田原市立衣笠小学校

ブログ

2月27日 今日の給食(682号)

【ごはん 牛乳 肉豆腐 ポテトチーズ揚半 即席漬け】

 

今日の揚半は、小さい角切りのじゃがいもとチーズ入りです。

じゃがいものおかげで揚半の弾力が少し和らぎ、食べやすいです。

お家で感想を聞いてみてください。

2月28日 学校保健委員会(681号)

6時間目委員会。保健委員会は「学校保健委員会」を開催しました。PTA委員・保健厚生部の方々にもご参加いただき、「心の健康を保つ」ためにをテーマにグループトークを行いました。大人にも負けないぐらい、内容の深い子供たちの意見に感心しました。

2月24日 今日の給食(668号)

【ごはん 牛乳 五目汁 ミンチカツ ひじきの炒め煮】

 

意外かもしれませんが、「これ好き!」と、おかわりが多いのが「ひじきの炒め煮」です。

日々濃い味にならないように気をつけている給食ですが、味がぼけても食べにくいおかずです。

おいしく食べられる薄味に仕上げました。感想を聞いてみてください。

2月22日 今日の給食(667号)

【ごはん 牛乳 みそおでん 厚焼き卵 こまツナあえ】

 

ごはんが進み、あたたまる「みそおでん」。

水の分量に注意してしゃびしゃびにならないように作りました。

里いもも崩れずきれいに仕上がっていました。

2月21日 今日の給食(666号)

【クロワッサン 牛乳 ポークビーンズ いかフリッター 野菜のマリネ】

 

今日のキャベツは特別で、品評会に出品されたものでした。

たくさんの農家さんが自信作を持ち寄ったものを、給食センターに届けていただきました。

夕方の職員室でも「今日のマリネ、とってもおいしかった!」と好評でした。

2月20日 今日の給食(665号)

【ごはん 牛乳 かきたま汁 さんまの銀紙焼き 切干大根のサラダ】

 

給食のかきたま汁は、卵がふわふわでとてもきれいです。

大人気の銀紙焼きは、今日は「さんま」でした。

お家で感想を聞いてみてください。

2月17日 今日の給食(664号)

【ごはん 牛乳 がんもどきと野菜の煮物 かつおの土佐煮 キャベツのゆかりあえ】

 

「がんもどきがどれか、わかる人?」。

中学年でわかった人は、クラスの半分以下でした。

給食ではときどき出るメニューですが、知らない子も多いですね。

2月16日 今日の給食(663号)

【カレーうどん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ コーンサラダ】

 

1年生に「ちくわの磯辺揚げの衣に入っている緑の点々は何だろうね?」と問いかけると、

「のりかな?」「ほうれん草?」と興味津々に見ていました。

お家で感想を聞いてみてください。

 

2月15日 今日の給食(659号)

【ごはん 牛乳 ふのみそ汁 鶏の照り焼き ブロッコリーのごまあえ】

 

「今が旬の食べ物です」というプラカードを持っていると、すぐに「ブロッコリー?」と声をかけてくる子が何人もいました。

さすが田原の子ですね。

今日使った量は、全部で約00キロ。丁寧にカットされていて感動です。

2月14日 今日の給食(658号)

【ごはん 牛乳 豆腐の中華風煮 小松菜まんじゅう 黄桃】

 

ニラよりもくせが少なくて食べやすい「小松菜まんじゅう」。

黄桃も、この形は家ではあまり食べないかな?おかわりの行列ができていました。

お家で感想を聞いてみてください。

2月13日 今日の給食(656号)

【ごはん 牛乳 沢煮汁 サーモンフライ 大豆の五目煮】

 

「大豆の五目煮」は、大豆の煮崩れに注意して丁寧に作りました。

揚半のうま味や甘味が加わって、きれいにおいしく仕上がりました。

お家で感想を聞いてみてください。

2月10日 今日の給食(655号)

【ごはん 牛乳 中華スープ チヂミ バンバンジー ココアワッフル】

 

今日はチョコ味のワッフルが付きました。

楽しみにしている子が多かったようで、「ふわふわだった!」「こういう形のワッフルもあるんだ!」とにこにこして食べていました。

2月9日 今日の給食(654号)

【ミルクロールパン 牛乳 冬野菜のクリーム煮 ウインナーソーセージ いよかん】

 

冬野菜のブロッコリー、白菜、にんじんが入っています。

旬のいよかんは、やさしい酸味でおいしかったです。

お家でも感想を聞いてみてください。

2月8日 6年1組家庭科(653号)

5時間目、6年1組家庭科。そうじの仕方を工夫しようーの学習をしていました。見てください。目の真剣さ、背筋・手足の動き…体全体からも「きれいにするぞ」という気持ちが伝わってまいりました。感謝!!!!

