているので、ご参考にしてください。
4月21日 今日の給食(13号)
【わかめごはん 牛乳 肉じゃが いわしの梅煮 ごまあえ】
1年生の給食が始まり、4日目です。
今日は魚も野菜もありますが、なんと食缶が空っぽ!(写真は1年2組)
好き嫌いも少なく、たくさん食べることができています。
4月20日 今日の給食(12号)
【ミルクロールパン 牛乳 野菜のスープ煮 イタリアンスパゲッティ ミックスベリーヨーグルト】
新献立の「ミックスベリーヨーグルト」。
愛知県産いちごゼリーと、ブルーベリーが入っています。
「ジャイアンが作ったスープみたい…」とつぶやいていた子もいましたが、おいしいと喜んで食べていました。
4月19日 今日の給食(11号)
【ごはん 牛乳 合わせみそ汁 揚げ鶏のてりごろも きゅうりの塩昆布あえ】
大人気の「揚げ鶏」シリーズ!
鶏胸肉を上手に揚げてくれているため、ぱさつかずにおいしかったです。
配膳室の展示食を見た子は、目をきらきらさせていました。
4月18日 今日の給食(10号)
〈小学校1年生給食開始〉
【カレーライス 牛乳 大豆サラダ】
1年生になって初めての給食。
身支度や準備もがんばり、カレーライスをもりもり食べていました。
「ぼくね、カレーは大大大大だーい好き!」と教えてくれた子もいました。
4月17日 退任式(9号)
昨年度までお世話になった先生方に久しぶりにお会いできました。
式の後は、教室や体育館などで楽しいひとときを過ごしました。
教えていただいたことやたくさんの思い出を胸に、また今日からがんばりましょう!
4月17日 今日の給食(8号)
【ごはん 牛乳 かきたま汁 いかフライ 切干大根の煮付】
田原の野菜農家さんのグループ「にんじんの会」の切干大根。
ちょっと太めで、煮ると甘みが出ておいしくなりました。
山盛り食べている子もいましたね!
4月14日 今日の給食(7号)
【ジャーマンポテトサンド 牛乳 ミネストローネ 甘夏】
毎年恒例、田原産の甘夏です。
「皮が剥いてあるのだったら食べられるよ。」「上手に剥けなかったから薄皮も全部食べたよ。でも、ど苦かった!」
と、苦戦しながらも地元の旬を味わっていました。
2年生でもお家で食べ慣れている子はとても上手です。
4月13日 今日の給食(6号)
【ごはん 牛乳 筑前煮 さばのみそ煮 もずくサラダ】
もずくが少し入るとネバネバ感がプラスされるため、つるっとしていて子どもも食べやすいようです。
塩ドレッシングも好評です。
お家で感想を聞いてみてください。
4月12日 今日の給食(5号)
【ごはん 牛乳 中華スープ 揚げぎょうざ ビーフン炒め】
今日の中華スープには、うずら卵が入っていました。
2年生の子が「最近、卵が高くなっているんだよね?1パック300円くらいって聞いたよ。」と、
お家の方と話したことを教えてくれました。よく知っていますね。
4月11日 今日の給食(4号)
【ごはん 牛乳 白みそ汁 豆腐ハンバーグおろしソース ひじきの炒め煮】
豆腐入りのふわふわしたハンバーグにおろしソースがよく合いました。
ひじきの炒め煮は、安定の人気でしたね。
お家で感想を聞いてみてください。
4月10日 今日の給食(3号)
〈入学・進級お祝い給食〉
【赤飯 牛乳 すまし汁 トンカツ おひたし 一口りんごゼリー】
進級をお祝いして赤飯がつきました。
おいしいトンカツもあり、ちょっと豪華な感じがしましたね。
小学校のもものタルトは、1年生の給食が始まってからつきますので、お楽しみに。
4月7日 新任式・始業式(2号)
出会いの春。
校長先生をはじめ、新しく来られた7名の先生方からあいさつがありました。
続いて始業式。
1年以上ぶりに全校が体育館に集まりました。
新年度、心機一転がんばりましょう!
