ブログ
12月7日 今日の給食(587号)
【ごはん 牛乳 すいとん いかフライ うの花】
「もちもちしておいしい!」と好評な「すいとん」と、少ししか入っていないおからに苦戦する子がいる「うの花」でした。
栄養教諭が放送ですいとんの思い出話をすると、「あの話は本当?」と興味をもってくれる6年生もいました。
お家で聞いてみてください。

「もちもちしておいしい!」と好評な「すいとん」と、少ししか入っていないおからに苦戦する子がいる「うの花」でした。
栄養教諭が放送ですいとんの思い出話をすると、「あの話は本当?」と興味をもってくれる6年生もいました。
お家で聞いてみてください。
12月6日 今日の給食(586号)
【なめし 牛乳 みそおでん 厚焼き卵 セロリのごま酢あえ】
三河地方の郷土料理の「みそおでん」。
展示食を見た子どもたちは、いつも以上に「今日の給食大好き!」「この組み合わせ最高!」と言う子が多く、好評でした。
寒くなってきたので、温かい給食が嬉しいですね。

三河地方の郷土料理の「みそおでん」。
展示食を見た子どもたちは、いつも以上に「今日の給食大好き!」「この組み合わせ最高!」と言う子が多く、好評でした。
寒くなってきたので、温かい給食が嬉しいですね。
12月5日 今日の給食(585号)
【ごはん 牛乳 わかめスープ 肉だんごのうま煮 杏仁豆腐 小魚】
今日は、マイナーチェンジした「肉だんごのうま煮」。
オイスターソースが入り、少し酢の効いたさっぱり味です。
お家でも感想を聞いてみてください。

今日は、マイナーチェンジした「肉だんごのうま煮」。
オイスターソースが入り、少し酢の効いたさっぱり味です。
お家でも感想を聞いてみてください。
12月2日 今日の給食(584号)
【ごはん 牛乳 野菜の含め煮 わかさぎのなんばん漬け 即席漬け】
魚が丸ごと食べられる「わかさぎのなんばん漬け」。
展示食に「成長期にぴったり!」とポップを貼ったところ、給食当番の子が興味をもって見ていました。
今日のわかさぎは割と大きめで食べごたえ抜群。
お家でも感想を聞いてみてください。

魚が丸ごと食べられる「わかさぎのなんばん漬け」。
展示食に「成長期にぴったり!」とポップを貼ったところ、給食当番の子が興味をもって見ていました。
今日のわかさぎは割と大きめで食べごたえ抜群。
お家でも感想を聞いてみてください。
12月2日 陶芸教室(583号)
12月1日に5年2組、12月2日に5年1組の陶芸教室が行われました。
講師の先生方が優しく教えてくれ、みんな一生懸命取り組んでいました。
ぜひどんなことをやったのかおうちで訊いてみてください。

講師の先生方が優しく教えてくれ、みんな一生懸命取り組んでいました。
ぜひどんなことをやったのかおうちで訊いてみてください。
12月1日 今日の給食(582号)
【ホットドッグ 牛乳 コンソメスープ 一口ピーチゼリー】
サンドするパンは大人気で、1年生も早く食べ終わる子が多かったです。
急に寒くなりましたが、パンで食べやすい献立だったことや、お昼に太陽が出ていたことなどから、牛乳の残りもいつもより少なかったです。

サンドするパンは大人気で、1年生も早く食べ終わる子が多かったです。
急に寒くなりましたが、パンで食べやすい献立だったことや、お昼に太陽が出ていたことなどから、牛乳の残りもいつもより少なかったです。
11月30日 今日の給食(581号)
【ごはん 牛乳 豚汁 チキンミンチカツ ボイルキャベツ 納豆】
年に1度の日本の伝統食、「納豆」。
食べ慣れていない子や苦手な子もいますが、「大好き!」と食べる子もとても多かったです。
低学年も、口や箸から永遠に伸びる糸と戦いながら、がんばって食べていました。
ごはんに混ぜる派やそのまま派、オンザライス派、珍しいライスインザカップ派。
どうやって食べたか、お家で聞いてみてください。


年に1度の日本の伝統食、「納豆」。
食べ慣れていない子や苦手な子もいますが、「大好き!」と食べる子もとても多かったです。
低学年も、口や箸から永遠に伸びる糸と戦いながら、がんばって食べていました。
ごはんに混ぜる派やそのまま派、オンザライス派、珍しいライスインザカップ派。
どうやって食べたか、お家で聞いてみてください。
11月29日 今日の給食(580号)
【ごはん 牛乳 大根のくず煮 たらの銀紙焼き ミニサラダ】
いい肉の日の今日は、「たらの銀紙焼き」でした。
お馴染みの銀紙焼きシリーズですが、たらは初登場。
骨もほろほろに柔らかくなっているので、カルシウムたっぷりです。
1年生は、担任の先生から「みそは舐めるんじゃなくて、箸で集めてね!」と言われていました。