2月8日 今日の給食(652号)

【ごはん 牛乳 里いものみそ汁 さばの塩焼き チンゲンサイのしょうがじょうゆあえ ひじきの佃煮】

 

初めて登場の「ひじきの佃煮」。ごはんに乗せて食べました。

初めて食べる子は慎重でしたが、食べてみるとおいしいという子も多かったです。

今日のものは、しそ風味でした。

2月7日 今日の給食(651号)

【ごはん 牛乳 親子煮 れんこん入りつくね 大根の甘酢あえ】

 

田原市給食センターでは、殻付きの卵を使っています。

今日もたくさんの卵を、調理員さんが手で割ってくれました。

お家で感想を聞いてみてください。

2月6日 今日の給食(650号)

【カレーピラフ 牛乳 コンソメスープ かぼちゃコロッケ いちごの型抜きチーズ】

 

チーズが苦手な子がいるため、今日は甘いクリームチーズタイプでした。

どちらが好みだったかな?

お家で感想を聞いてみてください。

2月7日 衣笠小学校・委員会活動(649号)

6時間目、5,6年生委員会。それぞれの委員会に分かれて、「みんなのために工夫をして役に立つこと」をしていました。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。本校では、委員会を「自律的な活動」「自立」そして「人の役に立つ喜びを味わう場」として、重要視しています。先生たちも、子供たちの活動が自分たちの校務の下請けの仕事にならないように工夫をしてくれています。子供たちが主体的に考えて動けるようにするため、今年から半年だった、任期を1年間に変更しています。子供たちの創意工夫が、衣笠小の全校のみんなの楽しみやわくわくを生み出せるようになるとうれしいです。

2月7日 たんぽぽ組 朝の活動(648号)

たんぽぽ組、朝の活動。連絡帳に取り組む子、タブレットで学習している子、それぞれの活動に取り組んでいます。とても落ち着いて、静かに取り組めていました。

2月7日 6年生朝の活動(647号)

6年2組、朝の活動。今日は衣わタイムではなく、「生活アンケート」に一人とひりで取り組みました。このアンケートは子供の今の困り感や悩み事をとらえ、担任が子どもとする「1対1面接」の教育相談の材料となります。衣笠では定期的に行い、子供のいじめ防止や悩み事の解消に役立てています。

6年1組朝の活動。卒業文集に取り組む子、アンケートに取り組む人など、それぞれで活動していました。

2月7日 1年生 朝の活動(643号)

1年1組朝、今日は衣わタイムです。どんなことを友だちとおしゃべりしたのか、ぜひ訊いてみてください。

1年2組朝、今日は衣わタイムじゃなくて、生活アンケートを取りました。これは教育相談(先生との面接)の材料になります。

2月7日 2年生 朝の活動(642号)

2年2組朝、今日は衣わタイムで「生活アンケート」をしました。子供たちの困り感をつかみ、教育相談(カウンセリング)をしていきます。

2年1組朝、配付物を配っていました。先生が手際よく配ったものを、連絡袋に子供たちは入れ行きます。

2月2日 今日の給食(641号)

【ごはん 牛乳 鶏だんごのスープ えびしゅうまい ビーフン炒め ヨーグルト】

 

「ビーフン炒め、好き!」と言っている1年生がいました。

「えびしゅうまい」は、独特な味が苦手な子が少しいたようです。

お家でも感想を聞いてみてください。

2月1日 今日の給食(640号)

【ハヤシライス 牛乳 チキンのハーブ焼き コールスローサラダ】

 

「チキンのハーブ焼き」には、バジルとオレガノが使われていました。

好きな味だと感じた子が多かったようです。

お家でも感想を聞いてみてください。

1月31日 6年生衣わタイム(636号)

今日の朝は衣わタイムの日。「いいとこみつけ」を行う学級。「衣わタイム」を行う学級に分かれていました。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。

6年生

1月31日 5年生衣わタイム(635号)

今日の朝は衣わタイムの日。「いいとこみつけ」を行う学級。「衣わタイム」を行う学級に分かれていました。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。

5年生

1月31日 4年生衣わタイム(634号)

今日の朝は衣わタイムの日。「いいとこみつけ」を行う学級。「衣わタイム」を行う学級に分かれていました。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。

4年生

11

1月31日 3年生衣わタイム(633号)

今日の朝は衣わタイムの日。「いいとこみつけ」を行う学級。「衣わタイム」を行う学級に分かれていました。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。