4月6日 入学式(1号)
天気予報は雨でしたが、なんとか降らずにもってくれました。
少しドキドキしながらも、笑顔で元気な1年生。
返事やお辞儀もしっかりでき、立派な入学式でした。
3月24日 校長先生の修了式(728号)
今年で退職される校長先生のために、5年生たちが企画をして校長先生の修了式を行いました。
どんなことをしたのかぜひおうちで訊いてみてください。
3月24日 修了式(727号)
本日修了式が行われました。
みんなとてもいい姿勢で修了式に参加できていました。
代表の子たちもとても立派でしたよ。
ぜひ今年、どんなことができるようになったのかおうちで訊いてみてください。
3月23日 今日の給食(726号)
【豚丼 牛乳 みそ汁 即席漬け ココア糖】
令和4年度ラストの給食は、人気メニューの「豚丼」。
ココア糖も付いたので、子どもたちは「今日最高じゃん!」とガッツポーズをしていました。
お家でも感想を聞いてみてください。
3月22日 今日の給食(725号)
【クロロールパン 牛乳 マカロニのグラタン風煮 肉団子のケチャップ煮 ネーブル】
旬のネーブル。1年生もがんばって剥いて食べていました。
厚皮の尖った方から実の間に親指を差し込むといいとコツを伝えると「できた!」と誇らしげでした。
お家でも感想を聞いてみてください。
3月20日 卒業証書授与式(725号)
温かい日差しの中、卒業証書授与式が行われました。
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
中学校へ行ってもこの6年間で得た仲間たちを大切にして、みなさんらしく頑張ってくださいね。
練習の様子や本番の様子など、ぜひおうちで訊いてみてください。
3月17日 4,5年生卒業式準備(724号)
17日金曜日5時間目。卒業式の準備。4,5年生が月曜日20日の卒業式の準備をしました。心からお祝いの気持ちをこめて、「6年生のために」働いていました。すばにらしい動きでした。
3月14日 ロング昼休み(723号)
15日水曜日昼のロング長休み。今日は掃除なしの長い昼の休み。先生たちも入って、みんな、力いっぱい遊べる、30分間です。
3月14日 6年生 朝の活動(722号)
6年生、朝の活動。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
3月14日 5年生 朝の活動(721号)
5年2組朝の活動。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
5年1組衣わタイム。今年最後の衣わタイムに取り組んでいました。
3月14日 4年生衣わタイム(720号)
4年生衣わタイム。今日は最後の衣わタイム。「いいとこ、見つけ」に取り組んでいました。
3月14日 3年生朝の活動(719号)
3年生、朝の活動。何をしているのか、ぜひ訊いてみてください。
3月14日 2年生朝の活動(718号)
2年生、朝の活動。何をしいるのかな、ぜひ訊いてみてください。
3月14日 1年生衣わタイム(717号)
1年生衣わタイム。心を拓いて、自分を知ってもらう・仲間を知るタイム。1年生もフレンドリーに出来るようになりました。
3月13日 6年生卒業道徳「母への小遣い」(716号)
3月13日、6年生卒業道徳「母への小遣い」ー親への感謝ー。卒業道徳シリーズ「ありがとうを伝えよう」を行いました。
3月15日 今日の給食(715号)
【ソフトめんミートソースかけ 牛乳 スペイン風オムレツ りっちゃんの元気サラダ】
思い出の給食になりそうなメニュー「りっちゃんの元気サラダ」。
りっちゃんが用意した大事なトマトがありません…?
今日は隠れて入っていましたね。
3月14日 今日の給食(714号)
【なめし 牛乳 田原牛と大根の炒め煮 大学芋 海藻サラダ】
今日は、田原産のブランド牛「田原牛」が登場しました。
給食センターに納品してくれたお肉屋さんいわく「今日のはとてもいいお肉ですよ!」とのこと。
袋から出してほぐしているときも、手の温度でお肉がやわらかくなるのがわかる程、サシの入ったいいお肉でした。
感想を聞いてみてください。
3月13日 今日の給食(713号)
【ごはん 牛乳 なめこ汁 豚肉のしょうが焼き キャベツの甘酢あえ】
3年生の男の子が「うますぎる!」と言って大事に食べていた「豚肉のしょうが焼き」。
ピーマンも少しだけ入っていますが、しょうがの風味でごはんがすすむ味でした。
お家で感想を聞いてみてください。
3月10日 今日の給食(712号)
【キーマカレー 牛乳 卵サラダ】
新献立の「卵サラダ」。
卵がほんのり甘くて、マヨネーズとよく合っていました。
キーマカレーは、ひよこ豆たっぷりですが、ホクホク感があっておいしかったようです。
3月9日 今日の給食(711号)
【ホットドッグ 牛乳 野菜のスープ煮 一口りんごゼリー】
ホットドッグなど、パンにはさんで食べるメニューは大人気ですね。
1年生も、キャベツとウインナーを上手にはさむことができていました。
3月8日 今日の給食(710号)
【ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 えびカツ わかめの酢の物】