いい肉の日の今日は、「たらの銀紙焼き」でした。
お馴染みの銀紙焼きシリーズですが、たらは初登場。
骨もほろほろに柔らかくなっているので、カルシウムたっぷりです。
1年生は、担任の先生から「みそは舐めるんじゃなくて、箸で集めてね!」と言われていました。
11月28日 今日の給食(579号)
【カレーライス 牛乳 ウインナーソテー 福神漬け】
今日のカレーライスには、約1年半ぶりに「福神漬け」が付きました。
輪切りの小さいれんこんもあり、4年生の子は「れんこんのトッピングね!」と言って盛り付けていました。
中には酸っぱいと感じて苦手だった子もいたようですが、食感を楽しんで食べている子も多かったです。
お家でも感想を聞いてみてください。

今日のカレーライスには、約1年半ぶりに「福神漬け」が付きました。
輪切りの小さいれんこんもあり、4年生の子は「れんこんのトッピングね!」と言って盛り付けていました。
中には酸っぱいと感じて苦手だった子もいたようですが、食感を楽しんで食べている子も多かったです。
お家でも感想を聞いてみてください。
学習発表会6年生(578号)
6年生は伝統劇を行いました。
とても感動的な物語と歌でした。
ぜひおうちで練習の時の様子や本番のときの様子など訊いてみてください。


とても感動的な物語と歌でした。
ぜひおうちで練習の時の様子や本番のときの様子など訊いてみてください。
学習発表会5年生(577号)
以前行われた学習発表会の5年生の様子です。
今年学習してきたことを劇を通して表現していました。
どんなことをやったのかまたおうちで訊いてみてください。


今年学習してきたことを劇を通して表現していました。
どんなことをやったのかまたおうちで訊いてみてください。
学習発表会4年生(576号)
以前行われた学習発表会4年生の様子です。
みんなの笑顔がすてきでした。
どんなことをやったのかまたおうちで訊いてみてください。


みんなの笑顔がすてきでした。
どんなことをやったのかまたおうちで訊いてみてください。
11月26日 市音楽会(575号)
26日、市音楽会が渥美文化ホールにて実施されました。本校は午前の部に参加しました。学習発表会のときと同じ曲を発表しました。



11月25日 今日の給食(574号)
【ごはん 牛乳 かんとう煮 ハムチーズフライ いかときゅうりの酢の物】
寒くなってきた季節にぴったりな「かんとう煮」。
大根は下茹でしてあり、中まで味がしみていました。
だしがきいていて、とてもおいしかったです。
感想を聞いてみてください。

寒くなってきた季節にぴったりな「かんとう煮」。
大根は下茹でしてあり、中まで味がしみていました。
だしがきいていて、とてもおいしかったです。
感想を聞いてみてください。
11月25日 4年生 点字教室(573号)
4年生3,4時間目、総合的な学習の時間。点字教室が実施されました。5人の先生が、マンツーマンで教えてくれました。楽しく勉強できました。






11月24日 今日の給食(572号)
〈和食の日給食〉
【ごはん 牛乳 白みそ汁 さんまのみぞれ煮 キャベツの塩昆布あえ 草もち】
今日11月24日は「和食の日」なので、特別メニューです。
今年のテーマは「まごわやさしい」。
「草もち」は、よもぎの香りがよく、甘さがちょうどよいあんこが入っていてとてもおいしかったです。
低学年では、初めて食べたという子もたくさんいました。
お家でも感想を聞いてみてください。





【ごはん 牛乳 白みそ汁 さんまのみぞれ煮 キャベツの塩昆布あえ 草もち】
今日11月24日は「和食の日」なので、特別メニューです。
今年のテーマは「まごわやさしい」。
「草もち」は、よもぎの香りがよく、甘さがちょうどよいあんこが入っていてとてもおいしかったです。
低学年では、初めて食べたという子もたくさんいました。
お家でも感想を聞いてみてください。
11月22日 今日の給食(571号)
【ロールパン 牛乳 マカロニのグラタン風煮 トマト入りオムレツ りんご】
旬の果物「りんご」。
今日の品種は「サンふじ」でした。
蜜が入っているものも多くあり、シャキシャキで甘酸っぱく、とてもおいしいりんごでした。
お家でも感想を聞いてみてください。

旬の果物「りんご」。
今日の品種は「サンふじ」でした。
蜜が入っているものも多くあり、シャキシャキで甘酸っぱく、とてもおいしいりんごでした。
お家でも感想を聞いてみてください。
学習発表会3年生(572号)
先週行われた学習発表会3年生の様子です。
みんな楽しそうに発表をすることができていました。
どんなことをやったのかおうちでぜひ訊いてみてください。


みんな楽しそうに発表をすることができていました。
どんなことをやったのかおうちでぜひ訊いてみてください。
学習発表会2年生(571号)
先週行われた学習発表会2年生の様子です。
プログラムのタイトルの通り「えがおがいっぱい」でした。
ぜひどんなことをやったのかおうちで訊いてみてください。