3年生

1月31日 2年生衣わタイム(632号)

今日の朝は衣わタイムの日。「いいとこみつけ」を行う学級。「衣わタイム」を行う学級に分かれていました。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。

2年生

1月31日 1年生衣わタイム(631号)

今日の朝は衣わタイムの日。「いいとこみつけ」を行う学級。「衣わタイム」を行う学級に分かれていました。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。

1年生

1月30日 今日の給食(630号)

【ごはん 牛乳 豚汁 ニギスフライ ブロッコリーのおかかあえ 味つけのり】

 

全国学校給食週間最後の日。

三河湾でとれたニギスや、田原産ブロッコリーを使いました。

お家で感想を聞いてみてください。

1月25日 代表委員会(629号)

1月25日昼長休み。代表委員会。3年生以上の学級代表とクラブ代表、委員会代表で構成されています。子供たちの活動を自治的に決めていく機関です。「ありがとうを伝えよう月間」と「特技発表会」について提案されていました。子供たちの国会です。

 

1月23日 縦割り班長縄跳び(624号)

1月23日月曜日、長昼休み。「縦割り班長縄」が行われました。6年生や5年生が中心となって小さな子たちをとばせています。上手にリードする姿が遠くに見え隠れしました。成長しました。

1月27日 今日の給食(623号)

《アメリカンデイ給食》

【ミルクロールパン 牛乳 コーンクリームスープ チリコンカン キャロットサラダ ドーナツ】

 

アメリカ合衆国プリンストン市との交流20周年を記念した特別献立です。

ドーナツを見て喜んている子がたくさんいました。

チリコンカンも残食が少なく、よく食べてありました。

1月26日 今日の給食(622号)

【ごはん 牛乳 煮みそ チキンカツ じゃこサラダ】

 

学校給食週間3日目は、郷土料理の「煮みそ」です。

「じゃこサラダ」のじゃこは、三河湾でとれたものです。

お家で感想を聞いてみてください。

1月25日 今日の給食(620号)

《田原を食べる学校給食の日》

【豚丼 牛乳 はちはい豆腐 おにまん】

 

田原市の郷土料理「はちはい豆腐」。

漢字では「八杯豆腐」と書きます。

なぜこの名前なのか、お昼の放送で流れていました。

お家でも由来を聞いてみてください。

1月24日 今日の給食(619号)

《セレクト給食》

【名古屋コーチンのまぜごはん 牛乳 青のりのみそ汁

 Aセット:キャベコロ 豆乳クリーム大福

 Bセット:かつおフライ いちごのスティックケーキ】

 

今日から「全国学校給食週間」です。1日目はセレクト給食。

ほとんどの子が自分が選んだセットに大満足していたようです。

1月23日 今日の給食(618号)

【ごはん 牛乳 マーボー豆腐 かに玉 ミニトマト】

 

今日のミニトマトは、田原産の「アイコ」でした。

形がいつもと違うので、子どもたちもよくわかったようです。

「今日のトマトめっちゃおいしい!」「2つじゃなくて3つ付いててもよかったな」

と、喜んで食べている子もいました。

お家で感想を聞いてみてください。

1月20日 今日の給食(617号)

【ごはん 牛乳 すきやき さばの銀紙焼き みかん】

 

愛知県産のおいしい牛肉を使った「すきやき」。

やわらかくてうま味がたっぷりでした。

お家で感想を聞いてみてください。

1月19日 今日の給食(616号)

【ビビンバ 牛乳 春雨スープ しゅうまい 小魚】

 

大人気の「ビビンバ」には、切干大根が入っています。

これが、先生方に特に好評です。

「小魚」は苦手な子もいますが、カルシウムが多く成長期にはぴったりですね。

お家で感想を聞いてみてください。

1月19日 不審者に対する避難訓練(615号)

不審者が校内に入ってきた場合を想定し、避難訓練をしました。

訓練後、オンラインで警察の方からお話を聞く子供たち。

「つみきおに」などのお話をしてくださいました。

どんな内容だったか、お家で聞いてみてください。

 

1月18日 今日の給食(614号)

【きしめん 牛乳 かき揚げ 大豆の磯煮】

 

愛知県の郷土料理「きしめん」。

かき揚げもサクッと揚がっていて、好評でした。

また、5年生にお家で食べたお正月の行事食について聞くと、「年越しそば」「おせち」「お雑煮」は、どれも7〜8割の子が食べたと言っていました。

1月20日 3・4年生短縄大会(615号)