今日のじゃがいもは、煮崩れしにくいものだったので、煮えても角が残っていました。
すこし久しぶりの「じゃがいものそぼろ煮」。
お家で感想を聞いてみてください。
3月10日 卒業奉仕作業(709号)
10日2,3時間目、6年生卒業謝恩清掃。6年間お世話になった学校に6年生が「恩返し」してくれました。「ありがとう」の心のこもった姿が心に残りました。ありがとね。
3月9日 卒業道徳6年生・「卒業式って何?」(708号)
3月9日2,3時間目、6年1組、2組道徳。校長先生の道徳です。卒業式に臨むにあたってみんなで自分の考えを語り合い、聴き合いました。中身の空っぽのピーマンじゃなく、ちゃんと魂のこもったカボチャみたいな自分で、卒業式に臨みたいと、みんなでそれぞれの考えを出し合いました。その中で自分としての納得する答えが見つけられたようですよ。卒業式を見ていてください。
3月7日 今日の給食(707号)
【ごはん 牛乳 名古屋コーチンと高野豆腐の卵とじ いわしのしょうが煮 ブロッコリーのサラダ】
名古屋コーチンを使いました。
うま味と弾力が違います。
お家で感想を聞いてみてください。
3月6日 今日の給食(706号)
【赤飯 牛乳 白みそ汁 揚げ鶏のレモン煮 キャベツの塩昆布あえ】
明日は、中学校の卒業式です。本校も今日会場の準備をし、卒業式ムードが高まってきています。
今日はお祝いの「赤飯」でした。
1年生と6年生に「お家でも赤飯を食べる人」と聞くと、半分ぐらいの子が手を挙げていました。
本校の教員も「今年は家に卒業生がいるから、この前お赤飯を炊いたよ!」と言っていました。
3月3日 今日の給食(705号)
〈ひなまつり給食〉
【さけちらし 牛乳 湯葉のすまし汁 なばなのおひたし いがまんじゅう】
今日は行事食です。桃の花をイメージしたかまぼこも入っています。
はばなは、少しほろ苦さがありますが、かつおぶしとしょうゆで食べやすい味になっています。
3月2日 今日の給食(704号)
【ごはん 牛乳 春雨と野菜の炒め煮 揚げぎょうざ 三色ナムル】
今日の春雨は、いつになくきれいな仕上がりでした。
仕上げの加減が難しい料理の1つですが、教室で配膳するときもくっつかず、春雨の茹で加減がばっちりでした。
お家で感想を聞いてみてください。
3月1日 今日の給食(703号)
【ごはん 牛乳 合わせみそ汁 照り焼きハンバーグ こんにゃくとごぼうの磯煮】
こういう献立はどこかほっとするのか、展示用の給食を見て「おいしそう」とつぶやく子がたくさんいます。
苦手なものがあまりないのかもしれません。
最近は、1年生の食べる量がぐっと増えてきました。
3月3日 6年生を送る会高学年(702号)
6年生を送る会を5年生が行いました。
6年生と一緒に楽しむ姿が見られました。
プレゼントもあったようです。どんなことをやったのか、ぜひおうちで訊いてみてください。
3月3日 6年生道徳(701号)
6年1組・2組合同で、立花校長先生の道徳の授業を受けました。
みんな真剣な眼差しで授業に臨んでいました。
ぜひどんな内容だったのか、おうちで訊いてみてください。
3月2日 6年生を送る会 中学年(700号)
今日は3・4年生が6年生を送る会を開催しました。
6年生たちと楽しい思い出を作ろうとしている姿が素敵でした。
ぜひどんなことをやったのかおうちで訊いてみてください。
3月2日 通学団会議(699号)
2時間目、通学団会議。衣笠・藤七原・鎌田・八軒屋・加治①・加治②・赤石の7つの通学団に分かれて会議をしました。「1年間の登校のふりかえり」「新しい班づくり・班長等決定・並び順決定」「新1年生へのお手紙作成」など、たくさんのことを決めました。新しい班長さんを中心にみんなで協力して、安全に登校してくださいね。
3月1日 6年生を送る会低学年(698号)
本日、1・2年生たちが6年生を送る会を行いました。
みんなが楽しそうに笑っている姿が印象的でした。
ぜひどんなことをやったのかおうちで訊いてみてください。
3月1日 特技発表会(697号)
2月28日の特技発表会の続きが本日行われました。
緊張に負けず、一生懸命特技を披露する姿が見られました。
2月28日 特技発表会(696号)
昼放課の時間に、特技発表会が行われました。
いろいろな特技を持つ子たちが一生懸命取り組んでいました。
3月1日 6年1組 公開授業ー社会(695号)
6年1組2時間目、社会。公開授業。
3月1日 6年2組 公開授業ー家庭科(694号)
6年2組2時間目、家庭科。公開授業。
3月1日 5年2組 公開授業ー道徳(693号)
5年2組2時間目、公開授業ー道徳。
3月1日 5年1組 公開授業ー道徳(692号)
5年1組2時間目、公開授業ー道徳。
3月1日 4年2組 公開授業ー社会(691号)
4年2組2時間目、公開授業ー社会。
3月1日 3年2組 公開授業ー道徳(690号)
3年2組2時間目、公開授業ー道徳。
3月1日 3年1組 公開授業ー音楽(689号)
3年1組2時間目、公開授業ー音楽。
3月1日 4年1組 公開授業(688号)
4年1組2時間目、公開授業、図工。
3月1日 1年1組 公開授業(687号)
1年1組2時間目、公開授業。
3月1日 1年2組公開授業(686号)
1年2組2時間目、公開授業。