プログラムのタイトルの通り「えがおがいっぱい」でした。
ぜひどんなことをやったのかおうちで訊いてみてください。
学習発表会当日のメガネの忘れ物について
当日カーペットの上に、写真のようなメガネがありました。ここらあたりの方は学校職員室まで一声おかけくださいませ。
学習発表会1年生(569号)
11月18日に学習発表会が行われました。
初めての学習発表会、1年生みんなが一生懸命取り組んでいました。
どんなことをやったのか、ぜひおうちで訊いてみてください。

初めての学習発表会、1年生みんなが一生懸命取り組んでいました。
どんなことをやったのか、ぜひおうちで訊いてみてください。
11月21日 4年生総合的な学習KFT競技会(568号)
4年生、5,6時間目総合的な学習。KFTの競技会を実施しました。楽しそうな子供たちの歓声が体育館にこだましていました。



11月21日 今日の給食(567号)
【ごはん 牛乳 沢煮汁 さつまいもコロッケ かぶのおひたし】
今日のごはんは、最近テレビでも宣伝されている「愛ひとつぶ」です。
11月22日が「愛ひとつぶの日」(語呂合わせ)であることにちなみ、県内の給食で今日か明日のどちらかで使用できるということで、田原市では今日実施しました。
「もちもちする」「粘り気が強い」など、子どもも味わって食べていました。
お家でも感想を聞いてみてください。


今日のごはんは、最近テレビでも宣伝されている「愛ひとつぶ」です。
11月22日が「愛ひとつぶの日」(語呂合わせ)であることにちなみ、県内の給食で今日か明日のどちらかで使用できるということで、田原市では今日実施しました。
「もちもちする」「粘り気が強い」など、子どもも味わって食べていました。
お家でも感想を聞いてみてください。
11月18日 今日の給食(566号)
【ごはん 牛乳 ふきよせ煮 いわしの梅煮 みかん】
秋の料理「ふきよせ煮」。
和食には、四季の美しさを表現した料理があります。
紅葉した落ち葉が、風で吹き寄せられた様子を表したのが「ふきよせ煮」です。
給食では調理作業に限りがありますが、飾り切りなどをして作るとより美しい料理になります。

秋の料理「ふきよせ煮」。
和食には、四季の美しさを表現した料理があります。
紅葉した落ち葉が、風で吹き寄せられた様子を表したのが「ふきよせ煮」です。
給食では調理作業に限りがありますが、飾り切りなどをして作るとより美しい料理になります。
11月17日 今日の給食(565号)
【ジャージャー麺 牛乳 大学いも バンサンスー】
4年生には、さつまいもの花のお話をしました。
花が咲く条件が厳しく、沖縄県以外の地域では、なかなか見られないようです。
「見たことがあるかも」という子も数人いたようですが、田原市で咲くことがあるのか気になるところです。
給食で大人気の「大学いも」のレシピは、田原市のHPに載っています。

4年生には、さつまいもの花のお話をしました。
花が咲く条件が厳しく、沖縄県以外の地域では、なかなか見られないようです。
「見たことがあるかも」という子も数人いたようですが、田原市で咲くことがあるのか気になるところです。
給食で大人気の「大学いも」のレシピは、田原市のHPに載っています。
11月16日 今日の給食(564号)
【ごはん 牛乳 すきやき 五目厚焼き卵 煮びたし】
給食では少し珍しい、牛肉のおかずです。
味がぼけないように、お肉にしっかりと割り下の味がしみ込むように作っています。
感想を聞いてみてください。

給食では少し珍しい、牛肉のおかずです。
味がぼけないように、お肉にしっかりと割り下の味がしみ込むように作っています。
感想を聞いてみてください。
11月17日 うた部最後の練習(563号)
学習発表会に向けて、うた部最後の練習です。明日が本当に楽しみです。
11月17日 器楽演奏部最後の練習(562号)
今年の学習発表会には、音楽部も参加します。器楽演奏部の最後の練習です。明日が楽しみです。
11月16日 5年生 学習発表練習(561号)
5年生の学習発表練習。1時間目から6時間目までこれまでに勉強したものの中から選んだ内容をみなさんに報告します。とても楽しみです。

11月15日 今日の給食(560号)
【ピラフ 牛乳 ポトフ 大豆ナゲット】
5年ぶりに登場した「大豆ナゲット」。
スパイシーな香りが食欲をそそったようです。
食べてみると、つぶつぶした大豆の食感に少し戸惑った子も。
お家でも感想を聞いてみてください。

5年ぶりに登場した「大豆ナゲット」。
スパイシーな香りが食欲をそそったようです。
食べてみると、つぶつぶした大豆の食感に少し戸惑った子も。
お家でも感想を聞いてみてください。
11月15日 4年生学習発表練習(559号)
4年生の学習発表練習です。ダンスあり、学習クイズあり、笛&リズムうちあり・・・見る人を飽きさせない内容です。乞うご期待。


11月15日 2年生発表練習(558号)
2年生の学習発表の練習です。衣装がかっこよく、踊りやセリフの発表もはきはきしていてかっこいいなと思いました。本番に向けて、張り切っています。

11月15日 1年生学習発表の練習(557号)
1年生の発表会練習です。歌あり、群読あり、ダンスあり、山盛り一杯の内容です。お楽しみに!