3・4年生が短縄大会を行いました。

楽しそうに跳ぶ姿、つまずいてしまって悔しそうにする姿が見られました。

ぜひどのような様子だったのかおうちで訊いてみてください。

1月11日 今日の給食(612号)

【ゆかりごはん 牛乳 生揚げの五目煮 いかフライ 即席漬け】

 

カルシウムがたっぷり含まれる「生揚げの五目煮」です。

給食センターでたくさんの材料で煮込むとおいしく仕上がります。

 

12月22日 今日の給食(611号)

【ミルクロールパン 牛乳 野菜のスープ煮 揚げ鶏のレモン煮 かぼちゃサラダ クリスマスケーキ】

今日は行事食です。
12月22日なので…そうです。「冬至」ですね。「かぼちゃサラダ」が出ました。
冬至には、「ん」のつく食べ物を食べたり、ゆず湯に入ったりするとよいです。
子どもたちが注目していたケーキは、チョコ味でした。




12月21日 今日の給食(610号)

《愛知を食べる学校給食の日》
【ごはん 牛乳 大つごもりのごっつおう いわしのみそ煮 キャベツのゆかりあえ】

渥美地区の郷土料理「大つごもりのごっつおう」。
みなさんのお家では、毎年食べますか。
6年生に聞いたところ、給食以外で食べたことがある子は1クラスで2人でした。
どんな材料や味だったか、お家で聞いてみてください。

12月19日 今日の給食(609号)

【ごはん 牛乳 合わせみそ汁 和風コロッケ ツナと大豆の煮つけ】

ツナが入り、大豆も魚も食べやすいメニューです。
こんにゃくが好きな子も意外と多いようです。
感想を聞いてみてください。

12月16日 今日の給食(608号)

【チャーハン 牛乳 キムチスープ 揚げぎょうざ 角チーズ】

少し味付けを変えた「キムチスープ」。
豚肉を入れ、赤みそをほんの少し入れました。
感想を聞いてみてください。

12月15日 今日の給食(607号)

【わかめごはん 牛乳 牛肉と大根の炒め煮 枝豆入り揚半 みかん】

「牛肉と大根の炒め煮」は、ごぼうや生揚げも入っていて、味がしみておいしくなっていました。
感想を聞いてみてください。

12月14日 今日の給食(604号)

【ソフトめんのカレーソースかけ 牛乳 肉だんご 海藻サラダ コーヒー糖】

「寒天はどれ?」と「海藻サラダ」の中を探している子が何人もいました。
久しぶりについた「コーヒー糖」は、好き嫌いが分かれるようでした。
今はゴミ削減のためにストローがつかないので、子どもたちは白い内蓋をして振って混ぜていました。(意外とこぼれないんです。)

12月13日 今日の給食(601号)

【ごはん 牛乳 石狩汁 豚肉のしょうが焼き マカロニサラダ】

北海道の郷土料理「石狩汁」。
さけの切り身は、食べやすいように皮がないものにし、おろししょうがで臭みを消しています。
2年生に聞いてみると「みそ汁は大好き!」と言って、さけは気にせず食べている子が多かったようです。


(写真は、実際よりも具がちょっと少なめでした。)

12月13日 6年1組 学活(592号)

2眼目、6年1組は学級活動の研修授業でした。6年1組の思い出の会を企画しようという話し合いでした。とてもたくさんの意見を出し合っていました。すごいです。

12月12日 1年生手話教室(591号)

1年生の教室で手話教室が開かれました。
講師の先生方の手話をみんな一生懸命見て、覚えようとしていました。
どんなことを覚えたのか、ぜひおうちで訊いてみてください。


12月12日 今日の給食(590号)

【ごはん 牛乳 けんちん汁 チキンカツ ひじきの炒め煮】

野菜のうま味がたっぷりで、ほっとする味の「けんちん汁」。
特に、ごぼうの風味はいいですね。
かつおのだしもしっかり出ていて、調理中は給食センター中にいい香りが広がっていました。

12月9日 今日の給食(589号)

【ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ さばの照り焼き ミニトマト】

子どもにも教員にも食べやすいと好評の「高野豆腐の卵とじ」。
給食では、小さくて細長い形の高野豆腐を使っています。
さばの照り焼きも、ごはんに合う味でした。

12月8日 今日の給食(588号)

【クロスロールパン 牛乳 クリームシチュー ハンバーグ玉ねぎソース りんご】

旬のブロッコリーが入ったシチューです。
煮崩れず、色がきれいに残るように、さっと下茹でしたブロッコリーを仕上がり直前に入れて作りました。
りんごも蜜が入ったものが多く、とてもおいしかったです。