ブログ
7月20日 2年生終業式 (397号)
7月20日 1年生 1学期終業式 (396号)
7月18日 大村県知事よりメッセージ
第7波・感染急拡大の抑制に向けて
感染防止対策の再徹底とワクチン接種のお願い
本県では、6月21日から新型コロナウイルス感染症の第7波に突入し、新規陽性者数は増加傾向にあります。
そうした状況の中、現在主流となっているオミクロン株のBA.2系統と比べて感染力がより強いといわれるBA.5系統等への置き換わりが進んでおり 、今後も警戒していく必要があります。
特に、これから8月にかけては、3連休、夏休み、お盆など、人流が増加することが見込まれます。今後、さらに感染拡大が進めば、医療提供体制がひっ迫し、社会・経済活動の維持が困難になることが懸念されます。
このため、県民・事業者の皆様には、「感染しない、感染させない」ため、熱中症に注意しながら、改めて「厳重警戒」での感染防止対策の徹底をお願いします。
また、3回目はもちろん、4回目のワクチン接種の検討を引き続きお願いします。
オール愛知一丸となって、この第7波を抑制、克服し、安心な日常生活と活力ある社会経済活動を取り戻していくことができるよう、ご理解とご協力をお願いします。
記
1. 「三つの密の回避」、「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、「手洗い等の手指衛生」、「換気」など基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。
2. 特に、帰省や旅行等、県をまたぐ移動や、多数の人が集まる行事に参加する場合は、体調管理と感染防止対策の徹底をお願いします。
3. 新型コロナワクチンの追加接種により、発症予防効果と重症化予防効果は、ともに回復します。3回目接種がお済みでない方や4回目接種の対象となっている方は、積極的にワクチン接種の検討をお願いします。
2022年7月12日
愛知県知事 大村 秀 章
7月19日 今日の給食(395号)
1学期最終日は、大人気の「揚げ鶏のレモン煮」でした。
「全部好きー!」と嬉しそうに教えてくれた子もいました。
夏休み、お家でも3食しっかり食べて元気に過ごせるといいですね!
7月15日 今日の給食(394号)
今日はひよこ豆が入った「キーマカレー」。
とりひき肉を使い、いつもと違ったカレーでした。
どんなカレーが好きか、お家で聞いてみてください。
7月14日 2年生 音楽(393号)
7月14日 2年生読み聞かせ(392号)
7月14日 6年1組読み聞かせ(391号)
7月14日 6年2組 読み聞かせ(390号)
7月14日 5年1組読み聞かせ(389号)
7月14日 4年2組読み聞かせ(388号)
7月14日 4年1組 読み聞かせ(387号)
7月14日 3年2組 読み聞かせ(386号)
7月14日 1年1組読み聞かせ(385号)
7月14日 1年2組 読み聞かせ(384号)
7月13日 保護者会1日目(383号)
7月12日 うた部発表会(382号)
7月12日 器楽演奏部発表会(381号)
7月12日 グランドゴルフクラブ(380号)
7月12日 ゲートボールクラブ(379号)
7月12日 将棋クラブ(378号)
7月12日 ボードゲームクラブ(377号)
7月12日 野球クラブ(376号)
7月12日 手芸クラブ(375号)
7月12日 消しゴムはんこクラブ(374号)
7月12日 球技クラブ(373号)
7月12日 和太鼓クラブ(372号)
7月12日 凧クラブ(371号)
7月12日 お茶&アレンジフラワークラブ(370号)
7月12日 卓球クラブ(369号)
7月12日 ソフトバレークラブ(368号)
7月12日 今日の給食(367号)
今日は、かわいい星形のナタデココです。
ひんやり冷たくて、おいしかったですね。
トマト入りオムレツは、「トマトは苦手だけど、これはおいしい」そうです。
7月11日 第一回代表委員会(366号)
7月7日 6年2組 社会科研究授業(365号)
7月11日 今日の給食(364号)
体にいい大豆をたくさん使った「大豆の五目煮」。
食べ物の3色分けの勉強をしたばかりの1年生は、「豆おいしい!」「力持ちになるかな」と、よく食べていました。
7月8日 今日の給食(363号)
夏が旬のなすが入ったみそ汁。
さばの照り焼きは、「とてつもなくおいしかったー!」そうです。
7月7日 今日の給食(362号)
今日は行事食です。
天の川に見立てたもずくや短冊の形に切ったにんじんなどが入った「すまし汁」です。
「全部食べたら、願い事が叶うかな?」と楽しそうに食べていました。
7月7日 1年生 読み聞かせ(361号)
7月7日 2年生 読み聞かせ(360号)
7月7日 3年生読み聞かせ(359号)
7月7日 4年生読み聞かせ(358号)
7月7日 5年生読み聞かせ(357号)
7月7日 6年生 読み聞かせ(356号)
7月5日 1年1組 衣わタイム(355号)
7月5日 1年2組 衣わタイム(354号)
7月5日 6-1衣わタイム(353号)
7月5日 6年2組 衣わタイム(352号)
7月6日 今日の給食(351号)
夏が旬の野菜「かぼちゃ」のポタージュです。
パンは、好きな子が多い割に残りがちな献立ですが、今日のハンバーガーはいつもよりよく食べていました。
よく食べて、暑さに負けない体を作りたいですね!