11月14日 6年生 江崎劇練習(556号)
6年生の「江崎劇の練習が佳境です。他の学年も見に来ています。歌がとても上手で、感動しました。本番が楽しみです。
11月15日 今日の給食(555号)
【ごはん 牛乳 肉じゃが けんちんしのだのあまみそだれ チンゲンサイのしょうがじょうゆあえ】
今日から新米です!
子どもたちいわく「いつもより甘い!」「もちもちしててお餅みたい」だそうです。
新献立の「けんちんしのだ」も、概ね好評でした。
「五平餅のタレみたい」という子もいて、ごはんが進んだようです。


今日から新米です!
子どもたちいわく「いつもより甘い!」「もちもちしててお餅みたい」だそうです。
新献立の「けんちんしのだ」も、概ね好評でした。
「五平餅のタレみたい」という子もいて、ごはんが進んだようです。
11月11日 今日の給食(554号)
【ごはん 牛乳 八宝菜 しゅうまい フルーツミックス】
給食の「八宝菜」は、少しのオイスターソースでうまみがプラスされています。
いかやオイスターソースの風味が独特なので、苦手な子もいたかな?
お家で感想をきいてみてください。

給食の「八宝菜」は、少しのオイスターソースでうまみがプラスされています。
いかやオイスターソースの風味が独特なので、苦手な子もいたかな?
お家で感想をきいてみてください。
11月10日 今日の給食(553号)
【レーズンパン 牛乳 じゃがいものポタージュスープ 白身魚フライ 野菜のマリネ】
年に1度のレーズンパン。
苦手な子にとっては、一大イベントだったかもしれません。
子どもたちに感想を聞いてみたところ、「苦手だから頑張って食べている」子よりも「甘くておいしい」「めっちゃ好き」という子の方が上回っていたようでした。
「レーズンパンって、おしゃれな感じがする」と言っていた子もいました。
カフェで食べるようなイメージかな?

年に1度のレーズンパン。
苦手な子にとっては、一大イベントだったかもしれません。
子どもたちに感想を聞いてみたところ、「苦手だから頑張って食べている」子よりも「甘くておいしい」「めっちゃ好き」という子の方が上回っていたようでした。
「レーズンパンって、おしゃれな感じがする」と言っていた子もいました。
カフェで食べるようなイメージかな?
11月9日 今日の給食(552号)
【ひじきの肉みそ丼 牛乳 ふ玉汁 ごまあえ】
甘めの肉みその中に、ひじきを入れました。
4年生は、見本を見て「わー!なんかおいしそう!」。
低学年は見た目の印象で減らす子もいたようですが、ごはんと一緒によく食べていました。
お家でも感想を聞いてみてください。

甘めの肉みその中に、ひじきを入れました。
4年生は、見本を見て「わー!なんかおいしそう!」。
低学年は見た目の印象で減らす子もいたようですが、ごはんと一緒によく食べていました。
お家でも感想を聞いてみてください。
11月8日 今日の給食(551号)
【ごはん 牛乳 酸辣湯 チヂミ ブロッコリーのサラダ】
ブロッコリーがきれいに茹でられ、鮮やかなサラダに仕上がりました。
酸辣湯は、ほんのり感じられる酸味と辛味がおいしいスープです。
お家でも感想を聞いてみてください。

ブロッコリーがきれいに茹でられ、鮮やかなサラダに仕上がりました。
酸辣湯は、ほんのり感じられる酸味と辛味がおいしいスープです。
お家でも感想を聞いてみてください。
11月7日 今日の給食(550号)
【ごはん 牛乳 生揚げの五目煮 ぶりのみりん焼き 白菜のゆずあえ】
これから収穫時期をむかえる「ゆず」の果汁を使ったあえものです。
香りと味が特徴的で、それが好きな子もいれば苦手な子も…
和食の風味づけの食材として知ってくれると嬉しいです。

これから収穫時期をむかえる「ゆず」の果汁を使ったあえものです。
香りと味が特徴的で、それが好きな子もいれば苦手な子も…
和食の風味づけの食材として知ってくれると嬉しいです。
11月4日 今日の給食(549号)
【ごはん 牛乳 みそ汁 ささみフライ 大豆の磯煮】
11月は、「箸の使い方」を学ぶ月間です。
今日は「おはしチャレンジ献立」で、大豆が出ました。
なかなか、正しく持って動かすのは難しいですね。
でも1年生でもできている子もいるので、関心です!

11月は、「箸の使い方」を学ぶ月間です。
今日は「おはしチャレンジ献立」で、大豆が出ました。
なかなか、正しく持って動かすのは難しいですね。
でも1年生でもできている子もいるので、関心です!
11月2日 今日の給食(548号)
【ハンバーガー 牛乳 ベーコンと白菜のスープ煮 一口洋なしゼリー】
旬の白菜が入ると、旨味がぐっと増します。
体もぽかぽか温まる感じがします。
お家でも感想を聞いてみてください。

旬の白菜が入ると、旨味がぐっと増します。
体もぽかぽか温まる感じがします。
お家でも感想を聞いてみてください。
11月1日 今日の給食(547号)
【ごはん 牛乳 すまし汁 さばのみそ煮 もずくサラダ】
もずくが少し入るので、とろみのついたサラダです。
塩ドレッシングの味が好評で、ごはんのおかずでも食べられるようでした。

もずくが少し入るので、とろみのついたサラダです。
塩ドレッシングの味が好評で、ごはんのおかずでも食べられるようでした。
10月31日 今日の給食(546号)
【チキンライス 牛乳 パンプキンポタージュ えびカツ】
かぼちゃの甘みがおいしいポタージュでした。
中には、調理員さんが煮崩れないように気をつけてくれていた、角切りのかぼちゃも入っています。
あれ?
先週から飾ってあったかぼちゃが、今日はオバケかぼちゃに…!?


かぼちゃの甘みがおいしいポタージュでした。
中には、調理員さんが煮崩れないように気をつけてくれていた、角切りのかぼちゃも入っています。
あれ?
先週から飾ってあったかぼちゃが、今日はオバケかぼちゃに…!?
10月28日 どんぐりごま大会(549号)
日5時間目に3年生とシニアのみなさんでどんぐりごま大会が行われました。
大きな歓声や応援の声が聞こえてきました。
ぜひおうちでどんなことをやったのか訊いてみてください。


大きな歓声や応援の声が聞こえてきました。
ぜひおうちでどんなことをやったのか訊いてみてください。
10月28日 スポーツフェスティバル障害物競走高学年 (548号)
スポーツフェスティバルで行われた障害物競走高学年の部の様子です。
障害物に負けず、1位を目指して懸命に走る姿が見られました。
どんなコースだったのかぜひおうちで訊いてみてください。



障害物に負けず、1位を目指して懸命に走る姿が見られました。
どんなコースだったのかぜひおうちで訊いてみてください。
10月27日 スポーツフェスティバル障害物競走(中学年)(547号)
スポーツフェスティバルで行われた障害物競走・中学年の部の様子です。
子どもたちの考えたコースで、みんな一生懸命1位目指して走っている姿が見られました。
ぜひおうちでどんなコースだったのか訊いてみてください。



子どもたちの考えたコースで、みんな一生懸命1位目指して走っている姿が見られました。
ぜひおうちでどんなコースだったのか訊いてみてください。
10月26日 今日の給食(545号)
【ごはん 牛乳 がんもどきと野菜の煮物 いわしのしょうが煮 みかん】
旬の果物「みかん」が、今年度初登場です。
秋から冬にかけて、柑橘類やりんごがつきます。
お楽しみに。

旬の果物「みかん」が、今年度初登場です。
秋から冬にかけて、柑橘類やりんごがつきます。
お楽しみに。
10月26日 スポーツフェスティバル鬼退治をしよう(546号)
スポーツフェスティバルで行われた鬼退治をしようの様子です。
鬼の担いでいるかごめがけて、みんな一生懸命走っていました。
おうちでぜひその時の様子を訊いてみてください。



鬼の担いでいるかごめがけて、みんな一生懸命走っていました。
おうちでぜひその時の様子を訊いてみてください。
10月24日 今日の給食(544号)
【さつまいもごはん 牛乳 つみれ汁 キャベツ入りミンチカツ 大豆の五目煮】
新献立の「さつまいもごはん」。
皮付きで、紫色と黄色が鮮やかです。
食べやすいようにごま塩が振ってあります。
お家でも感想を聞いてみてください。

新献立の「さつまいもごはん」。
皮付きで、紫色と黄色が鮮やかです。
食べやすいようにごま塩が振ってあります。
お家でも感想を聞いてみてください。
10月20日 今日の給食(543号)
【ごはん 牛乳 なめこ汁 ハンバーグおろしソース こんにゃくとごぼうの磯煮】
今日のハンバーグは、大根おろし入りのさっぱりとしたソースです。
甘めのソースでごはんがすすみますね。
お家でも感想を聞いてみてください。

今日のハンバーグは、大根おろし入りのさっぱりとしたソースです。
甘めのソースでごはんがすすみますね。
お家でも感想を聞いてみてください。
10月19日 今日の給食(542号)
【ソフトめんのミートソースかけ 牛乳 ツナ入りオムレツ 野菜サラダ】
はじめに玉ねぎをよく炒めておくのがおいしく作るポイントです。
お家でも感想を聞いてみてください。

はじめに玉ねぎをよく炒めておくのがおいしく作るポイントです。
お家でも感想を聞いてみてください。
10月25日 6年2組 衣わタイム(541号)
6年2組、朝の時間。「衣わタイム」。「いいとこみつけ」カードにそれぞれで取り組んでいました。

10月25日 6年1組 朝の時間(540号)
6年1組、朝の時間。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。黒板には、学級会で話し合ったことが書いてありましたよ。