7月5日 今日の給食(350号)
旬の野菜のオクラを、おひたしに。
夏野菜を育てている2年生とひまわり・たんぽぽの子では、オクラの花を知っている子やお家で育てている子もいました。
オクラの実のなり方は、びっくりですね!
7月4日 今日の給食(349号)
愛知県のしそ入りの春巻きです。
一口食べると大葉の香りがして、食欲をそそります。
このいい香りが苦手な子もいたかな。
お家で感想をきいてみてください。
7月4日 たてわり班遊び(349号)
あいにくの天気ではありましたがみんな楽しそうに遊んでいました。
ぜひどんなことをしたのか聞いてみてください。
6月30日 今日の給食(348号)
給食では、今シーズン最後の「アスパラサラダ」でした。
ごまドレッシングは、野菜が苦手な子でも食べやすい味だったようです。
6月29日 今日の給食(347号)
6月限定の果物、「すいか」が登場しました。
田原産で、真っ赤で甘いすいかでした。
6月29日 4年生ゴーヤトンネル看板の設置(346号)
6月29日 3年2組 図工作品(345号)
6(月29日 国語344号)
6月29日 6年2組 図工(343号)
6月29日 5年2組 キャンプまとめ(342号)
6月29日 5年1組 国語(341号)
6月29日 4年2組 算数(340号)
6月29日 3年2組 算数(339号)
6月29日 算数(338号)
6月29日 2年2組 国語(337号)
6月29日 1年1組 国語(336号)
6月29日 1年2組 算数(335号)
6月29日 たんぽぽ組体育(334号)
6月29日 ひまわり組 体育(333号)
6月29日 4年1組体育(332号)
6月29日 2年1組 体育(331号)
6月29日 4年生ゴーヤ看板(330号)
6月27日 今日の給食(329号)
豆が4種類入った「ビーンズサラダ」。
4種類全て、見つけられましたか?
ツナが入っていてマヨネーズ味なので、子どもたちは食べやすかったようです。
お家でも感想を聞いてみてください。
6月24日 今日の給食(328号)
「うの花」と聞いて、どのくらの子が料理をイメージできたのでしょう。
配膳室では、見本を見て「あ~これか~!」「うまそ~!」という声が。
お家でもときどき食べるという子や、初めて食べたという子がいました。
お家でも感想を聞いてみてください。
6月23日 今日の給食(327号)
今日は、一口ではないゼリーです。
「蒲郡みかんゼリー」は大人気で、子どもたちはガッツポーズをして喜んでいました。
6月22日 今日の給食(326号)
辛さ控えめの食べやすいキムチを使っています。
ごはんに合うおかずで、いつもよりごはんをよく食べていました。
味や辛さはどうだったか、お家でも感想を聞いてみてください。
6月21日 今日の給食(325号)
給食のミニトマトは、毎回田原産です。
1年生では、顔とジェスチャーで「すっぱい!」と言いながらも2つがんばって食べている子がいました。
田原のミニトマトは、いつも真っ赤でおいしいですね。
6月20日 今日の給食(324号)
うずら卵や豚肉、野菜がたっぷり入った「八宝菜」です。
どちらかというと子どもが苦手なメニューですが、クラスの様子を見ているとよく食べていました。
お家でも感想を聞いてみてください。
6月18日 スクールキャンプーPTAさんの大活躍(323号)
中庭で車から子供たちの呼び出し⇒プール側での子供たちの引き渡し
お迎えを待つ子供たち
6月18日 5年生 スクールキャンプー記念集合写真(322号)
6月18日 スクールキャンプ2日目ー防災すごろく(321号)
6月18日 スクールキャンプ2日目ー防災対策教室②(320号)
6月18日 スクールキャンプ2日目ー朝の集い(319号)
6月16日 衣笠小学校研修会ー子育て支援教室(318号)
6月17日 4年生 教育実習の先生との(317号)
6月17日 スクールキャンプー「ナイトスクール」(316号)
6月17日 スクールキャンプーファイヤー(315号)
6月17日 スクールキャンプー夕食カレー(314号)
6月17日 5年生スクールキャンプー防災対策教室①(313号)
6月17日 5年生スクールキャンプ始まり(312号)
6月16日 今日の給食(311号)
今日は、田原産の大葉を使っています。
大葉のさわやかな香りは、好き嫌いが分かれますが、4年生で聞いたところ7割以上の子が「この香りが好き」と答えていました。
お家でも聞いてみてください。
(6月16日 ひまわり組 水泳(310号)
しっかり足を伸ばしてー
バタ足練習。
6月16日 4年1組初プール(309号)
6月16日 6年1組 朝の活動(308号)
6月16日 6年2組 朝の活動(307号)
6月16日 5年2組 朝の活動(306号)
6月16日 5年1組朝の会(305号)
6月16日 4年2組 朝の活動(305号)
6月16日 4年1組 みんなでハイ!ピース(304号)
6月14日 教育相談(303号)
6月14日 クラブ(302号)
凧クラブ
お茶&アレンジフラワークラブ
バレークラブ
卓球クラブ