10月25日 4年2組 衣わタイム(539号)
4年2組、朝の時間。「衣わタイム」。好きなものの食べる順番を訊き合っていました。ぜひ訊いてみてください。

10月25日 4年1組 衣わタイム(638号)
4年1組、朝の時間。「衣わタイム」。アドジャンをやっていました。とても楽しそうです。ぜひ何をきいたのか、ぜひ訊いてみてください。

10月25日 スポーツフェスティバルごぼうとり大合戦 (537号)
3・4年生、5・6年生が交代でごぼうとり(竹取)大合戦を行いました。
最後の1本になると全員が力を合わせて棒を取り合う様子が見られ、迫力満点でした。
ぜひどんな様子だったのかおうちで訊いてみてください。


最後の1本になると全員が力を合わせて棒を取り合う様子が見られ、迫力満点でした。
ぜひどんな様子だったのかおうちで訊いてみてください。
10月24日 スポーツフェスティバルなわとびレース (536号)
スポーツフェスティバルで行われたなわとびレースの様子です。
この日のために休み時間に一生懸命なわとびを練習してきました。
ぜひ当日や練習中の様子をおうちで訊いてみてください。

この日のために休み時間に一生懸命なわとびを練習してきました。
ぜひ当日や練習中の様子をおうちで訊いてみてください。
10月21日 衣笠スポーツフェスティバル開会式(535号)
昨日行われた衣笠スポーツフェスティバルの様子です。
開会式では、みんな真剣に話を聞き、準備体操の際にはわくわくしたような楽しげな雰囲気で過ごしていました。



開会式では、みんな真剣に話を聞き、準備体操の際にはわくわくしたような楽しげな雰囲気で過ごしていました。
10月25日 衣フェス・委員会練習(534号)
6時間目、委員会。衣フェスの準備・運営・片付けの一連の動きを練習していました。みんな、きびきびと動いています。
10月18日 今日の給食(533号)
【ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 一口揚半 大豆サラダ】
タンパク質豊富な「大豆」のサラダです。
”豆は子どもの苦手な食べ物”というイメージがあるかもしれませんが、今日のサラダはよく食べていました。
お家でも感想を聞いてみてください。

タンパク質豊富な「大豆」のサラダです。
”豆は子どもの苦手な食べ物”というイメージがあるかもしれませんが、今日のサラダはよく食べていました。
お家でも感想を聞いてみてください。
10月17日 今日の給食(532号)
【ごはん 牛乳 すまし汁 鶏肉とレバーのごまみそがらめ おひたし】
毎年この時期に登場している「レバー」。
揚げてから、甘めの赤みそのたれとごまであえています。
それでもやっぱり苦手な子は苦戦しますね。
お家でも感想を聞いてみてください。

毎年この時期に登場している「レバー」。
揚げてから、甘めの赤みそのたれとごまであえています。
それでもやっぱり苦手な子は苦戦しますね。
お家でも感想を聞いてみてください。
10月14(日) 5年1組 理科(531号)
5年1組5時間目、理科。「水の流れと働き」について実験しました。何を観察し、何を見つけたか、ぜひ訊いてみてください。

10月14日 今日の給食(530号)
【ごはん 牛乳 卵コーンスープ 揚げぎょうざ 豚キムチ】
「今日は最高のメニュー!」だそうです。
「豚キムチ」は、1年生でも食べられる辛さです。
どのクラスでも、ごはんがすすんだようです。
お家でも感想を聞いてみてください。

「今日は最高のメニュー!」だそうです。
「豚キムチ」は、1年生でも食べられる辛さです。
どのクラスでも、ごはんがすすんだようです。
お家でも感想を聞いてみてください。
10月14(日) 3年生どんぐり拾い(529号)
3年生、午後。シニア活動。「どんぐり拾い」にトンボ池公園に出発しました。次回はコマを作り。とてもワクワクします。
10月14(日) 6年生江崎巡査殉職地見学(528号)
6年生、午後。江崎巡査の殉職地石碑の参拝に出発しました。加治の稲葉墓地の一角にあります。ぜひ訊いてみてください。
10月14日 低学年フェス練習(527号)
1,2年生、1時間目。体育。スポーツフェスティバルで実施する「ごぼう取り合戦」の動きを練習しました。朝の会で、「ごぼう取り」の担当の給食委員(高学年)がモニターでの動画を使って、競技の説明をしていました。いよいよ、フェスティバルが近づいてきたな、感じます。楽しみです。

10月13日 旬の食べ物「栗」を掲示(526号)
実りの秋。
1年生は、先日校外学習でどんぐりを拾ってきていました。
この時期に収穫時期を迎える栗が手に入ったので、校内に掲示しました。


1年生は、先日校外学習でどんぐりを拾ってきていました。
この時期に収穫時期を迎える栗が手に入ったので、校内に掲示しました。
10月13日 今日の給食(525号)
【クロスロールパン 牛乳 きのこのクリーム煮 野菜ソテー】
旬のきのこを3種類使ったクリーム煮。
何のきのこが入っていたか、わかりましたか?
お家で聞いてみてください。

旬のきのこを3種類使ったクリーム煮。
何のきのこが入っていたか、わかりましたか?
お家で聞いてみてください。
10月12日 おはしチャレンジ!(524号)
給食に味付けのりがついたので、全校で「おはしチャレンジ!」をしました。
のりをごはんの上に1枚のせて、はしで上手にくるむチャレンジです。
1年生も「やってみたいー!」とノリノリでした。
…が、苦戦している子が多かったようです。
お家でもぜひやってみてください。



のりをごはんの上に1枚のせて、はしで上手にくるむチャレンジです。
1年生も「やってみたいー!」とノリノリでした。
…が、苦戦している子が多かったようです。
お家でもぜひやってみてください。
10月13日 読み聞かせ(523号)
本日は読み聞かせの日でした。1,2年生は「くぬぎの会」の読み聞かせです。ペープサートを使った「読み聞かせ」でした。どんなお話だったのか、ぜひ訊いてみてください。

5年生耐震出前講座(522号)
5時間目に5年生が耐震出前講座を受けました。
みんな講師の先生たちのお話を真剣に聞いていました。
ぜひおうちでどのようなことを学んだのか訊いてみてください。
みんな講師の先生たちのお話を真剣に聞いていました。
ぜひおうちでどのようなことを学んだのか訊いてみてください。
4年生 たこ体験(521号)
5時間目に4年生がたこ体験をしました。
たこ保存会の方々の話を真剣に聞き、できたときには「できたー!」と嬉しそうにしていました。ぜひおうちでどのようなことをやったのか訊いてみてください。
たこ保存会の方々の話を真剣に聞き、できたときには「できたー!」と嬉しそうにしていました。ぜひおうちでどのようなことをやったのか訊いてみてください。
10月11日 今日の給食(520号)
【ごはん 牛乳 いりどり かつおの土佐煮 めかぶの酢の物】
給食の「めかぶの酢の物」は、甘めで酸味も優しく食べやすい味つけです。
「かつおの土佐煮」は、1年生は「なんか、ローストビーフみたい…」とじっくり見ながら食べていました。
お家でも感想を聞いてみてください。

給食の「めかぶの酢の物」は、甘めで酸味も優しく食べやすい味つけです。
「かつおの土佐煮」は、1年生は「なんか、ローストビーフみたい…」とじっくり見ながら食べていました。
お家でも感想を聞いてみてください。
10月11日 クラブ(519号)
本日6時間目はクラブでした。地域からもクラブポランティアとしてたくさんの方が来てくださっています。






10月8日 田原市バスケットボール大会女子(518号)
8日土曜日、田原市バスケ大会がありました。午後からは女子の部。衣笠チームも力いっぱい戦うことができました。

10月8日 田原市バスケットボール大会男子(517号)
8日土曜日、田原市バスケ大会がありました。午前中は男子の試合でした。みんな、力いっぱい戦うことができました。

10月7日 今日の給食(516号)
〈目を大切にしよう給食〉
【スライスパン 牛乳 ミネストローネ 和風スパゲッティ ブルーベリージャム】
今日は、スペシャルメニューでした。
ブルーベリーや緑黄色野菜を盛り込んだ給食です。
また、明日10月8日は「十三夜」です。
「十五夜」と「十三夜」の両方の日にお月見をするとよいと言われます。
どんな月が見られるのか楽しみですね。



【スライスパン 牛乳 ミネストローネ 和風スパゲッティ ブルーベリージャム】
今日は、スペシャルメニューでした。
ブルーベリーや緑黄色野菜を盛り込んだ給食です。
また、明日10月8日は「十三夜」です。
「十五夜」と「十三夜」の両方の日にお月見をするとよいと言われます。
どんな月が見られるのか楽しみですね。
10月7日 1年1組 学級会(515号)
1年1組2時間目、学級活動。議題「ハッピーの会を開こう」の学級会をしていました。司会さん、書記さんが大活躍し、みんなたくさんの意見を発表することができました。どんなことを決めることができたのか、ぜひ訊いてみてください。。

10月6日 今日の給食(514号)
【豚丼 牛乳 みそ汁 ちぐさあえ】
何気にファンがいる「ちぐさあえ」。
甘めの酢醤油のタレに、すりごまが加わって食べやすい味です。
お家で感想を聞いてみてください。

何気にファンがいる「ちぐさあえ」。
甘めの酢醤油のタレに、すりごまが加わって食べやすい味です。
お家で感想を聞いてみてください。
10月6日 4年1組 書写(513号)
4年1組、2時間目、「書写」。緊張した空気の中、「力」という字を練習していました。「うみ」「りく」「筆を立てる」「とめ」「はね」「はらい」を説明をきき、実際にそれに取り組んでいました。ぜひどんなことなのか、訊いてみてください。

10月5日 4年1組 図工(512号)
4年1組3時間目、図工。木版画を初めてやっていました。彫刻刀を使っていました。お客さんが見に来てくれました。

10月5日 6年2組 社会科(511号)
6年2組3時間目、社会。「明治維新」のところを勉強していました。ノートを上手にまとめていました。お客さんまが見に来てくれました。
10月5日 6年1組 家庭科(510号)
6年1組3時間目、家庭科。今度の調理実習の献立づくりをグループごとにしていました。お客さんが見に来てくれました。

10月5日 5年2組 外国語活動(509号)
5年2組3時間目、外国語。英語会話の練習をペアでしていました。お客様が見に来てくれました。

10月5日 5年1組 道徳(508号)
5年1組3時間目、道徳。「ケンタの役割」というお話を使って、役割について考えていました。お客様が見に来てくれました。

10月5日 4年2組 社会(507号)
4年2組3時間目、社会。「残したいもの、伝えたいもの」の学習をしていました。お客様が来てくれました。

10月5日 3年2組 国語(506号)
10月5日3時間目、国語。「サーカスのライオン」の勉強でした。お客さんが見に来てくれました。

10月5日 2年2組 道徳(505号)
2年2組3時間目道徳。教育委員会のお客様が見に来てくれました。

10月5日 2年1組 道徳(504号)
2年1組3時間目道徳の授業でした。教育委員会のお客様が見に来てくれました。

10月5日 5年1組 理科(503号)
5年1組2時間目、理科。「流れる水のはたらき」の授業でした。教育委員会のお客さんが授業の様子を参観に来てくれました。

10月5日 1年2組 体育(502号)
1年2組2時間目、体育「ボール遊び」の授業でした。写真は準備運動ダンスです。教育委員会のお客様が見学しています。

10月5日 1年1組 国語(501号)
2時間目、1年1組国語「サラダでげんき」の授業でした。教育委員会のお客様が見に来てくれました。たくさん手を挙げていました。

10月5日 たんぽぽ組 図工(500号)
2時間目、たんぽぽ組は図工「ハロウィーングッズをつくろう」の学習していました。教育委員会のお客様が見に来てくれました。

10月5日 ひまわり組 国語(499号)
2時間目、ひまわり組は国語「たからものをしょうかいししよう」の授業していました教育委員会のお客様が見に来てくれました。
10月5日 給食の掲示板リニューアル(498号)
長年同じデザインで頑張っていた本校の給食の掲示板を、先週リニューアルしました。
毎日の給食だより「いただきます」が、1週間分掲示できるようになっています。
みなさん、見てくれましたか?
【Befor】

【After】
毎日の給食だより「いただきます」が、1週間分掲示できるようになっています。
みなさん、見てくれましたか?
【Befor】
【After】
10月5日 今日の給食(497号)
【ごはん 牛乳 のっぺい汁 サーモンフライ キャベツの塩昆布あえ】
冬においしい「のっぺい汁」。今日は里いも入りです。
手が滑りやすい里いもをたくさんの量を処理するのは大変ですが、調理員さんが頑張ってくれ、ちょうどよい大きさに仕上げてくれました。
どんな味だったか、お家で聞いてみてください。

冬においしい「のっぺい汁」。今日は里いも入りです。
手が滑りやすい里いもをたくさんの量を処理するのは大変ですが、調理員さんが頑張ってくれ、ちょうどよい大きさに仕上げてくれました。
どんな味だったか、お家で聞いてみてください。
10月4日 今日の給食(496号)
【ごはん 牛乳 肉豆腐 厚焼き卵 もやしの梅あえ】
「はし」を、正しく使うことはできますか。
今日の厚焼き卵は、はしの使い方の1つの「切る」練習にちょうどよいです。
日々子どもたちの様子をみていると、正しく持てない子をたくさん見かけます。
お家でも確認し、はしのマナーなども教えてあげてください。

「はし」を、正しく使うことはできますか。
今日の厚焼き卵は、はしの使い方の1つの「切る」練習にちょうどよいです。
日々子どもたちの様子をみていると、正しく持てない子をたくさん見かけます。
お家でも確認し、はしのマナーなども教えてあげてください。
10月3日 今日の給食(495号)
【ごはん 牛乳 春雨スープ 酢豚 パイン】
給食を取りに来た当番の子は、「うわ〜おいしそう!」「絶対おいしいじゃん!」と、目を輝かせていました。
完食するのに苦戦していた3年生も、「今日は完食できたよ!」と報告してくれました。

給食を取りに来た当番の子は、「うわ〜おいしそう!」「絶対おいしいじゃん!」と、目を輝かせていました。
完食するのに苦戦していた3年生も、「今日は完食できたよ!」と報告してくれました。
9月30日 4年生クラス対抗凧合戦(494号)
{
4年生5,6時間目総合的な学習の時間。「がんばれー」久しぶりに歓声が体育館にこだましていました。凧保存会のサポートによる「1組対2組の退校凧合戦」が行われました。ぜひ訊いてみてください。

4年生5,6時間目総合的な学習の時間。「がんばれー」久しぶりに歓声が体育館にこだましていました。凧保存会のサポートによる「1組対2組の退校凧合戦」が行われました。ぜひ訊いてみてください。